|
新着情報
05・26:Charles Dickens
David Copperfield Ⅺまで
05・24:貸本屋おせん
05・19:
森下典子 日々是好日
05・17:唯識 追記
05・15:自然の謎(2)改
05・10:死は存在しない
05・03:村上春樹 追記
04・23:中島俊郎 壽岳文章
04・18:村上春樹
04・10:帰れない山 追記
04・05:唯識 追記
03・27:ジョセフ・キャンベル
03・23:帰れない山
03・20:本居宣長(小林秀雄)
03・12:唯識
03・01:岡 潔 改
02・24:漢詩和訳の遊び(追記)
02・20:漢詩和訳の遊び
02・18・Charles Dickens
David Copperfield
02・09:マルチン・ブーバー
02・09:本居宣長 途中
01・26:雪国 追記
01:15:雪国
|
亭主敬白 (更新記録)
亭名:「望羊亭」の由来
失われた時を求めて ☆☆☆☆
蔵書 |
儒家の晩年
道家の風
本来の面目・私とは何か
般若心経 ☆
唯識 ☆
|
【リンク】
霊性の時代の夜明け
『「意識の宇宙」のアリス』
雑司が谷シェイクスピアの森
高木登のあーでんの森散歩道 |
|
連 句
句会・俳句
芭蕉への道
日本文学史 風巻景次郎 |
百人一首 ☆☆☆☆
西行
枕草子
|
須賀敦子 『ユルスナ―ルの靴』
内田洋子
米原万理
森下典子 ☆
Cognetti 『帰れない山』☆ |
吉田健一
怪異小説
川端康成「雪国」
村上春樹 ☆ |
|
漢文訓読法
漢文力 漢字の満漢全席☆
漢詩和訳の遊び ☆
中国哲学史
江戸の学問と学び
本居宣長(小林秀雄)☆☆ |
白川静 ☆☆☆
中国の歴史 ☆☆☆
宮崎市定
中国歴史ドラマ
歴史を読む(5篇)
|
吉川幸次郎
『孔子家語』 ☆☆☆
『国語』 ☆☆☆
蘇東坡
私の論語 |
言葉の謎
教養としてのラテン語の授業
自然の謎 ☆
死は存在しない
AI ☆
The Stroke of Insight 奇蹟の脳 ☆
本の本 ☆ |
|
「甘え」と祈り ☆☆☆
マルチン・ブーバー ☆
ジョセフ・キャンベル ☆ |
岡 潔 -山崎弁栄 ☆
西田幾多郎
鈴木大拙
|
日本語論 ☆☆
大野晋
外国人の日本語習得 |
ドナルド・キーン☆☆
|
|
私の「アーサー王伝説」入門
☆☆☆☆☆
ハーンのマロリー論 |
Umbert Eco ☆☆
「バラの名前」 対談 告白
西洋中世から (2篇
ニーチェ ☆ |
John Le Carré ☆☆
スパイ・警官・ミステリー (7篇)☆☆
P.G.Wodehouse の
Jeevesシリーズ ☆☆
|
外山滋比古 ☆☆
(第4人称)
中島俊郎 |
|
60数年後の「イン メモリアム」
In Memoriam
詩の花束
詩の花束(2)ルイーズ・グリュック
詩の花束(3)エミリ・ディキンソン
Ballad |
The Wind the Willows
Goerge Eliot
William Saroyan
Charles Dickens
David Copperfield ☆ |
Somerset Maugham
Kazuo Ishiguro (3篇)
Julian Barnes
William Trevor ☆
Delia Owens ☆
『ザリガニが鳴くところ』 |
インド思想史
ヴィシュヌ神
サンスクリット事始め
バガバッドギータ
ヨーガストラ
シャクンタラー
|
|
ノンセンスの領域
Edward Gorey
Hergéのタンタンの冒険
Dr. Seuss
T.S.EliotのCats
|
Eさんの読書会から(1)(4篇)
Eさんの読書会から(2)Barbara Pym |
越境する人達(6篇)
イギリスの風光(4篇)
Paul Auster
Max Picard
アイルランド(2篇)
若き日のヘミングウェイ(3篇)
|
美味しい話(5篇)
歴史を読む(5篇) ☆
本・その他(4篇) ☆
Pachinko その他(2篇)
|
|
John Donne
私のギリシャ |
新海誠 ☆☆
牧野義雄
|
たまに映画も(5篇)
たまには映画も(Wonderstruck)
たまには映画も(Kさんお勧め映画
+その他) |
辻まこと ☆☆☆
もう行かなくなった山
徒歩旅行
|
|
ネコ・その他 (Dewey) ☆
サル学・その他
自然教育園 ☆ |
私のシェイクスピア ☆☆
ラフカディオ・ハーンの
シェイクスピア論 ☆☆
シェクスピア本 |
本も映画も
(1)The Sense of an Endingと「ベロニカとの記憶」
(2)「さざなみ」とIn Anthor Country |
参禅
正法眼蔵 |
|