とうもろこし畑でバーボンを 1988 |
新宿の北口界隈というのは、東の娯楽、歓楽街や、西のオフィス街とは一味違う一種独特の風情がある。うらぶれたビルの足元にうらぶれた商店が軒を連ね、人通りもさほど無い。そこを歩く人間も気のせいか、うらぶれて見える。俺がまず、見事な典型だった。 三日前に数週間勤めた運送屋を辞め、清算した給料も底をつきかけていた。景気も社会情勢も、こうやってバイト先を転々として食い繋いでいる人間にとって決して芳しいものではなく、国会は悪戯に空転し、勢力抗争に明け暮れる政治家たちは実のところ雇用促進など眼中に無く、おまけに俺は今の労働大臣の名さえ知らなかった。これでは全く、酒でもかっくらって寝ていた方がまだましというものだ。事実、そうしていたお陰で給料が消えていった次第だが。 そうした俺に一昨日のスポーツ新聞で見つけた求人広告はいささか魅力的過ぎた。 曰く、「求む、聡明活発、健康で知的なバイタリティーに溢れ、優れた良心と野性的な闘争本能をお持ちの二十代男性」。 いささか贅沢な求人条件で、実際これだけの資質を有する人間が三流スポーツ紙の求人欄など読んでいるとは思えなかったが、それはともかく、問題はその後だ。 「内容− 竜退治。必要経費当方負担。日給二万五千円の他、成功報酬有り」 誤植かと思ったが、代わりに当てはまる活字は思い浮かばなかったし、いずれにせよ報酬の額に内容の唐突さを補って余りあるものがあった。 連絡先に電話を入れたのが一昨日の昼前。日時を指定され、こうして新宿北口を面接場所に向かっているうち、それでも何やら寒々としたものを感じ出していた。竜退治− 俺の知らない流行語かも知れないし、業界内の暗号ということもあり得る。広告イベントのちょっとしたアトラクションだろうか。それにしては成功報酬というのは異様だ。だいたい、ああした求人広告には胡散臭いものが多い。これまでも高額収入に釣られて、サラ金の取り立てやキャバレーのポン引き、ホストめいたことをやらされたこともあったし、タコ部屋に押し込められたこともあった。その点で、俺のバイト経験も今やエキスパートの域に達しつつあって、広告を見ただけで大抵の職内容は掴めたが、それでも今回だけはまるで見当がつかない。それだけに好奇心を刺激された。 立花ビルというその建物は、狭い通りをさらに入り込んだ路地に有るひときわ哀愁を放ったテナント・ビルで、さながら半世紀かそこらの歴史は充分に経ていると思われた。傷だらけのエレベーターの前に立ってみると、脇に古ぼけた案内板が有って、そこに雑居する商店やら事務所やらを紹介しているのだが、そのマイナーな「企画」とか「出版」とか、「サービス」とかを最後につけた社名は、それだけでこの国の文化や経済や娯楽の飽和状態を充分に主張していた。ひとつはアダルトビデオの出版社であり、別のはサラ金業者だろう。海外便の安チケットを扱うもぐりの旅行代理店、会員制のデ−トクラブ、浮気調査をもっぱらとする小さな興信所に堕胎専門のクリニック……。見事だった。この明るく健全で豊かな時代の底に、最早限りの無いほど貧しく無個性的でやり切れない業種が存在し、しかもそれに寄り掛かって生き延びている家族が五万と居るのだ。いや、もしかすると現代社会はすべからく、こうした職種に依って支えられているというのが本当のところかも知れない。目をつぶって、笑ってごまかして、幸福な人生を演じてのける器量さえこの俺にあったなら、何もこんなところで立ちすくんで感慨にふけることも無かったろうにと、そう思いながら煙草に火をつけた。勿論、黙って立っているだけではエレベーターは降りてこない。 昇降ボタンを押した。