| 1924.01 | 
中村武羅夫 | 
文芸時評 本格小説と心境小説と | 
新小説 | 
29-1 | 
18-24 | 
『現代日本文学論争史』上、未来社1956 | 
| 1924.07 | 
生田長江 | 
日常生活を偏重する悪傾向──を論じて随筆、心境小説等の諸問題に及ぶ── | 
新潮 | 
41-1 | 
2-18 | 
『現代日本文学論争史』上、未来社1956 | 
| 1925.01 | 
久米正雄 | 
創作指導講座 「私」小説と「心境」小説 | 
文芸講座 | 
7 | 
1-7 | 
文芸春秋社;『近代文学大系』6、角川書店1973.1 | 
| 1925.05 | 
久米正雄 | 
創作指導講座 「私小説」と「心境小説」(二) | 
文芸講座 | 
14 | 
1-6 | 
文芸春秋社;『近代文学大系』6、角川書店1973.1 | 
| 1925.10 | 
宇野浩二 | 
「私小説」私見 | 
新潮 | 
43-4 | 
18-23 | 
『近代文学大系』58、角川書店1972.1 | 
| 1926.06 | 
近松秋江 | 
本来の願ひ | 
新潮 | 
23-6 | 
14-16 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
正宗白鳥 | 
天分と修養 | 
新潮 | 
23-6 | 
8-10 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
生田長江 | 
『日本』と『芸術』 | 
新潮 | 
23-6 | 
17-19 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
千葉亀雄 | 
心境とゴシップ | 
新潮 | 
23-6 | 
10-12 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
谷崎精二 | 
避くべからざるもの | 
新潮 | 
23-6 | 
12-14 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
田山花袋 | 
もつと本格的なものが欲しい | 
新潮 | 
23-6 | 
6-7 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
藤森成吉 | 
本格小説には心境が必要だ | 
新潮 | 
23-6 | 
7-8 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
徳田秋声 | 
心境から客観へ | 
新潮 | 
23-6 | 
2-3 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1926.06 | 
豊島与志雄 | 
動的心境へ | 
新潮 | 
23-6 | 
4-5 | 
《特集》心境小説と本格小説の問題 | 
| 1933.10 | 
小林秀雄 | 
私小説について | 
文学界 | 
1-1 | 
166-169 | 
全集2 | 
| 1934.05 | 
小林秀雄 | 
私小説について(文学批評論 第四回) | 
新文芸思想講座 | 
8 | 
27-34 | 
文芸春秋社 | 
| 1935.05 | 
小林秀雄 | 
私小説論 | 
経済往来 | 
10-5 | 
351-355 | 
全集3 | 
| 1935.06 | 
小林秀雄 | 
続私小説論 | 
経済往来 | 
10-6 | 
320-325 | 
全集3 | 
| 1935.07 | 
小林秀雄 | 
続々私小説論 | 
経済往来 | 
10-7 | 
466-471 | 
全集3 | 
| 1935.08 | 
小林秀雄 | 
私小説論(結論) | 
経済往来 | 
10-8 | 
364-369 | 
全集3 | 
| 1935.09 | 
逸見広 | 
消極的隆盛 | 
早稲田文学 | 
2-9 | 
91-93 | 
《特集》私小説の将来性 | 
| 1935.09 | 
森山啓 | 
文学上の「私」について | 
早稲田文学 | 
2-9 | 
93-99 | 
《特集》私小説の将来性 | 
| 1935.09 | 
谷崎精二 | 
社会的自己の問題 | 
早稲田文学 | 
2-9 | 
88-90 | 
《特集》私小説の将来性 | 
| 1935.09 | 
中村光夫 | 
私小説について──文芸時評── | 
文学界 | 
2-8 | 
70-92 | 
全集7 | 
| 1935.09 | 
徳永直 | 
所謂「私小説」形式弁護のために | 
早稲田文学 | 
2-9 | 
73-81 | 
《特集》私小説の将来性 | 
| 1935.09 | 
矢崎弾 | 
私小説は発展させねばならぬ。然し… | 
早稲田文学 | 
2-9 | 
81-88 | 
《特集》私小説の将来性 | 
| 1935.10 | 
河上徹太郎 | 
テーマ小説の発生について | 
新潮 | 
32-10 | 
8-11 | 
《特集》私小説とテーマ小説 | 
| 1935.10 | 
舟橋聖一 | 
私小説とテーマ小説に就いて | 
新潮 | 
32-10 | 
12-15 | 
《特集》私小説とテーマ小説 | 
| 1935.10 | 
中村武羅夫 | 
純文学としての私小説 | 
新潮 | 
32-10 | 
5-8 | 
《特集》私小説とテーマ小説 | 
| 1935.10 | 
尾崎士郎 | 
私小説と本格小説 | 
新潮 | 
32-10 | 
2-4 | 
《特集》私小説とテーマ小説 | 
| 1935.11 | 
中村光夫 | 
レアリズムについて | 
文学界 | 
2-10 | 
74-91 | 
全集7 | 
| 1936.08 | 
久米正雄(湯地孝・記) | 
私小説の発展──久米正雄氏との徒然草文学問答── | 
国語と国文学 | 
11-8 | 
245-257 | 
  | 
| 1937.03 | 
岡田三郎 | 
私小説の名称を抹殺したい | 
新潮 | 
34-3 | 
67-68 | 
《特集》純文学と私小説について | 
| 1937.03 | 
高見順 | 
純文学と私小説 | 
新潮 | 
34-3 | 
58-60 | 
《特集》純文学と私小説について;全集13 | 
| 1937.03 | 
丹羽文雄 | 
二人の先輩 | 
新潮 | 
34-3 | 
60-62 | 
《特集》純文学と私小説について | 
| 1937.03 | 
徳田一穂 | 
現実の中の「私」 | 
新潮 | 
34-3 | 
65-67 | 
《特集》純文学と私小説について | 
| 1937.03 | 
豊田三郎 | 
理想派と現実派 | 
新潮 | 
34-3 | 
62-65 | 
《特集》純文学と私小説について | 
| 1940.01 | 
浅見淵 | 
私小説について | 
早稲田文学 | 
7-1 | 
157-159 | 
  | 
| 1941.05 | 
伊藤信吉 | 
私小説の途 | 
新潮 | 
38-5 | 
16-21 | 
  | 
| 1941.07 | 
  | 
〈新潮評論〉「私小説」の流行 | 
新潮 | 
38-7 | 
2-9 | 
  | 
| 1941.07 | 
徳永直 | 
私小説の今日的意味 | 
新潮 | 
38-7 | 
52-55 | 
《特集》私小説についての考案 | 
| 1941.07 | 
田畑修一郎 | 
私小説の問題 | 
新潮 | 
38-7 | 
55-58 | 
《特集》私小説についての考案 | 
| 1941.07 | 
宮内寒弥 | 
私小説について | 
新潮 | 
38-7 | 
58-60 | 
《特集》私小説についての考案 | 
| 1941.08 | 
伊藤整 | 
私小説について | 
現代文学 | 
4-7 | 
44-52 | 
全集15 | 
| 1942.05 | 
  | 
〈新潮評論〉なぜ「私小説」が問題になるか | 
新潮 | 
39-5 | 
8-9 | 
  | 
| 1942.05 | 
麻生種衛 | 
泡鳴と『私小説の問題』 | 
新潮 | 
39-5 | 
14-19 | 
  | 
| 1942.05 | 
伊藤整、上林暁、丹羽文雄 | 
『私小説』論 | 
新潮 | 
39-5 | 
40-52 | 
  | 
| 1942.06 | 
福田恆存 | 
弁疏註考 | 
新文学 | 
1-5 | 
4-15 | 
《特集》私小説のために;全集1 | 
| 1942.06 | 
高橋義孝 | 
頂門一針 | 
新文学 | 
1-5 | 
15-23 | 
《特集》私小説のために | 
| 1942.06 | 
高木卓 | 
私小説について | 
新文学 | 
1-5 | 
23-25 | 
《特集》私小説のために | 
| 1942.06 | 
相良守峯 | 
私小説と国民性 | 
新文学 | 
1-5 | 
25-28 | 
《特集》私小説のために | 
| 1942.06 | 
麻生種衛 | 
作家の真実 | 
新文学 | 
1-5 | 
29-32 | 
《特集》私小説のために | 
| 1942.06 | 
木暮亮 | 
身辺的素材と客観的素材(文芸時評) | 
新文学 | 
1-5 | 
32-35 | 
《特集》私小説のために | 
| 1944.03 | 
雅川滉 | 
私小説の帰趨 | 
新潮 | 
41-3 | 
39-41 | 
《特集》私小説と日本的性格 | 
| 1944.03 | 
渋川驍 | 
経験と私小説論 | 
新潮 | 
41-3 | 
37-39 | 
《特集》私小説と日本的性格 | 
| 1944.03 | 
森山啓 | 
和歌と小説 | 
新潮 | 
41-3 | 
34-37 | 
《特集》私小説と日本的性格 | 
| 1947.01 | 
上林暁 | 
私小説の運命 | 
文芸 | 
4-1 | 
43-49 | 
全集16 | 
| 1947.01 | 
竹山道雄 | 
本格小説の生れぬ訳 | 
文芸春秋 | 
25-1 | 
96-100 | 
  | 
| 1947.01 | 
福田恆存 | 
絶望のオプティミズム | 
文芸 | 
4-1 | 
50-59 | 
全集1 | 
| 1947.04 | 
高見順 | 
日本の近代小説と私小説的精神 | 
芸術 | 
3 | 
120-129 | 
全集13 | 
| 1947.06.30 | 
平野謙 | 
人性の俳優 | 
読売新聞 | 
  | 
  | 
全集1 | 
| 1947.07 | 
吉田精一 | 
私小説の問題について | 
解釈と鑑賞 | 
12-7 | 
19-24 | 
  | 
| 1947.09 | 
福田恆存 | 
近代日本文学の系譜 | 
作家の態度 | 
  | 
1-69 | 
中央公論社;全集1 | 
| 1947.10 | 
福田恆存 | 
芥川・谷崎の私小説論議 | 
人間 | 
2-10 | 
46-55 | 
  | 
| 1948.01 | 
瀬沼茂樹 | 
自伝と告白──宮本百合子と高見順── | 
明日(日本人民文学会) | 
2-1 | 
12-18 | 
  | 
| 1948.02 | 
瀬沼茂樹 | 
自伝と自照の文学 | 
新日本文学 | 
2-2 | 
14-20 | 
  | 
| 1948.08 | 
伊藤整 | 
逃亡奴隷と仮面紳士 | 
新文学 | 
5-8 | 
16-21 | 
全集16 | 
| 1948.08 | 
江戸川乱歩 | 
推理小説の文学性 | 
現代の芸術 | 
  | 
66-68 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
佐々木基一 | 
新しきレアリテ | 
現代の芸術 | 
  | 
53-56 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
坂口安吾 | 
未来のために | 
現代の芸術 | 
  | 
68-70 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
小田切秀雄 | 
ロマンへの道 | 
現代の芸術 | 
  | 
56-59 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
正宗白鳥 | 
さまざまな疑問 | 
現代の芸術 | 
  | 
50-53 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
丹羽文雄 | 
時代への関心 | 
現代の芸術 | 
  | 
49-50 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
福田恆存 | 
私小説について | 
現代の芸術 | 
  | 
45-47 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
平野謙 | 
自我の社会化 | 
現代の芸術 | 
  | 
48-49 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
平野謙 | 
人生の俳優 | 
現代の芸術 | 
  | 
62-66 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
林房雄 | 
私小説の追放 | 
現代の芸術 | 
  | 
59-62 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.08 | 
  | 
私小説と社会小説 | 
現代の芸術 | 
  | 
44 | 
読売新聞社文化部編、大地書房、「私小説と社会小説」の総題、1947年に『読売新聞』の日曜文化欄・『読売ウィークリー』に発表されたものの再録 | 
| 1948.09 | 
中野好夫 | 
私小説の系譜 | 
新文学講座2歴史編 | 
  | 
311-339 | 
中野好夫編、新潮社 | 
| 1948.11 | 
伊藤整 | 
日本の小説の性格 | 
思想問題研究 | 
24 | 
17-27 | 
全集16 | 
| 1948.12 | 
伊藤整、平野謙(対談) | 
私小説の問題──日本近代文学の解剖── | 
綜合文化 | 
2-12 | 
2-16 | 
  | 
| 1949.05 | 
手塚富雄 | 
私小説と教養小説と | 
人間 | 
4-5 | 
101-109 | 
  | 
