![]() |
感動は心を豊かにする 心の余裕があるときはちょっとしたことにも感動する。そして、感動は生きるエネルギーを生み出す。 泣いたり笑ったり怒ったりが生きている証。 行動すると何かに出会い何かを発見し、驚いたり感心したり、時にはおちこんだり。 常に感動を求め、今生きていることに感謝したい。 |
「よく帰ってきたね」
それにしても紐はどうしたんだろう。あなたが犠牲になったのね。 そして続きがある。台風4号で外のごみ入れのふたが飛んだ。探して回ったが見当たらない。次の日、ごみ入れのふたはちゃんとついている。「えーどうして? どんなにして帰ってきたの?」。こればかりは不思議・不思議。 |
季節はちゃんとやってくる 2010.6.1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タブの木 裏に大きなタブの木があって、冬は丸坊主にしておくと春芽が出て夏には枝をぐんぐん伸ばして西日をよけてくれるし、目隠しの働きもしてくれる。一夏で3mぐらい枝が伸びるので、秋に枝打ちをして冬を迎えるのである。ところが去年の秋から気にはしていたが気持ちが乗らなくて1日伸ばしにしていたら、5月にはとうとう新芽が出だして5cmぐらいになった。 もうサボりも制限時間いっぱい。枝打ちをしようと気合を入れて木を眺めた。 脚立を持ってきたらいいけどなあ・・。 毎年木に登って枝打ちしているからと ブロック塀から木の登ろうとしたのが甘かった。見事木から落ちて地面に転がった。本能的に背中を丸めたので頭を打つということはなかったが、落ちたところがブロックの上。 しばらく転がったまま考えた。骨折してるか? バレエは? ダイビングは? 3日後はトカラ列島ツアーだ。 骨折していそうにはない。どうもないぞ、これならよし! 打ち身は3日後ぐらいから痛くなるので今のうちに仕事をしておかないとしばらくできないぞ。遅ればせながら脚立を持ってきてそろりそろり、のびのび健やかに伸びた枝をのこぎりでぎいこぎいこ。ついにやった!タブの木さんごめんなさい。今頃坊主にして。 芽吹いてくれるかと内心心配していたがちゃんと芽が出て伸びている。 |
|
Ballet Festival 2010.10.17 於北九州芸術劇場 |
|
![]() |
![]() |
運動不足(2011.1.20) 最近調子悪いなあ 胃が重たい。お餅の食べすぎ? それほど食べてないよ。 足先が冷える。ちょっと走ったら心臓が飛び出しそう。 年かなあ と落ち込んでいた。 お友達からプールに誘われて、あまり気乗りはしなかったけど「お付き合い」と思って行ったらその夜大変調子がいい。足が冷えない。 友達に感謝して暇をみつけてはプール通いをしようと思っている 。もちろん食事はおいしいし、気持ちは軽い。仕事がはかどる。 今日も行って来ました。プールでMさんにお会いした。ホノルルマラソンに出場されたんだって。今マラソンに燃えていらっしゃるそうで、生き生きされて、彼女の元気をいただきました。 |
靴を買った(2011.1.10) ナフコにペットの餌を買いにいった。靴が小さいから足が痛いので適当なものはないかなあと見ていたら、雪や雨のときでも履けるようなブーツがあった。¥980.ー安い! まず履いてみた。「履ける、これでよし」 サイズを見たら25.5.「エーッ」と思ったが犬の散歩や海に行くのだからいいかと買うことにしたが、よく見ると右足が25.5、左足が25.0。他の商品を見たけどこれだけがサイズが違う。 レジで「サイズが違ってもこれがほしい」といったら、前のお客さんが間違えられたのでしょう、お気の毒という顔をして売っていただいた。 私は右足と左足とでは大きさが違う。右は25.0、左は24.5である。いつも靴を買いとき私の逆の人と一緒に買ったらちょうどいいのになあと思っていた。今回はそのとおりになってホクホク。ラッキー! |
帯状疱疹(2011.1.20) 12月6日。背中が痒い。ぶつぶつがある。まさか、帯状疱疹? この日は基本検診を予約していたので先生にお聞きしたら「そのようですね」ということで、近くの皮膚科の病院へ行った。 病気そのものはたいしたことはなかったが、病院へ日参というのが大変。たいしたことはないといってもあちこち調子が悪い。都合のいいことに海がないからよかったーというところ。海があったらどうしてるかな? 1週間は安静にしてバレエは2日休んだ。 7日目海へ行った。ちょっと心配だったけどなにごともなかった。誰も私が病気だったとは気づかない。 今日は1月20日。まだ完治していない。そのうち治るだろう。自然治癒力を信じる。 |