賑やかな音を立てて下りてきたエレベーターに暫しの感傷を遮られ、俺は掃除の小母さんと入れ違いにそれに乗り込んだ。訪問先の「アイ企画」は、三階の二号室だった。 ノックをした。 三秒ほどして返事が有り、その声に従ってドアを開けた。こぢんまりとした八畳ほどの、事務所以外の何物でもない事務所だった。正面に窓が有ってブラインドでわざわざ塞いでいた。その代わりに二本の蛍光灯が室内を明るく照らしていて、その為に余計にのっぺりとして見える部屋には、のっぺりとした女の事務員がのっぺりとしたデスクに向かって何やら数字を書き連ねていた。 女はちらりと俺を見上げると、再び視線を机の上に戻しながら尋ねた。 「御用件は、」 俺はここに来るに至った経緯を、出来るだけ手短かに伝えた。手短かに話さない訳にはいかぬだけの説得力が、女の無表情な沈黙の中には有った。こうした女は大抵、こちらが主観に走ったり、ちらりとでも個人的な意見を述べたりすると、眉を微かに動かしてこう言うのだ。 「判りました。で、御用件を的確に」 俺が就職希望者と知って、女の態度は一層冷淡になった。 「で、お名前は」 「山村、渉。ワタルはサンズイに……」 「山村さんね、はい」 女は机上のインタ−カムのスイッチを押して話し掛けた。そんな代物がこの室内に有ったなんて気付きもしなかった。 「例の件で山村さんが面接希望です。通しますか」 「ええ、そうして」 という返事は、驚いたことに女のそれだった。しかも美人だ。確信は無いが、察しはついた。二十代後半、おそらく独身だろう。すらりと細めで髪は長く、薄い眼鏡くらいは掛けているかも知れない。多少神経質だが性格は概して穏やかだ。頭も切れるだろう。普段は滅多に見せないが、笑顔はきっとチャーミングに違いない。それに……。 「山村さん」 「はい」 「入って下さい。そこのドアです。それと、」 女は再びじろりと俺を見上げて言った。 「あちらは禁煙になっています。勿論、こちらもそうですけれど。まあ、面接希望者となれば改めて言うまでもないことですが」 言われて気付いたのだが、右手の指にエレベーター以前からのセブン・スターが長い灰を伸ばしてくすぶっていた。場馴れとは恐ろしいものだ。 「あの、灰皿を」 女は不満げに机の引き出しをいくつか掻き回し、やがて埃をうっすらと被った硝子皿をひとつ、探し当てた。 「ありがとう」 俺はそいつで落ちかけていた灰ごと煙草を揉み消し、小さく溜め息をついた。大した鼻息でもなかったが、たった今灰皿に落ち着いた灰が煽られて舞い上がった。女は、今度こそ本当に怒った顔をして俺を睨んだ。彼女もこうして見ると、なかなかチャーミングだった。俺は愛想で笑ってみせてから、そのまま隣室に通じるドアに向かいノックをした。 「入っていださい」 ぞっとするほどセクシーな声だった。 「入ります」 俺は喜々としてドアを押し開けた。 そこは先の事務所とは打って変わって、広くゆったりとして温かみのある造りをしていた。足を取られそうな緑のカーペットの上にはふかふかのソファー・セット、書棚の奥にはホーム・バーが有って、窓寄りのデスクも木製の卓球台くらいはありそうだった。天井には三十キロはあると思われるシャンデリア、空いたクロス張りの壁にはモローとロートレック。俺が胸を張って場違いであることを主張出来る、全ての条件を満たしていた。 そして彼女はデスクの前に立っていた。予想は眼鏡を除いてことごとく当たっていた。俺は自らの特異な才能に、改めて敬意を表した。 「こんにちは」 デスクに寄り掛かり、しなやかに交差させていたよく締まった足首がふわりと動くと、もう彼女はソファーにゆったりと腰を降ろしていた。 