聖地巡礼録〜2006年第1回・第2回「かみちゅ!」巡礼@尾道


それは7月初旬のこと。
急遽広島に帰省する必要が生じ、陸路西へ車を走らせていた。
その時脳裏にひらめいたことが・・・

「そうだ、尾道に行こう」

去年の年末から今年の春にかけて広島の複数の知人から呪文のように聞いたタイトル
「かみちゅ!」

古い風情の残る西日本の街が舞台、という点においてはWeb住人としての福郎の原点「七人のナナ」にも通じるものがあり。
しかも安芸・備後の違いこそあれ我が広島県が舞台とくればこれはもう見ないことには。
というわけで、その頃には財布と相談しながらこつこつ集めたDVDで既に全話見終えて、ゆりえ様の愛らしさに脳みそ溶けかかってました。
で、関連情報を求めてweb上を渡り歩いてると、「聖地巡礼」してる人の多いこと。
「機会があれば自分も聖地巡礼してみたいな〜」とかねてから思っていたところへ今回のチャンス。
国道2号のバイパスを西瀬戸尾道ICで下に降り、東尾道から尾道大橋/新尾道大橋をくぐっていざ侵入〜

駅前、海沿いのパーキング(正確な名前失念)に車を止め、東へ歩を進める。
するといきなり



いきなり「かみちゅ!」とは関係ない写真ですいませんですが、
尾道が生んだ漫画家、かわぐちかいじ先生・きょうじ先生ご兄弟の描かれたイラストを基に
作成されたモニュメントに遭遇。
拙作「ジパちゅisかみング」も単に大和つながりというだけでなく、かわぐち先生が尾道出身ということにもかけてあったり(^ー^;)
(ネタは「ジパング」アニメ版準拠ですが)

さらに国道沿いを東へ。

 

左:定番スポット。OPに登場する陸橋から見下ろす山陽本線。OPでは単線にアレンジされてましたね。
右:ゆりえ様達の通う「石浜中学校」こと土堂小学校。時節を鑑み下から控えめに一枚。

そしてその土堂小の敷地下をくぐる形で古寺めぐりコースへ。

その日はさほどカンカン照りでなかった筈ですが、やはり記録的な猛暑ということもあり、歩いているだけで汗が(T T)

斜面沿いのアップダウンのある通路のような小路を東へ東へ、たどり着いた先は


艮(うしとら)神社。劇中「来福神社」の社殿のモデルとなったところですな。
お賽銭をいれて、二礼二拍手一礼。

さらに東へ向かい、とある石段を登ると・・・



おおっ、頭の中でOP曲のイントロが再生される。ちょうちょが戯れながら飛んでいく幻影すら見える・・・
御袖天満宮にと〜ちゃ〜く。こちらは同じく来福神社の石段〜境内のモデルとなっております。
こちらでもお賽銭をいれて、しばし境内を回ってみる。



ええ、息、切れましたともゼェゼェ(@;@)
初めて石段登った時のゆりえ様と光恵ちゃんの気持ち、充分思い知りましたとも。

  

Webで見たかみちゅ巡礼記念の絵馬の数々、現物を見てしまいました。
中には「ご神体」を吊るしている人もいたのですが、この時はうまく見つけられなくて
「撤去されたか、不届き者が持って行ったか?」とか思ってました。よく見ると真ん中の写真に写ってるやん(^ー^;)

御袖天満宮を後に、今度は海沿いへと南下。ドン突きを西へ。

 

2話の八島様探しの時、祀ちゃんが般若グモを呼んでたストリートコーナー。
実際に行ってわかったのですが、右側の店って「文化屋雑貨店」だったのね。
劇中の時代には、広島市内には既に店舗があったと記憶してますが、尾道はどうだったんでしょう?
ってか、その緑のスクーターって、ヤマハの「パッソル」?「パッソーラ」?まだあったんだ・・・



何をか言わん、タモン電機さんちのオバきゅ〜。劇中ではちょっと姿を変えてちょくちょく登場してますね。
ここの西の向かいに小さなおもちゃ屋さんがあるのですが、実は5年ほど前にエアガンのパーツを探しに入ったことがあったり(^ー^;)



ここも定番スポット。土堂突堤のベンチ。
2話、八島様が見つからなくて夕日を背に途方にくれる4人、その時一尾のチヌ(クロダイ)が目の前に・・・そしてサメ兄貴登場、というシーンですな。
あとDVD2巻のジャケ絵も。
ベンチの背もたれに近くのアイスクリーム屋さんが書いた口上によると、新・尾道三部作「あの、夏の日」のロケ地でもあるらしいのですが・・・
新・尾道三部作って「ふたり」「あした」プラス「マヌケ先生」だと思いこんでました(^ー^;)「マヌケ先生」は含まれないんですってね。
てか、足元にはフナムシがうじゃうじゃ。何年ぶりにその姿を見ただろう。

そして、忘れちゃならない


「日の出渡船」こと福本渡船のフェリー乗り場。
間に合わせの下手なコラ画像も作ったっけ(^ー^;)

この辺でそろそろタイムアップ。そのまま広島へと向かうのでありました。
地図も持たずにWebの記憶を頼りに回ってみたわけですが、割とスポットにいきあたったのはラッキーだったかと。
しかし、安くない交通費・宿泊費はたいて遠方から巡礼に来られる皆さんに申し訳ないという思いも多々あってm(_ _)m

そして一月ちょっとの後、再び(今度は炎天下の)尾道を徘徊する福郎の姿があった・・・



前回から一ヶ月余り後、今度は盆休みの帰省の道すがら尾道に立ち寄ってみました。
今回は尾道バイパスを前回よりも先(広島寄り)で降り、国道184号線を南下。サティを右に見て西からの進入。
旧道沿いの「さくらパーキング」に車を停めて・・・

外はドピーカン、暑い。
TV/ラジオでは頻繁に「熱中症」「水分と塩分の補給を」とアナウンスしてた今年の夏。
とりあえずつばの短い麦わら帽を被ってみたもののナントカに水。
それでも福郎は東へ向かう。

まずは前回も訪問した御袖天満宮。



前回見落としてた「御神体」確認。現在うちにもなぜか鎮座ましましております。(とりあえず1セット〜光恵ちゃんノーマル&シクレ込み)

さらに東へ。市立図書館辺りで少し迷いながらたどり着いた先は・・・



一橋邸。実際に人が住んでおられるところだと聞いているので何気なく通過するふりをしながら振り向き様に一枚。



坂を下りる途中で見つけたコンクリートの上の足跡。靴に下駄、犬の足跡まで(^ー^;)

あとは旧道沿いを前回とほぼ同じ場所を巡ったのですが、ここでハプニング。
信号待ちの途中、翌日広島で飲もうと約束してた某氏から、お腰に付けた携帯にメール・・・はいいのだが、
着メロが「アイスキャンディー」・・・(^ー^;)絶対、解ってる人はニヤッとしたに違いない・・・
その場で返信をして着メロの設定を変えようと思ったら間髪を入れず返信の返信が。
再び鳴り響く「アイスキャンディー」・・・(T T)


第3回巡礼へ

聖地巡礼録TOPへ
INDEXへ