運動不足その2(2011.2.2) 運動不足→プール 3回ぐらい行ったかな。確かに調子はいい。 200mしか続けて泳げない。息が上がる。最後に300mは行ったような気がするけどどうだったかなあ。とにかく500mはいけるようになりたい。 1月27日 4年半ぶりに走った 友だちとにプールに行く予定だったが仕事が終わらなくて行けなかったので走った。走ったというより走る気持ちで歩いたと言ったほうがいい。 1キロ走ったら胸が痛い。呼吸器が悪いのではないかと思うほどである。 汗もかかないような走りだったが、気持ちよかった。走ろうという気持ちになれたことがうれしかった今年こそ3kmコースでいいから大任マラソンに出場しよう。とにかく走ろう。 5kmぐらいは走れるようになりたい という気持ちもあるが、無理しないでマイペースでいきなさいという声も聞こえる。 |
安物買いの銭失い(2011.2.2) ホクホク。ラッキー!と思って買った靴のなんと履きにくいこと。足は痛くはないけど、それもしばらくのことで、すぐに痛くなる。 それより、こけないかと心配になる。足を上げて歩かないときっとこけるぞ。 靴を引きずったようにして歩く人を見かけるとき、ちゃんと足をあげて歩けよと思っていたが、この靴は意識して足を上げてもかかとを引きずる。引きずって歩くのは靴のせいなのだとわかった。 海へ行くとき履いていこうと思っていたが出番がない。 理由は履きにくい、こけそうだから。 |
鐘崎で潜った(2011.2.2) |
![]() ![]() ハーモニーで八坂神社から神職の方がみえて節分のお払いがあった。 鳴り物(笛、鉦、太鼓)、 鬼、福の神、総勢10名 毎年行われているが参加したのは初めてだった 子どものころどこの家でも豆まきをしていた。田舎のことだから自家製の大豆で煎り豆を作る。その豆の香ばしいこと。豆まきの前にかなり口に入っていた。 今は市販の豆。小袋に入れて袋を目の前の鬼に投げつける。 感じ違うなあ。昔は鬼とか見えなかった。見えないけど見えない鬼に納得して「鬼は外」と叫び、福の神に期待して「福は内」と大声で呼んだ。 今年は「恵方巻き」を初めて食べた。恵方巻きというものを知らないところで育ったから、単なる巻き寿司と思っていたが食べ方にもしきたりがあるという。今年は南南東のほうを向いて、巻き寿司を切らないで、1本長いまま、願いごとを念じながら黙って食べるという。 6人一緒に食べた。誰も物言わない。黙って食べている。 黙って食べるということは難しい。落ち着かない。願いごとをしながら食べるなんて知らなかったので『おもしろくない食べ方』と思って食べた。 『苦しいときの神頼み』しか縁のない神様だから願い事するのも申し訳ないので『食事をするときはわいわい楽しく、感謝の気持ちで食べよう』ということを今年の目標にして願いごとに変えよう。 |
小鳥が来た 11.2.22 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
おおとうマラソン 2011.3.24
最近(2011年)、やっと体が軽くなった。そしたら気持ちも軽くなって走ってみたくなった。 おおとうマラソンの案内をいただいて“とにかく走ろう”と申し込んだ。 5kmぐらいは走りたいと思ったが「いやいや、あせるな」と言い聞かせて2kmを申し込んだ。さあ練習、完走すること。『無理をしない練習』。 ついにかかりつけの医師から「ここまでよくなったのに、走るのはやめなさい」といわれてしまった。 おおとうマラソンは2kmだから走れるだろう。これが走り収めになりそうである。 5kmぐらいは走れるようになりたかったんだけどなあ。バレエもできなくなったら困るのでやめることにしよう。 あー、『指宿菜の花マラソン』 なんて夢のまた夢になってしまった。 |
散歩 2011,3,29
