去年−2005年の8月に、縁あってうちのネコになったピース、推定1歳2ヶ月、女の子。
初代の飼い主、大学生のオサムくんが、空気穴をあけた箱に入れて学校へつれて行き、大切に育ててくれた。外で遊んでいても帰ってきて自分のトイレで用を足すほどお行儀がいい。
ポリポリごはん(ネコ用ドライフード)か、ネコ用缶詰の魚しか食べず、刺身があっても焼き魚があっても目もくれない。始末がいいような、気の毒のような。代々のネコのなかには、魚はもとより海苔のおむすび、白菜、とうもろこし、ニラまで食べたのもいたからね。ま、ピースはピース。
ぢぢ、ばば、ピースの3人ぐらし、元気で行こう。(2006/7)
(10.1.1〜10.12.31)
12月30日 お稽古しているところ、抱っこの。 |
12月26日 抱っこされたので、隙を見て逃げ出そうと思っているところ。 |
12月23日 妹のネコ、ゲンタ。 きかん坊。おかあちゃんのかけているメガネを床に落としたり、上等椅子を爪研ぎに使ったり。 |
12月21日 ごちゃごちゃした押入に入ってるとなんだかおちつくんだよね。 このあとばーちゃんが片付けてさっぱりさせたら、入る気がしなくなっちゃった。 |
12月20日 ばーちゃんオシゴト? 畳んだ洗濯もん、しまってからにしたら? |
12月17日 宝くじ売り場にいて、このネコがいるようになってから当たり続出だって。 |
12月15日 今までのデジカメが壊れた。二度目なので修理を諦め、接写機能を確かめて買った新しい小型カメラで。 |
12月5日 今日も晴れたのでハタケへ行って来ました。 |
12月2日 ハタケへ行きたかったので、玄関でうちの方へ向いてずーっとすわっていた。ばーちゃんが見つけて一緒に行ってくれた。 右は、排水溝の出口に座ってみたところ。ときどきやってるよ。 |
11月25日 草木瓜が返り咲きした。 ピースは温かいので散歩。 |
11月15日 袋ネコの巻。ビニール袋に入って見たら温かくて出られない。 |
11月14日 昨日朝、残りの玉葱を植えていたときのピースと、午後、魚沼へ行った時、妹の家で会ったゲンタ。 |
10月30日 ぴょんと一足では上がりにくくて、ちょっとコツが要るようだが、居心地がいいとみえてご愛用。 このあと手足を引っ込めてまったく見えなくなった。 |
10月28日 ピースに取られたパソコン用の椅子をフリースで囲い、ネコチグラ化してやった。体温が籠もるから温かかろう。 ほんとのネコチグラはもっと入り口がせまいんだけど。 |
10月26日 寒気が来て、最高気温12度という寒さ、コタツを出した。ピースはすぐに潜り込んだ。 |
10月16日 きのう風が吹いてトタンが飛んだよ。 今日も風、涼しいよりさむかった。 |
10月7日 じじばばから取り上げたパソコン用の椅子で、ややこしく寝ている。 |
9月25日 すっかり涼しくなって、ハタケの見学もしやすい。 |
9月16日 ピースは押入の上の段の、少しの隙間に入って寝ている。呼んだら半眼でこっちを見た。 |
9月9日 トラ来てる?来てない?来てない。じゃあちょっと散歩して来るね。 |
9月5日 洗濯物を畳みはじめるといち早くピースが寄って来る。 洗濯物の上に!座って待っていることもある。 これをやりたいために。 申しにくいことながら、夫の(富山県式下着・注)にじゃれるのが大好き。 また、散らかってるのばれちゃう。困ったなぁ。 注・富山県→越中の国。 |
8月30日 34度あったって。夕方になってから外へ出て見たよ。 |
8月20日 毎日どうしょうもなく暑い。ピース「お立ち台」から垂れ下がる。右は、日が落ちて、ようやく少し風が出て来た。 |
8月17日 お寺の近くにいたよその子、むかしうちにいたオジと同じ模様。 多分今年うまれた若いネコだ。 |
8月12日 こうして見ると、トラはボちゃんやゲンタと同じ種類のネコだね。 みんな出好きで、頭がいい。性格もいい。 |
8月8日 きれいになるねー。 こっちの草もとるんだよね。 |
8月7日 ひとりでねんねするから ばーちゃんあっち行って |
7月24日 走っていないぶーぶーなら好きなの。 |
7月19日 鼻がばっちいよー 拭かせてーっ やだ |
7月18日 きょうもあつかったね。 ふすまをひっかいたのは、わたしだけど、たたみをボロにしたの、わたしじゃないからね。 |
7月14日 今夜はテーブルの下にもぐった。 |
7月10日 外でごろんごろんしているところ。 右のバックに写っているのはエビヅルの雄木で、いま実がついている雌木より早くからここに生えていた。草取りのとき刈ってしまったこともあってあまり大きくないが、花はたっぷり着く。 |
