音楽歴 | |
誕生〜 幼稚園時代 (〜1981) |
カスタネットとか、鈴とか、鳴らすだけで、楽しかったです。 |
小学生時代
(1981〜1987) |
リコーダーや、ピアニカとか吹けて楽しかった。 ピアノは、「チョップスティック」、「猫ふんじゃった」で競ったりしていたような気がします。(ピアノの楽譜を見ても打ち込み対象としてしか見ていなかった。) |
パソコンの内蔵音源(PSG3音+FM音源3音や、FM音源8音など)を使って、音楽の教科書の楽譜、姉のエレクトーンの楽譜、ゲームの音楽CDについてくる楽譜を打ち込んで鳴らしていました。 BASICマガジンからプログラムの基礎的なものを吸収していたのかもしれません。(今思えばだが、当時は遊んでいただけだった。) |
|
ゲームの音楽、すぎやまこういちさんのドラゴンクエストの音に異常なまでに感動していました。また、任天堂のサウンドにも感動していました。 |
|
中学生時代
(1987〜1990) |
吹奏楽部に入部。動機は帰宅部はつまらないけど運動は苦手で最初に見学したクラブで楽しそうだなと思った時にはすでに先輩の強引な勧誘につかまってしまったのでした。 体が大きいのでTubaを吹くことになった。その時に始めてヘ音記号の楽譜や、移調楽器などのソルフェージュ要素や、大勢でのアンサンブルの楽しさとだす音に対する責任を学びました。 ブラスは、毎日の朝練習を欠かさず、夏休みも学校のクーラーの無い教室で窓を閉めて練習し、毎年、アンサンブルコンテストや、吹奏楽コンクールに少人数ながら参加していました。 |
パソコンで、MIDIを使って、MT32やエレクトーンを鳴らしていました。 (エレクトーンの楽譜を見ても打ち込み対象としてしか見ていなかった) | |
高等学校生時代 (1990〜1993) |
引き続き吹奏楽部に入部。トランペットを始めました。Holtonのトランペット。文化祭ではブラスバンドの指揮や、トランペットのソロをやらせていただきました。でも、Tubaやってた影響か、サードトランペットとか好きです。中学校にもOBとして練習していました。 |
キーボードマガジンや春日先輩の影響でカシオペアやT-SQUARE、ゲームミュージック(SEGA,NAMCO,TAITO)等も聴いていました。 | |
高3年から、ハノンとバイエルを習い始めました。初歩的な聴音を始めて、音を聞き分けるソルフェージュ能力があると便利だと感じました。 | |
シンセサイザーの音に魅了され(コンピュータで制御できるさらなる良い音を求めて)YAMAHAのSY77を購入。
楽器フェアで初めて見たのですが、すごい楽器だと思いました。YAMAHAの渋谷でのデモにいったりしました。タッチが気に入っているので今でも使っています。 使用音源:SC55,SC55mk2,SY77 |
|
ヤマハ ポピュラー ミュージック キーボード スクール時代 (1990〜1993) |
ポップスの音楽理論、コードネーム、ジャズのアドリブの仕方、フュージョン、ポリリズム、アナログシンセ、アコースティックギターなどを とっても分かりやすく面白く親切に教えてくれた坪口昌恭先生に出会いました。 いままで触れる事の無かったいろんな音楽を知りました。 (チックコリア、パットメセニーグループ、ウェザーリポート等) 坪口先生からは、M,Logic等のソフトウェアを教えて頂き、リアルタイムで楽譜ができる、すばらしさに感動し、Logicの為にMacintoshLC575を買いました。 ヤマハスクール主催のイベントで、ハイウェイスターや、スモーキングウォーターのキーボードパート(後半ディストーションオルガンソロがある)等経験。 |
作曲勉強開始 (1992〜) |
遊び感覚なら小学校のころから作曲(という名の音の落書き)は続けていたのですが、本格的に(変奏曲、三部形式、ソナタ等)作曲を習い始めたのは高校3年からでした。
楽典やソルフェージュを角先生に師事、和声と変奏曲の書き方や、日本での作曲家としての将来などを南先生に教わりました。
|
浪人時代 |
浪人中は池袋にある「ミューズ」という音楽予備校に通っていました。
|
使用音源:SC88,SC88pro、SY77、
使用ソフト:MAX,Logic,Band-In-a-Box |
|
NTT-ICCで藤井孝一氏に出会いMIDIやMAXを教えていただきました。MAXに魅了されはじめたのもこのころです。キーボードが壊れて変わりを買うお金でMAX3.0を買ってしまった程・・・ | |
大学時代(武蔵野音楽大学:音楽学部作曲学科)
(1994〜1998) |
武蔵野音楽大学では作曲(和声、対位法、カノン、学習フーガ、管弦楽など)を池本武先生に師事。
