その他 ちょっと分類不能なもの  Topへ
   
南の島に雪が降る
いつもそばに本が
瞽女うた
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体』幻
梅里雪山 十七人の友を探して
残り火
 

  
   加東大介『南の島に雪が降る』ちくま文庫  

ニューギニヤの戦線には、20万の将兵がつぎ込まれ、帰還した人は2万人とも言われる。そんな戦地で、演じられた「演劇」とはどんなものであったであろうか?何か演劇の本質を現していないだろうか?そんな興味で本書を手にした。

昭和18年(1923)10月に応召。兵站病院隊250名の一員として11月3日大阪を出帆し、12月8日に西部ニューギニヤのマノクワリに到着、敗戦後、21年5月18日にその島を離れる2年半の記録である。慰安のために始まった三味線や踊りが、次第に発展し、演芸分隊として軍の中に位置づけられ、スタッフは公募され、舞台装置、カツラ、衣装、歌手、舞踏など異色あるスタッフが集められる。最後には本格的な緞帳もある舞台「マノクワリ歌舞伎座」を持つようになる。この間の、演ずる側、見る側の人間模様が、演芸というもの中心語られるのである。

  ニューギニヤの過酷な戦線については、ある程度イメージがあるので、話が演芸の話に終始するので、読みながら、こんなことでよいのかと思うこともあったが、読み終えてみると、これでよかったのだ、これは加東大介でないと書けなかった文章なのだと感銘を受けた。行間に見える、戦死、餓死、病死など帰らぬ人となった人たちへの鎮魂の書でもある。

  読了後、真っ先に思ったのは、「これが日本民族なのだ」ということであった。帰国に至るまで、軍の統率が乱れることなかった。そして、各階層、末端における人間的な行動、上層部の演劇への理解が素晴らしい。このような環境で、演劇とは生きている実感と生きる希望を与えるものであった。

  演芸に関しては、これは、愚かで、巨大なスケールの戦争という悲劇の劇中劇なのだ、ということである。「夏の夜の夢」の中で演じられるボトムたち職人が演じる劇中劇が面白いように、この環境下では、ひときわ面白いのである。

  女形の独特の魅力舞台装置大道具、小道具の重要性が際立って感じられた。舞台の雪景色に東北出身からなる部隊、300人近い兵隊は顔を覆って泣いた。
 
  保坂正康の解説は、ニューギニヤ戦線では東部と西部には過酷さにおいての差のあったことなど、作品の理解に役立った。


  2022・8・27

 

ちくま文庫 上1995年版、下2015年版
後者には、保坂正康の解説とご子息、加藤晴之の文章が追加されている。

  
    2016年1月27日

   『いつもそばに本が』ワイズ出版

  田辺聖子、大島渚、北杜夫・・・など著名な作家、芸術家73人が、朝日新聞読書のページに同名のタイトルにもとに書いた、本についてのエッセイと須藤幹夫撮影の各人2枚のスナップ写真で構成されている。
  一人3回の連載で、本書では4頁に収められている。 この本の良さは、本について書かせれば何冊でも書ける面々に、わずか4頁分しか紙面が与えられていないことで、その人の原点ともの言える本との出会いが語られている。多くは幼少からの本との出会いから書いているが、その語り口はみなユニークで、生の声を切り取った趣がある。
  首藤幹夫の写真が素晴らしく、笑みを含んでいるものが多いので心温まる。逆にこの本はポートレイト写真集で、ちょっと贅沢なキャプションがついていると言っていい程である。土門挙の『風貌』という写真集を思い出す。
  本が好き、いつも本がそばにあるよう人に、特に、戦前生まれで貸本屋を覚えている世代の人に、お薦め。
  キャロル・ファンのために加えると、唐十郎が矢川澄子訳のアリス本に触れているほか、矢川澄子自身も登場して、自分の知的背景を吐露している。
 

  
   2014年7月30日

ジェラルド・クローマー『瞽女うた』 (岩波新書)

  盲目の女旅芸人「瞽女(ごぜ)」の盛衰とそこで唄われた歌の内容を概観したものである。
  数多くの資料を渉猟し、描き出すやり方には頭が下がる。立派な学術書である。
音楽の博士号持つ著者の、歌の分析も聞くべきものがある。
  私が初めて瞽女を知ったのは、斎藤真一の絵で、そこには、貧乏臭く、みじめな彼女たちの姿が描かれており、初めて見たとき、一種の違和感があり好きになれなかった。しかし、どこか我々の血の中に潜むものが反応し、斎藤真一が瞽女にのめりこんだ様を記録した『瞽女 ― 盲目の旅芸人』を読んだりしているうちに、これら盲目の女性の生き方とそれを支える社会との関係が、何か奇跡なことのように思えるようになっていた。
  クローマーのこの本を読むと、瞽女は日本全土に及んでいて、その生業の仕方も様々であることがわかる。心痛むのは、明治になって、門づけ芸人が、非近代的なものとして排除されるようになり、多くの地方で「県令」などで禁止されたことである。様々な理由で彼女たちの生活基盤は失われ、今や歴史の中に埋もれようとしている。この本はその瀬戸際で書き留められた貴重な本だと思う。


