![]() |
我が家は大家族 ペットと向き合っているひと時は肩の力が抜けるひと時でもあるが あまり多いと世話が大変。 でも、ペットのいない生活なんて考えられない。 子供のときから犬・猫・鳥・鶏などいろんな動物がいたが、必ずいたのは犬と猫。代替わりしても常に数匹いた。 |
![]() |
ナルちゃん アイが死んで一匹になったナルはおとなしく、散歩のときもお利口になった。こちらが困るほどぐいぐい引っ張らないし、曲がり角ではどっちに行こうかとこちらの様子をうかがう。家の中でもいたずらしなくなった。 一匹でさみしいだろうというのは人間の思いで、ナルとしては自分だけがかまってもらえるのでゆったりしてきた。 群れて生きているものはすべて自分の居場所を求めているのだとあらためて思った。 |
年末に お姉ちゃんが帰ってきました 。ジェニーちゃんという犬が来るのはわかっていましたが、猫ちゃんまでくるとは思いもしませんでした。しかも大きな猫2匹。2匹とも訳ありで人間嫌い。大変です! |
![]() |
ナルはただいま45kg (09.6) |
![]() |
とらもくろもげんきだけど・・ しばらく病院から遠ざかっています。それでも人間はいやな動物と思って捕まえられるのを嫌がる。だからくしやブラシが入れられない。・・・我が家は毛が抜けて汚いのです・・・ トラちゃんは椅子に乗って私のお尻にくっついているのだけど、触られると思ったら飛び降りる。くろちゃんは一緒の椅子はごめんですと飛び降りる。 黒いズボンをはいて椅子に座るとお尻は猫になっている 。 |
![]() |
![]() |
勢力争い |
えさを食べに帰ってきたクロを「入れるものか」とにらんでいる。 元気になってからかなり甘えるようになった。今まで私が近づくと逃げていたが「なでてくれー」と擦り寄ってくる。 |
小屋の屋根から餌場に入りたいけどトラが怖くて入れない |
|
|
ナルちゃん介護 2(10.2.15) |
ナルちゃん好調 3(10.3.4) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
我が家の家族状況もずいぶん変わった。 写真の4頭と1匹のほかにプレコが2匹いる。 (200.11.28) |
![]() 3週間ぐらい前にタブの木の枝打ちをしました。 タブの木はよく伸びる。毎年秋には枝を落とすけど1年で4mぐらいは伸びる。去年は葉っぱが落ちてから枝打ちをしたので近所迷惑だっただろうと思って今年は葉っぱが落ちる前に枝を落とした。 葉っぱは台所の窓を覆って「目隠し」と思っていたが、枝を落としてみると明るくなったのにびっくりです。小さな、10cmぐらいの枝を一つ残しています。いつこの葉が落ちるだろう。まだ元気についている。 月日は駆け足で去っていく。もう12月も半ば。庭木の剪定はどうにか冬らしくなたけど、草は伸びっぱなし。その中に植えっぱなしの菊だけが可憐に咲いている。ツワブキの黄色もめだつ。庭をいじる前にすることが多すぎて・・・
|
寝場所求めて 2011. 1.25 猫の寝場所は風呂のふたの上。ここが一番暖かい。 私が風呂に入るときは「ちょっと向こうへ行っといて」と、のいてもらいます。くろちゃんは足拭きマットの上で待っています。トラちゃんは台所の椅子の上です。 風呂から上がるときは浴槽満タンにして、熱く沸かしておきます。普通それでいいのですが、最近のように寒いときは朝お風呂を沸かしてやります。大体これで日中も寒い思いをしなくてすみます。 くろちゃんはバケツや洗面器をひっくり返すのが好きです。バケツを起こして写真をとりたかったのですが、トラちゃんに近づくと逃げるのでそのままにしました。( 私に捕まると病院へ連れて行かれるというトラウマがあります) |
![]() |
「ストーブつけてー」
ジェニーはストーブが好き 朝起きたとき、外出から帰ってきたときなど「ストーブに火を入れてー」とストーブと私の間を行ったりきたりして駆け回ります。 「はい、ストーブを入れるよ」 「かちっ」 。スイッチを押してもしばらく何の変化もない 「おかしいなあ」とストーブを覗き込む。 「まだ暖かくならないんだから・・」 |
