Joseph Campbell ジョセフ キャンベル(1904-1987) |
Topへ | |||||||||||||||||||||||||||||||
マーシャさんというアメリカの女性から英会話を習っていたのは、今から30年以上前、私は50歳を超えていた頃であるが、そのマーシャさんから、今アメリカで評判のテレビ番組のビデオを友達から送っていたと言って、貸してくれたことがあった。それが、ジョセフ・キャンベルとビル・モイヤーの対談番組であった。 その対談は、死の前年に収録され、死後、「神話の力」と題して放映されたものである。 この対談は今youtubeで見ることが出来る。 (197) joseph campbell power of myth - YouTube また書籍化されていて、私の手元にもある。(右記) 以来、キャンベルの本が少しづつ集まってきた。彼の本には図版が多くて眺めるだけでも楽しいのだが、殆どが積読状態だった。これから少しずつ読んでみようかと思う。 彼の神話研究はC.G.Jungの集合的無意識の探求のように私には見える。その彼にはThe Portable Jung という本があって、ユングの本を殆ど手放した私には、魅力があるのだが、未入手。 マーシャさんとは半年のお付き合いで、その後、アメリカに行った時に一度お会いしたが、それが何処であったか、また、その姓も今は思い出せない。 2023・3・28 ジョーゼフ・キャンベル - Wikipedia |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
THE POWER OF MYTH by Joseph Campbell with Bill Moyers 1988 テレビでの対談(1987)の書籍化したもの。 この対談は今youtubeで見ることが出来る。 (197) joseph campbell power of myth - YouTube 1995年に一度通読している。 「甘え」と祈りで一度取り上げた。 葛飾区図書館友の会読書クラブで本書を取り上げることになって、再読することになった。 各章とも神話の豊富な事例が詰まっていて、要約は困難です。 下記は、私の備忘用メモ
2023・8・24 |
1992版 1988年原書と2010年翻訳文庫版 邦訳:『神話の力』飛田茂雄 訳 早川書房1992 この単行本では原書の図版の半分ぐらいが入ってる感じ。 挿絵の説明も不十分。文庫本は未見。 ビル・モイヤーの「まえがき」は素晴らしい。 飛田茂雄の「訳者あとがき」は大上段に構えすぎて、驚く。 いま、なぜ神話か? 科学万能、共産主義、白人至上・・・の神話が崩壊、 核の脅威、森林破壊、環境問題・・・の課題 これらを前にして、キャンベルの神話的考察が示唆するものは大きい。 2023・4・7 邦訳:『神話の力』飛田茂雄 訳 早川書房 (文庫本)2010 前版を金子靖と小都一郎が訳文を校閲・校正したとある。解説に沖方丁のものが付いている。 沖はその中で「神話は、もしかすると自分が完全な人間になれるかもしれない、という可能性を人に気づかせるんです。」(第5章)を引用している。 訳文で違和感を感じたのは、モイヤーがキャンベルのことを、先生と呼んでいることである。原文はただのyou、二人はファーストネーム愛称で呼び合う間柄。(この事に関しては、訳者も気にしていて、あとがきで言及している) 2023・8・10 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
JOSEPH CAMPBELL TRANSFORMATIONS OF MYTH THROUGH TIME キャンベルの13の最後の講義 1990 Stuart Brown とWilliam Freeによって作らたテレビ番組を書籍化したもの。 図版に説明がないのは惜しい。 目次: 1.はじめに、人の起源と神話 この章だけでも一読に値する。キャンベルの学の深さが分かる。 2.伝説を生きる人たち:アメイカ・インディアン神話 3.そして、我々は武器を海で洗った。 新石器時代の男神と女神 4.ファラオのルール、出エジプト、オシリス神話 5.聖なる源泉:東方のPerennial 哲学 6.悟りへの道:仏陀 7.東洋におけるIDからEGOへ:クンダリニ・ヨガⅠ 8.心理学から霊性へ:クンダリニ・ヨガⅡ 9.天国への下降:チベット死者の書 10.闇から光へ:古代ギリシャの神秘宗教 11.道はなかった。アーサー王伝説と西洋流 12.高貴な心:トリスタンtpイゾルテの宮廷恋愛 13.聖杯探求:パーシバル伝説 2023・3・29 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
