夢の痕跡 1999
 鈍痛を伴う記憶などというものがある。それも明確な状況設定さえ不明な、鮮やかなくせ非常にかすかな夢の記憶。僅かな手掛かりを頼りに記憶を遡ろうとするのだが、いつも同じ場面で頭の奥に鈍い痛みが走り、その先に辿り着くことができない。所詮は夢なのだから、と振り払うことは最早叶わない。私はいつも遅く床に入る度毎、期待とそれ以上の恐れを抱きながら、夢の記憶を丁寧になぞっていくのだった。
 もともと、夢を見たことさえずっと忘れていたのだ。隠されていたパスワードを叩いたのは何気なく見たテレビの旅番組。どこかで見た光景に、はっとしたものの、その時はそれが自分の夢とは気づかず、やり過ごしてしまった。だから番組名も紹介された場所も失念した。それほどまでに気にかかり、答えを見いだすまで仕事さえ手に付かないという状態になった頃には、すでに手遅れだった。手掛かりは自分の夢の記憶だけとなってしまった。それも、いつ見たのかさえ今では思い出せない、遠い日の夢である。

 わたしは山間にへばりつくように密生した人家の間を歩いていた。人が一人ようやく通れるような、軒と軒とに挟まれた薄暗い坂である。空も曇っていた。人の気配は全く無く。野良猫の一匹も見ることはできなかった。わたしは、或る理由で、その道を急ぎ足で辿っていた。その集落の上方にある筈のターミナルから、今すぐにでも最終のバスが発車するのだ。バスの目的地は記憶にない。少なくとも帰る旅ではなかった。わたしはそのバスに乗って、さらに遠い場所に移動しなければならなかったのだ。
 焦るほどに道は狭くなり、勾配は急になる。坂は石段となり、高さも幅も敷きつめられた石の間隔さえも、まばらで不安定なものへと変わっていった。やがて一層薄暗い、人一人がやっとすり抜けられるほどの小路を幾度か折れ曲がり、その先でついに人家の壁が目の前に立ちふさがる。わたしは一瞬躊躇してから意を決し、傍らの勝手口をこじ開ける。狭い土間の先に長い廊下があり、その先に幾重にも折れ曲がる長い階段が続いている。複雑な造りの家だった。床も壁も天井さえも、どれも古びた板張りで黒々と鈍く光っている。照明はない。仄かに差し込む光は外界からのものかどうか。先を急ぐわたしにはそんな詮索さえするゆとりを持てなかった。階段が尽きると屋根裏部屋のような低い天井がひとしきり続く。柱を手さぐりに伝いながら、やがて床も尽きて梁を渡っていくことになる。
 その頃になってようやく、わたしは自分の背負った荷の重さに気づいた。登山でもしたのだったか。はち切れんばかりのリュックサックが低い天井をこすって、肩に食い込む痛みがさらに増す。いよいよ進めなくなってわたしは遂に観念し、頭上の天井の垂木と貫板を力任せに打ち破った。
 外は夜だった。瓦を一枚一枚外しながら頭をようやくそこから突き出すと、生暖かな夜気がそれでも心地よかった。周囲は屋根屋根が連なって、その下の地上まで見下ろすことは出来なかった。その先、集落より随分と高いところに道路が山肌を抉るように横断しており、眩いばかりに光に満ちたバスターミナルがその中央に見て取れた。鉄筋コンクリート造りのその建物は二階建てだった。連なるハロゲン灯の装飾は、およそこれほどの僻地には似つかわしくないものだ。建物の壁面にはネオンサインがいくつかのアルファベットを浮かび上がらせており、それはわたしの知らない外国の地名だった。その時初めて、わたしは今自分が日本ではなく、どこか英語圏の国のひとつに居ることを思い知ることになる。折しも、一台のバスがターミナルに到着した。ヘッドライトを落とし、いくつかの集団を次々と吐き出していく。アナウンスが間もない出発を予告し、替わって新しい人々の列がそのドアの中に吸い込まれていく。
