百人一首 3 百人一首1へ 百人一首2へ 百人一首4へ | Topへ | |
|
||
百人一首 (11)本歌取り 91番 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに Pさんとの百人一首の勉強もそろそろ終局を迎える。90番台は本歌取りの歌が多い。この歌も、「さむしろに衣かたしき今宵もやわれ待ちつらん宇治の橋姫」(古今集恋四)それに3番、柿本人麻呂の「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」という二つの恋の歌を本歌取りしたものと言われる。91番は秋の歌に分類されているが、本歌の恋の味を奥に秘めていて、当時の人はそのように味わったに違いない。Pさんにこんな話していると「宇治の橋姫」とは何ですか?という質問が出た。私は、女神説あり、遊女説あり、学者は色々と議論しているようですよ、とお茶を濁したのだが、この「橋姫」に関して、丸谷才一が『後鳥羽院』(筑摩書房)で論じていたのを思い出していた。 |
||
|
||
百人一首 (12)百首読み終える 英人Pさんとの百人一首の勉強は一通り終わった。ちょうど1年かかった。この間、彼は、歌の番号、作者、歌を完璧に記憶した。歌の番号、作者、上の句、下の句を自在に取り出すことができ、私をはるかに凌駕してしまった。長い作者名、例えば、法性寺入道前関白太政大臣のどのよう記憶するかと言えば、音で覚えるので漢字は書けないと言う。役者が台詞を覚えるようなものですよと謙遜する。歌の意味の方も日本人並みに理解している。「憂し」とか「恨む」とかは、口語でも英語でも訳しにくいのであるが、いくつかの歌に出てくるので、そのニュアンスを直接感得しているようである。序詞、掛詞など修辞法も説明すれば容易に理解できる。 私自身、大変勉強になった。 |
|
|
|
||
百人一首(13) 百人一首を読んでいて感じたこと: ここには、大きな文化の鉱脈が眠ってる。漢詩や英詩に目を奪われて、忘れかけていた、最も日本的な美意識の世界へ連れ戻してくれた。 |
||
|
||
百人一首(14) Pさんとの百人一首の勉強は、彼の英訳を順次チェックする形で続いている。例えば、こんな風に進む。 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麻呂 私:「天の原」は広々としたイメージなんですがね。 これやこの行くも帰るも分かれては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸 This is that barrier at Osaka 逢坂の関で「逢う」が掛詞となっているのだが、英訳では表せないので、noteを付けないといけないと彼は思っている。 お互いに楽しみながら、既にい50首の検討を終えた。 |
||
|
||
百人一首(15) Pさんは百人一首の英訳に当たって、歌の意味を出来るだけこぼさずに英語に移すこと、韻律の無理な模倣や英詩としての創作を行わないことをモットーとしている。元の歌の調べというものが失われるのだが、独特の発想や調べを持っているので面白いものが多い。その例を一つ: How can I forget you ? 有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする 大弐三位 倒置して訳されているが、「いでそよ」がうまく訳されていて感心した。 |
||