冒険前のできごと:
もうすっかり寒くなってしまいました。
    今日は文献(ユーズドゲームズ(ユーゲー)、ナイスゲームズ、Continue)を探して秋葉原と新宿に行きました。
    そして、時間が余ったので、かねてから行こうと思っていた「蓮田」に行ってみることにしました。
なぜ蓮田に行こうと思ったかと言うと、実はカードを作ってランダムで行き先を決めていたのです。
    
    僕は、宇都宮線の上野から小山までの駅をカードに書き、そのカードをランダムにめくって、宇都宮探訪のついでに行こうと考えていたものです。
    なぜ上野〜小山までなのかというと、(分かる人には分かるかもしれませんが)ホリデーパスの使用で探訪することも考慮に入れたためです。
     宇都宮はホリデーパスの区間に含まれてはいませんが、日帰りで探索するなら、小山から東京への往復分の切符代が節約できます。
    この前の栗橋もそのカードに書かれていたから散策したのです。
今回は、宇都宮探訪のついでではありませんが、まあいいでしょう。
   もともと、前年の反省から、このルールは強制してはいません。
   僕は、上野から東北本線に乗り、蓮田にやってきました。
    
   
  

蓮田にやってきました。
    駅のつくりは意外とコンパクトで、宇都宮線の快速電車「ラビット」が停車する駅にも関わらず、駅に直結したビルも何もありません。
    それでもやっぱりここら辺はまだまだ都会なんで、記念スタンプなんてないんですかね。
    (宇都宮までは首都圏近郊区域と言って、距離が100km以上あってもこの区間内の切符では途中下車できないのだそうです)
まずは、探索の荷物になるので、荷物をロッカーに預けました。
そして、駅東口に見える「東武mine」に行きました。
    事前の調査では、特に店は見つかりませんでしたが、もしかすると加須や幸手のような「ゲームリーグ」があるかも・・・。
しかし、そのようなものはありませんでした。
    代わりに、ゲームコーナーを発見しました。
珍しいことに地下1階にあるゲームコーナー「KORAKUEN」ですが、ビデオゲームは6台あり、プレイ料金は100円です。
   特にゲームはしませんでした。
そして、さらに東に歩いて、T字路を南に曲がって、大きなデパート「ラパーク蓮田」にやってきました。
    ラパークといえば、確か千葉の千城台にあったっけ・・・。
ラパークには、事前に調べておいたゲームコーナー「ぷれいらんど373」があります。
    しかしビデオゲームはありませんでした。
東口の店は、これ以上はなさそうだな。
     ちょっとのどが渇いてきましたが、それを我慢して、今度は駅の西側に出ました。
    商店案内板を見ても、東口にはこれ以上は何もなさそうです。
    さらには西口にも何もなさそうです。
    これは事前の調査でもそうでしたから、まあ仕方がないかな。
これからどうするか、ちょっと迷ってしまいました。
    南の道を進んで、ブックオフを目指すか、北の道を進んで、ブックブックを目指すか・・・。
    文献探しに秋葉原と新宿を歩いてきたので、あまり歩きすぎると体力が持たないという不安もありました。
    ここは一つ、質屋の看板を目指して歩いていくか・・・。
    ということで、南の道を選びました。
しばらく南西に進んでいくと、だんだん道が狭くなっていき、質屋の電柱広告が左に曲がっていました。
    そこには、「コンドー」という質屋がありました。
    日曜日なのでやっているか不安でしたが、やっているようでしたので、入って行きました。
    置いてある金券で買うものは、図書券だけでした。
    結局店は図書券は2枚しかありませんでした。
    僕は1枚485円の500円券の図書券を2枚買い、30円の利益を得ました。
さらに進んでいくと、蓮田から伊奈町に入りました。
    一応伊奈町も近いから、ということで、伊奈町も事前に調査済みです。
    さっき調べたというブックオフは、蓮田ではなく伊奈町にあるものです。
    さらに進んでいくと、大宮栗橋線だか大宮久喜線だかの広い県道と交差し、そこを北にちょっと行ったところに、ブックオフはあります。
ブックオフはまるでスポーツ用品店か何かの店舗だったようで、倉庫のような高い天井が印象的です。
    広いのですが、ゲームはそんなにたくさんの種類はありません。
    PSは多いのですが、PS2、SS、DC、FCはまあまあある程度です。
    値段もそんなに安くはありません。
    特に探していたものは見つかりませんでした。
さて、僕はまたここでも迷ってしまいました。
    さらに北に行って、「ブックブック」を見るか、それとも西に進んで、ニューシャトルに乗ってどこかに行くか・・・。
    のどを潤せば、何とかなる!
    僕はむちゃくちゃな理論で、大きな県道をまっすぐ北に向かうのでした。
のどが渇いたので、途中あのおっさんのマスコットキャラが印象的な「ジャパン」でアメリカンな7UPを買いました。
    飲んでみると、あれっ、こんなスプライトみたいな味だったっけ?
     日本版はもうちょっとレモンっぽい味がしたような・・・。
7UPと言えば、そのマスコットキャラクターである「SPOT」。
    彼の出てくるダイアモンド陣取りゲーム、FC版「SPOT」は、デモの奇妙な音楽と、SPOTの奇妙な動きから、僕らの間では●●ゲーと言われていました。
    僕はふと、今日買った文献で、このゲームを褒めていた記事を思い出しました。
    まるで囲碁や将棋のような面白さで、手を考えているだけで2時間は過ごせるということです。
    まあ、それは認めますが、あのデモのBGMは何とかならなかったのか・・・。
そうして、ブックブックの看板が見えてきました。
    ここもスポーツ用品か衣料品の店舗だったようで、黒っぽい建物が妙にさびれた感じを出しています。
    中に入って調べてみましたが、ゲームソフトは扱っていませんでした。
    攻略本は結構ありましたが、ゲーム雑誌は殆どなく、アダルトゲームの雑誌や原画集ばかりが目立ちました。
    探しているものは見つかりませんでした。
さて、僕はまたまたここでも迷ってしまいました。
    ここから先に進んで「ブックマーケット」を見に行くか、それとも蓮田の駅に戻るか。
    いや、ここまで来たら蓮田を完全攻略しよう!!
    ということで、僕は北上を続けました。
やがて、先ほど東口のすぐ向かいを通っていた国道との交差点に差し掛かりました。
    さらに直進すると、今度はその国道のバイパスとの交差点に差し掛かりました。
ん、なんか見たことがあるような。
見えてきたのは、ゲームセンター「セガワールド」。
    事前の調べでは、この国道とバイパスとの合流地点をメモしていましたが、それは違ったようです。
    まず先に目指す「ブックマーケット」は、この先の橋を渡ったところにあります。
えっ、マルエツ?
     さらにここの地名は「椿山 」。
     そう、ここには一度来たことがある!!
     