![]() |
![]() |
金魚とお別れ 11.2.28![]() 2月28日、とうとう金魚が動かなくなった 。午後4時。 10日ぐらい前からかなあ。それまで水面でパクパク餌をほしがっていたのに 、餌を食べたら水槽の底の小石をパクパクしている。沈んでいる餌を食べていると思っていた。 お腹が大きいような気がする。 お知りに何か出てる。はらわた? よく見てもそんなものではない。ひれの奇形らしい。今まで気づかなかったけどなあ。金魚はきれいな色、色艶がいい。 次第に沈んでいる時間が多くなった。餌を食べに浮いてこなくなった。お腹が大きくなったような気がする。誰か金魚に詳しい人はいらっしゃらないかと思うけどわからない。淡水魚を扱っている店もない。 27日、色が悪くなった。金色のお腹が少し黒ずんで、黒いひれもなんとなく白っぽくなったように思われる。水槽の隅に沈んで口だけ動かしている。外出から帰ってきて生きていたらほっとする。 とうとう28日午後4時動かなくなった。 次の日の朝、山茶花の根に、山茶花の花びらを布団にして埋めた。 ![]() 殻になった水槽に目がいく。一瞬金魚がいそうに思う。 「生きていればこそ」である。生きていることを大事にしよう。 数少なくなったペットを大事にしよう。 お母さんはお出かけです 11.3.3 お母さんはお出かけ、留守番はいやだなあ。ナルは諦めがいいけど、ときにはジェニーは玄関を開けて出てくる。お見送りといえばかっこいいけど「行ってらっしゃい」という顔ではない。「また行くの」といういやーな顔。 「ごめん、早く帰ってくるからね」 |
![]() |
||
散 歩 先日やっと暖かくなったと 私も犬もうれしくなって散歩に出た 散歩はいつもナルの気分任せ 朝の散歩は北九州高校の方だが今日は競馬場の方へ行った 競馬場を出たら帰ろうと・・・もっと先へ行く 競馬場駅の電停から左折しよう・・・まだ先へ行く 時々行く公園をうろついたら帰ろう・・・まだ先へ行く けっきょく競馬場を1周することになった 天気 はいい。花はきれい。 鳩を眺め、緋鯉を眺め、河川工事のおじさんとおしゃべりを楽しんだ 2匹は川 へ入りたいといそいそと水際へ降りた ナルはごろた石に足を取られて腹が水に浸かって冷たかったようである ジェニーは軽快 うれしくてたまらない 2時間近く散歩して疲れたー 夜の散歩はパス 次の朝の散歩はほんの10分 用を済ましたら帰ろうという 足がよろけるのでまた台車散歩になるかと心配したが次の日ぐらいから次第に元気になった |
![]() |
我が家の近くの公園の桜が満開である。今年は春が遅い。花芽の先がほんのりピンクになってもまだまだ・・と花は開かなかった。今、満開。しっかり開いている。せっかく開いたのだからそう簡単に散ることはできないよとばかり、風が吹いても花びら一枚落ちない。 早朝犬の散歩に行ったら木の下に花びらが散って雪が降ったようになっていた。花びらが散らばっていない。風がなかったのだ。きれいだった。 犬が木の根っこへ行きたがるけど足を踏み入れなかった。花びらを汚したくなかった。 2011.4 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジェニーとナルは玄関で1枚の敷物に一緒に寝ている ジェニーのいびきは大きい 「帰ったよ」といっても気がつかない 気がついても普通の犬のように飛びついてこない 「お母さん遅いよ」とにらむ ナルは顔を上げて私をじっと見つめる |
![]() |
![]() |
クロは流しの蛇口から水を飲む えさの横に水があってもここで飲む 風呂場の蛇口からも飲む トラが箱の中で寝るのは珍しい 今まで寒かったので、夜も昼も風呂のふたの上にいたが 今はいない 猫も昼間は暖かくなったらしい |
![]() |