THE HIRO'S JOURNEY JOSEPH CA MBELL ON HIS LIFE AND WORK 1990 by Phil Cousineau and Stuart L. Brown 1982年から製作開始され、1987年に公開された映画があって、その映画を基に作られた本。映画の方は、死ぬ数か月前、本人は夫人と共に鑑賞しており、パネル・ディスカッションにも参加しており、本はその時のことまで書かれている。 2004年に一度通読している。 インターヴュー記事と多くの図版と写真(キャンベル自身に古い写真を含む)によって、キャンベルの人生を辿る。 彼の発言の裏に、彼にどんな人生があったのか、よくわかる。 特に、運動体験、ヨーロッパ遊学、人との出会い。大不況後の五年にわたる読書生活。38年に及ぶ女子大での授業。結婚。各地への旅行。・・・ 彼の思想は、彼の人生体験と裏腹なもので、彼の伝記的事実とそれに対する彼の反応を知ると、彼の言わんとすることがよくわかる。 そして、彼が到達して地点が何であったか? transcendence 悟りとしか表現できないものである。 私はこの本によって、キャンベルがとても親しいものとなった。 序文ーPhil Cousineauが素晴らしいキャンベル論を書いている。 年譜 1 冒険への呼ぶ声 2 試練への道 3 ヴィジョン探求 4 女神との出会い 5 恩恵 6 魔法の飛行 7 折り返し点 8 2つの世界の巨匠 エピローグ:虎と山羊 2023・3・29 2023・9・15追記 2023・9・17本書再読了。 ジョセフ・キャンベルを理解するには、本書は最適、彼の伝記的事実が頭に入り、彼の言わんすることが、どんな土壌の基に出ていたがよく分かる。彼がより親しいものに感じられる良書である。 翻訳が無いのが不思議。 |
1988年初版 この本は多くの人との対話から成り立っているのであるが、巻末にcontributorsとして、登場人物の略歴が紹介されているのだが、2頁以降が印刷漏れ。 (現在の版は装丁が変更されている。contributorsは全部出ているだろうか?)) (627) 英雄の旅 - ジョゼフ・キャンベル - YouTube (627) Joseph Campbell and the Myth of the Hero's Journey - YouTube (627) Follow Your Bliss - YouTube (642) Follow Your Bliss - YouTube |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
The Masks of Gods Vol. Ⅰ Primitive Mythology Vol. Ⅱ Oriental Mythology Vol. Ⅲ Occidental Mythology Vol. Ⅳ Creative Mythology いつか、読むことがあろうか? 2巻目のOriental Mythologyの最後の方に、日本の神話に40頁割かれている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
The Hero with Thousand Faces 初版は1949年 この版は1973年 キャンベルの代表作、45才の作。 2つの出版社に拒否され、Bollinngen Foundatioonから出版された。同社はC.J..Jungの著作を出版したところ。後にプリンストン大学が引き継いだ。 途中まで読んで、これも積読状態。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
MythsTo Live By 1972 The Cooer Unionというファオーラムで、過去14年間(1958-1971)に行った講演の記録。一般大衆向け。 12の講演が収められている。 引用文献、索引付き。 この中第7章Zen(1968年)を読んだが、それは見事な講演であった。 事法界・理法界、他力・自力、 達磨大師・武帝、禅の継承に就ての慧能・神秀の話、そのような基本的な事柄をおりまぜでの分かりやす内容で、キャンベルの禅の理解の深さを知る。 なによりも、会場にある多数の照明とその光との例えで、悟りの世界を示すやり方は秀逸。 2023・9・18 |
邦訳は『生きるよすがとしての神話』だと思うが未見。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|