| 1949.07 | 
平野謙 | 
私小説 | 
現代日本文学辞典 | 
  | 
533-535 | 
近代文学社編、河出書房;増補改訂版1951.7 | 
| 1949.10 | 
丸山真男 | 
肉体文学から肉体政治まで | 
展望 | 
46 | 
6-23 | 
全集4 | 
| 1950.03 | 
荒正人 | 
私小説の成立 | 
概説現代日本文学史 | 
  | 
186-197 | 
久松潜一監修、塙書房 | 
| 1950.07 | 
坂本浩 | 
モデル小説と私小説 | 
解釈と鑑賞 | 
15-7 | 
5-9 | 
  | 
| 1950.08 | 
中川隆永 | 
ロマンへの道──私小説論争史序説── | 
文学 | 
18-8 | 
22-35 | 
  | 
| 1950.12 | 
寺田透 | 
心境小説・私小説 | 
日本文学講座6近代の文学・後期 | 
  | 
107-121 | 
河出書房、のち『文学その内面と外界』弘文堂1959.1 | 
| 1951.04 | 
平野謙 | 
大正文学と現代小説 | 
明治大正文学研究 | 
5 | 
16-23 | 
  | 
| 1951.09 | 
丸山静 | 
民族文学への道 | 
文学 | 
19-9 | 
20-38 | 
のち『現代文学研究』東京大学出版会1956.12 | 
| 1951.09 | 
成瀬正勝 | 
私小説論 | 
日本文学教養講座8随筆・日記・評論 | 
  | 
218-223 | 
至文堂 | 
| 1951.10 | 
稲垣達郎 | 
自叙伝についてのはしがき──近代日本文学者の自叙伝を中心に── | 
文学 | 
19-10 | 
40-46 | 
  | 
| 1951.10 | 
寺田透 | 
私小説と心境小説 | 
解釈と鑑賞 | 
16-10 | 
95-99 | 
  | 
| 1951.10 | 
平野謙 | 
現代日本小説 | 
文学読本──理論篇 | 
  | 
15-43 | 
塙書房、のち「私小説の二律背反」と改題;全集2 | 
| 1951.11 | 
荒正人 | 
私小説 | 
文学読本──人と作品・現代日本文学編 | 
  | 
97-107 | 
塙書房 | 
| 1952.02 | 
杉浦明平 | 
私小説 | 
作家論 | 
  | 
222-230 | 
草木社、のち『日本文学史事典』日本評論新社1954.10 | 
| 1952.02 | 
尾崎一雄、伊藤整、上林暁、外村繁、浅見淵 | 
〈座談会〉私小説をめぐる諸問題 | 
早稲田文学 | 
18-2 | 
88-100 | 
  | 
| 1952.03 | 
平野謙 | 
私小説論 | 
近代日本文学講座4近代日本文学の思潮と流派 | 
  | 
151-163 | 
河出書房 | 
| 1952.04 | 
平野謙 | 
私小説 | 
日本文学大辞典 | 
別巻 | 
363-365 | 
藤村作編増補改訂、新潮社、のち「演技説修正」中に全文引用し『芸術と実生活』へ | 
| 1952.07 | 
福田恆存 | 
告白といふこと | 
文芸 | 
9-7 | 
7-11 | 
全集2 | 
| 1952.09 | 
荒正人 | 
私小説論 | 
文学界 | 
6-9 | 
23-30 | 
  | 
| 1952.09 | 
中村光夫 | 
告白の問題 | 
文学界 | 
6-9 | 
6-15 | 
全集8 | 
| 1952.11 | 
藤堂正彰 | 
私小説・風俗小説・中間小説 | 
解釈と鑑賞 | 
17-11 | 
39-43 | 
  | 
| 1952.12 | 
福田恆存 | 
自己劇化と告白 | 
文学界 | 
6-12 | 
92-100 | 
全集2 | 
| 1953.02 | 
伊藤整 | 
近代日本人の発想の諸形式 | 
思想 | 
344 | 
1-19 | 
全集17 | 
| 1953.02 | 
平野謙・間宮茂輔・伊藤整・梅崎春生・花田清輝 | 
〈座談会〉私小説と文学反動 | 
新日本文学 | 
8-2 | 
86-105 | 
  | 
| 1953.03 | 
伊藤整 | 
近代日本人の発想の諸形式(続) | 
思想 | 
345 | 
31-40 | 
全集17 | 
| 1953.05 | 
斎藤兵衛 | 
見世物と演技──文芸時評── | 
文学界 | 
7-5 | 
168-172 | 
中村光夫の筆名、全集8 | 
| 1953.06 | 
紅野敏郎 | 
私小説ノート──白樺系── | 
日本文学 | 
2-4 | 
16-18 | 
  | 
| 1953.06 | 
猪野謙二 | 
私小説と民主主義文学 | 
人民文学 | 
4-6 | 
132-137 | 
のち『近代日本文学史研究』未来社1954.1 | 
| 1953.06 | 
本多秋五 | 
転向文学と私小説 | 
文学 | 
21-6 | 
38-39 | 
のち『転向文学論』未来社(増補版)1954.6 | 
| 1953.12 | 
稲垣達郎 | 
私小説と小説ジャンル | 
文学 | 
21-12 | 
38-41 | 
《特集》私小説論、のち『近代日本文学の風貌』未来社1957.9 | 
| 1953.12 | 
宮城音彌 | 
私小説の心理学──葛西善蔵を読んで── | 
文学 | 
21-12 | 
42-48 | 
《特集》私小説論 | 
| 1953.12 | 
三枝博音 | 
私小説の「私」の源 | 
文学 | 
21-12 | 
62-65 | 
《特集》私小説論 | 
| 1953.12 | 
勝山功 | 
初期私小説論について──私小説論史序説 | 
国語と国文学 | 
30-12 | 
46-55 | 
のち『大正・私小説研究』明治書院1980.9 | 
| 1953.12 | 
杉浦明平 | 
寄生者の文学 | 
文学 | 
21-12 | 
56-57 | 
《特集》私小説論 | 
| 1953.12 | 
蔵原惟人 | 
私小説私観 | 
文学 | 
21-12 | 
73-76 | 
《特集》私小説論、のち『文学芸術論〈続文学芸術論〉U』淡路書房新社1958.1 | 
| 1953.12 | 
竹内良知 | 
私小説について | 
文学 | 
21-12 | 
66-69 | 
《特集》私小説論 | 
| 1953.12 | 
田宮虎彦 | 
私小説の運命 | 
文学 | 
21-12 | 
59-62 | 
《特集》私小説論 | 
| 1953.12 | 
道家忠道 | 
私小説の基礎 | 
文学 | 
21-12 | 
49-55 | 
《特集》私小説論 | 
| 1953.12 | 
徳永直 | 
外から内へ、内から外へ──経験として── | 
文学 | 
21-12 | 
69-73 | 
《特集》私小説論 | 
| 1954.02 | 
寺田透 | 
私小説および私小説論 | 
岩波講座 文学 | 
5 | 
97-135 | 
のち『文学その内面と外界』弘文堂1959.1 | 
| 1954.03 | 
村松定孝 | 
近代日本文学に現われたる外来思想と伝統思想の交流──私小説の問題を中心として── | 
国文学研究(早稲田大学国文学会) | 
9-10合併号 | 
621-638 | 
  | 
| 1954.05 | 
平野謙 | 
私小説論 | 
近代日本文学辞典 | 
  | 
766-767 | 
久松潜一・吉田精一編、東京堂出版 | 
| 1954.09 | 
吉田精一 | 
短歌・俳句・私小説 | 
短歌研究 | 
11-9 | 
6-13 | 
《特集》短歌・俳句・私小説;『吉田精一著作集』16、桜楓社1980.10 | 
| 1954.09 | 
紅野敏郎 | 
私小説について | 
続日本文学の伝統と創造 | 
  | 
65-78 | 
日本文学協会編、岩波書店 | 
| 1954.09 | 
神田秀夫 | 
感想二三 俳壇より歌壇へ | 
短歌研究 | 
11-9 | 
14-19 | 
《特集》短歌・俳句・私小説 | 
| 1954.09 | 
上林猷夫 | 
「私」性文学の行方 | 
短歌研究 | 
11-9 | 
20-25 | 
《特集》短歌・俳句・私小説 | 
| 1954.09 | 
今井福治郎 | 
短歌を救ふもの──自我形成のあと── | 
短歌研究 | 
11-9 | 
26-31 | 
《特集》短歌・俳句・私小説 | 
| 1954.09 | 
井本農一 | 
短歌発想の私小説的性格 | 
短歌研究 | 
11-9 | 
32-36 | 
《特集》短歌・俳句・私小説 | 
| 1954.09 | 
田邊幸雄 | 
憶良の私小説的側面 | 
短歌研究 | 
11-9 | 
37-43 | 
《特集》短歌・俳句・私小説 | 
| 1954.10 | 
平野謙 | 
生活演技説・修正 | 
文学界 | 
8-10 | 
76-83 | 
のち『芸術と実生活』;全集2 | 
| 1954.11 | 
伊藤整 | 
生活演技説・修正の修正──二つの残念 | 
文学界 | 
8-11 | 
58-61 | 
  | 
| 1954.11 | 
臼井吉見 | 
心境小説論争──近代文学論争(十)── | 
文学界 | 
8-11 | 
152-159 | 
のち『近代文学論争』上下、筑摩書房1975.10-11 | 
| 1955.01 | 
村松定孝 | 
田山花袋と私小説の伝統 | 
近代日本文学の系譜 | 
上 | 
  | 
寿星社;改訂版・社会思想社1956.10 | 
| 1955.02 | 
稲垣達郎 | 
私小説 | 
日本文学講座5日本の小説U | 
  | 
81-99 | 
東京大学出版会、「私小説の流れ」と改題し『近代日本文学の風貌』未来社1957.9 | 
| 1955.02 | 
小久保実 | 
ファシズムの進展と文学方法──私小説の消長をめぐって── | 
文学評論(理論社) | 
9 | 
6-19,50 | 
  | 
| 1955.06 | 
小久保実 | 
私小説の成立(一) | 
国文学(関西大学) | 
14 | 
49-62 | 
  | 
| 1955.09 | 
  | 
私小説の成立 | 
文学五十年 | 
  | 
150-157 | 
片岡良一・中島健蔵監修、時事通信社 | 
| 1955.09 | 
勝山功 | 
私小説論史 | 
群馬大学紀要(人文科学篇) | 
4 | 
83-95 | 
のち『大正・私小説研究』明治書院1980.9 | 
| 1955.12 | 
小久保実 | 
私小説の成立(二) | 
国文学(関西大学) | 
15 | 
37-52 | 
  | 
| 1956.03 | 
三枝康高 | 
私小説と私小説論への批判 | 
静岡大学教育学部研究報告 | 
6 | 
31-41 | 
  | 
| 1956.07 | 
一木治子 | 
「『蒲団』における創作方法」(私小説化について)──「花袋の自然主義」より── | 
国文(お茶の水女子大学) | 
5 | 
59-64 | 
  | 
| 1956.08 | 
勝山功 | 
続私小説論史──戦后の私小説論について── | 
群馬大学紀要人文科学篇 | 
5 | 
57-72 | 
のち『大正・私小説研究』明治書院1980.9 | 
| 1956.11 | 
重松信弘 | 
私小説論の研究(上) | 
文芸研究(日本文芸研究会) | 
24 | 
31-40 | 
  | 
| 1956.11 | 
平野謙 | 
島崎藤村『破戒』と田山花袋『蒲団』 | 
講座日本近代文学史2近代文学の成長と確立 | 
  | 
151-158 | 
大月書店、のち「田山花袋U」と改題し『芸術と実生活』;全集2 | 
| 1956.11 | 
亀井雅司 | 
表現の対応──私小説の場合── | 
国語国文 | 
25-11 | 
72-85 | 
  | 
| 1956.12 | 
平野謙 | 
私小説と心境小説 | 
講座日本近代文学史3大正文学 | 
  | 
140-146 | 
大月書店 | 
| 1957.07 | 
磯貝英夫 | 
自我意識の展開──私小説の変貌をめぐって 一── | 
国文学攷 | 
18 | 
19-29 | 
  | 
| 1957.08 | 
磯貝英夫 | 
変形私小説論──牧野信一をめぐって── | 
文学 | 
25-8 | 
23-36 | 
のち『現代文学史論』明治書院1980.3 | 
| 1958.04 | 
勝山功 | 
自然主義から私小説へ | 
近代日本文学史論 | 
  | 
163-180 | 
成瀬正勝・吉田精一監修、矢島書房 | 
| 1958.04 | 
平野仁啓 | 
自然主義と私小説の結合点──「黴」をめぐって── | 
現代文学(緑地社) | 
1 | 
  | 
  | 
| 1958.05 | 
小笠原克 | 
大正期における「私」小説の論について──話題提供者久米正雄まで── | 
国語国文研究(北海道大学) | 
11 | 
63-84 | 
  | 
| 1958.09 | 
小田切秀雄 | 
私小説・心境小説 | 
岩波講座日本文学史12近代 | 
  | 
3-38 | 
岩波書店 | 
| 1958.11 | 
橋川文三 | 
「社会化した私」をめぐつて──プロレタリア文学の挫折と小林秀雄── | 
文学 | 
26-11 | 
62-74 | 
  | 
| 1959.02 | 
小笠原克 | 
大正末期の私小説論とその終焉 | 
国語国文研究(北海道大学) | 
12 | 
66-82 | 
  | 
| 1959.03 | 
針生一郎 | 
私小説 | 
現代文学講座 | 
4 | 
188-196 | 
日本文学学校編、飯塚書店 | 
| 1959.04 | 
木下典子 | 
私小説成立根拠に対する一考察──私小説性と伝統的文芸理念について── | 
京都府立大学国語国文学会誌 | 
1 | 
50-70 | 
  | 
| 1959.05 | 
上林暁 | 
私小説作法 | 
文と本と旅と | 
  | 
34-45 | 
五月書房;全集16 | 
| 1959.11 | 
成瀬正勝 | 
芥川・谷崎の小説論争観 | 
文芸と思想(福岡女子大学文学部) | 
18 | 
110-112 | 
  | 
| 1960.01 | 
磯貝英夫 | 
私小説の克服──昭和文学の一系流をめぐって── | 
文学 | 
28-1 | 
1-10 | 
のち『現代文学史論』明治書院1980.3 | 
| 1960.02 | 
磯貝英夫 | 
私小説の克服(完)──昭和文学の一系流をめぐって── | 
文学 | 
28-2 | 