「どうぞ、お掛け下さい」 知らず、俺も彼女に向き合って座っていた。鮮やかな瑠璃色のタイト・スカートは心持ち短かった。スカートと対のジャケットの間に、これも必要以上に胸元を開き過ぎたブラウスが覗いていた。首の線は細く、ルージュは微かな紫、薄手の地味だが高価そうなリングは右手の薬指に収まっていた。 「さて、まず伺いますが、あの広告をどう思われました?」 「竜退治って奴ですか」 「そう、馬鹿げていると」 「いや、何か意味が有るのではないかと− いろいろ考えましたが、」 「うん、考えて」 「やめました。まあ、そういうことなのだと。考えるのはいつも人に任せているんです。結局、自分はやればいいんだから。本当の竜であれ何であれ」 「これまで、」 と言って彼女は奇妙な具合にしなやかな指を宙に泳がせた。その先に形の良い耳が在った。 「幾度か問い合わせが有りました。いったいどういうことなのかと。そうした方たちは、その時点で落としました。つまり、少なくとも自由な精神性をお持ちの方だけに、ここまでお越し願った訳です」 俺は若干の躊躇を脇に押しやった。 「しかし、あの広告を素直に受け入れたからといって、それがすべからく自由な精神性の持ち主とは限らないでしょう」 「と、言いますと」 彼女は、そして小首をかしげた。まるで小首のかしげ方の模範演技のような、こんな絵になる小首のかしげ方をされたのは初めてだった。案の定、日本語ばなれした日本語で応じることとなった。 「まず、白痴。彼らは既に常識の範疇に居りません。次に誇大妄想狂。竜が実在すると思いかねぬ輩です。三番めに少女趣味的なファンタジー愛好家。彼らは、ただムードや言葉の遊びだけで行為を決定します。最後に、金めあての失業者。内容などどうであれ、報酬の額さえ良ければいいのです。俺はこれに属します」 「あなたのおっしゃるのは、どれも自由な精神性の持ち主と言えますわ。少なくとも、常識や社会通念にとらわれていないという点でね。もっとも、精神に障害の有る方たちはここまで自らの意志で来られるか疑問ですし、誇大妄想狂やファンタジー愛好家の方には、この仕事はいささか荷が勝ち過ぎます。そういった方たちは、事務員の判断でお引き取り願ってます」 俺はさっきの女を思い出してみた。そこまで配慮しているとは、どうしても考えられなかった。 「では、俺は今までの審査にはパスした訳だな」 「まあ、そういうところです」 「で、その竜というのは」 「竜です。正真正銘の火を吐く竜。翼をつけた大トカゲ。西洋型のドラゴンというやつです」 「はあ、で、大きさは」 「十メートル。体重は三.五トン。放射火炎の最高温度が摂氏二百五十度、飛行速度は毎時八十キロ。歩行時でも時速十キロで動けます」 「なるほど、確かにそりゃあ竜だ」 俺は内心にとてつもない不安を覚えながらも、一方で喜々としていた。これだからアルバイトはやめられない。 「で、どこに居るんですか、そいつは。まさかヨーロッパに出張なんてことはないでしょう」 「勿論国内です。しかも、そう遠くはありません」 彼女はまるで、俺をバナナの買い出しにでも行かすような口振りで言った。 「新宿の地下街の一角に、生息しているんです」 ほう。 「そいつは初耳だ。東京には何でも有ると思っていたけど、まさか本物の竜とはね」 「一般には知られていません。存在に気付いたのは我々だけでしょう。従って新聞に報道されることも、世間を騒がすことも、これまで有りませんでした」 ようやく、糸口が掴めてきた。よく教師に叱られたものだ。質問が出来ないのは判ってない証拠だ− 。 「と言うことは、あれだな。少なくとも一般の人間にその竜は危害を加えなかったことになる。