1年から3年までピアノを霧生雅江先生に副科楽器 1年の時チェロを勝田先生、 2年の時トランペットを戸部先生、 3年の時サキソフォンを吉川先生、 4年フルートを中島先生に師事。 その他音響学や民族音楽概論(タブラも叩くホフマン先生)、美学、自然科学概論、生活科学などが面白く、時間、認知など、今でも注目してしまう分野です。 |
即興演奏の集い | 集団即興演奏のコブラ練習&遊びも続けていました。
使用音源:SC88,SC88pro、SY77、 使用ソフト:MAX,Logic |
メディアアートとの出会い:NTT-ICC | ICCの神林さんのご好意で、スタジオで遊ばせてもらいました。 無響室を体験したのもこの時でした。トランペット吹いたけど返りが少なくて、外で吹いている感じだったのが印象に残っています。 |
デジタルコンテンツ製作のお仕事:ゼットプロジェクト | ZprojectでのCDコンテンツ(DirectorなどMac/Windows向けのマルチメディアCD-ROM)の音楽制作を行っていました。 |
会社員時代(SEGA-AM2 テクニカルリサーチセクション:サウンド) (1999〜) |
使用音源:SC8850、XV5080(オケ1,2増設)、Triron-Rack,SY77
|
着メロ(ほんの少し(株)ゼットプロジェクト) | 着メロなどに足をつっこみそうになったけど、大変なので16和音ぐらいまでしか手を出さなかった。 |
ドラムセット(YAMAHA DTX2)を買って叩いて遊んでいます。 | |
ジャワガムラン練習参加 | |
CDJ(Numark AXIS8)を買いました。pitch変えるのが簡単に行えます。楽器練習でKeyを変えてCDに合わせて吹いたり、テンポ変えて分析したりができます。 エフェクトも面白い。 トランペット、ガムランを一時休憩し、 |
|
2003.07.26 | [ sound+dance+visual vol.1 ] LIVE@UPLINK 渋谷 に参加。スエナガゴウさんの作品のお手伝いで、Macintoshによるリアルタイムの画像認識、光追跡処理からMIDI信号へ変換するシステム部分を担当。 |
2003.08.17 | 吉祥寺ワルシャワにて、ライブ。音の映像化と制御で参加。 |
2003.09.14 | 東京藝術大学ジャワガムランクラブの芸術祭に参加。 |
2003.09 | 数見肇空手のビデオの音楽製作に参加 |
2004.01.27 | trine projectにSoundVisualization(映像)で参加しました。 |
会社員離脱宣言(未達) (2004.2.1〜) |
5年勤めていますが、次を考えようと動き出しています。もっと必要とされているところへ行くべきではないかと。自分にしかできない世界へ。 冷静に判断し、少しずつ前進し、足跡を残していこうと思います。 |
共存中 |
可能な限り仕事とアートの両立を目指しています。ライブ活動と仕事と。
谷川賢作・さがゆきさんのライブに映像として参加。(銀座ソミドホール) |
2004.07.01(CRI・ミドルウェア:研究開発部) | 仕事場(大鳥居->表参道)、会社が変わりました。業務内容はオーディオミドルウェアの設計&ツールのデザイン&コーディング&サポート。主にゲーム関連を中心としている。。 |
2005 | 「こころにやさしいうたのよる(さかいれいしう:歌、トリ音:テルミン)」プロジェクトに参加。ほぼ月1ライブ活動、映像と映像ピアノを担当。 松本淳一氏のライブに映像として参加。千葉、静岡、名古屋、札幌など。一ノ瀬響氏のライブ・インスタレーションに映像システム部分として参加。 |
2006 | インタラクティブオーディオミドルウェア「CRI Audio Ver.3」デモの音作成(救声主BGM、5.1chBGM作成)など。 |
2007 | 3月くらいから会社のブログ「ちゃーりー田中チャンネル」を開始。Luca Luca Don Chikkuのライブに映像として参加。 |
2008 | iPhoneデベロッパーになる。 マルチタッチと加速度センサを利用したインタラクティブなアプリケーション:tatmos 話題の初音ミクやニコニコ動画、ピアプロに連携したアプリケーション:i蓮根Lite |
2009 | 夏ごろから、Jazzピアニカ始める。月1くらいでJamセッションに参加。坪口先生の影響でCAOSSPADを買う。 |
2010 | 2010 3/9,3/10にちゃーりー田中の気ままに未来キャンペーン
「ちゃーりー田中の気ままに未来キャンペーン」は、ちゃーりー田中を中心に、
ハードウェアによるビジュアライズ担当の藤本直明と
”初代ピアノ屋”岡野勇仁、”ここやさ”(れいしう、トリ音)を迎えて、今回のパフォーマンスの為に特別結成されました。