74-83 | 
のち『現代文学史論』明治書院1980.3 | 
| 1960.03 | 
谷沢永一 | 
私小説論の系譜 | 
島田教授古稀記念国文学論集 | 
  | 
273-285 | 
増補し『近代文学史の構造』和泉書院1994.11 | 
| 1960.08 | 
佐古純一郎 | 
私小説における告白の問題──『蒲団』をめぐって── | 
佐古純一郎著作集 | 
3 | 
184-196 | 
  | 
| 1960.09 | 
伊藤整 | 
求道者と認識者──文壇と文学(九)── | 
新潮 | 
57-9 | 
68-73 | 
全集18 | 
| 1960.11 | 
小松伸六 | 
私小説雑感 | 
立教大学日本文学 | 
5 | 
98-102 | 
  | 
| 1961.02 | 
太田静一 | 
懺悔道としての私小説の系譜──徳富蘆花と嘉村礒多── | 
文学 | 
29-2 | 
46-53 | 
  | 
| 1961.04 | 
中村真一郎 | 
私小説と実験小説 | 
文学界 | 
15-4 | 
5-7 | 
  | 
| 1961.07 | 
榎本隆司 | 
私小説論争 | 
解釈と鑑賞 | 
26-9 | 
48-49 | 
  | 
| 1961.08 | 
森川達也 | 
私小説方法化の問題──再び私小説論を | 
近代文学 | 
16-8 | 
1-17 | 
  | 
| 1961.09 | 
勝山功 | 
私小説 | 
近代文学研究必携 | 
  | 
354-357 | 
近代文学懇談会編、学燈社 | 
| 1961.09 | 
大江健三郎 | 
私小説について──自己探検の文学── | 
群像 | 
16-9 | 
192-197 | 
  | 
| 1962.04 | 
磯貝英夫 | 
私小説と心境小説 | 
国文学 | 
7-5 | 
53-58 | 
  | 
| 1962.04 | 
渋川驍 | 
戦後の私小説──演技化された私小説── | 
解釈と鑑賞 | 
27-5 | 
48-52 | 
  | 
| 1962.05 | 
大炊絶 | 
私小説論の成立をめぐって | 
群像 | 
17-5 | 
42-56 | 
小笠原克の筆名、のち『昭和文学史論』八木書店1970.2 | 
| 1962.06 | 
平野謙,松本清張 | 
〈対談〉私小説と本格小説 | 
群像 | 
17-6 | 
132-145 | 
  | 
| 1962.08 | 
榎本隆司 | 
私小説の位相 | 
国文学 | 
7-10 | 
90-96 | 
  | 
| 1962.09 | 
三好行雄 | 
現代文学の動向──私小説をめぐって── | 
現代日本文学 | 
  | 
104-132 | 
有信堂、のち「私小説の動向──その戦後における展開──」と改題、『三好行雄著作集』6、筑摩書房1993.6 | 
| 1962.12 | 
吉田精一,中村光夫,高見順,平野謙 | 
〈座談会〉私小説の本質と問題点 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
60-76 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
佐藤晃一 | 
イヒ・ロマーン | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
10-14 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
三浦哲郎 | 
私と私小説 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
54-56 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
三好行雄 | 
私小説にはどんなテーマがあるか | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
49 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
山本健吉 | 
私小説雑感 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
43-45 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
小笠原克 | 
私小説の成立と変遷──注釈的覚え書 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
34-42 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
庄野潤三 | 
方法としての私小説 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
56-58 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
瀬沼茂樹 | 
私小説論の系譜 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
25-33 | 
特集同上、のち補訂して『近代日本文学の構造U』集英社1964.3 | 
| 1962.12 | 
西村孝次 | 
自伝文学──イギリスの場合── | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
20-24 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
川崎長太郎 | 
私小説について | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
52-54 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
大西忠雄 | 
「私小説」について(一) | 
天理大学学報 人文・社会科学篇 | 
39 | 
161-175 | 
  | 
| 1962.12 | 
長谷川泉編 | 
明治・大正・昭和 私小説三十五選 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
77-91 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
白井浩二 | 
ロマン・ペルソネルについて | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
15-19 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1962.12 | 
尾崎一雄 | 
私小説と私 | 
解釈と鑑賞 | 
27-14 | 
50-52 | 
《特集》私小説と自伝文学 | 
| 1963.01 | 
亀井秀雄 | 
戦争下の私小説問題──その『抵抗』の姿── | 
位置 | 
3 | 
75-92 | 
  | 
| 1963.04 | 
安岡章太郎 | 
私小説の不可能性 | 
群像 | 
18-4 | 
170-173 | 
《特集》私小説 | 
| 1963.04 | 
磯貝英夫 | 
私小説論の系譜──第一期── | 
国語と国文学 | 
40-4 | 
19-29 | 
のち『現代文学史論』明治書院1980.3 | 
| 1963.04 | 
瀧井孝作,川崎長太郎,尾崎一雄 | 
〈座談会〉私小説作家の精神 | 
群像 | 
18-4 | 
151-167 | 
《特集》私小説 | 
| 1963.04 | 
平林たい子 | 
歪んだ私の映像 | 
群像 | 
18-4 | 
168-169 | 
《特集》私小説 | 
| 1963.07 | 
大西忠雄 | 
「私小説」について(承前)(二) | 
天理大学学報 人文・社会科学篇 | 
41 | 
27-38 | 
  | 
| 1963.09 | 
吉田精一 | 
心境小説と私小説 | 
現代日本文学史 | 
  | 
102-110 | 
現代文学大系別冊、筑摩書房 | 
| 1963.09 | 
和田謹吾 | 
私小説・心境小説の心象の意味 | 
解釈と鑑賞 | 
28-11 | 
55-59 | 
  | 
| 1963.10 | 
大久保典夫 | 
私小説の展開(1)(2) | 
国語国文学資料図解大事典 | 
下 | 
252-253 | 
岡一男他監修、全国教育図書株式会社 | 
| 1963.11 | 
高見順,寺田透,勝本清一郎,猪野謙二 | 
〈座談会・近代日本文学史〉24 春夫・万太郎・犀星・浩二など | 
文学 | 
31-11 | 
46-84 | 
のち『座談会 大正文学史』岩波書店1965.4 | 
| 1963.12 | 
大西忠雄 | 
「私小説」について(三) | 
天理大学学報 人文・社会科学篇 | 
42 | 
1-14 | 
  | 
| 1963.12 | 
武田庄三郎 | 
私小説の美的構造 | 
国語と国文学 | 
40-12 | 
47-56 | 
  | 
| 1964.01 | 
河村清一郎 | 
「虚構」と「真実」──私小説の発想法をめぐって── | 
金城国文 | 
28 | 
1-4 | 
  | 
| 1964.06 | 
大西忠雄 | 
「私小説」について(四) | 
天理大学学報 人文・社会科学篇 | 
44 | 
63-74 | 
  | 
| 1964.08 | 
野田登 | 
私小説の文体=葛西善蔵その他= | 
立正大学国語国文 | 
4 | 
24-28 | 
  | 
| 1964.08 | 
鈴木清 | 
心境小説と寓意小説──動物的イメージによる観念および心境の展開── | 
国語 研究と教育 | 
4 | 
73-78 | 
  | 
| 1964.11 | 
山本健吉 | 
私小説作家たち | 
日本の近代文学 | 
  | 
241-254 | 
日本近代文学館編、読売新聞社 | 
| 1964.12 | 
大西忠雄 | 
続「私小説」について(五) | 
天理大学学報 人文・社会学篇 | 
45 | 
47-61 | 
  | 
| 1965.01 | 
山田昭夫 | 
私小説の問題 | 
解釈と鑑賞 | 
30-1 | 
43-47 | 
  | 
| 1965.02 | 
勝山功 | 
大正期における私小説論をめぐって | 
国文学 | 
10-3 | 
68-74 | 
のち『大正・私小説研究』明治書院1980.9 | 
| 1965.04 | 
針生一郎 | 
私小説再検討の前提──「実行と芸術」の周辺── | 
文学 | 
33-4 | 
1-9 | 
  | 
| 1965.11 | 
渋川驍 | 
心境小説 | 
現代日本文学大事典 | 
  | 
562-563 | 
久松潜一他編、明治書院 | 
| 1965.11 | 
瀬沼茂樹 | 
私小説 | 
現代日本文学大事典 | 
  | 
1256-1258 | 
久松潜一他編、明治書院 | 
| 1965.12 | 
久松潜一 | 
日記文学の本質 | 
国文学 | 
10-14 | 
8-12 | 
  | 
| 1966.03 | 
稲垣達郎 | 
私小説をめぐって | 
国文学 | 
11-3 | 
8-10 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
吉田熈生 | 
私小説論の系譜 | 
国文学 | 
11-3 | 
65-71 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
久保田正文 | 
私小説と短歌的抒情──他所の牛蒡── | 
国文学 | 
11-3 | 
71-74 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
紅野敏郎 | 
私小説における白樺派の役割 | 
国文学 | 
11-3 | 
26-32 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
佐藤勝 | 
プロレタリア文学における私小説──その転向文学における位相覚え書── | 
国文学 | 
11-3 | 
37-43 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
三好行雄 | 
昭和における私小説作家 | 
国文学 | 
11-3 | 
43-46 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
勝山功 | 
大正期における私小説の系譜 | 
国文学 | 
11-3 | 
32-37 | 
《特集》私小説の運命、のち『大正・私小説研究』明治書院1980.9 | 
| 1966.03 | 
瀬沼茂樹 | 
私小説と心境小説 | 
国文学 | 
11-3 | 
14-20 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
浅見淵 | 
「私小説」解釈の変遷 | 
国文学 | 
11-3 | 
10-14 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
大久保典夫 | 
自然主義と私小説──『蒲団』をめぐって── | 
国文学 | 
11-3 | 
20-26 | 
《特集》私小説の運命、のち『現代文学史の構造』高文堂1988.9 | 
| 1966.03 | 
長谷川泉 | 
私小説と自伝文学 | 
国文学 | 
11-3 | 
59-64 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
鳥居邦朗 | 
戦後における私小説的意識 | 
国文学 | 
11-3 | 
53-58 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
田所周 | 
私小説と伝統文学との関係──日記・随筆について── | 
国文学 | 
11-3 | 
74-80 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
平岡敏夫 | 
私小説の虚構性 | 
国文学 | 
11-3 | 
81-87 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
保昌正夫 | 