何かが有れば当然ニュースになるし、この仕事も自衛隊や機動隊がやっている筈だもの。にも関わらず、あなた方は退治したいと言う。つまり、あなた方とその竜との間には何らかの利害関係が有る訳だ。そこのところをまず聞いておきたいな。これが質問のひとつめ。それと複数形の『我々』って奴。あれだけの金を出せて、これだけの部屋を維持出来る組織の正体に興味があるし、知っておいた方がいいような気がするんだ。これが二つめ。それと、あなたのその組織上の地位、役割について。以上で三つ− 」 俺は徐々に自分のペースを回復しつつあった。相手のペースの中で押しつけられた仕事にろくなものは無い。始めは行儀良くして相手の心証を良くするのが得策だが、どこかで自分をはっきりと打ち出しておく方が後々やりやすくなる。長年に渡るアルバイト人生で俺が身につけた数少ない処世術のひとつだ。勿論、たくさん処世術を身につけていたら、バイト暮らしなどしていない。 「随分と高飛車な物言いね。でも、確かに知っておいてもらった方が、こちらも何かと都合のいい内容ではあるわ。ただし、」 彼女は、この「ただし」の語尾に妙なアクセントを付して、かつ、少々間を置いた。 「ただし− そこまで知ってもらう以上、この仕事は引き受けていただきます。これから先は後もどりの出来ない内容になります。いいですか」 相手の思わぬ巻き返しにあって、こちらも少々たじろいだ。よし。よく考えてみよう。本物の竜だ。しかも一般に未確認で、それでも新宿の地下街に巣食う、火炎放射器とM1タンクとAH−1SBヘリコプターを一緒にしたような化け物だ。しかも− おっと、 「その前に別の角度から質問」 「どうぞ」 にっこり微笑まれて、俺は思わず彼女の恋人の有無を訊きたくなった。 「これまでにも、竜退治は行われたのかな」 「ええ、数年前から断続的に」 「成功したことは」 「何度か」 「それじゃ、今回のは、別の竜」 「かも知れません。そうでないかも知れません」 「やれやれ。それじゃ、確認される記録を全部ひっくるめた成功率は」 少しばかり沈黙が有って、やおら彼女は立ち上がりデスクに向かうと、机上の電卓を叩いて数字を弾き出した。 「二割三分八厘。記録に無いものまで含めるとおそらく二割を切るでしょうね」 今朝の新聞で見た、ロッテの対西武戦に於ける対戦成績よりも低かった。 「で、失敗すると、やはりバーベキューかな」 「微妙な問題ね。つまり、これは余り現実的な戦いじゃないのよ。竜を退治するということと竜を殺すことは決して同義ではないし、失敗することと丸焼きにされるということも同じじゃない」 「と、言うと」 「この竜というのが、とても形而上学的な竜なの。戦いも当然、形而上学的なものになるわ」 「それは、つまり− 精神戦ということかな」 「そうね。ただし肉体的にもかなりの負担は掛かるわよ。形而上学的な竜といってもそれは存在起源の問題であって、現実の実体は有るし、火炎は熱いわ」 確かに摂氏二百五十度は、熱いなどと呼べる代物じゃない。 「つまりエクトプラズムみたいな物かな」 「近いわね。でも、霊現象じゃない。いい線いってるわ、あなた」 何だか連想ゲームでもやっているような気分になってきた。 「整理すると、こういうことだね。その形而上学的だが実体を持つ竜と、実体としての俺が、新宿の地下街で形而上学的、かつ、下手すりゃ火傷だってしかねない戦いをすると」 「いえ、地下街じゃないわ。確かに空間的には地下街と重複するけれど、少なくても空も有れば土も有る、とうもろこし畑よ」 頭が痛くなってきた。 「でも、それは新宿の地下街に在るんだね」 「そう」 俺は、新宿の地下街に存在するとうもろこし畑を想像してみた。