    ディジャヴ現象でもなんでもなく、幸手→上尾の自転車の冒険 で、ここは一度来ているのです。
    しかし、これから向かう「ブックマーケット」はまだ行ったことがありません。
    その手前のマルエツで西に曲がっていったのですから。
行った事ありそうでなかったこの「ブックマーケット」。
    店内は結構広く、ちょっとしたカウンターがあり、本を立ち読み(?)できるようになっています。
ゲームももちろんあります。
    FC,SS,PSの品揃えが良く、特にSSのゲームはワゴンセールで280円〜980円で売られていました。
    特に探しているものはなく、買った物はありませんでした。
だいぶ足が疲れてきました。
    僕は戻って歩道橋を渡り、先ほど見た「セガワールド」に行ってみました。
レストランなどと同じ店舗のようで、表にはなにやら機関車が飾られています。
ゲーセンの中は100円のビデオゲームが50台あり、変わったゲームとしては、「グラディウスII」「ワンダーボーイ 
    モンスターランド」「エイリアンVSプレデター」「クイズ殿様の野望2」「ゴールデンアックス」「魔界村」「バブルボブル」「スーパーパン」「キャプテンコマンドー
    」などがありました。
    それと、「ぷよぷよSUN」もありましたけど、KGRさんはまだプレイしてるのかな?
僕はここで、「グラディウスII」をプレイしました。
    「ゴールデンアックス」もやってみようかなと思ったのですが、メガドラで持っているのでまあいいかということになりました。
    僕が良く使うパワーアップは、TYPE-2。
    スプレッドボムとレーザーの威力重視タイプです。
    この装備だと、3面(クリスタル)とか5面(モアイ)とか6面(ボスオンパレード)とかボスは楽なのですが、4面(火山)や7面(基地)は苦しいのです。
    一般的には2WAYミサイルが強いTYPE-4が一番楽です。
ここの設定は4機設定ですが、エクステンドが10万点ぐらいのエブリで、残機が殆ど増えませんでした。
    結果、僕はラストの面で復活できずに終わりました。
グラディウスIIのおかげで、時間はかかりましたが、だいぶ足の疲れが取れました。
    やっぱり冒険では、ゲームセンターも疲労回復に役立てないと いけませんね。
    これからは、疲れたら温泉とゲーセンだな!
足の疲れが取れたので、僕は伊奈町、ニューシャトルの駅の方へと歩いていくのでした。
そうして、僕は県道を通って伊奈町へと歩いて行きました。
事前に調べていた店は、結局みつかりませんでした。
    間違っていたのかな。まあ仕方ないな。
やがて、東北新幹線の高架下までやってきました。
    ニューシャトルは、上越新幹線の線路沿いに通っているので、高架を目指して歩いていけば大丈夫です。
    しかし、この交差点はたぶん上尾に行くときに通ったな・・・。
ここからだと、ニューシャトルに乗る最寄り駅は志久駅か丸山駅のどちらかになります。
    距離的には志久駅の方が近そうですが、円山駅の方が大宮よりで運賃も安いかもしれません。
    