 わたしは自分の身体を力任せに屋根の上に擦り上げた。瓦がいくつか滑り落ち、わたしの視界の外で地上に落下して大きな音を立てた。そしてわたしは、その屋根から跳躍した。
 記憶はそこから曖昧になる。それまで鮮明だった光景が途端に手応えのないものになり、断片的にわたしは木立の間を抜けたり、崖をよじ登ったり、何やら水路の底を靴を濡らしながら歩いたりした。最後に狭くて急な石段を登り切ると、ようやく広い自動車道路に出ることができた。バスターミナルはさらに一段上の高みにあって、折しも件のバスが滑り出るところだった。わたしは大声で叫んだ。声は届かなかった。わたしの耳にさえ、その声は聞こえなかったのだ。

 かすれた、自分で聞いても気味の悪いその声をわたしが聞いたのは、夜明けにはまだ遠い春先の寝床の中だった。うっすらと寝汗をかいたわたしはしばらくぼんやりとし、やがて再び深い眠りに落ちた。鮮やかだった筈の夢の記憶をすっかり無くしてしまうほどの、それは深い眠りだった。
 しかし、わたしの夢にはその続きがあった。二度目の眠りの中で見たのだったか、声にならない叫びを発してから目覚めるまでの間に見たそれは夢か、それさえ明らかではない。続きがあった、とは記憶しているものの、その内容まではまったく覚えていなかった。そこまで記憶を辿ったところで、例の鈍痛がわたしを襲った。頭の芯の所で血管が次々と破裂していくような、それは重く連続的な痛みだ。バスを見送った後、わたしは何かを見るか、何かを聞くか、或いは何らかの行動をとるかしており、その結果ひどく不快な思いをした筈なのだ。不快? いや、それは絶望的で救いのない、かつて経験したことのない恐怖だ。それは分かる。しかし、具体的な内容は記憶からすっかり欠落していた。

 時間が経過した。夢の、記憶に残る部分だけがその時間の経過とは逆に、日増しに鮮やかなものとなった。それとは反対に、夢で見た光景を後にテレビ番組で見たという記憶の方は、すっかり曖昧なものになっていく。どうしてあの時、新聞のテレビ欄などでその番組名や訪問先を確認しなかったのだろうか。あれほど気に掛けながら、既に新聞を失っているのなら図書館を訪ねるなり、親しい友人に聞いてみるなりしなかったのは何故か。むしろ―そう、むしろそのこと自体が夢であったのかもしれないと、そう思うまでに記憶はすっかり薄らいでしまっていた。
 更に一年ばかりが過ぎて、つい先頃、わたしは極めて個人的な旅行で東南アジアの或る国を訪問した。たまたま知り合った現地の青年の家を訪ね、歓待され、ひとしきり楽しい時間を過ごしたあと、青年の案内で次の宿泊予定地へと向かうバスに乗るため、村はずれにあるバス停へと歩きだした。すでに日は傾いている。村の路地は狭く、上りの勾配が続く。傍らには青年が居て、わたし同様のカタコトの英語でしきりと何かを話している。しかし、わたしには彼の声が聞こえなかった。
 あの夢の中でわたしが辿った道が、そこにあったからだ。確かに青年は側に居た。しかし、それ以外の人の気配はなかった。背中には思いリュック。黒々とした板塀。瓦屋根は日本による植民地統治時代の名残だ。石段。道はその先で折れ曲がる。あの時つまずいた突起もそのままの不連続な石畳。さらに坂。そして石段。わたしは記憶を頼りにそれらを駆け登った。そして行く手に立ちふさがる民家の塀―。
 息を切らしてそこに立ち往生したわたしに、大声で呼ばわりながら青年が追いついた。―どこに行くんだ? そっちじゃない。そこは行き止まりじゃないか。―そしてわたしの腕を掴んで道をもとに戻り始める。
 ちがう? この道じゃない? いや、この勝手口なんだ、わたしが入っていったのは。あれは―そう、確かに夢だ。そして今わたしは現実の世界に居る。わたしは彼に従った。