何故、とうもろこし畑でなけりゃいけないんだ。かぼちゃ畑なら、もっと見通しも良いだろうに。 「で、こちらの武器は」 「あなたが必要だと思う物を揃えるわ。じゃあ、やってもらえるのね」 思考能力の限界にきていた。職の当ては他に無かったし、彼女は何分魅力的だった。 「オーケー、いいだろう。それじゃ、さっきの質問の続き。今度はあんたが答える番だ。− ただ、その前に、」 俺はちらりと奥のホーム・バーに目をやった。 「素面で聞くにはしんどそうな内容だな、おそらく」 彼女は少し困った顔をしたが、決断は遅くなかった。 「何がいいかしら」 「ウイスキー・サワー」 「ウイスキーは」 「何だっていい。何せ、ウイスキー・サワーだから」 「了解」 彼女はボトル棚をしばらく眺めてから、そのうちの一本を何のためらいも無く掴み出した。I・W・ハーパーの十二年物だった。俺は狼狽した。 「そいつは勿体ないよ。国産の安物か何かでいいんだ」 彼女は俺を見て、変な顔をした。そりゃあそうだろう。人の酒なら何を飲んだって構やしない。しかし、十二年物のハーパーをレモン・ソーダで割るなんて、俺には許せなかった。酒には自ずと格が存在するのだ。原酒十七パーセント未満の、しかし実際にはぎりぎりの十パーセントしか入っておらず、後はカラメルと醸造用アルコールと水とで誤魔化した酒と、時に九十パーセント以上の原酒をボトリングした酒とでは、当然、対応の仕方が異なって然るべきだ。喉が渇いて生でやれない以上、サワーあたりで手を打つべきだし、サワーにする以上は− 、 「お待ちどうさま」 俺はレモン・スライスの浮かんだウイスキー・サワーを半ば飲み干してから、おもむろに彼女を見た。 「そうね、この竜というのは言ってみれば、この新宿に集まって来る人間たちが造り出したものでもあるの。一日にこの新宿を訪れ、或いは通り過ぎる人間の数は二百万人を越え るわ。信じられる? 二百万人よ。その人間ひとりひとりがここで他人を憎悪したり、何かに脅えたり、苦しんだり泣いたりする− 。そうした思いが数十年もの間積もりに積もった時、その思いの集積はとんでもないエネル ギーに達するわ。おそらく、この新宿の街を一瞬に壊滅させてしまう位のね。勿論、そうした思いは互いに相殺し合ったり、自然消滅したりもする。それでも残っていった精神エネルギ−が地下に息を潜めて、いつか実体を持つようになるのよ」 「それが竜なのか」 「そう、別にフランケンシュタインの怪物でも、ステゴサウルスでも良いのだろうけれど、あえて我々はそれに竜の実体を与えたわ。統計的に、西洋の竜は退治される確立が高いのよ」 その統計と言うのが、西洋騎士譚や幻想小説に依るものでないことを密かに願いながら、俺は、残りのウイスキー・サワーを空けた。彼女はグラスを受け取り、素早く二杯めを作りながら、 「で、その我々だけど、さっきあなたは竜が一般の人間に危害を加えなかったと言ったわね。正確にはそうじゃないのよ。竜はこの街を訪れる人間に少しずつだけど、或る種の影響を与えているの。憎悪や狂気や劣悪感の増幅、身体的な変調といったささやかな形でね。でも、まだその程度で済む人はいいのよ。或る種の人間の中には竜の攻撃を敏感に感じ取り、かなりの肉体的、精神的な苦痛を受ける人たちが居るの。非常にナイーブな感性と肉体を持ち、感受性の優れた人たちだわ。我々はそういったタイプの人間の集合体なのよ。ここまで、判る?」 「何とかね。えらく月並みな話だ」 「あら、現実とは月並みなものだわ」 「それで、その敏感でナイーブで優れた方たちは、どのような経緯で集合体を作ったのか な」 「嫌な言い方をするのね」 と言いながら、彼女は別段気にもせずに話を続けた。