    結局僕は、距離を取り、志久駅を目指しました。
志久駅に到着すると、黄色いヘルメットを被り紺の作業服を着た、なにか工事の事務員らしき人が僕のところにやってきました。
「電車、停電で動かないんですよ。」
「えっ!!」
「発生箇所も原因も不明で、今調査しているところなので、再開はまだまだ先になりそうです。」
僕のあとに、乗客らしき二人の中年もやってきて、同様にびっくりしていました。
「丸山から先は運転してるんですよ。丸山駅はここから高架沿いに歩いて15分ぐらいです。」
結局丸山駅に行くことになってしまいました。
    まあ、志久駅も探訪済みになったから、いいか。
    
    ちなみに、志久駅の近くに店は無さそうでした。
歩いて10分近くで、丸山駅に到着しました。
    丸山駅にも、残念ながら店はなさそうです。
僕は、TV局のカメラマンをよけて切符を買い、辛うじて時刻どおりに運転しているニューシャトルの車両に乗り込みました。
    行き先は、せっかくだから、吉野原。
なぜ吉野原だったかというと、確かハードオフの最寄り駅だったと記憶していたからです。
    さいたま市西区は、事前に調査はしていましたが、残念ながらマップを持ってきていません。
    ニューシャトルまで歩く気力はないだろうと思っていたからです。
  
   
  
  

吉野原駅に到着しました。
    駅を出た頃には、空はすっかり真っ暗になっていました。
どうやら、駅の前にある大きな道路は、国道16号だったようです。
    僕は国道16号をまっすぐ東に進んで、やがて国道17号線との立体交差に差し掛かりました。
    あれっ、ここじゃなかったかな。
    それならば、ということで、僕は国道17号線を、南の大宮方面に向かって歩いて行きました。
結局店も見つからぬまま、宮原駅に到着してしまいました。
      まあ、ハードオフは見つからなかったし、だいぶ歩いて時間も体力も使っちゃったけど、この通りには何も店がないということが分かったからいいか。
僕は、宮原駅の東口にある、「ゲームインファイヤー」に入ってみることにしました。
    近くにはゲームセンターの跡地はありますが、とくにゲームショップや古本屋は無さそうです。
ビデオゲームは24台で、プレイ料金は100円。
    特に変わったものはなく、店員(女性)がヨダレを垂らして寝てました。
他に東口には店はなさそうだったので、僕は宮原駅の改札をくぐりました。
    東大宮には最近ハードオフができたという 情報を、ホームページから入手していました。
    東大宮のマップは持ってきていましたし、ハードオフの地図も持っています。
    そうして僕は、高崎線でいったん大宮に戻り、再び宇都宮線に乗り込んで、東大宮駅に向かうのでありました。