ナルとジェニー、今日は明るい夕方の散歩。ジェニーは木の根っこをくんくんにおいをかいで、気に入ったら皮を剥いて食べる。ナルは仕方がないからを待っている。 犬たちが止まったのでふと目をあげたら、大きくて赤い太陽がビルの上2mのところに立ち止まっている。赤い太陽。近くの信号機の赤と同じ赤、赤提灯の赤と同じ赤だった。 赤い太陽はちょっぴり灰色の雲の中に立ち止まって名残を惜しんでいる。しばらく眺めていたが太陽の位置は変わらない。話をしたそうにそこにたたずんでいる。 あまりにもきれいだからなにを話しかけたらいいかわからない。じっと眺めているだけだった。 やがて太陽は輪郭が少しぼやけて下のほうから雲の中に隠れていった。 やっとわれに返った。お日様ありがとうございました。今日は暖かでした。明日は海へ行きます。明日もよろしくお願いします。 太陽は沈んでもまだ暖かい。心はいつまでも温かい。散歩が終わって少しジョギングを楽しんだ。すっかり夜の帳が下りている。 |
![]() 運転免許の更新 2011.3.29 明日は3月30日。誕生日。免許の更新に行って年齢を書くところがあった。「今日の年齢ですか、新しい免許の年齢ですか」と尋ねたらどっちでもいいよということだったので少しでも若い方がいいと今日の年齢を書いた。 今日は29日、72歳、明日は30日、73歳。 高齢者講習は緊張して疲れた。今の私にとって視力検査や危険を回避するシュミレーションはどうでもよかったが実技の指導はありがたかった。自分では気がついていないことで注意しないといけないよということがいくつかあった。 暗くなったら特に注意。あわてるとミスが起こる。落ち着いて安全運転第一。 |
![]() いつまでも寒いなーと愚痴っているが、季節はちゃんと進んでいる。公園の花壇には色とりどりの花が植えられ、ゆきやなぎが白い枝で弧を描いている。雑草の中にも紫や黄色の花が見え、街路樹のこぶしが満開。 さくらのつぼみが膨らんでほんのりピンクの顔が見える。お天気のいい暖かい日をみんなで手をつないで待っている。 さくらのお母さんが「暖かい日に一斉に開くのよ。みんなそれまで待っのよ」と声かけしている。 |
![]() |
5年ぶりの大任マラソン 2011. 4. 3 |
|||
|
||||
とにかくエントリー。5kmは自信ないし、3kmコースがあったらいいけどなあ。結論は2kmで正解だった。 この足で走った。2kmしか走らないから体を冷やさないようにと気をつけた。最初は周りの様子を見ながらゆっくりスタート。しばらく行くと回りが落ち着いて走りやすくなった。ペースが安定してきた。まだ折り返し点にこないかなあと思っていたら隣を走っている子どもが同じことを母親に言っていた。 小学生や中学生は元気がいい。友達や兄弟と追っかけあいをしながら走っている。 ずっと芋の子を洗うように走っていたがゴールのときは縦の列になっていた。途中心臓が飛び出さなかったのがうれしい。これでひざに来なければ来年も走りたい。 タイム12分9秒 こんなものかよしよしと納得。 |
菅生の滝 2011.4.13 |
![]() |
|
|
春の陽気に誘われて菅生の滝へ行ってみたくなった。何年ぶりだろう。 舗装道路でも道は狭い。対向車が来たらいやだなあ−−来た。 免許取立てでどこでも行ってみたいころ普通車でここへ来て、大きな車と離合という場面になったけど、 そのときは何でもなかったのに 、今日は私も相手も軽なのにどきどき。 やっぱり『もみじマーク』かなあ。 |
|
![]() |
庭の手入れ 2011.11.14 バレエの発表会が終わって「やれ、やれ」というところ。庭木が茂りっぱなし、草は暖かい秋の日差しを楽しんでいる状態。さて、庭木の剪定でもしようかと、やっと身も心も傾いた。 植木鉢をひっくり返して土を換えた。土の入れ替えの時期も何にも知らぬが仏、その気になったときが ![]() ちょっと遅いかなあ、まだいいよというのはカサブランカの球根を植えたこと。 さてさて厄介なのが松ノ木。何とかしないと、このまま冬を越したら来春は山の松ノ木みたいになるだろうし、それではうっとうしいな。しかたがないので少し古い葉をむしることにした。これがなかなか進まない。そのうちに終わるだろう。あせらずやりましょう。 庭仕事を手伝ってくれるのが ジェニー。適当なところにぺたっところがっていびきをかいている。目が覚めたらやってきて、相手にしてもらえなかったらまたぺたりんこ。彼女に癒される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「もうしばらく待って。私、まだ余力があります」 | 「もうわたしの出番です。霜が降りるまでがんばってくださいな」 | 鉢をひっくり返したら虫が一匹。また鉢に戻してやった | 庭木を扱うとせっかく網を張っているクモにすまないと思う | 2匹重なったセミの抜け殻。珍しいとお隣さんと一緒に楽しんだ |