戦時下における私小説作家──川崎長太郎の場合── | 
国文学 | 
11-3 | 
46-53 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
木村幸雄 | 
私小説と社会性 | 
国文学 | 
11-3 | 
87-92 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.03 | 
和田謹吾 | 
私小説作家における芸術と実生活 | 
国文学 | 
11-3 | 
93-98 | 
《特集》私小説の運命 | 
| 1966.05 | 
新城明博 | 
私小説雑感──志賀直哉と島尾敏雄── | 
現代文学序説 | 
4 | 
58-60 | 
  | 
| 1966.05 | 
大久保典夫 | 
私小説は滅びるか | 
現代文学序説 | 
4 | 
66-75 | 
  | 
| 1966.06 | 
大西忠雄 | 
再び「私小説」について(六)──「新生」の問題── | 
天理大学学報 人文・社会科学篇 | 
52 | 
36-47 | 
  | 
| 1966.06 | 
沢田稔子 | 
私小説の成立 | 
高知女子大国文 | 
2 | 
10-15 | 
  | 
| 1966.12 | 
佐々木基一 | 
私小説・心境小説 | 
日本近代文学史 | 
  | 
210-224 | 
日本近代文学館編、読売新聞社 | 
| 1966.12 | 
大西忠雄 | 
「私小説」論(8・完) | 
天理大学学報 人文・社会科学篇 | 
53 | 
20-38 | 
  | 
| 1967 | 
倉沢昭寿 | 
私小説の文体論的研究 1──嘉村礒多の場合── | 
研究集録(足利高) | 
2 | 
67-81 | 
  | 
| 1967.06 | 
平野謙 | 
『小説の方法』──わが戦後文学史(十七)── | 
群像 | 
22-6 | 
194-201 | 
全集4 | 
| 1967.07 | 
磯貝英夫 | 
私小説の成立と変質 | 
国文学 | 
12-9 | 
48-54 | 
  | 
| 1967.07 | 
大久保典夫 | 
自然主義文学の基点をめぐって──『破戒』と『蒲団』── | 
国文学 | 
12-9 | 
30-35 | 
のち『現代文学史の構造』高文堂1988.9 | 
| 1967.07 | 
平野謙 | 
続『小説の方法』──わが戦後文学史(十八)── | 
群像 | 
22-7 | 
197-204 | 
全集4 | 
| 1967.08 | 
平野謙 | 
『風俗小説論』──わが戦後文学史(十九)── | 
群像 | 
22-8 | 
239-244 | 
全集4 | 
| 1967.11 | 
吉田精一 | 
私小説と心境小説 | 
日本の文学7市民の文学2 | 
  | 
41-52 | 
至文堂 | 
| 1967.11 | 
野坂幸弘 | 
私小説論再検討の視点──伊藤整の文学論の場合── | 
日本近代文学 | 
7 | 
96-106 | 
  | 
| 1967.12 | 
上山春平 | 
集団価値否定の系譜──私小説論の一視点── | 
文学理論の研究 | 
  | 
156-169 | 
桑原武夫編、岩波書店 | 
| 1968.01 | 
平野謙 | 
私小説 | 
新潮社日本文学小辞典 | 
  | 
1243-1248 | 
全集5 | 
| 1968.03 | 
根岸正純 | 
私小説の文体──葛西善蔵を中心に── | 
岐阜大教養部研究報告 | 
3 | 
72-80 | 
  | 
| 1968.06 | 
榎本隆司 | 
私小説・心境小説 | 
国文学 | 
13-8 | 
45-47 | 
  | 
| 1968.08 | 
安江武夫 | 
私小説論──徳田秋声の場合── | 
近代文学研究(法政大) | 
4 | 
71-97 | 
  | 
| 1968.09 | 
谷沢永一 | 
『風俗小説論』の論 | 
解釈と鑑賞 | 
33-11 | 
133-140 | 
のち『近代評論の構造』和泉書院1995.7 | 
| 1969.02 | 
河上徹太郎 | 
解説 | 
中村光夫『風俗小説論』 | 
  | 
131-136 | 
新潮文庫、日付は文末の記載による | 
| 1969.04 | 
小笠原克 | 
私小説・心境小説論の根太 | 
講座日本文学の争点5近代編 | 
  | 
230-258 | 
明治書院 | 
| 1969.05 | 
吉田熈生 | 
「私小説論」前後 | 
講座日本文学の争点6現代編 | 
  | 
133-159 | 
明治書院 | 
| 1969.05 | 
和田謹吾 | 
私小説の成立と展開 | 
講座日本文学10近代編U | 
  | 
221-243 | 
三省堂 | 
| 1969.09 | 
小笠原克 | 
〈純文学〉の問題点──「純粋小説論」前後 | 
文学 | 
37-9 | 
25-45 | 
  | 
| 1969.11 | 
小笠原克 | 
私小説の美意識──その極北 | 
解釈と鑑賞 | 
34-12 | 
32-37 | 
  | 
| 1970.01 | 
紅野敏郎 | 
無頼の文学の原点──私小説とプロレタリア文学における無頼── | 
国文学 | 
15-1 | 
13-17 | 
  | 
| 1970.07 | 
小笠原克 | 
心境小説/本格小説/私小説 | 
解釈と鑑賞 | 
35-9 | 
126-127/232-233/260-261 | 
  | 
| 1970.07 | 
谷沢永一 | 
近代的自我 | 
解釈と鑑賞 | 
35-9 | 
48-49 | 
のち『近代文学史の構造』和泉書院1994.11 | 
| 1970.09 | 
小笠原克 | 
久米正雄の心境小説論・その周辺 | 
国文学雑誌(藤女子大学) | 
8 | 
1-12 | 
  | 
| 1971.01 | 
安岡章太郎 | 
現代における私小説 | 
三田文学 | 
8 | 
28-34 | 
  | 
| 1971.03 | 
田所周 | 
私小説の或る心理的契機について | 
女子聖学院短期大学紀要 | 
3 | 
31-44 | 
  | 
| 1971.09 | 
桶谷秀昭 | 
近代的自我と個人主義 | 
解釈と鑑賞 | 
36-10 | 
16-23 | 
《特集》近代文学における「私」 | 
| 1971.09 | 
饗庭孝男 | 
「私」を越えるもの | 
解釈と鑑賞 | 
36-10 | 
43-50 | 
《特集》近代文学における「私」 | 
| 1971.09 | 
三好行雄 | 
近代文学における「私」・素描 | 
解釈と鑑賞 | 
36-10 | 
10-14 | 
《特集》近代文学における「私」 | 
| 1971.09 | 
小笠原克 | 
私小説における「私」──問題の起点・伊藤整の方法にからめて | 
解釈と鑑賞 | 
36-10 | 
23-30 | 
《特集》近代文学における「私」 | 
| 1971.09 | 
松原新一 | 
方法としての「私」 | 
解釈と鑑賞 | 
36-10 | 
30-36 | 
《特集》近代文学における「私」 | 
| 1971.12 | 
石阪幹将 | 
私小説演技説の発想と展開 | 
明治大学日本文学 | 
4 | 
49-72 | 
  | 
| 1972.03 | 
西田正好 | 
私小説再発見──近代心境小説の生成と本質── | 
愛知淑徳短期大学研究紀要 | 
11 | 
136-176 | 
のち『私小説再発見──伝統継承の文学──』桜楓社1973.2 | 
| 1972.05 | 
大森澄雄 | 
「私小説論」目録 | 
私小説研究 | 
1 | 
25-49 | 
  | 
| 1972.05 | 
大森澄雄 | 
嘉村礒多 | 
私小説研究 | 
1 | 
1-24 | 
  | 
| 1972.06 | 
遠藤好英 | 
白樺派の文章史的考察(上)──自分小説の創始をめぐって── | 
文芸研究(日本文芸研究会) | 
70 | 
48-58 | 
  | 
| 1972.07 | 
西田正好 | 
続私小説再発見──近代心境小説の生成と本質── | 
淑徳国文 | 
13 | 
23-73 | 
のち『私小説再発見──伝統継承の文学──』桜楓社1973.2 | 
| 1972.10 | 
柄谷行人 | 
私小説の両義性──志賀直哉と嘉村礒多── | 
季刊芸術 | 
23 | 
52-70 | 
  | 
| 1972.11 | 
小笠原克 | 
私小説 | 
日本近代文学大事典 | 
4 | 
539-544 | 
講談社 | 
| 1972.12 | 
辻田昌三 | 
私小説の立場 | 
四天王寺女子大学紀要 | 
5 | 
59-70 | 
  | 
| 1973.01 | 
磯貝英夫 | 
私批評の崩壊 | 
近代文学評論大系6巻月報8 | 
  | 
1-3 | 
角川書店、のち『昭和初頭の作家と作品』明治書院1980.6 | 
| 1973.05 | 
大河内昭爾 | 
新世代の作家たちと私小説の伝統──私小説的自我の系譜── | 
解釈と鑑賞 | 
38-6 | 
62-68 | 
  | 
| 1974.03 | 
岡田秀子 | 
私小説成立についての家族役割的考察──志賀直哉を中心に | 
法政大学教養部紀要 | 
19 | 
93-112 | 
  | 
| 1974.11 | 
吉田熈生 | 
「私小説論」前後 | 
現代文学講座 | 
5 | 
141-166 | 
『解釈と鑑賞』別冊、昭和の文学T | 
| 1974.11 | 
高田端穂 | 
「心境小説」論 | 
成城国文学論集 | 
7 | 
1-24 | 
  | 
| 1974.11 | 
松坂俊夫 | 
(樋口)一葉の私小説性 | 
解釈と鑑賞 | 
39-13 | 
99-107 | 
  | 
| 1975.01 | 
亀井秀雄 | 
「私」査定の諸問題──文学における「私」 | 
現代文学講座 | 
8 | 
112-137 | 
『解釈と鑑賞』別冊、文学史の諸問題 | 
| 1975.03 | 
磯貝英夫 | 
井上靖と私小説 | 
国文学 | 
20-3 | 
81-86 | 
のち『戦前・戦後の作家と作品』明治書院1980.8 | 
| 1975.05 | 
大森澄雄 | 
葛西善蔵と私小説 | 
現代文学講座 | 
4 | 
103-123 | 
『解釈と鑑賞』別冊、大正の文学 | 
| 1975.05 | 
村松定孝 | 
近代日本文学と伝統文学の結合と離反 | 
近代日本文学の軌跡 | 
  | 
  | 
右文書院;新版1988.4 | 
| 1975.07 | 
平岡篤頼 | 
私小説の衰退と転生(日本への回帰) | 
国文学 | 
20-9 | 
149-154 | 
  | 
| 1975.09 | 
遠藤好英 | 
自分小説の系譜とその文体──二葉亭以後、明治四〇年まで── | 
文芸研究(日本文芸研究会) | 
80 | 
49-59 | 
  | 
| 1975.10 | 
大森澄雄 | 
耕治人 | 
私小説研究 | 
2 | 
1-18 | 
《特集》耕治人 | 
| 1975.10 | 
松田明子 | 
耕治人年譜 | 
私小説研究 | 
2 | 
19-31 | 
《特集》耕治人 | 
| 1975.10 | 
松田明子 | 
耕治人研究文献目録 | 
私小説研究 | 
2 | 
31-37 | 
《特集》耕治人 | 
| 1976.04 | 
岡田秀子 | 
私小説における「私情」の考察──『暗夜行路』を中心に── | 
法政大学教養部紀要(人文科学編) | 
24 | 
1-18 | 
  | 
| 1976.10 | 
石阪幹将 | 
平野公式・伊藤理論の相互浸透──私小説論の構想およびその可能性をめぐって | 
文芸研究明治大学文学部紀要 | 
36 | 
72-92 | 
  | 
| 1976.12 | 
永藤武 | 
神道文学論への試み──私小説における「事実」をめぐって | 
神道宗教 | 
84・85 | 
279-293 | 
のち『文学と日本的感性』ぺりかん社1983.3 | 
| 1977.01 | 
松本鶴雄 | 
文学・私小説と自己喪失の時代 | 
季刊創造 | 
2 | 
231-238 | 
  | 
| 1977.01 | 
中村友 | 
大正期私小説にまつわる覚書〔一〕 | 
学苑 | 
445 | 
165-174 | 
  | 
| 1977.03 | 
佐藤泰正 | 
私小説の系譜──志賀直哉をこえるもの── | 
解釈と鑑賞 | 
42-4 | 
90-97 | 
  | 
| 1977.07 | 
岡谷公二 | 
ミシェル・レリスの『私』──私小説との関連について | 
早稲田文学 | 
14 | 
28-30 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.07 | 
岡田睦 | 
或るイザコザ | 
早稲田文学 | 
14 | 
16-18 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.07 | 
外山滋比古 | 
私小説読者論 | 
早稲田文学 | 
14 | 
25-27 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.07 | 
虎岩正純 | 
私と書かれた《私》──あるいは日記の方から | 
早稲田文学 | 
14 | 
31-33 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.07 | 
紅野敏郎 | 
里見〓[トン]「君と私と」──志賀直哉離れについて | 
早稲田文学 | 
14 | 
19-21 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.07 | 
秋山駿,八木義徳,島村利正,三浦哲郎 | 
〈座談会〉私小説の源泉 | 
早稲田文学 | 
14 | 
4-15 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.07 | 
保昌正夫 | 
川崎長太郎年譜から | 
早稲田文学 | 
14 | 
22-24 | 
《特集》源泉としての私小説 | 
| 1977.08 | 
鳥居邦朗 | 
戦前私小説との連続と断絶 | 
国文学 | 
22-10 | 
85-92 | 
  | 
| 1977.09 | 
榎本隆司 | 
「私」の復活 | 
解釈と鑑賞 | 