おそらく、そうした人間たちは讃辞と同じくらい、皮肉にも慣れているのだろ う。 「或る時、或る精神医学者が竜の存在に気が付いてね。− 勿論、その時点では竜としての実体なんて無かったわ− 臨床データの分析中に、その精神エネルギーの存在を仮定したのよ。竜の実体を仮に与えたのは彼と彼のスタッフだわ。でも、仮定がそれを産んだ訳じゃなくてよ。それはあくまで以前から存在していて、彼らの仮説はそれに実体を与えたに過ぎない訳。でも竜を実体として対象化することで解決の糸口はつかめたわ。竜を竜のまま葬り去れば、精神エネルギー自体も消滅までしないにせよ、影響力がかなり弱まることが判ったの」 「ドラゴン症候群の形而上学的治療という次第だ。しかし、それならそのお仲間の方が正しく相手を把握出来て、退治しやすいんじゃないのかね」 「冗談じゃないわよ。まともに向かったら発狂するか、死んでしまうわ」 「しかし、鈍感で、感性の持ち合わせなど無く、ナイーブじゃない愚かな俺たち部外者だって、少なからずその可能性がある筈だ」 「そうね。だからさっき危険だと言ったのよ。でも、今更臆病風に吹かれないでね。ここまで来たら、もう帰せませんから。そう、でもあなたならやれそうな気がする」 「褒められてるとは思えませんね。よし、おおよその察しはついた。で、この会社は」 「戦闘員を集める為の幽霊会社よ。私は名前ばかりの代表取締役。戦闘員の募集と管理、連絡調整が私の仕事。こんなとこかな」 「あんたも、辛い思いをすることがあるの」 俺の訊き方が多分良くなかったのだろう。彼女はしばし絶句して、俺を改めて見つめ直した。 「それ、私のこと心配して訊いてくれていると理解していいのかしら」 「迷惑だったら取り消すけれど」 「ごめんなさい。そういうつもりじゃなかったの。そういうのって余り慣れてないものだから− 。ありがとう、私の場合は時々。軽い方なの。正直言って、私もあなたの側の人間だわ。ただ、しばらく前からさっきの先生のお手伝いをしていてね。まあ、秘書といったところかしら。そうした縁で、今はこうしているけど、普段は鈍感で愚かな人間のひとりよ。納得して頂けた?」 「うん。で、いつから掛かればいい」 本当ならもう少し訊きたいことも有ったのだが、とりあえず今は、新しい仕事に夢中だった。 「準備が出来次第、いつでもいいわよ」 「必要な物のリストを作る。それを今日中に届けるから、そいつが揃ってからにしよう」 「良かったら、ここに資料が有るから、見ていく?」 「いや、やめとく。それよりもゆっくり心の準備をしておいた方が良さそうだ。で、何だけど、その為に少しばかり必要経費を出してくれないか」 「いいわよ。きちんと領収書さえ揃えてくれればね。何に使うの」 「今夜の、」 二杯めを飲み干し、立ち上がりながら俺は答えた。 「めし代だ」 俺はビルを出ると、新宿の街をぶらつきながら竜の攻略法を考えた。考えたが、判らなかった。大体、これまでの経験でも白蟻退治が関の山だ。自分の部屋のゴキブリすら退治出来ない人間が、どうして竜なんてとてつもないものの退治法を考案出来るだろう。喫茶店に入り、不味いコーヒーをすすりながらそれでもリストは作り、ビルにもどった。彼女は居らず、事務員にそれを預けた。彼女は、少しだけ愛想が良くなっていた。俺も今じゃ仲間という訳だ。いや、単に憐れみに依るものだったかも知れない。彼女が居れば、今夜のデートの約束くらい取りつけようと思っていたのだが、残念だった。そう独りごちていると事務員が、私で良ければ、と言ってくれたが、そいつは丁重に遠慮させて頂いた。