去年−2005年の8月に、縁あってうちのネコになったピース、推定1歳2ヶ月、女の子。
初代の飼い主、大学生のオサムくんが、空気穴をあけた箱に入れて学校へつれて行き、大切に育ててくれた。外で遊んでいても帰ってきて自分のトイレで用を足すほどお行儀がいい。
ポリポリごはん(ネコ用ドライフード)か、ネコ用缶詰の魚しか食べず、刺身があっても焼き魚があっても目もくれない。始末がいいような、気の毒のような。代々のネコのなかには、魚はもとより海苔のおむすび、白菜、とうもろこし、ニラまで食べたのもいたからね。ま、ピースはピース。
ぢぢ、ばば、ピースの3人ぐらし、元気で行こう。(2006/7)
(09.1.1〜09.12.31)
12月22日の写真 ばーちゃんどこまで行っちゃったのかなー。 |
12月26日 妹のネコ、ゲンタ。脚がひとつ無いのであまり大きくなれないかと思っていたが、なんの、けっこうな大男になって来た。 だっこしようとするとがぶっと噛みつく。痛いが、傷はつかない程度の噛みかたで。 |
12月16日 じーちゃんがマタタビ酒を飲んだコップを見つけて、そろりとテーブルに上がり、なめ回す。ういっ! |
12月14日 この水のめる?ミジンコってなに? |
12月12日 ストーブのそばの床は、一日じゅう温められていていい気持ち。 |
12月6日 肉球にも黒のブチあり。 |
11月29日 畑も冬色。 左上に写っているのは、来年の苗床用(ネズミ避け)に、隣から貰って置いた栗のイガ。 |
11月24日 貴重な晴れに布団を干し並べた。人が屋根にいると嬉しいみたいで、ピースもいそいそとしている。 |
11月21日 カメラをいじっていて、シャッターを押しちゃったもので、題もコメントもなし。 |
11月19日 大根洗いを見ていたけど、とっても寒いので家の中から見ることにした。 ガラスばっちいね。拭いたほうがいいと思うよ。 |
11月18日 雨ばかり降って、じじばばもネコも籠もりがち。 爪研ぎ、左は今までの研ぎへらしたもの、右が新しく巻いてもらったもの。紙製の荷造り紐の再利用。 |
11月4日 ネコの耳と目の間に毛の薄い箇所がある。 この写真でもはっきり、逆ハの字型に写っている。 母ネコのおなかの中にいたとき、耳を畳んで置いてあった場所だと思うけど、どうなんだろう。 |
10月28日 畑で、カラスが藷の屑をつついていた。 ピース、姿勢を低くして、小声でウニャウニャ言いながらじーっとカラスを見る。 カラスが飛び立ったら、ピース振り返って私の顔を見た。 |
10月24日 娘のうちのネコ、通称ボちゃん。 今日気がついたんだけど、妹のうちのゲンタと似ていないか? 同じトラネコだというだけではなくて、外好き出歩き好きの活発さと、この精悍な顔つきと。 |
10月20日 ネコの顔が表紙になっていたのでノートを買って来た。 124円なり。 |
10月14日 落花生掘りのお供。ハタケ行こう!で、ついてきて、跳び回って遊ぶ。帰りももちろん、「はじっこ」を歩いて。 |
10月7日 きれいに撮れました。ヒガンバナがまだ咲いているから、ちょっと前の写真。右側の白いのはサボン草で、奧のほうに椿「炉開き」も見える。 |
9月29日 片付けて置くストーブの下がピースの食卓。 冬はストーブの脇が食卓なので、場所を動かさなかったらこうなったんだけど、ちょっと狭くて気の毒だ。 |
9月23日 手前が藪の一郭。 よく見えないが、これだけの中に彼岸花、ハゼラン、タカサゴユリ、竜胆、ヤマブドウ(エビヅル)などが生えている。 ピースはムシ見つけたところ。 |
9月22日 右手は早くから霜降りになっていたが、右脚にも出かかっているとは写真を見るまで気付かなかった。 |
9月16日 お天気はいいし、いっぱい畑を手伝って、いっぱい走ったし、今日はいい日だったね。 |
9月14日 暑からず寒からず、爪研ぎの台を枕にぐっすりと昼寝。 もっともピースはいつでも昼寝するけどね。 |
9月12日 寺泊「ぷろぽぜ」裏にいたノラちゃん。 親と一緒らしく今のところ育っているが、寒さに向かい、だれか育ててくださーい。 ぷろぽぜ 090 7906 6427 |
9月1日 うしろ姿。 |
8月31日 畑の帰り、よその畑を通って近道する。 |
8月22日 ばーちゃんがハタケ行こうというのでついて行きました。 タネ蒔きがおわるまで、マメのかげで待っていました。 おわったのでオウチかえろうといわれたから、ちゃんとはじっこ通ってかえりました。 |
8月21日 おなかの模様が一目瞭然のおっぴろげ。そこにだれか一人張り付いてるようでもある。 |
8月19日 食べようかなー |
8月14日 何を思ったか、テーブルの上に上がる。初めてやってみて、へんに小さくなって座っている。 |
8月10日 横にあるのは爪研ぎ、兼お立ち台。紙の紐が巻いてあって、時々巻き変えてもらう。 |
7月25日 えー、写真撮るのー、まだ眠いよー。 |