42-11 | 
58-64 | 
  | 
| 1977.09 | 
山縣煕 | 
私小説における「私」の位置 | 
文学 | 
45-9 | 
67-77 | 
  | 
| 1977.09 | 
小笠原克 | 
私小説(心境小説)の評価 | 
近代文学(大正文学の諸相) | 
4 | 
193-204 | 
三好行雄他編、有斐閣 | 
| 1977.09 | 
薬師寺章明 | 
私小説の否定──その歴史的経過をめぐって── | 
解釈と鑑賞 | 
42-11 | 
30-35 | 
  | 
| 1977.11 | 
榎本隆司 | 
近代文学にあらわれた「私」 | 
近代文学(文学研究の主題と方法) | 
10 | 
119-129 | 
三好行雄他編、有斐閣 | 
| 1978.03 | 
石阪幹将 | 
思想・実生活論争の文学的意義──私小説論の構想およびその可能性をめぐって── | 
文芸研究(明治大学文芸研究会) | 
39 | 
118-139 | 
  | 
| 1978.06 | 
林原純生 | 
美的生活論、自然主義、私小説──ひとつの史的見取図の試み── | 
日本文学 | 
27-6 | 
88-99 | 
  | 
| 1978.06 | 
薬師寺章明 | 
私小説・心境小説および私小説論の展望 | 
現代文学の諸相 | 
  | 
3-24 | 
笠間書院 | 
| 1978.09 | 
野村精一 | 
「蜻蛉日記」は“私小説”か──かげろふの終焉・別稿── | 
解釈と鑑賞 | 
43-9 | 
103-113 | 
  | 
| 1978.11 | 
粟津則雄 | 
小林秀雄論-7-「私小説論」をめぐって | 
海 | 
10-11 | 
188-200 | 
のち『小林秀雄論』中央公論社1981.9 | 
| 1978.12 | 
粟津則雄 | 
小林秀雄論-8-「私小説論」の意味 | 
海 | 
10-12 | 
229-238 | 
のち『小林秀雄論』中央公論社1981.9 | 
| 1978.12 | 
梶木剛 | 
自然主義・〈告白〉の主題 『蒲団』『家』『黴』 | 
国文学 | 
23-16 | 
101-108 | 
  | 
| 1978.12 | 
柄谷行人 | 
私小説の系譜学 | 
国文学 | 
23-16 | 
116-121 | 
  | 
| 1978.12 | 
工藤哲夫 | 
通俗小説余技説──久米正雄小論── | 
国語国文 | 
47-12 | 
34-57 | 
  | 
| 1979.03 | 
遠藤祐 | 
『白樺』と私小説 | 
文学・一九一〇年代 | 
  | 
187-199 | 
川副国基編、明治書院 | 
| 1979.11 | 
桜井義夫 | 
私小説について | 
水戸評論 | 
9 | 
39-46 | 
  | 
| 1979.12 | 
松本徹 | 
「近代的自我」と現代文学 | 
解釈と鑑賞 | 
44-13 | 
32-39 | 
  | 
| 1980.02 | 
松本鶴雄 | 
近代文芸様式ノオト(1)──私小説史諸問題と島尾敏雄『死の疎』の位置── | 
日本大学文理学部(三島)研究年報 | 
28 | 
33-45 | 
  | 
| 1980.02 | 
亀井秀雄 | 
作品別 小林秀雄批評・研究史 私小説論 | 
国文学 | 
25-2 | 
133-135 | 
  | 
| 1980.02 | 
佐伯彰一,上田三四二,磯田光一,饗庭孝男 | 
共同討議「私小説」 | 
文学界 | 
34-2 | 
148-175 | 
  | 
| 1980.02 | 
三好行雄,高橋英夫,吉田熈生 | 
共同討議「私小説論」をめぐって | 
国文学 | 
25-2 | 
60-81 | 
  | 
| 1980.06 | 
中村光夫,水上勉 | 
〈対談解説〉私小説の系譜 | 
私小説名作選 | 
  | 
433-448 | 
日本ペンクラブ編,集英社 | 
| 1980.10 | 
伊中悦子 | 
小林秀雄の「私小説論」──〈社会化した「私」〉の可能性 | 
日本近代文学 | 
27 | 
197-209 | 
  | 
| 1980.12 | 
石阪幹将 | 
研究動向 私小説 | 
昭和文学研究 | 
2 | 
81-84 | 
  | 
| 1980.12 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(序) 私小説論の「時代区分」について | 
論究(論究の会) | 
1 | 
39-52 | 
  | 
| 1980.12 | 
高橋正 | 
大町桂月と私小説 | 
高大国語教育 | 
28 | 
19-26 | 
  | 
| 1981 | 
佐々木涼子 | 
私小説について──日本とフランスの小説理念の比較から──(序章 問題の提起) | 
東京女子大学付属比較文化研究所紀要 | 
42 | 
71-86 | 
  | 
| 1981.03 | 
樫原修 | 
〈私〉と私小説──大正末期文学の構造への一視点 | 
山口国文 | 
4 | 
69-80 | 
  | 
| 1981.08 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(一)「私小説」概念の諸問題 | 
論究(論究の会) | 
2 | 
50-65 | 
  | 
| 1981.09 | 
中尾務 | 
「疑惑」系列作品の成立とその構図──〈理想化〉としての秋江私小説 | 
日本近代文学 | 
28 | 
93-105 | 
  | 
| 1981.12 | 
山本昌一 | 
「お目出たき人」ノート──私小説の系譜── | 
国文学論輯(国士舘大学国文学会) | 
3 | 
27-43 | 
  | 
| 1982.02 | 
金孝子 | 
日本私小説〓成立要因〓〓主題意識 | 
日本学報(韓国日本文学会) | 
10 | 
181-197 | 
  | 
| 1982.04 | 
喜多川恒男 | 
私小説の成立 | 
日本の近代文学 | 
  | 
78-82 | 
和田繁二郎監修、同朋舎出版、第四章6 | 
| 1982.07 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(2)私小説の性格の問題 | 
論究(論究の会) | 
3 | 
29-44 | 
  | 
| 1982.10 | 
柳沢孝子 | 
〈展望〉私小説研究のことなど | 
日本近代文学 | 
29 | 
209-214 | 
  | 
| 1982.12 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(3)私小説存立の基本条件 | 
論究(論究の会) | 
4 | 
13-33 | 
  | 
| 1983.02 | 
喜多川恒男 | 
私小説作家の倫理 | 
大谷学報 | 
62-4 | 
26-34 | 
  | 
| 1983.07 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(4)私小説の批評と理論 | 
論究(論究の会) | 
5 | 
1-16 | 
  | 
| 1983.12 | 
宗像和重 | 
大正九(一九二○)年の「私小説」論──その発端をめぐって── | 
学術研究国語・国文学編(早稲田大学教育学部) | 
32 | 
47-58 | 
  | 
| 1983.12 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(5)「芸術と実生活」論の問題 | 
論究(論究の会) | 
6 | 
74-89 | 
  | 
| 1983.12 | 
八木義徳 | 
「私小説」の中の私 | 
新潮 | 
80-13 | 
220‐221 | 
  | 
| 1984.01 | 
岡田秀子 | 
意識の近代化と文学 その二──自意識と表現── | 
法政大学教養部紀要(人文科学編) | 
50 | 
1-19 | 
  | 
| 1984.01 | 
勝又浩 | 
小林秀雄『私小説論』の問題 | 
昭和文学研究 | 
8 | 
1-10 | 
  | 
| 1984.12 | 
石阪幹将 | 
私小説論の構想(6)『小説の方法』の構想──私小説の新たな視点を求めて | 
論究(論究の会) | 
7 | 
10-23 | 
  | 
| 1985.02 | 
饗庭孝男 | 
「思想」と実生活──「私小説論」の成立 | 
文学界 | 
39-2 | 
244-265 | 
のち『小林秀雄とその時代』文芸春秋1986.5 | 
| 1985.06 | 
村松定孝 | 
一葉日記の文学性──私小説的構成の意味するもの | 
日記と文学(梅光女学院大学公開講座論集) | 
17 | 
93-111 | 
佐藤泰正編 | 
| 1985.06 | 
曽根博義 | 
戦争下の伊藤整の評論──私小説観の変遷を中心に | 
語文(日本大学) | 
62 | 
1-12 | 
  | 
| 1985.10 | 
ファウラーTed Fowler | 
私小説の魅力 | 
新潮 | 
82-10 | 
256-257 | 
  | 
| 1985.12 | 
石阪幹将 | 
私小説・マルキシズム文学同根説──伊藤整の「文学史」像の問題 | 
論究(論究の会) | 
8 | 
1-14 | 
  | 
| 1986.05 | 
大久保典夫 | 
近代文学の「我」──作者と作品とのかかわりを軸に── | 
東書国語 | 
262 | 
1-4 | 
のち『現代文学史の構造』高文堂1988.9 | 
| 1987.03 | 
佐々木涼子 | 
研究ノート『日本とフランスにおける小説概念の比較』研究成果について | 
比較文化(東京女子大学比較文化研究所) | 
33-2 | 
14-15 | 
  | 
| 1988.01 | 
栗林秀雄 | 
自然主義文学と私小説 | 
現代日本文学史 | 
  | 
45-59 | 
大久保典夫他編、笠間書院 | 
| 1988.03 | 
佐々木涼子 | 
私小説について──日本とフランスの小説理念の比較から──(第一章 一人称小説の問題) | 
論集(東京女子大学紀要) | 
38-2 | 
1-26 | 
  | 
| 1988.06 | 
滝藤満義 | 
自然主義と「私」──告白と虚構── | 
国文学 | 
33-7 | 
104-109 | 
  | 
| 1989.02 | 
高木利夫 | 
「私」の表現について(1) | 
法政大学教養部紀要(人文科学) | 
70 | 
125-149 | 
  | 
| 1990.06 | 
石川忠司 | 
私小説と梶井基次郎 | 
群像 | 
45-6 | 
228-246 | 
  | 
| 1990.06 | 
薄井教靖 | 
横光利一「純粋小説」の試み──私小説のリアリティと超越的な言表主体の確立 | 
語文 | 
77 | 
54-63 | 
  | 
| 1990.09 | 
佐々木涼子 | 
私小説における自伝的性格 | 
論集(東京女子大学紀要) | 
41-1 | 
29-49 | 
  | 
| 1990.10 | 
勝又浩 | 
私小説論ノート | 
日本近代文学 | 
43 | 
76-87 | 
《小特集》「私小説」の再検討 | 
| 1990.10 | 
柳沢孝子 | 
私というカオス──一読者の立場から── | 
日本近代文学 | 
43 | 
66-75 | 
《小特集》「私小説」の再検討 | 
| 1990.10 | 
鈴木貞美 | 
「私小説」という問題──文芸表現史のための覚書── | 
日本近代文学 | 
43 | 
52-65 | 
《小特集》「私小説」の再検討 | 
| 1991.03 | 
紅野謙介 | 
「私」が「私」を物語るとき──「私小説」の物語 | 
語文(日本大学) | 
79 | 
24-35 | 
シンポジウム「人はなぜ物語るか」 | 
| 1991.06 | 
小田切進,夏剛,William J.Tyler | 
〔Aセッション〕白樺派文学と私小説 | 
FUKUOKA UNESCO | 
26 | 
3-33 | 
  | 
| 1991.09 | 
卞立強 | 
中国と日本の文学における作家の自我──私小説を中心として | 
京都外国語大学研究論叢 | 
37 | 
306-312 | 
  | 
| 1992.06 | 
鈴木貞美 | 
『私小説論』について | 
解釈と鑑賞 | 
57-6 | 
91-99 | 
  | 
| 1993.03 | 
高野良二 | 
日本近代文学の伝統管見──田山花袋と私小説── | 
人文社会科学研究 | 
33 | 
167-181 | 
  | 
| 1993.03 | 
石阪幹将 | 
私小説批評の誕生(上)──「私小説」というジャンルについて | 
東海大学文明研究所紀要 | 
13 | 
190-202 | 
  | 
| 1993.04 | 
槇本敦史 | 
明治初期の一人称叙述形式作品リスト | 
近代文学研究(日本文学協会近代部会) | 
10 | 
71-81 | 
  | 
| 1993.09 | 
安藤宏 | 
「私小説」の再評価にむけて──「小説家小説」の機能と特質 | 
ソフィア | 
42-3 | 
94-108 | 
のち『自意識の昭和文学──現象としての「私」──』至文堂1994.3 | 
| 1993.10 | 
中川成美 | 
モダニズムとしての私小説──「仮装人物」の言説をめぐって── | 
国際日本文学研究集会会議録 | 
第16回 | 
121-133 | 
  | 
| 1994 | 
川那部保明 | 
小林秀雄と「極点の文学」──「ランボオ」I,「私小説論」をめぐって | 
言語文化論集 | 
38 | 
105-115 | 
  | 
| 1994.03 | 
石阪幹将 | 
私小説批評の誕生(下)──「私小説」というジャンルについて | 
東海大学文明研究所紀要 | 
14 | 
189-202 | 
  | 
| 1994.06 | 
田澤基久 | 
私小説──友達小説・交友録小説 | 
時代別日本文学史事典 | 
近代編 | 
408-423 | 
有精堂 | 
| 1994.09 | 
山本昌一 | 
伊藤整論──私小説論をめぐって── | 
解釈と鑑賞 | 
59-9 | 
114-119 | 
  | 
| 1994.11 | 
廣瀬晋也 | 
昭和初期私小説の位置と方法について──嘉村礒多の場合── | 
近代文学論集(日本近代文学会九州支部) | 
20 | 
75-87 | 