毎朝5時になると犬たちが「お母さん朝だよ」と起こしにくる。4時ごろ起きても「お母さん今日の始まりですよ」とは言わない。
5時半から6時半ぐらいが朝の散歩の時間。たいていさくら公園から北方公園がお定まりのコース。 朝の景色は毎日違う。空の色も山の色も。住んでいる人の息遣いが聞こえるような気がする。カラスは早起き。ごみをあさりまわして嫌われるけど「よかったね、食べるものがあったね」と声をかける。 おもしろいのはマンションの明かりが一つ・二つとついていくことである。 今日は空の色が特別きれいに見えた。家にカメラを取りに帰った3分ぐらいの間にもう色があせていた。残念。 2011.8.31 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんな暑いからあちこちにぺたぺた寝転がっている。ナルは玄関か風呂場が多い。ジェニーはあまり暑がらないようです。猫は網戸の横。珍しくトラがお腹を出して寝そべっている。のどかだなあと思っていたら。血尿しているのに気がついて→病院→。お腹に石がいっぱいたまっているという。お母さんは溜息! 手術をして病院通い。トラをゲージに入れ損なって、かぎられてお母さんも病院通い。 やれやれトラが少し元気になったと思ったら今度はナルが急性肝炎。トラが7月27日、ナルが8月20日。9月1日、トラは落ち着いたがナルは油断できない。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はせみが鳴かないと思っていたら急に鳴き出した。ほとんどクマゼミの声。ニーニーゼミやアブラゼミの声を聞かない。家の周りにせみの抜け殻を見つけた。せみが出てきた穴もたくさんある。やはり夏だと喜んだが期間は短かった。 ほとんど手入れをしないのに朝顔がちゃんと咲いた。冬に枯らしてしまったクジャクサボテンをあきらめていたら小さい芽が一つ出ていた。これは天の助けと喜んだが花が咲くまで面倒見きれるかなあ。がんばろう。 ふと横のしその葉を見たらバッタがいた。珍しい。バッタが珍しいなんて、蛇もいないはずだよなあ。 我が家の茗荷は秋茗荷。盆ごろから花が立ちだす。茗荷を取ろうと外に出たらジェニーも出てきて草の中で昼ね。ジェニーはこれが一番好きなようである。 今日は台風が通り過ぎて涼しいが、残暑は厳しいという予報なのでどうなるかなあ。私としては暑い夏が大好きだからいつまでも夏であってほしい。ヒグラシとツクツクホウシの声が(1匹ずつ?)聞こえた。草むらはもう虫の声。「セミさん負けないでー」 |
![]() トラもくろもオス猫同士だから仲はよくない。特にトラのほうがくろを嫌っていて、目障り、気障りでしかたがない。追いかけまわしていじめるからくろの居場所がない。お母さんの側が安全と思っているのか、流し台の上の出窓が定位置になっている。 寒くなったのに冷たいところに座っているから、寝る箱を置いてやったが邪魔になるので横の出窓に移した。2つ箱があるのでトラが入ったりくろが入ったり、ときにはジェニーも入っている。トラは椅子の上か風呂のふたの上が定位置。くろは絶対椅子の上には来ない。 ![]() トラは病院通いが続いている。私につかまったら病院へ連れて行かれると思って目が合うとすぐ逃げる。たった一箇所、私とくっつくところは椅子の上、背中側である。げんきがいいとくろをいじめて困るけど、おとなしいいとまた体調が悪いのかと心配になる。 ナルは今のところ元気だけどいつどうなるか心配。首のリンパははれて、口の中のできものも少しずつ大きくなってきている。体の皮下のあちこちにも塊ができている。「先が短いのだから・・」とほんのちょっぴり多く食べさせるとすぐに太って散歩がきつい。かわいそうだと思うけど散歩できるほうが健康にいいだろうと心をオニにしておやつを控えている。 ナルちゃんピンチと思ったけど 12.19 17日、朝7時になっても私を起こしにこない。 調子悪い? 散歩も行こうといわない。 それでも引っ張り出したら動き出した。動き出したら調子よく、1時間ぐらい散歩した。