| 京王新線 | 初台駅 | 東京都渋谷区 | 
| 山手線 西武新宿線 東西線  | 
      高田馬場駅 | 東京都新宿区 | 
今日はミーティングの日です。
     秋葉原でDSのUSB充電ケーブル探して、集合場所に到着。
しかし、誰も来ません。
しばらくしてNさんに電話すると、
     「えっ、今日はKGRさんが来られなくて14日になったって聞いたけど…。」
おーのー!
僕はどうやらKGRさんからの連絡を見落としていたようです。
     まあ、しかたないな。
     せっかくだから、近くを探訪してみよう!!
今日は渋谷区と新宿区、世田谷区の地図を持ち合わせています。
     ここは初台で降りて、歩いて新宿へ向かうことにしました。
初台に到着しました。
     南口を出ると、ちょっとした公園と商店街があります。
     新宿の近くなのに、どこか下町風の暖かさを感じる町並みでした。
     そういえば隣の幡ヶ谷もそんな感じでした。
まずは事前調査で調べていたゲームショップが南口の方にありますが、質屋として調べたものかもしれません。
     その場所に行ってみると、確かに質屋がありました。
     シャッターが閉まっているようでよく分かりませんでしたが、たぶんゲームソフトはなさそうです。
残りの事前調査で調べていたゲームショップ類は、駅の北側にあります。
     その商店街の北は甲州街道になっており、まるでSF風RPGで街から出たような印象を受けました。
| 
         甲州街道の北側には、大きな建物の「東京オペラシティ」があります。  | 
      
仕方ないのでもう一店、ゲームショップらしき店が甲州街道新宿寄りにあると事前調査で調べていたので、歩いていくことにしました。
     しかし、見つけることができませんでした。
結局店を見ることなく新宿に到達しました。
     ここのヨドバシカメラで不足していたものを買い、次の駅に向かうことにしました。
     大久保駅か高田馬場駅か、どっちに行くか迷いましたが、大久保駅は西武新宿駅から歩いていけそうだったので、別の機会にして高田馬場駅に向かうことにしました。
    
高田馬場駅に到着しました。
     まずは北口から出て、西に向かってみました。
     記憶によればこの辺りにゲームセンターがあったはず。
| 
        最近発車ベルが「鉄腕アトム」のテーマになったのですが、そのせいか通りには手塚キャラ((C)GBA版鉄腕アトム)が描かれたものが街灯に吊り下げられています。  | 
     
| 
        早速ゲームセンター「白鳥ゲームセンター」が見つかりました。 珍しいことに、2FからB1までビデオゲームがきちんと配置されており、全て100円でそれぞれ20台、10台、20台のビデオゲームがあります。  | 
     
ここでマックで一休み。
     もう一度地図でゲームショップ類の場所を調べつつ、これまでの足の疲れを癒しました。
さて、早速そのマックのそばに古本屋「ブックテイスト」という店を見つけました。
     マンガ本がほとんど100円で、さすが学生の街、安い!!という感じでしたが、特にゲームソフトはありませんでした。
さらに、駅の北東の通りにゲームセンターが2軒あるようなので、行ってみることにしました。
| 
       早速「TILT」というゲームセンターを発見しました。 ここは1Fに100円のビデオゲームが26台ありました。  | 
    
その向かいが事前調査で見つけていたゲームセンターの場所ですが、どうやらUFOキャッチャー専門のゲームセンターのようです。
| 
         「TILT」の数軒隣には「ゲームファンタジア」がありました。 ここでは2Fに50円のビデオゲームが16台ありました。  | 
      
この通りはこんなところか。
     一旦駅に戻り、事前調査で駅の北東にあると分かっている「ブックオフ」に向かいました。
橋を渡ったところに、「ブックオフ」が見えてきました。
     店はなかなか広いのですが、ゲームソフトは取り扱っていません。
さらに駅に戻って、今度は南側の「ブックオフ」を見に行ったのですが、こちらは北口よりも狭く、やはりゲームソフトはありませんでした。
さらに南側にはゲームショップ(パソコンショップ?)があると事前調査であったのですが、見つかりませんでした。
     おそらく撤退したあとだったんでしょう。
駅の西側に出て、事前調査ではちょっと奥にあるという古本屋に向かったのですが、古本屋ではなく「DISCFUN」という中古レコード屋でした。
| 
         そういえば、この辺りには「学生ローン」や「学生割引」など、学生メニューや優待の看板をよく見かけます。  | 
      
| 
         もうこんなところか、と思い駅に戻ると、「タイトーステーション」を発見しました。 店は広々としていて、ゲームセンターとしては不思議なぐらい静かです。 足が疲れていたので、ここでは新作「式神の城III」をプレイしました。  | 
      
ちょうどいい時間になったので、これで帰ることにしました。
今回は間違ってミーティングの集合場所に行ってしまったので、ちょっとだけ近くを探訪してみました。
高田馬場は学生の街として知られていますが、ゲームショップがほとんどありません。
     ゲームセンターはそこそこありますが、昔よりも量が減ったかも。
     それよりも古本屋が多い早稲田の方が気になります。
なし
式神の城III (タイトーステーション高田馬場店) ¥100