  | 
| 1995.03 | 
吉田永宏 | 
平野謙<私小説論>の構造-1- | 
関西大学文学論集 | 
44-(1-4合併号) | 
181-198 | 
  | 
| 1995.03 | 
石阪幹将 | 
私小説批評の誕生──芥川・谷崎の〈小説の筋〉論争について | 
東海大学文明研究所紀要 | 
15 | 
214-226 | 
  | 
| 1995.06 | 
菊池章一 | 
文学の50年あれこれ-2-私小説と隠喩 | 
新日本文学 | 
50-5 | 
82-87 | 
  | 
| 1995.06 | 
石阪幹将 | 
『風俗小説論』について──私小説・風俗小説のコンテクストをめぐって── | 
中村光夫研究 | 
  | 
58-73 | 
論究の会編、七月堂発売 | 
| 1995.10 | 
金允植 | 
私小説の美学批判──「セミの追憶」によせて | 
思想の科学 | 
33 | 
33-46 | 
『韓国文学』1993.11-12より訳載 | 
| 1995.11 | 
石阪幹将 | 
『小説の方法』──「仮面紳士」の倫理的発想について | 
解釈と鑑賞 | 
60-11 | 
105-109 | 
  | 
| 1995.12 | 
稲垣直樹 | 
「自然主義」再考──ナレーションから見たその成立期の諸作品── | 
比較文学を学ぶ人のために | 
  | 
77-96 | 
松村昌家編、世界思想社 | 
| 1996.02 | 
イルメラ・日地谷=キルシュネライト | 
自然主義から私小説へ | 
岩波講座 日本文学史 | 
12 | 
93-118 | 
20世紀の文学T、岩波書店 | 
| 1996.02 | 
四十宮英樹 | 
〈私小説演技説〉の成立過程について──中村光夫の役割を中心に── | 
日本研究(広島大学) | 
10 | 
17-33 | 
  | 
| 1996.03 | 
石川則夫 | 
読まれる〈私〉の生成──作品・日記・作家── | 
日本文学論究 | 
55 | 
2-10 | 
  | 
| 1996.08 | 
島弘之 | 
私小説=佐伯一麦 | 
国文学 | 
41-10 | 
54-55 | 
現代作家のキーワード──ミニマリズム(家族・周辺・小共同体) | 
| 1997.03 | 
谷川恵一 | 
自分の登場 | 
叙説 | 
24 | 
145-163 | 
  | 
| 1997.03 | 
石阪幹将 | 
私小説論の制度@──大正期スタイルとしての私小説の不在性 | 
東海大学文明研究所紀要 | 
17 | 
133-148 | 
  | 
| 1997.05 | 
松本鶴雄 | 
私小説・中間小説・風俗小説 | 
時代別日本文学史事典 現代編 | 
  | 
289-297 | 
東京堂出版 | 
| 1997.05 | 
樫原修 | 
島村抱月の心境論と梶井基次郎の「闇の絵巻」──心境小説をめぐる言説に関する覚書── | 
一の坂川姫山国語国文論集 | 
  | 
  | 
関一雄編、笠間書院 | 
| 1997.07 | 
宮内俊介 | 
自然主義・私小説の研究 | 
日本近代文学を学ぶ人のために | 
  | 
171-176 | 
上田博ほか編、世界思想社 | 
| 1997.10 | 
福田宏年 | 
時が紡ぐ幻──近代芸術観批判[第一章]──一銭禿では許さない──私小説批判 | 
すばる | 
19-10 | 
192-208 | 
  | 
| 1998.01 | 
大杉重男 | 
私小説、そして/あるいは自然主義、この呪われた文学 | 
日本近代文学 | 
59 | 
138-142 | 
  | 
| 1998.04 | 
イルメラ・日地谷=キルシュネライト、亀井秀雄、鈴木登美、藤井貞和、宗像和重 | 
《座談会》「私がたり」の言説について | 
文学 | 
9-2 | 
2-26 | 
《特集》「語り」の言説 | 
| 1998.04 | 
小谷野敦 | 
私小説と武士的精神 | 
文学 | 
9-2 | 
57-66 | 
《特集》「語り」の言説 | 
| 1998.04 | 
二宮正之 | 
私の空間・おおやけの空間 | 
文学 | 
9-2 | 
86-88 | 
《特集》「語り」の言説 | 
| 1998.04 | 
鈴木登美 | 
近代日本を語る私小説言説 | 
文学 | 
9-2 | 
27-38 | 
《特集》「語り」の言説、のち『語られた自己』岩波書店2000.1 | 
| 1998.06 | 
柳瀬善治 | 
私小説という美学イデオロギー──中村光夫『風俗小説論』の戦略── | 
三重大学日本語学文学 | 
9 | 
77-98 | 
  | 
| 1998.11.06 | 
マイナー・アール、司馬遼太郎、谷沢永一 | 
私小説の特殊性 | 
週刊朝日 | 
103-51 | 
50-56 | 
残された未公開講演録 司馬遼太郎が語る日本(115) | 
| 1998.11.13 | 
マイナー・アール、司馬遼太郎、谷沢永一 | 
私小説と日本語 | 
週刊朝日 | 
103-52 | 
50-56 | 
残された未公開講演録--司馬遼太郎が語る日本(116) | 
| 1998.12 | 
加藤典洋、多田道太郎、鷲田清一 | 
立ち話風哲学問答2 第3回私小説 | 
広告批評(マドラ) | 
222 | 
109-115 | 
  | 
| 1998.12 | 
一條孝夫 | 
大江健三郎と志賀直哉、もしくは私小説 | 
帝塚山学院短期大学研究年報 | 
46 | 
3-18 | 
  | 
| 1999.09 | 
坪内祐三 | 
フィールドワーク 文学を探せ(2)あいまいな日本の「私小説」 | 
文学界 | 
53-9 | 
348-353 | 
のち『文学を探せ』文芸春秋2001.9 | 
| 2000.03 | 
勝又浩 | 
語り部の資格──私小説論ノート── | 
私小説研究 | 
1 | 
6-11 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
山中秀樹 | 
戦後派と私小説──島尾敏雄「夢の中での日常」を視座として── | 
私小説研究 | 
1 | 
12-21 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
齋藤秀昭 | 
小田切秀雄と私小説──小林多喜二『党生活者』を巡って── | 
私小説研究 | 
1 | 
22-28 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
本多秋五 | 
インタビュー・あの頃の私と私小説 | 
私小説研究 | 
1 | 
29-36 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
風里谷桂 | 
戦後派の私小説観 平野謙 | 
私小説研究 | 
1 | 
37-40 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
  | 
〈創刊記念アンケート〉「私小説」という言葉をどう読むか | 
私小説研究 | 
1 | 
50-51 | 
  | 
| 2000.03 | 
立石伯 | 
〈エッセイ〉「わたし」ないしは小説についてのある想い | 
私小説研究 | 
1 | 
52-53 | 
  | 
| 2000.03 | 
江種満子 | 
〈エッセイ〉私小説の楽しみ──『海にゆらぐ糸』── | 
私小説研究 | 
1 | 
54-55 | 
  | 
| 2000.03 | 
中沢けい | 
〈エッセイ〉私小説の身体感覚 | 
私小説研究 | 
1 | 
56-57 | 
  | 
| 2000.03 | 
梅澤亜由美 | 
〈私小説時評1999〉「石に泳ぐ魚」裁判を考える | 
私小説研究 | 
1 | 
58-64 | 
  | 
| 2000.03 | 
田辺友祐 | 
戦後派の私小説観 埴谷雄高 | 
私小説研究 | 
1 | 
41-44 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
姜宇源庸 | 
戦後派の私小説観 大岡昇平 | 
私小説研究 | 
1 | 
45-49 | 
《特集》戦後文学と私小説 | 
| 2000.03 | 
イルメラ・日地谷=キルシュネライト | 
執拗に生き続ける私小説──その創造と受容のパターン── | 
人文社会科学論叢(宮城学院女子大学・同短期大学人文社会科学研究所) | 
9 | 
31-41 | 
  | 
| 2000.04 | 
小林幸夫 | 
『業苦』──私小説らしさの構造── | 
解釈と鑑賞 | 
65-4 | 
138-142 | 
  | 
| 2000.06 | 
多田道太郎 | 
転々私小説論──葛西善蔵の妄想── | 
群像 | 
55-6 | 
248-274 | 
  | 
| 2000.12 | 
名和哲夫 | 
エクリチュールとしての私小説試論──藤枝静男というテクストから── | 
浜松短期大学研究論集 | 
56 | 
282-300 | 
  | 
| 2001.03 | 
梅澤亜由美 | 
研究動向 私小説 | 
昭和文学研究 | 
42 | 
87-91 | 
  | 
| 2001.04 | 
勝又浩 | 
物語の夢さめて──物語、日記、私小説── | 
私小説研究 | 
2 | 
4-9 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
梅澤亜由美 | 
「告白」の遠景──「稲舟事件」をめぐって── | 
私小説研究 | 
2 | 
10-18 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
中込重明 | 
自然主義以前の「私小説」──宮崎三昧と都の錦── | 
私小説研究 | 
2 | 
18-23 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
  | 
アンケート──「私小説」の起源・源流について | 
私小説研究 | 
2 | 
24-25 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
  | 
「私小説」起源説一覧 | 
私小説研究 | 
2 | 
26-34 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
風里谷桂 | 
明治期にみる私小説 二葉亭四迷「浮雲」 | 
私小説研究 | 
2 | 
35-37 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
田辺友祐 | 
明治期にみる私小説 清水紫琴「こわれ指環」 | 
私小説研究 | 
2 | 
40-41 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
松下奈津美 | 
明治期にみる私小説 尾崎紅葉「青葡萄」 | 
私小説研究 | 
2 | 
42-43 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
橋口武士 | 
明治期にみる私小説 島崎藤村「旧主人」 | 
私小説研究 | 
2 | 
44-45 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
姜宇源庸 | 
明治期にみる私小説 近松秋江「雪の日」 | 
私小説研究 | 
2 | 
46-47 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
守屋貴嗣 | 
明治期にみる私小説 武者小路実篤「お目出たき人」 | 
私小説研究 | 
2 | 
48-49 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.04 | 
リービ英雄 | 
〈インタビュー〉連続的なアイデンティティの冒険 | 
私小説研究 | 
2 | 
50-59 | 
  | 
| 2001.04 | 
山内洋 | 
〈戦後〉の手触り──梅崎春生の「私小説的精神」── | 
私小説研究 | 
2 | 
60-65 | 
  | 
| 2001.04 | 
笠原淳 | 
〈エッセイ〉私的感想 | 
私小説研究 | 
2 | 
66-67 | 
  | 
| 2001.04 | 
宮内豊 | 
〈エッセイ〉私小説偶感 | 
私小説研究 | 
2 | 
68-69 | 
  | 
| 2001.04 | 
渡邊澄子 | 
〈エッセイ〉境界曖昧の面白さ | 
私小説研究 | 
2 | 
70-71 | 
  | 
| 2001.04 | 
藤田知浩 | 
〈私小説時評2000〉I-novelのゆくえ | 
私小説研究 | 
2 | 
72-74 | 
  | 
| 2001.04 | 
山中秀樹 | 
明治期にみる私小説 森 鴎外「舞姫」 | 
私小説研究 | 
2 | 
38-39 | 
《特集》私小説の源流 | 
| 2001.07 | 
山本芳明 | 
心境小説と徳田秋声 | 
文学 | 
2-4 | 
108-121 | 
  | 
| 2001.10 | 
坪内祐三 | 
私小説を書く「私」、私小説を読む私 | 
文学界 | 
55-10 | 
180-193 | 
  | 
| 2001.11 | 
佐藤愛 | 
黒人とチョコレート──山田詠美『ベットタイムアイズ』論── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
124-130 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
森晴雄 | 
車谷長吉「母の髪を吸うた松の木の物語」(「愚か者」)論──守り神の死 | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
118-123 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
熊谷信子 | 
小島信夫「アメリカンスクール」─イメジャリーにみる〈私小説〉── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
112-117 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
松本和也 | 
