失われた時を求めて 4 自伝の断片 (1)へ (2)へ (3)へ |
Topへ | |
誰に言うのでもなく、自分に向かって呟く記憶の断片。 京大の頃、高校時代・・・手繰り寄せれば切りがい。 |
||
|
||
京大の頃 | 校舎から校門までの細く長い道の両側に沿って、真っ赤な彼岸花が咲いていた。 私は、歩きながら、この彼岸花は果たして存在するのだろうか?夢のように私の意識の中にだけ存在するに過ぎないのか?そんな事を考えて歩いていた。 当時、京大は1回生は宇治にある分校で授業を受けていたのであるが、受験勉強の後遺症で、ノイローゼ気味になっているのかと少し不安にもなった。何となく、地に足がついていなくて、元気もなかった。認識論の本や少し後になるが、バードランド・ラッセルのOur Knowledge of the External Worldという本も買った。 このラッセルの本は、古本でカバーの裏に900円という値段が書いてある。学生食堂でカレーライスが25円で食べれる時代で、この買い物がいかに高価なものだった分る。以来60数年、大切に持っているが、未だ読んでいない。 後に、野口慊三さんの「この世はバーチャル リアリティーである」という説に出会うことになるのだが、私はその門口まで来ていたのかもしれない。 通学に、神戸から、学校へは2時間もかかったので、1回生の後半から、学校に近い木幡という所の農家の納屋を借りて過ごした。月500円3畳ににも満たないが、ベッドもあり、電気も付いていた。母屋には二人下宿していたがが、私より裕福だったのだろう。そんな小屋で、ラッセルの『西洋哲学史』市井 三郎訳3巻を読み上げた。ディオニソスの巫女たちの生々しい歌が頭に残った。仰向けに寝転んで、上を見ると、屋根の隙間から星空が見えた。 汝が酒杯かざしつつ高く、 汝が狂おしき騒宴へと、 エレウシスの花の咲ける谷まさし、 きたれかし、バッコス、パイアン、おお! p29 私は哲学史の本に上記のようなバッカス神の女性熱狂者の唄まで取り上げられているのに驚いたのである。 |
『西洋哲学史』市井 三郎訳3巻を懐かしくなって 図書館から借りだした。 |
ちょっと無気力の沼に嵌りそうになったとき、、一つ、救ってくれた言葉に出会った。 それはアルベルト・シュバイツアーの「我は生きんとする生命に取り囲まれた、生きんとする生命である」という言葉で、医学の学会のようなもののポスターにあったのである。 ドイツ語で Ich bin Leben, das leben will, inmitten von Leben, das leben will と書いてあったと思うが、ドイツ語を第二外国語二選んでいたので、もうこれが読めたのである。 口調が良いので、呟いていると、何だか少し前向きな気持ちになった。 最近、戯れに、ネット上の翻訳DeepLに掛けて見たら、 私は生きたい命、生きたい命の中で と出てきた。この句を韻文と見たAIもなかなかやる。 なお、Lebenには冠詞がついていないが、物質名詞(量はあっても数のないもの)や格言の場合は無冠詞であると。(橋本文夫『詳細ドイツ語大文法』三修社) |
左記の事柄は アリスとチェシャー猫の対話 (alice-it.com) の中で取り上げています。 www.alice-it.com/noguchi/alicecat86.html |
|
|
||
2回生からは京都に移った。 現実感覚を取り戻したいとやったことは、馬術部に入ったこと日曜、相国寺に坐禅に通ったことである。 馬術部は宇治の分校にクラブ会員募集のポスターが色々張られていてその中に。 「来たれ!マホメット曰く『天国は美女の胸と馬の背にあり』馬術部」 とあったからである。 私は病弱の方で、運動といえば中学のときバスケット・ボール部に少しいただけで、体力、運動には全く自信がなかった。ヨットや馬のように動くも物に乗るのなら出来るるだろうと安易に考えた。父はこの事を喜んでくれた。馬は国有財産、それを維持するための飼料は国から出るので、部費は高くなく、私のような貧乏学生でもできた。長靴は東寺の縁日のがらくた市で、軍靴の古いのを買った。 