場所:東京大学 本郷キャンパス 東京大学御殿下記念館(地下2階)にて 情報処理学会創立50周年記念 全国大会 ITを活用したステージパフォーマンス (文科省 科研費特定領域「情報爆発IT基盤」後援)の一部として やさしい歌あり、テルミンあり、即興ありの盛りだくさんな内容でお送りしました。 一方、仕事では次世代オーディオミドルウェアの開発を行っている。今までのようなハイエンドゲーム機やゲーム専門のデベロッパー向けに限らず、 ありとあらゆるデジタルデバイス上でのインタラクティブオーディオ実現に向けた業務としての実現可能レベルでの容易なデザインワークフローの実装と安定したオーディオソリューションの現実解の一つになるはず。 |
2013 | 2013年4月20日(土)、21日(日)第一回サウンドゲームジャム開催 第2回サウンドゲームジャム開催2013年6月15日(土)、16日(日) 第3回サウンドゲームジャム開催2014年5月24日(土)、25日(日) 第4回サウンドゲームジャム開催2015/05/02(土) 第5回サウンドゲームジャム開催2016/04/16(土) 第6回サウンドゲームジャム開催2016/04/16(土)2016/10/08 エフェクタミニハッカソン第1回〜17回 |
201? | ゲームジャム、ハッカソン |
2017 | TECS3 ハッカソンやライブなど |
コンピュータ歴 | ||
PC8801mkIISR時代(PSG3+FM3) |
小学生の時最初にさわったパソコンは兄のものでした。 それをもらい、Basicでプログラミングをしたり、(Basicマガジンの打ち込み、Lineを使っての表示等) 音楽ソフト(ミュージアム4)を使って遊んだりしていました。 途中でFM音源ボードみたいなのがでていたような気がするけど、持っていたかは不明 |
|
~1995 | X68000時代(ADPCM1+FM8) (10Mhz,FDD) |
兄のパソコンをもらい、Basic(Basicマガジンの打ち込み)やC言語でコンパイルをしたり、 (Cは当時は意味が分からず、Basicで作った陰線処理をしないワイヤーフレーム3D表示するものをXBasic->Cコンバートで、 コンパイルしてちょっと高速化気分に酔いしれたぐらいでしたが) ゲームラボの改造用マシン語コードをひたすら入力したりして、ゲームデータの解析や改造とかして遊んでいました。 MIDI対応の音楽ソフト(Music[PRO]68k&Music[PRO]68kMIDI)を使って遊んだりしていました。 何かの雑誌に乗っていた、キーボードからのNote情報をMIDIで受け取りMIDI出力するMIDIディレイするプログラムで、 PitchBendを動かしたら、そのプログラムではBendのコードを解釈するようにできていないで、 大量のNote情報を出力して、SY77が処理落ち?するくらい激しいMIDIを生成したりしたハプニングが楽しかった。 本体は春日先輩の家へ。ソフトは家の押し入れに5インチディスクがいっぱいある。 モニタはしばらくテレビとして使われていた。 草の根ネットとかもこのあたり。 |
1990 | MacintoshLC575 (68LC40,30Mhz,RAM8M) |
Logicを動かしたい為に、やっと自分のパソコンをもつ。
ハイパーカードでプログラミングをしたり、MIDI対応の音楽ソフト(Logic)を使ってDTMをしていました。 |
1995 | PM7200/90 |
2台目のマックはPowerPC601。
|
PowerBook550c PPC603e/100Mhz PowerMacG3 WindowsマシンK6-2/300MHz |
JAVA,
RCX(Lego) |
|
~2002 | G3PowerBook (FireWire,400MHz,RAM768MB,30GHD) |
で、ほとんど何でもできています。
VirtualPC5も動いています。 が、突然、起動しなくなりました。(熱でマザーボード壊れた?)(2002/06/01) その後阿蘇さんへ渡されたが修理できずどうなったかは定かでない。 |
2003 | iBook(G3 500Mhz RAM256MB)と G4(800Mhz,RAM1.25G+21シネマディスプレイ) |
で、DVカメラ入力インターフェースで遊んだり、音を作っています。 |
2003 夏 | 自宅サーバを開始 | mp3とか置くとHomepageサービスの容量を超えてしまう為。ライブカメラとしても利用していました。 |
2003 8/17 | PowerBookG4 (12inch,867MHz,RAM640MB)VRAM32MB |
吉祥寺ワルシャワにて、ライブにも使用。 |
2004/5/8 | G5(2GHz,RAM1.5GB,160GHD)VRAM64MB | G5はLogic7用。たまにShade7standardで多面体画。(会社マシン:WindowsXPにてVisualStudioなど) |
2005/5/20 | G5(2GHz,RAM2.5GBメモリ増設,160GHD+400GHD)VRAM64MB iMacG5,17inch,2GHz,RAM2GB,VRAM128MB |