パッケージングされる作家情報/成型される作家表象──太宰治「虚構の春」論── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
104-111 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
河野基樹 | 
事実の記録と虚構の創造──中野重治「フィクションと真実」・「実物、実名の場合」── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
94-103 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
島崎市誠 | 
「批評の人間性」の由来──戦後の中野の立場をめぐって── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
83-93 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
林円 | 
宇野千代の父親と故郷──無頼の血脈── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
77-82 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
中沢弥 | 
大泉黒石「俺の自叙伝」 | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
71-76 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
山口政幸 | 
大正作家の戦後言説と「磯田多佳女のこと」 | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
62-70 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
勝又浩 | 
「言ふまでもなく文学者」──田山花袋という問題 | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
55-61 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
小林美鈴 | 
「私小説」の生まれるところ──読者論の立場から── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
42-54 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
森本平 | 
短歌と私小説──〈約束〉について── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
35-41 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
勝原晴希 | 
詩歌における〈私〉──漱石の俳句・俳体詩── | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
26-34 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
松本寧至 | 
古典と私小説 | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
17-25 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
森安理文 | 
日本の二十世紀文学史 序説 | 
芸術至上主義文芸 | 
27 | 
4-16 | 
《特集1》〈私〉の行方──私小説の周辺 | 
| 2001.11 | 
名和哲夫 | 
現代文学における私小説の布置 | 
浜松短期大学研究論集 | 
57 | 
328-340 | 
  | 
| 2002.03 | 
勝又浩 | 
高橋たか子「霊的著作」の「私」 | 
私小説研究 | 
3 | 
4-11 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
梅澤亜由美 | 
「剣」としての自我──大庭みな子『オレゴン夢十夜』論── | 
私小説研究 | 
3 | 
12-19 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
松下奈津美 | 
林芙美子『放浪記』論──宿命的な放浪者── | 
私小説研究 | 
3 | 
20-25 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
姜宇源庸 | 
在日そのもののアイデンティティー──李良枝「由熙」論── | 
私小説研究 | 
3 | 
26-31 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
津島佑子 | 
〈インタビュー〉「物語」と「歌」の感受性 | 
私小説研究 | 
3 | 
32-43 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
  | 
〈アンケート〉女の「私小説」・この一編 | 
私小説研究 | 
3 | 
44-45 | 
《特集》私小説・女たちの展開:回答者 河林満、岸田今日子、切通理作、小森陽一、佐伯彰一、竹内栄美子、テッド・ファウラー、東郷克美、ドナルド・キーン、中川成美、中沢けい、中島和夫、細谷博、渡邊澄子 | 
| 2002.03 | 
雨塚亮太 | 
〈女性作家の私小説を読む〉田村俊子「女作者」 | 
私小説研究 | 
3 | 
46-47 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
田辺友祐 | 
〈女性作家の私小説を読む〉素木しづ「松葉杖をつく女」 | 
私小説研究 | 
3 | 
48-49 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
井口浩文 | 
〈女性作家の私小説を読む〉宮本百合子「伸子」 | 
私小説研究 | 
3 | 
50-51 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
志賀浪幸子 | 
〈女性作家の私小説を読む〉宇野千代「刺す」 | 
私小説研究 | 
3 | 
52-53 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
橋口武士 | 
〈女性作家の私小説を読む〉網野菊「一期一会」 | 
私小説研究 | 
3 | 
54-55 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
齋藤秀昭 | 
〈女性作家の私小説を読む〉林京子「祭りの場」 | 
私小説研究 | 
3 | 
56-57 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
風里谷桂 | 
〈女性作家の私小説を読む〉笙野頼子「レストレス・ドリーム」 | 
私小説研究 | 
3 | 
58-59 | 
《特集》私小説・女たちの展開 | 
| 2002.03 | 
橋中雄二 | 
〈エッセイ〉上林暁先生のふるさと | 
私小説研究 | 
3 | 
60-61 | 
  | 
| 2002.03 | 
吉田知子 | 
〈エッセイ〉私小説 | 
私小説研究 | 
3 | 
62-63 | 
  | 
| 2002.03 | 
宮内淳子 | 
〈エッセイ〉「魑魅魍魎」と書いてみる ──藤枝静男の示すもの | 
私小説研究 | 
3 | 
64-65 | 
  | 
| 2002.03 | 
山中秀樹 | 
私小説時評2001 小説のリアリティ | 
私小説研究 | 
3 | 
66-71 | 
  | 
| 2002.03 | 
吉田孝則 | 
荻野アンナ『ホラ吹きアンリの冒険』 | 
私小説研究 | 
3 | 
72 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.03 | 
奴田原諭 | 
高橋たか子『君の中の見知らぬ女』 | 
私小説研究 | 
3 | 
73 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.03 | 
小切間佐穂 | 
尾形明子『自らを欺かず 泡鳴と清子の愛』 | 
私小説研究 | 
3 | 
74 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.03 | 
藤田知浩 | 
藤澤清造『藤澤清造貧困小説集』 | 
私小説研究 | 
3 | 
75 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.03 | 
宮里潤 | 
平出隆『猫の客』 | 
私小説研究 | 
3 | 
76 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.03 | 
若木俊一郎 | 
郡司勝義・嶋村正博 責任編集『島村利正全集』 | 
私小説研究 | 
3 | 
77 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.03 | 
韓秉坤 | 
江種満子『大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟』 | 
私小説研究 | 
3 | 
78 | 
私小説 ブックレビュー2001 | 
| 2002.06 | 
古川裕佳 | 
見出された「心境小説」──志賀直哉「焚火」── | 
日本文学 | 
51-6 | 
29-39 | 
  | 
| 2002.07 | 
金美廷 | 
「私」の体験と《表現》の間──「伊豆の踊子」を手がかりに── | 
九大日文 | 
1 | 
62-72 | 
  | 
| 2002.10 | 
佐々木基成 | 
物象化される〈内面〉──日露戦争前後の〈日記〉論── | 
日本近代文学 | 
67 | 
30-42 | 
  | 
| 2002.12 | 
岩田和男 | 
ゲイ・テクストと私小説──ゲイ文学の明日を考える── | 
愛知学院大学情報社会政策研究 | 
5-1 | 
59-80 | 
  | 
| 2002.12 | 
伊藤氏貴 | 
〈私〉の行方──私小説の詩学── | 
群像 | 
57-14 | 
118-135 | 
  | 
| 2003.03 | 
山本芳明 | 
文芸復興前後の〈私小説〉言説 | 
文学 | 
4-2 | 
94-107 | 
  | 
| 2003.03 | 
河合修 | 
「極めて個人的な物語」である「喜劇」―後藤明生『挟み撃ち』『夢かたり』 | 
私小説研究 | 
4 | 
4-9 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
梅澤亜由美 | 
野坂昭如の「私小説」 | 
私小説研究 | 
4 | 
10-15 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
齋藤秀昭 | 
木山捷平と「満洲」 | 
私小説研究 | 
4 | 
16-21 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
山中秀樹 | 
庄野潤三と戦争 | 
私小説研究 | 
4 | 
22-27 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
小島信夫 | 
〈インタビュー〉ぼくの考える小説の面白さ | 
私小説研究 | 
4 | 
28-37 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
國廣あい | 
〈戦争をめぐる「私」〉大倉桃郎「屍の中より」 | 
私小説研究 | 
4 | 
40-41 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
姜宇源庸 | 
〈戦争をめぐる「私」〉黒島傳治「栗本の負傷」「渦巻ける烏の群」 | 
私小説研究 | 
4 | 
42-44 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
松下奈津美 | 
〈戦争をめぐる「私」〉火野葦平「麦と兵隊」 | 
私小説研究 | 
4 | 
45-46 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
伊原美好 | 
〈戦争をめぐる「私」〉真杉静枝「小生物」 | 
私小説研究 | 
4 | 
47-48 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
宮里潤 | 
〈戦争をめぐる「私」〉阿部知二「死の花」 | 
私小説研究 | 
4 | 
49-50 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
東雲かやの | 
〈戦争をめぐる「私」〉永井隆「長崎の鐘」 | 
私小説研究 | 
4 | 
51-53 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
奥山貴之 | 
〈戦争をめぐる「私」〉三島由紀夫「仮面の告白」 | 
私小説研究 | 
4 | 
54-56 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
山根知子 | 
〈戦争をめぐる「私」〉河野多恵子「塀の中」 | 
私小説研究 | 
4 | 
57-59 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
志賀浪幸子 | 
〈戦争をめぐる「私」〉田中小実昌「ポロポロ」 | 
私小説研究 | 
4 | 
60-61 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
大西望 | 
〈戦争をめぐる「私」〉林京子「長い時間をかけた人間の経験」 | 
私小説研究 | 
4 | 
62-63 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.03 | 
宮坂覺 | 
〈エッセイ〉芥川文学における〈私小説〉という装置 | 