庭の手入れその2 2011.12.5 今日は暖かいと思って裏のタブの木の枝を下ろした。去年は葉が落ちてしまって 枝を下ろしたのでご近所迷惑だっただろうと思って今年は葉が青いうちにしようと気になっていた。やっとできた。枝を束ねてごみ出しの準備もできた。少し時間が余ったので松の葉もむしった。松ノ木がかわいそうな感じ。 今年は山茶花のつぼみがついていないなあと思っていたら、いっぱい咲いているのだ感動した。なんでつぼみに気づかなかったのだろう。椿も咲いている。水仙も咲いている。場所はあるから花を植えたいと思うけどむりだねー。草取りまではいけるでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
![]() 椿 2012.1.30 |
![]() |
小学校同窓会原鶴までドライブ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャイコフスキー記念東京バレエ団 松本 直樹 沖縄(阿嘉島)へダイビングに行ったとき出会った方。ステージの笑顔がやわらかい雰囲気をかもし出して素敵だった 。この笑顔が見ている人を舞踊の世界へ引き込んでいる。観ていて優しい気持ちになれる。 |
元マース・カニングハム舞踊団 水田 浩二 一昨年もステージに出ていただいた。水田さんの踊りには不思議な力がある。観ていて、すーっと気持ちが軽くなる。一昨年バレエをやめる決心をしていたのにこの方の舞台を見ていてその気持ちがどこかへ行ってしまった。水田さんのおかげで続けることができた。 今年も、リハーサルの舞台を見ていて、気持ちが軽くなった。 「力むことはないよ。自分の踊りを踊りなさい」 |
|
春爛漫 2012.4.25 やりたいこと、やらなければならないことなどごちゃごちゃといっぱい。頭の中もいっぱい。体力もいっぱい。こんなときはリズムが狂ってすることなすことちぐはぐになりミスが出る。 洗い物していると茶碗を落とすし、煮物しているとお鍋真っ黒にするし、歩いているとつまづいてこけそうになる。気をつけないとけがするよ、特に車の運転は注意・注意。そう思っているときやりました。 その1 ホームページのgallaryの更新をしようとしたがうまくいかない。その日のうちに出来上がらなくてあくる日に持ち越した。 あゝでもない、こうでもない、一度壊して作り変えて・・とやっさもっさしてとにかくできあがった。それでもまだ警告が出るけどソフトが横文字だからなんといっているのかわからない。またしばらく眺めて、「目は充血して、疲れたー」・・・・ 「これでよし!」と思ったのだがダイビングの海外のページがどこかへ飛んでしまってない。これはどうしたらいいのー誰か助けてー。 その2 会馬の筍をいただいた。 前日に「明日送ります」という電話があり、筍は新鮮さが命だから到着したらすぐに調理しようと米ぬかを買って待っていた。嬉しいこと土筆まで添えられていた。土筆なんて久しぶり。子どものころを思い出しながらはかまを取った。 まずは筍と土筆の酢味噌和えです。おいしーい。ぜいたくな春の味覚です。さっそく近くの方に味わっていただくことにした。 ところで失敗と言うのは炊き込みご飯。 筍の炊き込みご飯を食べたいと思って、いろいろ準備して張り切って炊いたところが味をつけるのを忘れて『唖然!』。仕方がないから混ぜご飯の要領で味をつけたが水っぽくなってしまった。 これでは納得いかないので失敗作を冷凍して 改めて混ぜご飯を作った。 「うん、これはよく出来た」。 ところが味ご飯続きで飽いてしまって、漬物で白ご飯が食べたーい。なんといっても白ご飯ですね。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスノエンドウ 雑草と思えば厄介だが花がかわいい |