光成、桂典、淀霧、さわらび、ネプチューン: これは当時の馬たちの名前である。ネプチューンには騎乗したことはなかった。二年近く続いた。私は不器用で大会にも出ることはなく、厩舎の掃除や馬の輸送、合宿の思い出ばかりだが、貴重な経験をした。 相国寺の座禅会は日曜日にあって、どんなきっかけで行ったのか、どれだけ行ったのか、思い出せない。座布団を持参で行った。徹夜の坐禅会もあった。横で座っていて、「息がうるさい」と注意してくれたのは辻村公一さん(後に教授、哲学者)ではなかったか?教育学部の先生で坐禅の仲間を自宅に読んでくださって、たらふく、湯豆腐をご馳走してくださったこともあったが、お名前が思い出せない。記憶に霞が掛かって思い出せない。ぼんやりと過ごしていたのだが、後に、一人で座るのに良い基礎が出来たと思う。 続く 2022・4・7 |
||
|
||
高校の頃 | 高校は兵庫県立長田高校(旧三中)で、一年の担当は数学の和田良平先生だった。 入学早々、「数学研究部」のような所に誘われた。これには中学時代に遡らなけらならないのその理由は後に書く。「無限大」という雑誌を発行していたが、私はその活動に記憶がない。 部活動としては「美術部」で3年には部長を務めた。この事もまた、別に書く。 ここで書いておきたいのは読書の事である。 近所に阪大生の笹井憲三さんという人がいて、カントの『純粋理性批判』が分ると大学教授になれるとか言われて、読んだ。天野貞祐訳岩波文庫の一冊を分らないからノートに転写した。人間にはア・プリオリ(先験的)に、時間・空間といった判断基準があるという話だった。範疇という難しい言葉を用いてあった。 友人菅君とは、プラトンの対話篇を、少し読んだ。社会科のギールケ(という渾名の)先生に、プラトンの説とソクラテスの説とどう区別するんかと質問して困らせたこともあった。『希臘彫刻史』という翻訳本があって、その後半に彫刻の写真が沢山載っていて、私はそれを飽かず眺めた。古代ギリシャは憧れの国であった。なぜ、このように完璧な高みまで到達したのか不思議に思った。 ニーチェも読んだ。ニーチェの作品の多くは断章からなっているものがおおく、その頃親しんだ三木清の『人生論ノート』とかジンメルの『断想』など、断章的なものしかまだ読む力がなかったのではないかと思う。 二―チェを読んでいるうちに、この人の考えについて行っていると、狂気になるのではとふと思い、怖くなって離れていった。 アテネ文庫という小さな文庫本があって、高山岩男の『実存主義』正、続も記憶に残る。 大学受験の頃で、哲学青年であった私は、哲学科へ進む事も考えられたのだが、これも自分が狂気へと向かうのではないと、あえて、法学部を選んだ。 文学は、ヘッセ、マン、ゲーテ、カロッサ・・・と主としてドイツ文学(翻訳)を読んだ。マンでは『トニオ・クレーゲル』『ブッテンブルーク家の人々』他多く読んだ。ヘッセは高橋健二訳で『車輪の下』など薄黄色の表紙の本を沢山読んだ。ハンス・カロッサは私の最も好きな作家で養徳社から全集が出ていて殆ど読んだが、今内容は思い出せない。ゲーテもかなり読んだ。皆翻訳だけれど・・・読んだ。片山敏彦『ドイツ詩集』も思いの本。法学部が落ちれば、大阪外大のドイツ語科へ行くつもりだった。 フランスのものは、ジッド、ロマン・ローラン、イギリスのものは殆ど読まなかった。トルストイー、ドフトエフスキーなどは大学に入ってから読んだ。 受験勉強を碌にしなかった。皆と議論していると、秀才下山量平君が「宮垣君、そんなの入試にでないよ」と冷ややかに言われたこともある。、見事大学受験は滑って、一年、大道学園という予備校に行って、京大法学部に入いった。 2022・7・13 |
当時、長田高校の先輩として有名だったのは: 映画の淀川長治、暮らしの手帳の花森安治、毎日新聞の大森実。 花森安治はスカート姿でスクーターに載って、母校にやって来たのを見た。 この天野貞祐訳は3巻本だが、私は3巻持っていたいう記憶はない。私が転写したのは、上巻の一部だったのだろう。 養徳社のカロッサ全集はこんな本だった。 どこが面白かったのか思い出せないが、ヘッセやマンに較べ、鋭さがないが、温かみを感じた。 |