私小説研究 | 
4 | 
64-65 | 
  | 
| 2003.03 | 
魏大海 | 
〈エッセイ〉中国文学から見た「私小説」 | 
私小説研究 | 
4 | 
66-67 | 
  | 
| 2003.03 | 
藤田知浩 | 
〈エッセイ〉〈私〉と向き合うミステリ | 
私小説研究 | 
4 | 
68-69 | 
  | 
| 2003.03 | 
勝又浩 | 
私小説時評2002 私小説の力 | 
私小説研究 | 
4 | 
70-74 | 
  | 
| 2003.03 | 
若木俊一郎 | 
日比嘉高『〈自己表象〉の文学史』 | 
私小説研究 | 
4 | 
75 | 
私小説 ブックレビュー2002 | 
| 2003.03 | 
田辺友祐 | 
日野啓三『落葉 神の小さな庭で』 | 
私小説研究 | 
4 | 
76 | 
私小説 ブックレビュー2002 | 
| 2003.03 | 
李英哲 | 
古山高麗雄『妻の部屋』 | 
私小説研究 | 
4 | 
77 | 
私小説 ブックレビュー2002 | 
| 2003.03 | 
依田由紀子 | 
大江健三郎『憂い顔の童子』 | 
私小説研究 | 
4 | 
78 | 
私小説 ブックレビュー2002 | 
| 2003.03 | 
築山尚美 | 
中島義道『「私」の秘密』 | 
私小説研究 | 
4 | 
79 | 
私小説 ブックレビュー2002 | 
| 2003.03 | 
安英姫 | 
岩野泡鳴と金東仁の描写理論──日韓近代小説における告白体言説── | 
比較文学研究 | 
81 | 
104-123 | 
  | 
| 2003.03 | 
風里谷桂 | 
〈戦争をめぐる「私」〉森鴎外「うた日記」「鶏」 | 
私小説研究 | 
4 | 
38-39 | 
《特集》戦争と私小説 | 
| 2003.04 | 
安藤宏 | 
「私小説」とは何か | 
異文化理解の視座──世界からみた日本、日本からみた世界 | 
  | 
  | 
小島孝之他ほか編、東京大学出版会 | 
| 2003.05 | 
松本和也 | 
昭和十年前後の私小説言説をめぐって──文学(者)における社会性を視座として── | 
日本近代文学 | 
68 | 
64-77 | 
  | 
| 2003.07 | 
梅澤亜由美 | 
展望 私小説の定義と呼称をめぐって | 
日本文学誌要(法政大学国文学会) | 
68 | 
117-121 | 
  | 
| 2003.07 | 
田中和生 | 
「私小説」の行方──零度の文章意識の方へ── | 
群像 | 
58-8 | 
170-192 | 
  | 
| 2003.10 | 
紺野 馨 | 
[批判] 欲望の檻──日本近代と私小説的伝統 | 
駒沢短期大学仏教論集 | 
9 | 
253-281 | 
  | 
| 2004.03 | 
曾根博義 | 
伊藤整と私小説 | 
私小説研究 | 
5 | 
4-9 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
大西望 | 
記憶と「私」――小島信夫『各務原 名古屋 国立』 | 
私小説研究 | 
5 | 
10-14 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
山中秀樹 | 
夢と現実のはざまで――島尾敏雄「鎮魂記」 | 
私小説研究 | 
5 | 
15-20 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
姜宇源庸 | 
物語と私小説の境界としてのメタフィクション | 
私小説研究 | 
5 | 
21-26 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
志賀浪幸子 | 
吉田健一の「私」 | 
私小説研究 | 
5 | 
27-32 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
河合修 | 
中野重治「甲乙丙丁」論――私小説の必然性 | 
私小説研究 | 
5 | 
33-40 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
勝又浩 | 
『沓掛にて』の問題 | 
私小説研究 | 
5 | 
41-45 | 
《特集》私小説・その境界 | 
| 2004.03 | 
大西巨人 | 
私小説は小説か文学か | 
私小説研究 | 
5 | 
46-55 | 
インタビュー | 
| 2004.03 | 
東雲かやの | 
私小説と写真――荒木経惟「冬の旅」 | 
私小説研究 | 
5 | 
56-57 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
山根知子 | 
私小説と批評――小林秀雄「中原中也の思ひ出」 | 
私小説研究 | 
5 | 
58-59 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
奥山貴之 | 
私小説とミステリ――水上 勉「雁の寺」 | 
私小説研究 | 
5 | 
60-61 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
山内洋 | 
私小説とノンフィクション――沢木耕太郎「無名」「血の味」 | 
私小説研究 | 
5 | 
62-63 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
伊原美好 | 
私小説とメタファ――中上健次「十九歳の地図」 | 
私小説研究 | 
5 | 
64-65 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
櫻田俊子 | 
私小説と映画――河瀬直美「につつまれて」 | 
私小説研究 | 
5 | 
66-68 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
松下奈津美 | 
私小説と幻想――藤枝静男「田紳有楽」……松下奈津美 | 
私小説研究 | 
5 | 
69-71 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
風里谷桂 | 
私小説と自制意識――大塚楠緒子「空薫」 | 
私小説研究 | 
5 | 
72-73 | 
《特集小論》境界と周辺 | 
| 2004.03 | 
柳沢孝子 | 
宇野浩二日記から | 
私小説研究 | 
5 | 
74-75 | 
エッセイ | 
| 2004.03 | 
バーナビー・ブレーデン | 
ありのままに読むということについて | 
私小説研究 | 
5 | 
76-77 | 
エッセイ | 
| 2004.03 | 
上野昂志 | 
宇野浩二の語り | 
私小説研究 | 
5 | 
78-79 | 
エッセイ | 
| 2004.03 | 
田辺友祐 | 
吸殻追放 | 
私小説研究 | 
5 | 
80-81 | 
エッセイ | 
| 2004.03 | 
梅澤亜由美 | 
私小説、批判の時代の後に | 
私小説研究 | 
5 | 
82-86 | 
私小説時評2003 | 
| 2004.03 | 
大西望 編 | 
三島由紀夫 私小説語録 | 
私小説研究 | 
5 | 
87-98 | 
資料 | 
| 2004.03 | 
後藤聡子 | 
近藤裕子『臨床文学論』 | 
私小説研究 | 
5 | 
99 | 
私小説 ブックレビュー2003 | 
| 2004.03 | 
李英哲 | 
津坂治男『鎮魂と癒しの世界』 | 
私小説研究 | 
5 | 
100 | 
私小説 ブックレビュー2003 | 
| 2004.03 | 
神田完 | 
青山光二『吾妹子哀し』 | 
私小説研究 | 
5 | 
101 | 
私小説 ブックレビュー2003 | 
| 2004.03 | 
李忠奎 | 
伏見憲明『魔女の息子』 | 
私小説研究 | 
5 | 
102 | 
私小説 ブックレビュー2003 | 
| 2004.03 | 
若木俊一郎 | 
堀巖『私小説の方法』 | 
私小説研究 | 
5 | 
103 | 
私小説 ブックレビュー2003 | 
| 2004.03 | 
櫻井信栄 | 
東峰夫『ママはノースカロライナにいる』 | 
私小説研究 | 
5 | 
104 | 
私小説 ブックレビュー2003 | 
| 2004.11 | 
篠崎 美生子 | 
「私小説」を語る言葉──封印される共通の怨敵 | 
國學院雜誌 | 
105-11 | 
412-413 | 
  | 
| 2005.03 | 
勝又浩 | 
私小説・書くことへの自意識の始まり | 
私小説研究 | 
6 | 
4-11 | 
《特集》大正期・私小説の氾濫 | 
| 2005.03 | 
姜宇源庸 | 
自然主義から私小説へ――島崎藤村『新生』論 | 
私小説研究 | 
6 | 
12-17 | 
《特集》大正期・私小説の氾濫 | 
| 2005.03 | 
浅沼典彦 | 
芥川龍之介と私小説 | 
私小説研究 | 
6 | 
18-23 | 
《特集》大正期・私小説の氾濫 | 
| 2005.03 | 
松下奈津美 | 
『奇蹟』の軌跡 | 
私小説研究 | 
6 | 
24-29 | 
《特集》大正期・私小説の氾濫 | 
| 2005.03 | 
梅澤亜由美 | 
「私小説」批判としての小説――谷崎潤一郎『神と人との間』論 | 
私小説研究 | 
6 | 
30-35 | 
《特集》大正期・私小説の氾濫 | 
| 2005.03 | 
山根知子 | 
自画像と「私」――寺田寅彦「自画像」を通じて | 
私小説研究 | 
6 | 
36-41 | 
《特集》大正期・私小説の氾濫 | 
| 2005.03 | 
沼田真里 | 
水野仙子『四十余日』 | 
私小説研究 | 
6 | 
42-43 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
山中秀樹 | 
阿部次郎『三太郎の日記 第一』 | 
私小説研究 | 
6 | 
46-47 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
大西望 | 
上司小剣『父の婚礼』 | 
私小説研究 | 
6 | 
48-49 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
伊原美好 | 
岩野清『愛の争闘』 | 
私小説研究 | 
6 | 
50-51 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
大沼孝明 | 
里見〓[弓享]『失はれた原稿』 | 
私小説研究 | 
6 | 
52-53 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
東雲かやの | 
菊池寛『無名作家の日記』 | 
私小説研究 | 
6 | 
54-55 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
風里谷桂 | 
宇野浩二『蔵の中』 | 
私小説研究 | 
6 | 
56-57 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
田口武 | 
横光利一『春は馬車に乗って』 | 
私小説研究 | 
6 | 
58-59 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.03 | 
駒尺喜美 | 
千年単位で残るのは漱石 | 
私小説研究 | 
6 | 
60-69 | 
インタビュー | 
| 2005.03 | 
中村齋 | 
三人称から始まった話 | 
私小説研究 | 
6 | 
70-71 | 
エッセイ | 
| 2005.03 | 
田中優子 | 
「私小説」の論点について | 
私小説研究 | 
6 | 
72-74 | 
エッセイ | 
| 2005.03 | 
曽峻梅 | 
中国語としての「私小説」という言葉 | 
私小説研究 | 
6 | 
74-76 | 
エッセイ | 
| 2005.03 | 
ペン・セタリン | 
上林暁の「小便小僧」 | 
私小説研究 | 
6 | 
77-78 | 
エッセイ | 
| 2005.03 | 
河合修 | 
「在日」文学と私小説 | 
私小説研究 | 
6 | 
79-84 | 
私小説時評2004 | 
| 2005.03 | 
法政大学大学院私小説研究会 編 | 
高橋和巳 私小説語録 | 
私小説研究 | 
6 | 
85-99 | 
資料 | 
| 2005.03 | 
櫻田俊子 | 
岩井志麻子『私小説』 | 
私小説研究 | 
6 | 
100 | 
私小説 ブックレビュー2004 | 
| 2005.03 | 
杉田俊介 | 
古井由吉『野川』 | 
私小説研究 | 
6 | 
101 | 
私小説 ブックレビュー2004 | 
| 2005.03 | 
齋藤秀昭 | 
東峰夫『貧の達人』 | 
私小説研究 | 
6 | 
102 | 
私小説 ブックレビュー2004 | 
| 2005.03 | 
李英哲 | 
金鶴泳『凍える口 金鶴泳作品集』 | 
私小説研究 | 
6 | 
103 | 
私小説 ブックレビュー2004 | 
| 2005.03 | 
若木俊一郎 | 
車谷長吉『愚か者』 | 
私小説研究 | 
6 | 
104 | 
私小説 ブックレビュー2004 | 
| 2005.03 | 
志賀浪幸子 | 
笙野頼子『金毘羅』 | 
私小説研究 | 
6 | 
105 | 
私小説 ブックレビュー2004 | 
| 2005.03 | 
奥山貴之 | 
伊藤野枝『動揺』 | 
私小説研究 | 
6 | 
44-45 | 
《特集小論》大正期の「私」を読む | 
| 2005.12 | 
樫原修 | 
「私」という問題と小説の方法──「私小説」再考 | 
台湾日本語文学報 | 
20 | 
43-65 | 
台湾日本語文学会 | 
| 2006.3 | 
樫原修 | 
私小説論における「日本的」なるものの問題 | 
日本研究 | 
19 | 
1-15 | 
日本研究研究会 | 
| 2006.5.15 | 
平浩一 | 
黙殺される「私小説」──直木三十五『私 眞木二十八の話』の試み | 
日本近代文学 | 
74 | 
47-61 | 
  |