6月16日 ゆうべはずっと雨が降って、ハタケもハナも元気になったって。よかったねー。 |
6月15日 夜の風が気持ちいい頃になった。 |
6月10日 夕方暗くなるころ、デッキの縁をあるいたり、車庫の屋根を歩いたり。入りそうな様子をしてからなかなか入らなかったり。 写そうとしているばーちゃんがガラス戸に写り込んでいる。 |
6月7日 また、お立ち台から外を眺める季節が来た。 いいおしっぽね。 |
6月3日 手前に見える平笊の中は干し上がったワラビ。 |
5月29日 大事なカッチン棒、新しいほうの二つ。 古い一つはもうぼろぼろだけど、それも大事。ここの家の子になるとき持って来たのだ。 調子わるくないよ。この間、二日続けてネズミを捕ったよ。 |
5月21日 なんとなく・・・ |
5月20日 一日中うちにいて、夕方外に出て見た。いろいろ咲いていた。 |
5月12日 10年にわたって素敵な着こなしときものを楽しませて頂いたHPのあるじ(おかみさん)から頂いたカード。 ネコの形に切り抜いた皮が縫いつけてある。首輪にはビーズが一粒。 封筒に張られた切手もネコ。 |
5月1日 ばーちゃんの草とりについていきました。 ハタケは花がいろいろ咲きはじめました。あかいのはアネモネです。 |
4月27日 猫じゃらしの棒の、穂のところをくわえて、カッチンカッチン音をさせながら階段を上がり下りする遊びが好きなので、この猫じゃらしをカッチン棒と称する。 |
4月25日 桜が咲いて、やっと少し春らしくなった。 今日の最高気温14度なり。 |
4月8日 昨日外ネコを追っかけて足をすりむいたんだけど、それも治ったみたい。 |
4月7日 フラッシュが当たると赤目になってしまう。フラッシュがないと全身ぼやけてしまう。ばーちゃんのカメラの限界。 モデルご苦労。 |
4月6日 今夜の夜行バスで入学のために発つというマゴに会いに行ったら、薪運びをしていた。ジョンが見学していた。 |
4月4日 あごの下に出来たおできの治療で、とっつかまえて錠剤を飲まされるので、抱っこすると緊張してしまう。 両手でばーちゃんの手にしがみついている。 |
3月12日 日が暮れてから外へ出たピースがはっと緊張する。むこうから野良のトラ公が来た!このあとピースは急いで家の中へ。 |
2月19日 雪で鳥も食べるものがない。庭畑に立てた台の上のりんごをヒヨドリが食べる。ピースがそれを見る。 |
2月17日 孫たちのネコ、ジョンは、6キロあまりの巨体なのに、抱っこするとあたまを擦りつけるようにしてもぐってしまう。 |
2月15日 夕飯に来ていたミッチャンが帰ろうとして「ピース、バイバイ」と言ったら、二階の手すりから顔を覗かせた。これで手も出してバイバイしたらいいのに。 いつかここから落ちたことがあるので、彼女が好んで寝そべる場所には「ネコ止め」が作ってある。 |
2月11日 妹のネコ、ゲンタが、こんなに大きく、男前になった。右は畑の中にひとりでいたところを保護されて、何日も経たない、まだ名前も決まっていなかった頃の彼(2008年6月)。 この毛色の品種(名前失念)の特徴らしく、とても活動的、かつ、きかん坊である。 |
2月7日 ストーブの脇の、ワタシのふとんは ふくらんでいてあったかいよ。 (この下の写真がちょっとねずみみたいなんで、同一人?物とは思えないほどたっぷりと見える) |
1月31日 こうして見ると、いっぱいあるんだねー、ヒゲ。 |
1月28日 玄関をよそのネコが覗いた。 ピースはうーうーうなって、シッポをタヌキのように太くして怒っている。ほかのネコはみんな嫌いというのも困ったもんだ。 |
1月25日 向こうの電線にキジバトが来て止まっている。 ウニャニャニャ、ウニャニャニャ、ピースが小さい連続した声を出しながらそれを見る。 |
1月24日 孫たちのネコ、ジョン、呼び名ジョンジョン。 ジョンジョンはねー、どうすれば可愛く見えるか知ってるんだよ、と孫が言う。 |
1月23日 ばーちゃんが、本借りて来たよ。 ウー・ウェンという人の本をみてなにか作っていたよ。 |
1月15日 ガサッとなー(そればっか) |
1月13日 松前漬けのスルメを切るところを見学。よーく見ているだけで、欲しいとは言わない。 先々代のネコ、オジなど、欲しいものがあると随分高く跳び上がるので、スルメは優に1メートル50位の美味しさであった。 |
1月12日 ガバッとなー。 |
1月3日 するっとなー、と。 |
1月2日 板の間で履く布草履を新しくしたら、なぜかばかにピースの気に入ってしまった。 |