代わりにさっき訊き忘れていた質問をひとつ、してみた。 「ところで、今回の募集で採用になったのは、俺が最初かい」 「五人めですが」 やはりそうだ。うっかりしていた。 「で、そいつらは」 「ひとりは軽いノイローゼで自宅療養中。ひとりが重度の精神障害。あと、行方不明が二人。もうひとりの方は……」 「判った。充分だ。連中も二割三分八厘の統計に入ってるんだろうな。もし入院でもしたら、費用は持ってくれるんだろうね」 「ええ、当然。出来るだけのことはします」 「それで、安心したよ。じゃあね」 俺は重い足取りでまっすぐ近郊の安アパートにもどり、缶ビールを半ダースほど煽って寝た。事もあろうに、競馬の夢を見た。俺が賭けた馬に俺が乗っていた。ふたつめのコーナーを曲がり切ったところで大きく外側に逸れ、バランスを崩した俺は落馬した。片足を骨折した上に有り金全部取られるという、実に悲惨な夢だった。 それでも、翌日は気持ち良く目覚めた。十一時まで寝たのだ、無理もない。スクランブル・エッグを作ってトーストと一緒に食べ、トワルコ・トラジャをドリップして二杯煽った。近所の煙草屋でセブン・スターを買って、電話を掛けた。事務員が出た。 「準備の具合は?」 「完了しています。いつでもお越し下さいとのことです」 「判った。で、彼女は」 「居りますが」 「出してくれないか」 「……」 電話を繋ぐ音がした。 「もしもし、ずい分遅いお目覚めですわね」 「ああ、体調を整えようと思ってね」 「昨夜のビールは残って無いでしょうね」 「やれやれ、お見通しって訳か。監視が付いているとは知らなかった」 「当然です。このまま逃げられでもしたら、責任問題ですから」 「責任って減俸かい。それともクビ?」 「クビで済めば、まだいい方」 「いっそクビになって、二人で逃げないか。俺が面倒みるよ」 「冗談じゃないわ。失業中でしょ」 「判らないぜ。酔狂でアルバイト生活をしている、さる富豪の御曹子ってこともあり得る」 「あり得ないわ。すでに調査済みでね。最初の電話を受けてからすぐに手配したの。あなたのことなら何でも判るわよ。逆にこちらが教えてあげてもいいくらい」 「ふーん、なら、現在意中の女性の名は」 「問題外だわ」 「大した身元調査だ」 「とにかく、早く来てくれないかしら」 「はいはい、望むところです。ところで、成功報酬の件だけど」 「そうね、こちらで相談しましょ」 「いや、金はいいんだ。その代わり、あんたと一度デートがしたい」 「やれやれ− それも、後ほど、ね」 「オーケー、すぐ行く」 俺はそのまま駅に向かった。これほど充実したバイトは、久しぶりだった。 事務所のドアを開け、片手を上げて事務員に挨拶をした。女は少し顔を上げ、愛想のいい笑顔を見せてくれた。背筋を、寒々としたものが滑り落ちた。おそらく、地獄に行って閻魔にのっけから酒でも勧められたら、こんな気分になるのだろう。そのまま通り抜けて応接室に入っていった。 彼女は昨日と同じ位置に、同じようにして脚を交叉させて立っていた。 「早いわね。予想し得る限りで一番早い時間だわ」 「そりゃ、久しぶりの仕事だからね」 すると彼女が、呆れたような顔をしてこちらに歩いて来た。 「あなた、まだ判ってないようね。この仕事は遊び半分では勤まらないのよ。成功率は低いし、失敗すれば良くても精神障害、悪くて廃人。死ぬ可能性だってあるわ。それをまあハイキングにでも行くみたいに」 彼女は腰に手を当て、俺から五十センチ手前で立ち止まっていた。手際良くやればキスだって出来る距離だ。が、今のところ我慢することにした。俺は自分でも驚くほど、ストイックな人間になりつつあった。 「で、成功報酬の件」 彼女は諦めたように、口許で笑った。 