------------
「瞽女(ごぜ)に関する本は何冊か持っていたはずだが・・・

映画はなれ瞽女おりん1977年 篠田正浩監督、主演、岩下志麻もなかなか良かった。

 

  
   2015年9月13日

中野信子『脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体』幻冬舎新書 2014

  人が快いと感じることに「ドーパミン」という物質が関係していることは、前から聞いていましたが、そのドーパミンによって人間の行動を論じた本です。内容は本書の背表紙の写真を付けておきましたのでご覧ください。
  ちょっと難しい所がありましたが、沢山の事例が次々とあげられ、自分自身思い当たることが沢山ありました。麻薬を含む依存症(中毒)の解説が大きなウエイトを占めていますが、人生のいろんな局面で人の行動の原因にもなっている脳内の不思議な回路ことを示してあって、最後まで面白く読みました。
  巻末に50近い参考文献が上がっていますが、すべて英文のもので、日本語文献はありませんでした。「脳内麻薬」については、以前から日本でも話題になってのに、日本語の文献の紹介がないは奇異に思いました。



 

  
 


2015年4月30日

小林尚礼『梅里雪山 十七人の友を探して』山と渓谷社2006年(現、ヤマケイ文庫)

  1991年、中国のチベット自治区と雲南省の境ある梅里雪山(6740m)の初登頂を目指した日中合同の登山隊17人の全員が雪崩で死亡するとい遭難があった。
  隊の中心は京大学士山岳会で、著者は、山岳会員として、救助、遺体捜索のため深く関わることになる。本書は、遭難の実態から始まり、2006年にわたる記録で、その間16人の遺体を回収している。遺族にとって遺体収容の持つ意味をつぶさに知る。
  数次にわたり、麓の村に滞在し、村人とも親しんで行き、何よりも、村人と共に、この山を巡る巡礼の旅を行っているうちに、「聖山」の意味を次第に体感するようになり、山の偉大さを知るようになる。始めのころは、登はんのルートを見つけようと眺めていた山も、次第にその気持ちが亡くなってしまう。息を飲むほど美しい写真も沢山ある。こんな僻地で取れる松茸が日本へ輸出されているなど、ちょっと意外な挿話もある。
  登山基地となった村は観光スポットとして、宿泊設備、道路が整備され、村人の生活も電化が進み、辺境・秘境が次第に浸食されて行く様子も描き出せれていている。
  近代登山は、未踏峰の踏むことに大きな価値を見出しているが、地元の信仰の対象となっている山を踏むことは、とても高慢な行為のように思えるようになった。
  長期間、実際に自分の心身を用いての体験記である。

(同窓の滝澤裕さんの推奨によって読んだ。)

 

  
    2017年3月30日

黒川実 『残り火』 1989年  自費出版

身辺を整理していたら、こんな本が出てきた。かっての職場の上司から、20年前に頂いた本である。戦後、ソ連に抑留されて、3年もの過酷な使役を強制された時の思い出の記を、40年を経て、著者70歳の時に、自費出版されたものである。

 ソ連による理不尽な形で抑留された日本人は60万人とも、70万人とも言われ、厳しい環境下で酷使されたことは多くの人によって語られているが、これもその一つで、著者は40年を経てようやく公表する気持ちになったのであろう。
ダモイ(帰国)という甘言によって、ずるずると帰国が延ばされてゆく様が描かれている。
 私は、会社に就職し、何となく勤めて会社生活終えてしまったが、考えてみると、その上司はほとんどが、兵役の経験者であった。その経験はほとんど語らなかったが、おそらく語りたくなかったのであろう。しかし、この人達によって、日本の復興、そして高度経済成長がもたらされたのであって、そのことを忘れることはできない。 戦争のことは、日々風化して行く中、この本も一抹の塵ごとく消え去るであろう。せめて一時であれ、クラウドの中に痕跡を留めておきたい。


2024/3/30 追記
ウイッキペディアによると
1947年から56年にかけてのシベリア抑留者の帰国は、47万3000人。