東大宮に到着しました。
    電車の都合もあって、ここでの探索時間は1時間 しかありません。
    駅西口の店を、見られるところだけ見ていくことにしました。
まずは、西口のすぐ隣にある古本屋「さつき書店」を見ました。
    しかし、ゲームソフトもゲーム雑誌も置いてありませんでした。
    何も買わず、外に出ました。
しばらく歩いていると、ゲームショップ「桃太郎」がありました。
    事前の調査でここにゲームショップがあることは知っていましたが、確か名前が違ってたような・・・。
ここの看板は、上尾と同じ、電波の入ったお供のイラストです。
    中に入ってみると、 至る所に「剣神 ドラゴンクエスト」が飾られていました。sd
    「スクウェア・エニックスのつくった正統派ドラクエです。」
    ・・・売れないんだな。
ゲームの方は、DC、SFC、PS、PS2、GBAのソフトがそこそこありました。
特に買った物はありません。
県道に出て、しばらく北に進んでみましたが、店のある気配はありません。
    やがて右側にマルエツが見えてきたので、右に曲がっていくと、マンションの1階に、できたてのハードオフを発見しました。
ここのハードオフはまだできたばっかりだったのですが、品揃えはなかなかのものでした。
    ゲームソフトはどのハードもまんべんなく取り揃えられていますが、特にSSとPS、パソコンゲームはたくさん揃っており
    、ジャンクコーナーではSS版「スナッチャー」が50円でありました。
    このゲームは「メタルギア ソリッド」で有名なクリエイター「小島秀夫」氏の初期のゲームなので、興味のある人はやってみよう。
さらにPCゲームのジャンク品も取り扱っており、日本ファルコムの「ドラゴンスレイヤー 英雄伝説 朱紅の雫」「ソーサリアン フォーエバー」なんていうのも500円で売られていました。
あと、ジャンクのコーナーにはネオジオポケットが500円で売られていました。
    色違いで1000円のものもあります。
    KGRさんはかうのかなぁ。
他にも、DC本体は4500円から(ジャンクは2000円)、FCディスクシステムがジャンクで500円とか、PCエンジン+CD-ROM2システムが1500円とか、本体系でちょっと目を引くものもありました。
特に買った物はありませんでしたが、開店近くでこの品揃えとなると、この先も期待できそうですね。
さて、ハードオフを見終わっても、まだちょっとだけ時間が余っています。
    それならば、せっかくだから最後に古本屋「ブックサイクル」を見て帰ろうと考えました。
ブックサイクルはマルエツの向かい側にありました。
    入ってみましたが、ゲームソフトは置いておらず、ゲーム雑誌も見つかりませんでした。
    探している本は見つかりませんでした。
もういい時間です。
    僕は、途中で缶コーヒーとお菓子を買って、電車に乗り込みました。
    もちろん、蓮田駅に預けた荷物は取りに行きました。
後日、ハードオフさいたま吉野店は、国道17号線と16号線の立体交差の北にあることが分かりました。
    最寄り駅は間違っていなかったのに・・・。
     
     まぁ、そのおかげで東大宮のハードオフが見られたと考えればいいか。
さて、今日行った蓮田駅は、「ブックマーケット」や「セガワールド」などの強い店はあるのですが、駅から離れています。
    徐々に地方に近づいているということか・・・。
    この前久喜から来たときに分かったのですが、この先にはハードオフ2件、愛好堂1件、ブックオフ1件がありますので、できればこの県道を車で探訪するのがいいのではないでしょうか。
宮原はだいたい見終わりましたが、東大宮は東口の先のほうはまだ見ていません。
   この次に見る機会があれば、見ていきたいところですね。
さて、カードで引いた次回の行き先は、なんと大宮です。
    大宮には何度か 行っており、店もたくさんあります。
    僕は、大宮区にあるゲームショップを調べ始めるのでした。
    
    
   
  
    
   
  
なし
プレイしたゲーム:
グラディウスII(セガワールド蓮田店) ¥100
    
   
  
X箱への貯金:
図書券2枚分 ¥30
    
   
  
歩いた歩数:33821歩