iMacはライブで映像用(max/msp/jitter)として使用しています。 |
2006 | IntelMacBook Pro Core duo 2.16GHz RAM2GB,ATI Radeon X1600(VRAM256MB) | リアルタイム画像処理が早くなってきた。今までのが、パタパタ表示だったのが、なめらかに。 |
2007 | Parallels(WindowsXP)上でVocaloidとか。で10月くらいにニコニコ動画VOCALOID2(初音ミク)などアップしはじめる。 | |
2008 | iPodTouch(8GB) | VOCALOID2(鏡音リンレン)とか動かし始める。 |
2009 | iPhone3G(16GB),iPhone3GS(32GB)、MacBook Pro 2.8GHz Intel Core2Duo Memory4GB NVIDIA GeForce 9600M GT(VRAM512MB) HDD500G Mac OS X 10.6 | MacではiPhone開発にXCode3とか。Parallels上でWindowsXP。SaiとかVOCALOID2(巡音ルカ,メグッポイド)(この頃から会社マシンもMacに統一して、WindowsXPをParallels上で運用するようになってきた。VisualStudio2005,2008 C++やC#) |
2010/4 | MacBook Pro 2.66GHz Intel Core i7 Memory8GB NVIDIA GeForce GT 330M(VRAM512MB) HDD500G Mac OS X 10.6.3 | Xcode3.2 Parallels上でWindowsXP。VOCALOID2(miki,初音ミクAppend)。2月くらいからニコニコ生放送とかはじめる。 |
2015/7 | MacBook Pro(15-inch,MID2015) 2.8 GHz Intel Core i7 16 GB 1600 MHz DDR3 1TSSD Mac OS X 10.10 | Max7 Unity GameJam |
2016/3 | G-Tune LITTLEGEAR i310PA6 Corei7-6700(4Core/8スレッド/3.4GHz TB最大4GHz 8MBキャッシュ) Windows10 Home 64 2THDD 16GBメモリ NVIDIA GeForce GTX1080/8GB | Oculus Rift Touch |
2017/7 | MacBook Pro(15-inch,2017) 3.1 GHz Intel Core i7(第7世代) 16 GB 2133 MHz LPDDR3 2TSSD Mac OS X 10.12.5 | Max7 Touch Designerとか |
ゲーム歴 | ||
ゲームウォッチ 時代 |
ドンキーコング、パラシュート、ヘルメットなど。 | |
ファミコン、 ディスクシステム 、 MarkIII |
DQ1のときはまだ持っていなくて、人の家で遊んでクリアーした。ファミリーベーシックを借りて遊んだ記憶がある。
ディスクの書き換えとかもあったなぁ。 バレーボールとか。 ウッディポップ、アウトラン、ファンタジーゾーン2とかが記憶にある。FM音源パックとかつけていた気がする。 |
|
PC88 | ジーザスが良かった。 | |
x68k | 電波新聞社の移植もののこだわり方、konamiのサウンドモードが好きだった。 |
|
ゲーム機を持たず | スーファミ、PS1、サターン、ゲームボーイは持っていなかった。けど、人の家で遊んでいた気がする。テトリスのできるキーホルダーの小さなおもちゃは持っていたような。 | |
64 | マリオ64のために買った。ウェーブレース64、マリオカート64、FZeroX,ゼルダ64,スターフォックス64、テトリスフィア・・・完成度の高いゲームが多かった。 | |
PS1,白サターン,DC,GC,GBA,PS2 | ナイツのためにサターン(CDのピッチ変更再生も面白い)。PS1はもらった。スナッチャー、DQ7,パラッパラッパー。DCはソニックアドベンチャー、スペースチャンネル5、クレイジータクシー1、2。 |
|
DS | マリオ64DS, おいでよどうぶつの森、マリオカート、もっと脳を鍛える |
|
2005/12 | PSP | 塊魂 |
DS | 英語漬け | |
2007/2 | Wii | Zeldaトワイライトプリンセス/Elebits/ExciteTruck/スーパーペーパーマリオ |
2008 | XBox360 | ビューティフル塊魂 |
2009 | SNSとか | WiiFitとか。mixiのサンシャイン牧場とか、iPhone系のゲームとか。ドラクエとか。Wii Newスーパーマリオブラザーズとか。 |
