| Dr. Seuss | Topへ | |
| イラストと韻律のある言葉が混然一体となった幼児用の本。日本に同様の本があるのか知らない・・・ | ||
|  | ||
| Dr. Seussの絵本、The Cat in the Hat など  ノンセンス(文学?)を追っているうちに、ドクター・スースDr.Seuss(1904-1991)に行き当たった。 Rieko Oki ドクター・スース原作のアニメで、次の論文を書く予定です! 
 竹内 美紀 スースは日本ではそれほどではないですが、アメリカでは今も絶大な人気です。それにしても、タンタンに続き、だんだん児童文学にシフトした感じが・・・ 報告を拝読するのが毎回楽しみです。 宮垣弘 Professionals and confessionals: Dr Seuss and Kenneth Grahame  by Clifton Fadimanという論文があります。 私の好きなThe Wind in the Willowsの作者Kenneth GrahameとDr Seussを対比して論じた7頁ほどのエッセイだが、面白かった。前者がどこか憂いを含むのに対して、後者が底抜けに明るい理由が、その経歴などに触れながら上手く述べられていた。 両作家を考えるのに一つのヒントを与えてくれる。 Only Connect - Readings on children’s literature ed, by Egoff, Stubbs and Ashley Oxford University Press 1969 に収録 
 |    | |
| 
        
        ;
       | ||
| Dr. Seussの絵本 その2 |    | |
| 冒頭の記事(2016年9月19日)を葛飾区図書館の読書クラブに投稿したら、こんな反応があり、なるほどと思った。 東原 とりこ この記事を読ませて頂き、
           日本のお母さん、欧米のお母さんの 絵本を選ぶポイントが少し違うな… 日本のお母さんは、絵本によって 我が子に道徳、心の優しさを 教えようと頑張ります。 欧米のお母さんもその点では同じだと 思いますが、そのノンセンスさ… そこに込められた意図を 想像力を駆使して、 子供に感じ取ってもらう。 その点では、日本の絵本は ダイレクトに、 「お友達に優しくしましょう!」 と伝えていますね。 とにかく自分の頭で考えることを 最優先する欧米の教育と 日本の教育の差を感じますね。 私は児童英語の講師をしています。 かつての教材にマザーグースも ありました。 日本人の子供にマザーグースを 伝えることの難しさを 痛感したものです。 宮垣弘 東原とりこ様 実体験の基ずく貴重なご意見ありがとうございました。追って、私のHPにも収録させていただきます。マザーグースの面白さが分るのは、日本人には、かなり年をとってからですね。私の場合、中年すぎてからやっと味わえるようになりました。 2023・9・20 | 私のマザーグース・コレクション | |