相続 ・ 遺言 | ||
![]() |
||
![]() |
用語の説明 | |
![]() |
通常法務局と言われている |
![]() |
かつての紙様式の帳簿を登記簿と呼び、現在は電磁的記録化 されている |
![]() |
登記記録の全て又は一部の事項が証明、かつての閲覧に変わり登記記録の現在事項が記載されたものが要約書です |
![]() |
|
![]() |
不動産登記法14条地図及び旧土地台帳附属地図を通称公図 と呼んでいる |
![]() |
土地の形状や面積を測量し登記所に備え付けられている図面 |
![]() |
建物敷地での配置と建物の形状や床面積を調査し登記所に備え付けられている図面 |
![]() |
法律で道路、河川の管理者は決められています。 |
![]() |
当事務所では、登記申請に添付する地積測量図など、世界測地系で測量されています |
グローバルポジショニングシステム |
農地の手続き | |
![]() |
農地として買ったり、借りたいとき |
![]() |
農地の所有者が農地以外に造成するとき |
![]() |
農地を買ったり借りたりし、農地以外に造成するとき |
![]() |
借りていた農地を地主に返すとき |
![]() |
農振法で指定された農地をその他の農地に変更するとき |
![]() よる農地の貸し借り |
公有財産の売り払い手続き | |
![]() |
機能を喪失した道水路を廃止し払い下げを受ける |
![]() |
機能を喪失した河川の廃川手続きをし払い下げを受ける |
![]() |
境界の確定 | ||
![]() |
土地の調査をし隣接者との立会いの上、境界を確定する | |
![]() |
国、県、市町村などに境界立会の依頼をする | |
![]() |
隣接者などに境界立会の日程を説明し立会依頼をする | |
![]() |
確定した境界標と工作物の位置関係を図面と立会人が署名押印 |
開発の手続き | |
![]() |
都市計画法29条による造成をするとき |
![]() |
上田市条例で3,000u以上の土地造成、10区画を越える宅地 分譲、10世帯を越える共同住宅の建設など |
![]() |
指定された地域に土地造成をするとき、教育委員会への届出 |
![]() |
条例により指定された地区に建物、看板などの設置を届出 |