私の「アーサー王伝説」入門 (1)  
     (2)へ、 (3)へ  (4)へ (5)へ
 Topへ
   70歳を過ぎて、まるで、はしかに罹ったように、「アーサー王伝説」病に取り付かれてしまった。恐らく、高齢者罹患の、珍しい症例だと思うので、その過程を記録に残しておきます。 (中間報告といったところ)

私はこれにより西欧中世への一つのヴィジョンを得ることができました。何よりも、シェイクスピアでは、すべてが曖昧になっている、徳目と悪徳がここでは明瞭に示されていて、近世、近代が何を失ったかがよくわかります。

 

  
 始まり

Micheal MorpurgoAthur  High King of Britain
なぜ、この本を読み始めたか記憶にない。

   遅まきながら「アーサー王」物語を、Micheal MorpurgoAthur  High King of Britainで読んだ。その筆力に圧倒され、少年のよう胸を躍らせて読み通した。アーサー王自らが語るのもよく、子供向けの本にもかかわらず、恋も十分描けていた。私は最良の形でアーサー王伝説に入門したと思う。次はThomas Maloryのものを子供向けに編集したThe Boy's King Athurを読みます。(2013・06・09)
 
 The Boy's King Athur    Sidney Lanierによって編纂されたThe Boy's King Athur(初版は1880)Thomas Maloryの原文(1485)をそのまま使っているようで(綴りは近代英語の綴りに変えてある)、古譚の趣があってなんとも好ましい。私はやはり少年の気持ちでわくわくして読んでいる。(私の手持ちの版は1989年刊で、挿絵はN.C.Wyeth)

N.C.WyethはAndrew.Wyethのお父さん。
 
 色々な情報が気になり始めた。    漱石がアーサー王伝説を元にして書いた『薤露行(かいろこう)という作品も読んだ。これは、マロリーよりもテニスンの作品によっていると前書きに書いてあるが、その典雅な文体に目を見張る。現代作家ではとてもなしえない雅文である。私もテニスンに手を出すことになる。本は既に手元にある。その前に漱石とテニスンを結びつける江藤淳の本『漱石とアーサー王伝説』を読むべく入手した。この年になって、アーサー王伝説に嵌まるなんて、困ってしまう。(2013・07・01)

   リチャード・バーバー高宮利行訳『アーサー王 その歴史と伝説』高宮利行『アーサー王伝説万華鏡』入手。

   木下信一さんご推奨のDVD「エクスカリバー」を見る。途中で転寝。再度見る必要あり。(2013・07・09)

  100年以上も前、漱石はトマス・マロリーとテニスンにより、アーサー王伝説に深く沈潜し、『薤露行(かいろこう)』という作品を書いた。この作品は70年後江藤淳によって詳細に分析されることになり、その成果は博士論文『漱石とアーサー王伝説』(1975東大出版会)で、今では講談社学術文庫にもはいっている。この論文はいくつかの視点を提示するのであるが、ともかく、江藤淳が深くアーサー王伝説にはまり込んだことが良くわかる。アーサー王伝説ファンには一体何処に赴くのかわからないまま、文章の細部の分析に付き合うことになり、それなりに面白かった。その結論の意外性は一種のミステリーの味わいがあった。この結論に関しては大岡昇平などとの論争があるそうだが、私は漱石論にまで手を出すゆとりはない。私は原点としてのトマス・マロリーに立ち返るつもりである。(2013・07・14

 
 トーマス・マロりー
Le Morte D'Arthur
「アーサー王の死」

を読み始める。
  ウイリアム・キャクストンが1485年出版したトーマス・マロリーのLe Morte D'Arthur(Penguin版2巻本)を読み始める(同)

   南谷覚正『「薤露行」のテクストと漱石』群馬大学社会情報学部研究論集(2011・3)を読む。

   King Arthur and His Knights of the Round Table by Roger Lancelyn Green来る。これは子供向け。翻訳もあるが、いまさら翻訳では読みたくない。マロリーを読んだ後の楽しみ。Roger Lancelyn Greenはルイス・キャロルの伝記、日記、書誌の編纂という仕事もしている。

  トーマス・マロリーのLe Morte D'Arthur(Caxton)を読み続けている。何よりも愉快なのはシェイクスピアより1世紀以上も前の文章が読めるということである。シェイクスピアより数等易しく、私の使っているPenguin版には適当に語注があり、巻末には古語のグロサリーも付いているので、辞書をほとんど使わずに読める。ちょっと嘘のような話である。物語を記述する文体は古風で素朴。内容がまたとてつもなく愉快である。一巻がたくさんの章に分かれていて、各章が短く、一気に読めるようになっている。それぞれがadventureになっていて、思いがけない展開をするので飽きることがない。夏の読書には最適です。(2013・07・21)

    桜井俊彰『英国中世ブンガク入門』読了。マロリーからはじまりチョーサーへ。ヘンリー5世に終わる。軽いタッチで描かれていて読みやすかった。(2013・7・23)

   マロリーのModern Library(ハードカバー・一巻本)入手。これには、語注、グロサリー、人物表が付いていない。

   Le Morte D'Arthurの第五巻まで読み終えた。アーサー王の出生から、ローマー皇帝を打ち破り帰国するまでが、途中騎士たちの様々なアドンベンチャーを交え描き出されていて一つの山場を越えた感じ。印象深いことを、2、3書いておくと、前半は魔法使いマーリンが事態をリードして行く。ペンドラゴンがコーンオール公の奥方イグレインに惚れて、寝取り、アーサー王を宿すことからして、マーリンがかんでいる。アーサーが王になってからも絶えず、マーリンの助言、助力で事が運ぶのである。第4巻の初めに、そのマーリンが湖の貴婦人の一人に惚れこんでしまって、この人によって岩に閉じ込められてしまうのはおかしい。その後、アーサー王は独力で国を治めている。文章の半分は、一騎打ち、数人から大軍団の闘争シーンであるが、騎士道に則っているので、爽やかさがある。想像以上たくさんの女性が出てくる。魔力を持つものも多く、男の世界に、絶えず花を添えている。ローマー皇帝から、朝貢を迫られ、逆に、これを攻め、イタリヤの都市まで攻略し、皇帝の位に付き、帰国するというスケールの大きな話で第五巻は終わる。(2013・07・26)

    アーサー王の翻訳本を2,3目にした。マロリーの翻訳としては厨川文夫・圭子訳『アーサー王の死』ちくま文庫。原書21巻中8巻の訳である。

井村君江訳『アーサー王物語』筑摩書房。全5冊。マロリー(キャクソン版)の全訳である。逐語訳的な丁寧な訳。

グリーンの翻訳として、厨川文夫・圭子訳『アーサー王物語』岩波少年文庫 挿絵:L・ライニガー(私が持っているのは最初の1冊だけ。他は図書館で借覧。原則英語で読むことにしているので)

 

 
   つづく