よそのおうちの垣根からこぼれていた。コデマリ(八重咲き)というのかな | ハナニラ 我が家の庭の草の中にたくましく咲いている |
道路の路側帯や中央分離帯に植えられたつつじが見ごろを迎えている | タンポポの綿毛が今にも飛びそうにしていた |
楠の木あわれ 2012.5.10 お隣さんの庭に大きな楠の木があった。家の2倍ぐらい大きい。お隣さんは崖の上だからもっと大きく感じられる。 近所に3本あった楠木は1本は5年ぐらい前かなあ、有料駐車場だからと根元からばっさり切られて今は何にもない。1本は3年ぐらい前に庭木らしく剪定されて、やっと葉っぱがちらちらしている。まだ小鳥はすめない。最後の1本が大きく伸びて、夏は日陰を作り、冬も緑を提供してくれていた。 梅や椿の落花、クスの花柄や落葉などが道路に落ちる。暇なときにはそれらの木や花と話をしながら道掃除をするのも楽しみだった。小鳥もたくさん来ていた。カラスの声も楽しかった。カラスはいろんな鳴き方をする。声を聞きながらいろんなことを想像して楽しんだ。 昨日の朝、突然日ごろと違う人の気配を感じて外に出てみたら、楠木が切られようとしていた。電線に当たって危険だからと言うことらしいけどそればかりかなあ。木の葉が散らかると不満も出るのかなあ。 それにしてももっと何とか伐採の仕方があろうものを。2・3本の枝ぐらい残せばいいものを。地球は人間だけのものではない。 この木は何年生きていたのかなあ。100年? いや、もっともっと・・ 2日でばっさり切られてしまった。 再生のエネルギーが残っていることを祈ります。 なんとも今夜は気が重い。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 枝を切り取られて哀れな姿になった楠木。近所の方は日当たりがよくなったとか木の葉が落ちないのでよくなったとかおっしゃっていたが私は寂しかった。枯れるんじゃないかと心配したがくすのきはたくましかった。すこしずつ枝を伸ばし葉を広げていった。 もう少し大きくならないと小鳥は来ないかなあ。去年はカラスがよく来ていたのでカラスの鳴き声を楽しんでいた。 周りに公園もあり木が多いので、どこかで 鶯の声が聞こえる。まだ上手になけないけど、それがまた可愛い。くすのきも早く大きくなって賑やかになってほしいなあ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春になると花が咲く。そのときだけ「きれいだね」と話しかけて草取りをして写真を撮って楽しむ。自然の働きに申し訳ないような気もしているけど、そういいなたら毎年同じことの繰り返しである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南天の花 | ムラサキカタバミ |
ドクダミ |
サボテン |
何時もほったらかしの庭。「私は草を植えています」と放言していますが、草の中にちらちらと花が見え始めると草取りを始めます。今年はにがうりを植えました。その近くに花も植えました。無事育つか楽しみというか不安というか・・ ほうづきはほどよく成長しています。虫にやられないように気をつけています。今年は申し訳程度にアマリリスが花をつけました。ゆりはみごとです。 (2013.6.14 ) |
春は駆け足 2014.3/4 今年の冬は寒い寒いといって つい2,3日前までストーブつけても震えていたのに あれよあれよという間に桜が満開になり 枯れたのではないかと思っていたニシキギが一晩で葉っぱを開き 草は青々と繁り、オニノゲシがすっくと立って黄色い花をつけている |
||
|
![]() ゆうやけ(3.31) 犬の散歩に公園に来たら 空一面朱色 お日様が沈もうとしている カメラがほしい 走ってとりに行ったがお日様は見えなくなっていた 空は真上まで朱色に染まっている すばらしい夕焼け 明日は天気だ |
![]() 桜公園のケヤキ (4.3) わが家の横の公園は桜公園というだけあって桜がきれい その中に欅が数本すっくと立っている けやきが薄緑色の新芽を伸ばし 桜の次は自分の出番だといわんばかり そうです 夏は欅の葉っぱが涼を呼ぶ |
![]() |
|