 わたしが見落とした路地があって、その先に崖を斜めによじ登っていくような道がついていた。湾曲する崖の側面を螺旋を辿るように登っていくと、やがて民家の屋根が少しずつ足元に下りていく。そして前方にあの、わたしが打ち破ってそこから身を乗り出した、あの屋根が見て取れた。屋根には瓦と木片が散乱し、ちょうど人一人が通り抜けられるだけの穴が開いていた。屋根は朽ち果てていた。その中心に穴があって、壊されたその部分からすべての老朽化が始まっているかのようだった。わたしの立ったそれは屋根ではない。瓦も木片もすっかり雨風に晒されている。わたしの時はもっと、新しかった。
 目をさらに先へと転じた。あのバスターミナルがそこにあった。鉄筋コンクリート、二階建て、強い灯の列とネオンサインに彩られた、あの時とまったく同じバスターミナルだ。
 その時になってようやく、わたしは自分の身体が震えていることに気づいた。寒かった。ひどく寒く、激しい震えに立っているのもやっとだった。あの夢の意味はこれだったのだ。この日のことを知らせた、あれは予知夢だったのだ。もちろん、その発見がもたらした悪寒である筈はなかった。わたしをそこに釘付けにしたのは、まぎれもない恐怖だった。その先に起こったことを知らされながら、受け入れることをわたしが拒み続け、繰り返される鈍痛の彼方に押し隠したこれから始まる或る事件―。それがもたらす、それは恐怖だった。
 青年が心配げに振り返り、―どうしたんだ。身体の具合が悪いのか? わたしは首を横に振ったが、上手く答えられない。―急がないとバスが出てしまう。これが最後のバスだ。なんとか頑張れないのか? 肩を差し出し、リュックを下から支え、彼は前進を試みる。彼の好意に、わたしは拒絶ができなかった。遠く例のアナウンスが聞こえてくる。
 ようやく最後の階段に取りつくことが出来た時、青年は一足先に階段を上り切り、もうバス道路に向かって駆け出していた。見ずともわたしには分かっていた。バスはすでに発進している筈だ。以前に聞いた青年の叫び声が、それでもバスを停めようと必死だった。わたしも声を枯らした。―もう、いい。無理に停めることはないんだ! そしていつも、わたしの声は虚しい。
 本当は見たくなかったのだ。階段をようやく上り切ったわたしは視線をわざと、ひび割れた路面にさまよわせた。けれど、バスの急ブレーキの音、そして青年の悲鳴―。目をやらずにはおれなかった。―両手を拡げてバスを制止しようとした青年が、片利きのブレーキでコントロールを失ったバスの大きな前輪に巻き込まれようとする、それは音であり、悲鳴だった。バスはなおも制動がうまくいかず、手前、つまり崖側のガードレールを突き破り、ぐらりと傾いたその姿勢のまま、満員の乗客を乗せたまま崖下へと転落していった。

 それが、かつてわたしの見た夢の最後の光景だった。その時発したわたしの叫びこそ、わたしをその夢から引き戻した声の正体だった。
 わたしはそのあと青年に取りすがり、ややあって崖の下に向かって降りだしたらしい。収容された病院の、地元警察の事情徴収の中で、わたしはそのことを知った。同時にその時、わたしはあの事故による犠牲者の数を聞かされた。青年を含め、このわたしを除くすべての人間が死んだ。たった一人の人間のために。すでにあらゆる警告がなされていたに、関わらず。
 病状の回復を待ってわたしは大使館員に引き渡され、10日後に帰国した。病状は、しかし回復した訳ではなかった。日に日にわたしはやせ衰え、眼窩は落ち窪み、すでに自力での歩行は困難だった。
 病院であの昏睡から目覚めた時以来、最早わたしは二度と眠ることのできない身体になっていたのだから。