よしよし、心配ない。 ところが夜の散歩は草ばかり食べて吐いて40分。出かける用事があったので引き上げた。 ご飯を食べない。何ぼ食べても足りないナルが食べないというのだから尋常ではない。 18日、ご飯をやっても食べない。 食パンをやったら食べる。りんごも食べる。モツとか肉は食べるけどこんな物を食べさせると肝臓が悪くなりそう。夜はやゝ元気がないが食べた。散歩も行った。 19日、元気になった。いつものナルちゃんだ。心配した。これで食べなくなって弱ったらどうしよう。 夕方散歩にだたが大便をしなかった。10時ごろ再度散歩することになった。元気が何より。夜中の散歩も行きましょう。 |
![]() 30日、お姉ちゃんが行ってしまったので私がナルと寝た。朝、6時ごろには起きた。きついらしい。立っている。それでも朝ごはんは日ごろの3分の1ぐらい食べた。10時過ぎ病院へ行こうと思ったが布団の上に伏せているので午後から行くことにした。 1時過ぎ台所へきたので「チーズ食べる?」「プリン食べる?」「菓子パンよ」といろいろ差し出したが何にも食べなかった。 3時になった。「ナルちゃん、病院へ行こうよ」 布団の上にナルはいない。玄関に横たわっている。 「ナルちゃん! ナルちゃん!」返事がない。今息が切れたばかりという顔をしている。あたたかい。息を吹き返しそう。でもだめだった。もう10分早く気がついていれば・・悔やまれる。後戻りできないけど悔やまれる。 お姉ちゃんが3泊4日ナルの最後に帰ってきた。ご飯も食べさせた。ブラシもかけてやった。散歩にも連れ出した。よくかわいがっていただく方お二人に抱いてもらった。ナルは元気を取り戻して、もうしばらく命がありそうに思われた。 31日、お姉ちゃんが急いで帰ってきたが生き返るはずもない。二人で泣きながら通夜。翌一日埋葬。 私の携帯の待ち受け画面がナルになった。「ナルちゃんいろいろ楽しい思い出をありがとう」 |
![]() ナルをよくかわいがっていただいていたおばちゃんからお花をいただいた。 家の中ががらーんと広くなって寂しい 1日の夜、いつもナルと寝ていたジェニーは、お姉ちゃんもいないので自分だけで寝た。 私の布団で寝たことがないので、しょんぼりと自分のマットへ行った。あくる日ご飯は食べたけど一日中寝ていた。 夕方ボールを転がしてやったけどあまり面白くなさそうだったので紐をぴろぴろしたら遊びだした。いい調子と思ったら猫が来て仲間に入ったのでジェニーはマットの上に行ってしまった。 あまりにも寂しそうだからとうとう布団に入れてやることにした。 最初は叱られないかとおそるおそる入っていたけど1時間もするとすっかり自分のペースになって大きないびきをかきだした。 3日。朝から元気。 |
プレコの水槽は2つ。それぞれ1匹単独で入っている。 |
お久しぶりです 2013.3.19 |
![]() 5月の連休にお姉ちゃんが帰ってきて「プレコが病気よ」という。水替えをあまりしてやってなかったからねー。からだにカビが生えている。 最近は気をつけて水替えをしている。餌も少なくした。人間もそうだけど「食べすぎは悪い」 ジェニーもよく太っている。何時も「あまり食べさせないでー」とお姉ちゃんから言われるけどそれができない。 朝の散歩のとき、パンの屑など鳩の餌になるようなものがあったらもって行ってばら撒くと、ジェニーが目を輝かせてそれに飛びつく。「小鳥さんの餌だからだめ」とその場を離れてジェニーにはドライフードを2〜3粒やる。それだけでしばらくは元気よく歩く。食べ物の威力は大きい。 |
みんな元気 2014.3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジェニーは耳の聞こえは悪いけど鼻はよく利く | トラの寝床 アンカーが入っているのでぽかぽか暖かい | 30年ぐらい育てているサボテン 冬ごもりを解消して外の空気を吸った | 今年は山茶花の当たり年 | 水仙は放って置いても花が咲く手のかからないありがたい花 |