2010 | WiiFit+とか | |
201? | WiiU マリカー8 スプラトゥーン ゼルダ PS3 風の旅人 ドラクエビルダーズ Terarria PC マインクラフト | |
2017 | iPhone iPadPRO Monument Valley,PlayGround,Launchpad,DXi |
Live履歴 |
カテゴリ |
日時 |
場所 |
グループ名、参加者 |
---|---|---|---|
light trace system | 03.07.26 | art live sound+dance+visual vol.1 スエナガゴウ(sound) 南流石(dance) ちゃ(visual sensor system) |
|
sound visualize | 03.08.17 |
吉祥寺 Fourth Floor |
Fourth Floor presents Terminal Echo vol.2 |
sound visualize | 04.01.27 | 中目黒 楽屋 |
trine
project #1 トリ音(theremin) しんどう はやと(pf) ちゃ(vc.&sound visualize) |
dance sound visualize | 04.05.29(土)20:00~21:00 | 中野 スタジオサイ |
どはちぶれいく企画
at studio sai あらた真生(dance) 種子田郷(sound) 田中孝(sound visualize) |
dance sound visualize | 04.06.19(土)20:30~21:00 | 横浜 BankArt1929 |
sound+dance+visual vol.4 種子田郷(sound) 山田海蜂(dance) 田中孝(sound visualise) |
sound visualize | 04.07.10(日)19:30~20:00 | 高円寺 円盤 |
trine
project #5 トリ音(theremin) ぴろまる(didgeridoo、perc.) コウ(piano) ちゃ(sound visualize) |
sound visualize | 04.07.14(水)20:00~22:00 | 銀座 伽藍Bar |
trine
project #6 トリ音(theremin) あきこ(piano) ちゃ(piano,sound visualize) |
sound visualize | 04.08.09(月)20:00~22:00 | 大泉学園 inF |
テルミンとピアノとうたのバラードな夜 谷川賢作(piano) トリ音(theremin) れいしう(歌) ちゃ(sound visualize) |
sound visualize | 04.08.19(木)19:00〜19:30 | 四谷 天窓comfort |
trine
project #7 トリ音(テルミン) ぴろまる:didgeridoo, perc. タキザワ 鴻:piano 田中孝(sound visualize) |
sound visualize | 04.08.26(木)20:00~ | 高円寺 marbletron |
CANTICLE
FLOW #3~夏の残像~ |
piano | 04.10.3(日) | 四谷 天窓コンフォート |
trineproject#8
トリ音(テルミン) ぴろまる:didgeridoo perc. 田中孝(ピアノ) |
piano pianica | 04.11.6(土)18:30 | 吉祥寺 シルバーエレファント |
土着歌謡楽隊 |
sound visualize | 04.11.10(水)19:00 | 名古屋 テレピアホール |
名古屋音楽大学「第5回
電子オルガン演奏会」 |
sound visualize | 04.11.14(日)13:00 | 銀座 ソミドホール |
「SIGHT
サイト映像展」 サイト5 ヴィジュアル・ミュージックライブ&トーク 谷川賢作(ピアノ) さがゆき(歌) 田中孝(sound visualize) |
sound visualize | 04.11.28(日)19:30 | 横浜 BankArt馬車道 |
s.d.v.5
sound+dance+visual
|
piano | 04.12.1(水)夜 | 浅草 フラミンゴ (カフェ) |
近藤ともこ(プロデュース) 関口まきえ(歌) トリ音(テルミン) 田中孝(ピアノ) |
piano | 04.12.16 (木)夜 |
新宿アートプレイス(カフェ) |
trine
project #9 |
piano | 04.12.27 | 日本 医科大学 精神医学教室 |
DAYS WONDER トリ音(テルミン) 田中孝(ピアノ) |
