美味しい話 | Topへ | |
美味しいものはそのままでも美味しいのだが、それを文章にすると一味違う。 | ||
|
||
2016・8・4 江國香織『やわらかいレタス』文藝春秋 2011
「文士の食談」と言えば、私は、獅子文六、内田百間、吉田健一・・・次々浮かぶが、最近は、もう「文士」はいないと思っていたら、こんな本に出合った。
読んでいて、口の中に自然と唾液が湧いてくるような文章力が食談の要で、この本はそんな力を持っていた。食べ物のことを、両親、妹、夫も登場する身辺の出来事を交え書いたエッセイ集である。
「あたたかいジュース」から始まり、「やわらかいレタス」に終わる40の食べ物は、グルメ的ご馳走が出てくるわけではないが、いずれも「食談」にふさわしい。「果物、果物、果物!」では、夕食以外は基本的に果物を主食としているという著者の、果物への繊細な心遣いがわかる。一事が万事。中程にある「バターミルクの謎」は、バターミルクとはどんなものかと思っていたら、ワイルダーの『大きな森の小さな家』に出て来たという話から、牛肉のバター焼きの話に移り、「のんだことのないバターミルクも、苦手な牛肉のバタ焼きも、間違いなく私の栄養になっている、と思う。」と結んであるが、読んだ私も同じ感じを持つのが不思議であった。「文士の食談」の系譜入れたいと思う。
「フランスパンは、一晩おいてしまうと、別物としか思えないぐらい味が落ちる」ので、買ってきたその日のうちに食べるという不文律を妹との間で守っているという話が出て来る。
私も、バケットは大好きなのだが、あの長さを考えると尻込みする。どなたか、フランスパンを翌日まで美味しく保つ方法をご存知の方があれば教えて欲しい。
付記:安藤聡先生から、バケットとは冷凍して、食べる時に焼くと良いと教えられて、上手く行くようになった。 |
||
|
||
2014年1月12日 カレーライス 学校給食の人気第一位はカレーライスだそうだ。大人にも大人気で、カレー専門の店が至る所にあり、カレー・オタクもいる。カレー本も沢山あるが、私が愛読するのは吉田よし子著『カレーなる物語』(筑摩書房 1992年)である。 カレーがどんな形でわが国にもたらされたか?カレーのルーツを探り、その広がりは東南アジア全域に及ぶ。所々にレシピも出ていて、それも面白いのだが、料理本ではない。スパイスについて詳しいがこの本の面白い所で、市販のカレー粉やル―を使わずに、スパイスからカレーを作る人向けかもしれない。文化の流れを伝えるものとして「食」も大きな分野だが、カレーを食べながら、大航海時代や、植民地時代に思いを馳せ、はるか彼方からもたらされた文化の匂いを感じるのも楽しいものである。 Rieko Oki:カレーパーティーしなきゃ!ですね! 『カレーライスと日本人』(講談社現代新書)
私はこの本が大好きです。
宮垣弘:私も持っていたはずですが、今は見当たりません。出てくれば再読します。 ^-------- これは忘れられない古い本。 「われらカレー党宣言」 世界文化社 1993 お母さんの作ってくれた、ジャガイモやにんじんのたくさん入ったカレーを何杯もお替りした記憶のある人も多いかもしれない。そういえばカレーパンもあったな。カレーは思い出の食べ物でもあり、今も食べたい料理でもある。 この本はカレーに関する40人ほどの文章のアンソロジーである。思い出やら、カレーの日本の国民食になる足取りやら、美味しいカレーの作り方など、はたまた、カレーはホークで食べるのは正式であるとか、多方面にわたっているが、食べ物のことを書くのには、文章力が要求される。獅子文六、下母沢寛、あたらしい所では向田邦子、林真理子等々。これらを読んでいるとどうしてもカレーを食べたくなる。誰もきっと食べるに違いない。その気になる文章が集められている。私はこの本を読んでから何杯カレーをたべただろう。編者は明らかにされていなくて、ただ、企画 エスビー食品株式会社とあるだけである。 01・04 |
||
|
||
2016年6月3日 ハッシュト・ブラウン・ポテト + チリメンじゃこ キャロル協会例会後の懇親会で出てきた料理の一つ。 |
|
|
|
||
2016年12月23日 料理本 (1)精進料理 自分では料理をしないのに、料理の本が意外と好きである。新聞などでレシピが出ていると、頭の中で想像して、作る手順、その味、その奥に見え隠れする文化さえ楽しむことがある。村瀬明道尼の本は、土のついた筍の話から始まるのだが、40年の経験を基に、自然と一体となった精進料理の真髄に迫る。関西弁の文体で優しそうで、読んだあとは、襟を正すものがあり、ちょっとこの方の料理は畏れ多くて近づきにくい感じ。梶浦逸外の『精進料理口伝]』は、レシピが満載で、料理人には重宝な本なのであろうが、レシピの中に、化学調味料が多く出てきて、抵抗を感じる。水上勉の本は、禅寺の小僧として、老師に叩き込まれものをベースにして、更に、軽井沢の別荘には菜園を持ち、野趣に富んだ料理を作ってみせる。(写真も出ている。)散りばめられたエピソードも面白く、さすが文人の料理本で私はこの本を愛してやまない。大根を網で焼くらいは私にもできるからである。40年近く前に出た本だが、最近文庫本になっている。 |
||
2917年5月6日
料理本(2) 酒の肴 酒の肴というコンセプトは日本独特のものではないだろうか? 左の本:妹の和子さんとの合作。向田邦子がいかに「肴」を愛したかを示し、写真も構成も優れる。(1989年初版の第18刷1995年刊) |
||
|
||
2017年4月13日
東海林さだお『丸かじりシリーズ』朝日新聞社 処分を免れて未だに手元に残っている本である。 第1巻 タコの丸かじり 1988年6月、 |
||