(社)日本建築家協会近畿支部 建築家カタログ
住まいの相談窓口比較表
建築家カタログ1集より
建築家 (建築家に設計を依頼し、 その図面に基づいて 工務店に施工を依頼する。) |
工務店
工務店に設計も施工も依頼 |
住宅メーカー
(住宅メーカーに設計も施工も依頼) |
|
1.依頼の仕方 | まず、気に入った建築家を探し、 お互いに要求や条件を提示して、 合意すれば設計監理契約を結ぶ |
気に入った工務店を探し、 要求や条件を提示して、 まず、設計の依頼をする。 設計契約をしない場合もある |
展示場を訪れ、要求にあるものがあれば、 敷地条件等を提示して設計を 依頼する |
2.設計料 | 通常、工事監理も含めて、 工事費の8−16%程度、 工事費が高いほど料率は下がる。 |
設計料が明示されていない場合が多い。 その場合は工事費の中に含まれている。 |
○規格型 モデルの開発費=設計料と考えられる。 その費用は各住宅の 販売価格に含まれている。 ○自由設計型 |
3.設計者 | 依頼者が直接契約した、 建築家とその協力スタッフ |
工務店に所属する設計者か、 工務店が外注した設計者、 設計者を指名することは難しい。 *その工務店に建築士がいるのかどうかを |
○規格型 そのモデルを開発した人が 本当の設計者だが、 実際に対応するのは営業の人 ○自由設計型 |
4.設計内容 (設計の自由度) |
依頼者の要求、敷地の形状、環境等を 総合的に判断して、 あらゆる可能性を追求する。 設計の自由度は高い |
原則的には、建築家の場合と同じであるが、 自社の得意な工法や作りやすさに 重点が置かれる場合がある。 |
メーカーの規格の範囲内の設計。 むしろあらかじめ決まっているものを 買うところにメリットがある。 設計の自由度は低い。 *自由設計型といっても、 |
5.構造の種類 | 総合的に判断して、 あらゆる可能性を追求した上で、 依頼内容を実現するために 最適な構造や工法を提案する。 |
原則的には、建築家の場合と同じであるが、 自社の得意な工法しかできない場合もある。 |
メーカーの採用している工法 |
6.設計期間 | 通常は3ヶ月から6ヶ月。 依頼条件の複雑な場合などは もう少し掛かる。 |
同左 | ○規格型 標準プランが決まっているので、短い。 ○自由設計型 |
7.工事費 | 工務店の見積を建築家が査定。 複数の工務店のコストとの比較ができる。 工事の内容とコストを総合的に判断して、 適切な工務店を選べる。 |
第3者による工事費の査定が出来ない。 複数の工務店に見積を依頼しても 設計の内容が違いがあれば、 単純にコストの比較が出来ない。 従って適切な工事費かどうか 建築主には判断しにくい。 |
他のメーカーとの比較は可能。 しかし、仕様は異なるので 完全な比較はできない。 また、一式見積のケースが多く、 コストの構成が分かりにくい。 標準をはずれるとコストが高くつく。 |
8.施工者 (決定と契約) |
建築主は建築家と相談しながら施工者を決定できる。 契約書式も建築家のアドバイスを受けて、 最もトラブルの少ない方式を選択できる。 |
依頼者が素人の場合、どうしても工務店主導の契約になる。 後でトラブルが起こらないように、 工事内容がよくわかる図面と見積をつけた 契約書を作っておくのが大事。 契約のアドバイスはワンポイントアドバイスへ |
オプションの範囲が広いので、 契約時に確認しておくこと。 実際の施工者は、代理店契約を 結んでいる地元の工務店である。 *展示場の仕様は |
9.工事監理 | 建築主の代理人として建築家が監理 | 工務店内部で自主監理。 | メーカーの信用に期待。 *同時に複数の工事を |
10.工事費支払い | 建築家が工事の進み具体を判断して 工務店の請求書を承認後に、支払う。 |
建築主が工事の進み具合を判断して支払う。
*但し、契約の際に不利な支払い方法を |
同左 |
11.施工者との トラブルの処理 |
建築主の代理人として、建築家が処理する。 | 建築主が自ら処理する。 | 同左 |
12.工事期間 | 無理な工程は工事の質低下を招くことが 多いので、 適切な工事期間を施工者との 契約時から設定します。 *使えば使うほど、風合いがでるような |
工期が長いほど経費がかかるので、 (同じ金額でも利益を多く出すために) 短めの工期設定をしがち。 *逆に、建築主の無理な工程への希望を約束し、 |
工期が短いのはメリット。 規格型で早いものは2ケ月程度。 通常は4ヶ月程度。 |
13.アフターケアと 責任の所在 |
設計上の問題は建築家の責任。 施工上の問題は工務店の責任となります。 定期点検は、工務店が主体ですが、 建築家が結果を確認し承認します。 |
責任は全て工務店が負う。
*本来は瑕疵(かし)で補修すべき所を、 |
責任は全て住宅メーカーが負う。
*代理店契約をしている販売会社との |
14.総合評価 | お気にいり建築家を探し出すのは ひと苦労ですが、 相性の良い建築家と巡り会えれば この方式が設計内容・施工内容とも 優れている。 工事費の他に設計料は必要ですが、 全体的なコストも 査定による工事費の低減、 工事完成までの建築主の 苦労やリクスの減少が期待できるので、 決して高くないと言えます。 |
設計能力・施工能力共に実力があり、 しかも信頼できる工務店が見つかればこの方式も メリットがある。 ただし、大手の工務店は経費その他の問題から なかなか住宅の施工を引き受けないし、 引き受けたとしても割高。 中小の工務店は能力のばらつきがあり、 良質な工務店を見つけるのは建築家探し以上に 大変かも分かりません。 *工務店が手掛けた住宅を何件か 見学させてもらい、 建築主の経験談を聞いてみるなど 慎重に選んでください。 |
メーカーに対する信頼感と 展示場という見本を 見て買えるといった比較的 安心感があるのは確か。 但し、規格型では敷地と うまく合わなかったり、 自由形では間取りの変更をいるうちに モデルハウスとは 全く違った感じになる場合もある。 規格の範囲を超える注文を出すと コストも割高になる。 |
その他 | 建築家は建築主の依頼を鵜呑みにして、 いいなりの設計をするわけではありません。 住宅は大切な個人の財産であると共に 社会資産でもあるからです。 周囲の環境にも配慮して、 いい地域づくりに貢献できるような 建物を作りたいと願っています。 また、専門的な立場から見れば、 建築主の要望が正しくないケースもあり、 表面的な要望から潜在的な需要を探り出し、 よりよい生活を送っていただきたいと 考えるからです。 |
工務店は玉石混淆。 また施工能力はあっても 設計能力が今ひとつのところもあります。 設計は建築家に依頼し、 設計施工に掛けてみるのは 建築主の判断次第です。 |
日本ほど、住宅メーカーが 住宅建築の大きな割合を 占めている国は少ないと言われています。 モデルハウス運営の多額の経費を 大量販売で回収をするため 経営リクスが高いこと、 また住宅はひとつひとつの 受注設計・受注生産であり、 大量生産には向かないからです。 戦後復興の過程は、 質より量が要求されたため、 信頼のある中小のビルダーが 育たなかったことが 主な原因といわれています。 量的には充足し、質の時代に向かう中、 |