photo by prayer |
|||
2005/1/30(日) 14:00start |
CANTICLE
FLOW #4 マツモトジュンイチ(エレクトーン) トリ音(テルミン) 中村新(パーカッション) 田中孝(sound visualize) |
||
2005/3/25(金) 『歌姫ナイトvol.2』 浅草(カフェ)フラミンゴ |
近藤智子(プロデュース) 関口満紀枝(歌) トリ音(テルミン、ピアノ) 田中孝(ピアノ) |
||
movie | |||
2005/4/19(火) DAYS WONDER |
れいしう(歌) トリ音(テルミン) 田中孝(ピアノ、映像) |
||
movie | 2005/7/16(土) サウンドワークショップ・ライブ 11:30-13:00 東京工芸大学 中野坂上キャンパス 芸術情報館 |
||
2005/7/18(月祝) "ここやさ"の美味しい音楽会 18:00open/18:30 start ¥3500(美味しい食事込み・完全予約制) |
れいしう(歌) トリ音(テルミン) ちゃーりー(キーボード、映像) |
||
more | |||
movie | |||
2005/9/20(火) 18:30open/19:00start/前売¥2500 当日¥3000 青山円形劇場 東京都渋谷区神宮前5-53-1 |
出演/松本淳一(Electone)・トリ音(Theremin)・田中孝(SoundVisualize
&VJ) 主催/株式会社ヤマハミュージックメディア 協力/ヤマハ株式会社 お問合せ先/株式会社ヤマハミュージックメディア 営業部 TEL:03-3462-6210 |
<翌日ズームインスーパーという番組で少し映像が流れました。 DVDにも2曲映像で参加しています。 > <円形劇場の壁に画面は4面映していました。> |
|
トリ音(theremin) 田中孝(ピアノ) お問い合わせ:伽藍Bar 中央区銀座6丁目4-8曽根ビル地下2階 TEL 03-3289-3600 |
|||
トリ音(theremin) 田中孝(ピアノ) お問い合わせ:伽藍Bar 中央区銀座6丁目4-8曽根ビル地下2階 TEL 03-3289-3600 |
|||
2005/10/2(日) 松本淳一DVD発売記念コンサート「オトノキモチ ヒト ツナグ」 14:00open/14:30start/一般¥2000(当日2500) 学生¥1500(当日1800) 静岡コンベンションツアーセンター グランシップ 交流ホール |
出演/松本淳一(Electone)・トリ音(Theremin)・田中孝(SoundVisualize
&VJ) 主催/ORANGE HYSSOPUS Inc. 後援/株式会社ヤマハミュージックメディア お問合せ先/ORANGE HYSSOPUS Inc. TEL:054-253-8721 |
||
2005/10/13(木) 松本淳一DVD発売記念コンサート「オトノキモチ ヒト ツナグ」 18:40open/19:00start/一般¥2500(当日3000) アーバンホール SOLD
OUT!!※当日券の販売はございませんのでご了承ください。 |
出演/松本淳一(Electone)・トリ音(Theremin)・田中孝(SoundVisualize
&VJ) 主催/(株)ヤマハミュージック北海道 札幌店 後援/株式会社ヤマハミュージックメディア 協賛/財団法人ヤマハ音楽振興会 東日本支部 ヤマハ株式会社 株式会社ヤマハミュージックメディア お問合せ先/ (株)ヤマハミュージック北海道 札幌店 TEL:011-512-6111 |
||
2005/10/16(日) Kyo Ichinose 15:30-20:00 入場料:1500円(当日のみ/全席自由) アサヒ・アートスクエア(アサヒスーパードライホール4F) |
出演/イチノセキョウ(音楽、プログラミング) |
<8ch,(FrontFarL-R,FrontNearL-R,RearFarL-R,RearNearL-R)というスピーカ構成による音像の移動と、3画面超ワイド画面によるムービー映像の拡大システムの制作を行いました。> | |
movie |
2005/11/2(水) こころにやさしいうたのよる #13 |
れいしう(歌) トリ音(テルミン) 松本淳一(ピアノ) ちゃーりー(映像) |
|
2005/11/23(水祝) 『秋の"ここやさ"音楽会』 18:00open/19:00 start 詳細¥2000(当日2500) |
れいしう(歌) トリ音(テルミン) ちゃーりー(キーボード) |
||
2005/12/23(祝) こころにやさしいうたのよる #14 |
れいしう(歌) トリ音(テルミン) 松本淳一(ピアノ) ちゃーりー(映像) |
||
<初大塚greco。素敵な空間です。> |
最近のライブ履歴はこちら