須賀敦子   Topへ
   須賀敦子(すがあつこ1929-1998) 彼女がエッセイを書いたの晩年10年にも満たないが、滋味にあふれた名品をいくつも残した。  

  
 須賀敦子 ユルスナ―ルの靴   河出書房新社 1996


  「きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩けるはずだ。 そう心のどこかで思いつづけ、完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする。」

  靴にまつわる思い出から書き始め、やがて、ユルスナ―ルの靴の話に入って行く。このプロローグだけでも逸品であるが、彼女の魂の遍歴にユルスナ―ルの遍歴を重ねながら、各章独立させてよいほどの完成度の高いエッセイが続く。(初出:『文藝』に連載)

  40日かけて、貨客船でヨーロッパに行くくだり、パリの寮での交友、ハドリアヌス帝の旧跡を訪ね、「霊魂の闇」をユスナールと共有するといった、彼女の記憶の辿る丁寧な文体は、「須賀敦子節」と私は名付けているのだが、ファンには読書の楽しい時間を齎してくれる。 最終章「小さな白い家」では、ユルスナ―ルとの出会いを回想し、最後にはユルスナ―ルが晩年過ごしたマウント・デザート島を訊ねる話と晩年のユスナールの靴で終わる。

私は、ユルスナ―ルの作品を読んでいないのだが、須賀敦子とユルスナールとこの二人が出会う人たちの人生をも同時に味あうことができた。

 

引用したい文章は沢山あるが、一つだけ、写しておく。

  「作風への感嘆が、さらに、彼女の生きた軌跡へと私をさそった。人は、じぶんに似たものに心をひかれ、その反面、確実な距離によってじぶんと隔てられているものにも深い憧れをかきたてられる。作家ユルスナールにたいして私が抱いたものは、後者により近いものがあったが、才能はもとより、当然とはいえ、人生の選択においても多くの点で異なっていても、ひとつひとつの作品を読みすすむにつれ、ひとりの女性が、世の流れにさからって生き、そのことを通して文章を熟成させていく過程が、かつてなく私を惹きつけた。」    「あとがきのように」から

 

   2020・7・25

 

 
 

須賀敦子ヴェネチアの宿文芸春秋社 1993 (1)

  須賀敦子の文章を時々読みたくなる。殆どが、彼女の心の襞に刷り込まれた記憶を取り出すことに費やされているのだが、記憶から記憶へと渡り歩いて、入口と出口とが異なることがあるし、起承転結という文章作法から言えば、結の部分がなくて、思いもかけぬ終わり方をすることも多い。それがまた、記憶をたどる者の真実を示しているようだ好もしく、奇妙な味わいを残し、須賀敦子ファンになると彼女の文章はなんでも許せるという気になる。
  彼女の世界が、外国と日本にまたがるも魅力の一つで、本書の各篇もすべてそうで、冒頭の「ヴェネチアの宿」も、ヴェネチアにいながら、いつの間にか話は、愛人を持つ父と母の話になっている。
彼女の文章は、英、仏、伊の3つ文化と言語を通過して始めて得られるような観察眼と文章力で綴られており、良質の音楽を聴くように、ただ読むだけで満たされるものがある。

  
  2016年11月28日

須賀敦子『ヴェネチアの宿』  (2)

  

鷺の宮の改札を出ると、栗毛で色白の、少女のような華奢な女性が立っていて、すぐにEさんだと分かった。駅を出て、しばらくすると、急に狭い路地に入った。人一人通れるぐらいの幅の、しかも、暗い道で、うら若い女性の通るような道ではない。彼女の後ろを付いて歩きながら、女狐に誑かされているのかと不安になる頃、明るいところに出て、そこに彼女の住まいがあった。小ぶりの質素なマンションの、2階の彼女の部屋へ入ると、居間の真ん中に炬燵があって、そこが食卓であり、勉強机でもあるようであった。全く日本的な炬燵の中で、二十歳半ばのアメリカ女性、Eさんとの日本語個人レッスンが始まった。「私は、村上春樹は卒業しました。須賀敦子が好きです。彼女の全集は私の宝物」と言った。炬燵以外には家具はなく、部屋の壁側に、本がたくさん平積みで置かれてあって、その中に須賀敦子の本も見えた。
   須賀敦子の作品は、人との出会い、しかも、外国人とのものも多く、その別れを含めて、淡々と描かれるので、透明な哀愁とも言えるものが後に残る。この本でも、「寄宿学校」「カラの咲く庭」「大聖堂まで」「レーニ街の家」「カティアの歩いた道」など名品が多い。
   Eさんとのレッスンは、はじめは、日本的経営に関する難しいエッセイの読解で、あるコンクールの課題文であった。彼女はその英訳で、翻訳新人賞を取った。ある意味で密室で女性と二人きり2時間も過ごすのは、緊張感も有り、間違いがあってはとすぐにレッスンの場所を変えた。鴎外の『舞姫』を読み、漢文の習得ためにと『論語』読み始めた時点で、彼女の転職や恋愛で忙しくなり、日本語のレッスンは何時とはなしに終わった。10数年前のことである。須賀敦子の作品を読むとEさんのことを思い出す。



(その時の『論語』のレッスンの一端はココにあります。)

  

『須賀敦子の手紙 1975―1997年 友人への55通』 つるとはな 2016

   友人夫妻に当てた55通の手紙、葉書が、カラー写真で掲載されている。
どんな紙に、どんな筆跡で書かれたか、その内容を含めて、知ることは、活字化された彼女の作品を読むのと別の面白さがある。物故者の生前の声を録音で聴くような、妙に身近な、生々しさを感じさせる。
   彼女作品は自伝的要素が多いので、我々は彼女のことをよく知っている気になってる。両親のこと、聖心時代、フランス留学、イタリアでの結婚と夫の早い死別、帰国後の講師掛け持ちの忙しい生活、『ミラノ 霧の風景』で文壇デヴュー?が62歳、69歳、癌で逝去。こんな波乱の彼女の人生の中に、スマとジョエル・コーン夫妻との友情が美しい糸のように織り込まれていた。夫妻が手紙を大切に残しておいたお蔭で、私たちもそれを味わうことができる。
飼っているメダカの報告、講師としての生活やナポリなど海外での勉強のことなど、その時々の須賀敦子の生活が、切り取られ、再現される。このような友情を得ただけでも須賀敦子は幸な生涯だったように思う。
  心の友としたスマさんはアーチスト、どうやら猫が好きらしいことは、須賀敦子が選らんな絵葉書からわかる。夫のジョエル・コーンさんは日本文学の研究者、翻訳者。甲南大学にもご縁があったらしいことが、本人の葉書と敦子の妹さんのあとがきから分かる。



Toshiro Nakajima ご生前、何通か手紙をかわしましたが、すばらしい方でした。

 

  「アイルランドの細道」より

  教会の尖塔と須賀敦子と