7月23日 ブロック工事がきょうでおわりましたって。玄関のかいだんもなおしてもらって、たいへんよくできました、はい、ハンコをついておきました。 |
7月22日 ほーら、きれいにブロックが積めてるでしょ。明日で終わるんだって。寂しくなるね。 ワタシのお手々と足と、みんな色が違うのがよくわかる写真になったね。 |
7月4日 せっかくの昼寝から起こされたゲンタ。えーい、噛んでやる、ガブ。 |
7月1日 これなんだ?おマクにしてみよう。 |
6月27日 ちょっと間、遠すぎない?一か月経っちゃったよ。 空梅雨なんだってねー。昼間暑いけど、夜ひやひやして、梅雨どきみたいじゃない、って。 |
6月11日 この間行方不明さわぎを起こしたゲンタ(公民館とじこめられ説が有力)は、一歳になってややおとなしくなった、かな? |
5月28日 壁張り替えのお仕事屋さんが帰ったから、見回りだよ。 |
5月25日 と、いう題の絵本は子どものお気に入りで、「いちにちひとつ」読んで、と言われた。みごとにぼろぼろになってまだある。 |
5月24日 「ピース写真撮ろうよー」 「やだ」 態度はにくたらしいみたいだけど、脚の裏のマメが見えてるよー。 |
5月7日 よそのネコ、来ちゃだめ、めっ! |
4月21日 はやくハタケへ行こうよー |
4月15日 撮ったのは数日前。ときどき家の横の畑に来ているネコ、ノラちゃんか? ピースが魚の頭も、骨も食べてくれないのを、外に出しておくと食べて行く。こうして見ると案外しっかりした体つきだ。 |
4月12日 蜘蛛の巣取りを熱心に見ていたら、だんだん傾いてしまった。 |
4月7日 サツマイモ苗床を見せて貰いに行って出会ったネコ。見知らぬ者のせいか、ずっとカメラ目線。 |
4月1日 今日は雨。 これは昨日、苗床作りを見学していた時のもの。 |
3月27日 この椅子をピースに取られて久しく、じじばばは簡単なパイプの椅子でパソコンを見る。 |
3月23日 咲き始めた木瓜を撮ろうと思ったら、ピースも来た。 |
3月22日 あめのひは、つまらないね。いちんちじゅう、ねむかったよ。 |
3月21日 ん!木の上にトリ発見! |
3月18日 アメリカ生まれのお客さんがパン作りの実習中、ピースは彼女のカバンにあたまをつっこんだり、ニオイをかいだり、顔をこすりつけたりして大騒ぎ。 妹がネコを入れていたカバンだと彼女言う。 |
3月15日 前の畑。ピースの足元につくしが! |
3月12日 鶏糞を貰いに行った家のネコは、生まれつき鼻の具合が悪くてズーズーと呼吸し、ニャーと鳴けなくて「ア・・・」と言う。 ネコを貰いに行き、一番弱そうな小さいのを貰って来た。うちで貰わないと誰も貰わないかもしれないから、と。 よかったね、ころちゃん。 |
3月4日 小学校以来の古い友だちがネコの刺繍をしてプレゼントしてくれたTシャツ2枚。写真では色がよく出なかったけど、左はくすんだピンクです。 |
3月3日 ピースの写真、なぜかだんだん大きくなる。顔色(鼻の色)もいいし、今日も美人です。 |
2月28日 天気さえ良ければ毎日一度はハタケへ行く。 |
2月21日 ばーちゃんのせーたー、もうすぐできあがるって。 はやくしないと、ふゆ、おわっちゃうもんねー。 |
2月14日 ピースの足元に、水仙の芽がびっしり出てる! |
2月6日 今日もあったかい日だったねー。 |
2月4日 またハタケ行って来たよーっ と、ピースがすっ飛んで帰るところ。 こんな雪の無い2月、ヘンだ。 |
2月2日 妹のネコ、ゲンタ。もう大人と同じ位の体格になっていてびっくり。 この子は赤ちゃんの時、足に怪我をした状態で保護された。その後の手術で右後脚が全然ないのだが、走り出すともう、そんなことは分からないくらい。 |
1月30日 やっぱりまくらはあった方がいいらしい。 |
1月26日 太陰暦では今日が1月1日、元日である。 晴れ上がって寒い朝、ピースが腿まで埋まりながら真っ直ぐに向かったのは、あら、先代と先々代のおじちゃんネコたちのお墓。まさにこの場所。 ナムナム。ピースは言えないので私が代わりに言った。 |
1月25日 二階のベランダに出してとせがみ、出て見たらあまりにチベタイのですぐ戻った跡。 |
1月18日 あっこしなさいあっこ。あっこというのは抱っこのこと。しばらくはがまんしている。 それにしても大きくなったね。 |
1月16日 じーちゃんが好きなのか足袋が好きなのか。 |
1月13日 毎朝、カーテンを開けると一番に「お立ち台」に上がって外を眺める。 今朝は一面真っ白の雪景色。 |
1月9日 落語会が明日に迫り、春風亭華柳師匠用に大座布団を出しておいたら、ピースが座り心地を試す。 |
1月2日 昨日は子ども達が大勢来て気が安まらなかった。 今日は一日中うとうとと眠い。 |
2009年1月1日 ネコのピースの爪研ぎ、兼、お立ち台。 爪を研ぐ縄は紙製の荷造り紐(リユース)で、2ヶ月でぼろぼろになる。 新年を期して巻き直してもらった。 |