| 山手線 京浜東北線  | 
      浜松町駅 | 東京都港区 | 
| ゆりかもめ | 竹芝駅 | 東京都港区 | 
| 都営浅草線 都営大江戸線  | 
      大門駅 | 東京都港区 | 
| 山手線 京浜東北線 東海道線 横須賀線 都営浅草線 銀座線 ゆりかもめ  | 
      新橋駅 | 東京都港区 | 
| 都営三田線 | 内幸町駅 | 東京都港区 | 
| 都営大江戸線 ゆりかもめ  | 
      汐留駅 | 東京都港区 | 
| 東北本線 高崎線 京浜東北線 埼京線  | 
      赤羽駅 | 東京都北区 | 
| 埼京線 | 北赤羽駅 | 東京都北区 | 
今日はヒマなので、東京のまだ見ぬ駅を探訪することにしました。
     適当に事前調査で調べていた東京の地図の中から2つほど抜き出し、「港区」「北区 」を見ることにしました。
     気になる駅として、港区は浜松町にまだ行ったことがありませんし、新橋 はまだ途中です。
     また北区は北赤羽 がまだです。
     これらの駅近辺にある店を見ることにしました。
浜松町駅に到着しました。
     まずは、駅の南側にあるというゲームセンターを探訪しましたが、見つけられませんでした。
     調査内容が古かったのかな?
続けて、駅の南側の狭いアンダーをくぐり、東に進んでゆりかもめの駅の竹芝駅を探訪しました。
この近くにゲームセンターがあるらしいのですが、残念ながら見つけられませんでした。
こにある「産業貿易会館」というホールがありましたが、なにやらアニメキャラのグッズかコスプレの道具やらを持った人たちが集まっていました。
    どうやら「プリンセスフェスタ」というアニメキャラ(2次元キャラ?)のイベントが行われるようです。
    そしてその先に見たものは、自転車版の痛車…。
    自転車の痛車とは、後輪のスポークの部分にアニメのキャラを描いた円形のカバーを取り付けている自転車です。
    車と違い、走っているときは回転して見えないのであまり目立たないのでしょうが、しかし、良くやるねぇ。
   そのうち車椅子の痛車やリアカーの痛車なんてのも出てきたりして…。
   
さらに西に戻ると、浜松町の駅の北口のすぐ西に世界貿易センタービルがあり、その中には大門駅への入り口があります。
     大門駅の近くに古本屋があるらしかったのですが、見つけることができませんでした。
結局浜松町近辺には、ゲームショップ類はなしか…。
あまりの成果のなさに肩を落としつつ、隣の駅の新橋に向かいました。
    
新橋駅に到着しました。
     ここでは、以前の探訪の残りの店と、近隣の駅を探訪します。
まずは金券でも…と思ったら休みでした。
     どうやら「新橋ニューセンタービル」は休日はビル全体が休みにるようです。
     つまんないなー。
他にも事前調査で調べていた東口の店を見てみましたが、殆どの店が見つかりません。
     見つかったのは「タイムマシーン」というゲームセンターと、「OAステーション」というパソコンショップのみ。
     しかも両方とも休日は休みのようです。
その途中、内幸町駅を見ました。
     ビジネス街にある駅といった感じで、やっぱり事前調査どおりゲームショップ類はありませんでした。
唯一やっていた北口の金券ショップで図書カードを買い、150円の貯金。
結局休みのゲームセンターを1軒見つけただけでした。
     これで港区の探訪は終わり。
     もう一枚の地図の北区の探訪に向かいます。
     当初は北赤羽に向かう予定でしたが、赤羽駅の西口を良く見ていなかった気がするので、行ってみることにしました。
    
赤羽駅に到着しました。
     今回は駅の西口に出て、見忘れていた古本屋を探訪します。
駅を出て西に向かっていくと、事前調査とは別の古本屋を発見しました。
    古本屋「平岩書店」は小さな古本屋で、1Fにあります。
    品揃えは、マンガはそこそこ、一般書は少し、といったところです。
    個人経営の小さな店のようですが、「イトーヨーカドー(アルカード?)」の建物内の一部を借りているようです。
    なぜかアダルトものが多く、店の外にも成人向けコミックなどを置いている状況ですが、普通のマンガ本もあります。
事前調査で調べていた古本屋は、結局見つかりませんでした。
    僕は引き返して駅に戻り、次の駅の北赤羽を目指しました。
    
北赤羽駅に到着しました。
     まずは西側の浮間口に出て、事前調査で調べていた古本屋を探訪します。
     その古本屋はすぐに見つかりました。
     道路を横断し、入ってみました。
     
   
| 古本屋「パレット」は小さな古本屋で、1Fにあります。 ゲームソフトも置いてあり、品揃えは、古本はたくさん、SFC,PS,PS2はそこそこ、FC,GB,N64,GC,PSP,XB,XB360,古CDは少し、といったところです。 正式名称は、「パレットブック」「ブックパレット」「古本パレット」どう読めばよいのか分かりません。 メインはSFCのようですが、レアモノは少なく値段が安いです。  | 
     
そのほかにはゲームショップ類はなさそうでした。
    まあ、事前調査どおりです。
    ちょっと疲れているのですが、せっかくだから東側の出口を見てみることにしました。
橋を渡って東に行くと、なんか住宅地の中にある商業地エリアのような駅前商店街がありました。
    その中に、事前調査で調べていなかったゲームショップ「GEO」を発見。
    ラッキー!
    早速入ってみました。
| ゲームショップ「GEO北赤羽店」は小さなゲームショップで、2Fにあります。 品揃えは、GBA,DS,PS2はたくさん、N64,GC,SS,DC,PS,PSP,XB,XB360,攻略本はそこそこ、FC,SFC,Wii,PS3は少し、といったところです。 北赤羽の東口にあります。 ただ、ビデオレンタルも併設しており、そこまで安くはありませんでした。  | 
     
これ以上ゲームショップ類はなさそうです。
    しかし、どうして駅の出口の両側に「ライフ」があるんでしょうか。
    非常に至近距離なのに。
    もしかしてここが本拠地なんでしょうか?
大宮方面の電車が来れば浮間舟渡、赤羽方面の電車が来れば帰宅することにしました。
    残念ながら先に来たのは赤羽。
    まるで「源平討魔伝」の地獄のつづらで「死」を引いてしまったときの感覚です。
    帰路につきました。
   
今回は、浜松町、新橋、北赤羽を中心に探訪してみました。
     浜松町、新橋は事前調査よりもゲームショップ類が少ないことが分かりました。
     ただ、新橋は平日に行くところ だと実感しました。
     また、北赤羽は駅が川を跨ぐ形になっており、西口と東口で生活圏が別になっているような印象を受けました。
なし
なし