「現金で五十万。それと− 一晩だけ私とデート」 「サンキュー」 俺は握手をしようと手を差し出した。彼女はその手をピシャリと叩いて、くるりと背を向けた。 「調子に乗らないで。あくまでも成功したらよ。今はうまくやり遂げることだけ考えることね。リストの品は全部揃えたわ。しかし、まあ− 。とにかく見て」 テーブルの上に大きな登山用リュックサックが置いてあって、彼女はその中の品物を一通り並べて見せてくれた。 「これでいいのね」 「完璧だ」 「しかし、全く登山道具一式ね」 「これなら新宿の地下街を歩いても目立たないだろ。それに、とうもろこし畑に出掛けるにもおかしくないし。両者の共通項って訳だな」 「− ったく、あなたの相手をしていると、まるで悲愴感が沸いてこなくなるわね。ああ、それと− これね」 彼女はバーまで歩いて行って、昨日の十二年物ハーパーを取って来てくれた。 「これはまた、どういう意味」 「昔、ナザレの救世主が言ったんだ。神の物は神に、カエサルの物はカエサルに返すべし、とね。一種の詭弁ではあるんだが、この言葉にはなかなかの含蓄が有ると思う。逆に言えば、人間は本来所有すべき何物も持たないということなんだ。土地は大地そのものの物だし、金は社会の物だ。愛は神に、慈悲は仏に返すべし」 「だから、あなたが一切の所有を放棄しているのだと言いたいのなら、それこそ詭弁もいいところだわ」 「でも、そう思わないか」 彼女は少しの間、考え込んだ。ほんの数秒だ。その間に一匹の小さな羽虫がどこからかやって来て、俺と彼女の中間を切ない曲線を描いて横切った。 「ごく、たまにね。でもそれは、場合に因って敗者の論理に成り兼ねないわ。結局のところ、人間は所有を巡るやり切れない競争原理を生存の動機なりプロセスにしている訳だし、社会にとってはそれが大きな存立の前提条件になってしまっていると思うの。もしかしたら、人間が持って生まれた宿命とか業とかいうものかも知れない。問題はそれを無条件に是認するかどうかなのだけど、多数決では完全に不利だわ」 俺はまた少し、彼女を抱きたくなった。 「さて、それとこのお酒と、どう関係するのかしら」 一歩前進、二歩後退。 「俺が酒を好むのも、そこのところなんだ。あれは所有する物じゃない。飲んで再び地に返す物なんだ。そして、そのことで人間もちょっぴり豊かになれる。高価な酒を所有したところで何の益にもならない。飲んで、つまり無くして初めて価値が生じるという、社会の存立原理を根本から無視した代物なんだ。少なくとも、だから棚に飾っておくもんじゃない。だからさ、ワインは葡萄畑に、モルトウイスキーは麦畑に、」 「バーボンはとうもろこし畑に、って訳」 「物判りが良くなってきた」 「すっかりあなたのペースね。まあ、入れておくわ。くれぐれも飲み過ぎて失敗しないように。他に要る物は」 「そうだな、あと醤油とバターが有ると助かるんだけど。バターは溶けてもいいようにケースに入れて」 「はいはい、何なりと」 品物を改めてリュックに詰め直すと、そいつを担ぎ上げた。ゆうに二十キロはあった。 「じゃ、行ってくる」 「あっ、待って」 彼女は俺を制して戸棚を開けた。 「これ、持って行って」 小さく畳んだ厚手のボディ・スーツだった。 「何?」 「一種の耐熱服よ。軽いけれど丈夫に出来てるわ。百度くらいまでなら、何とか耐えられる」 「そう。ありがたいけど、」 俺はそいつを彼女の手にもどした。 「遠慮しとくよ。方針が有るんだ」 「これでも、」 と、彼女は少し悲し気にいったん口許を結んで、 「心配しているのよ。あなたのこと」 「光栄だ。でも、方針は曲げたくない」 「まあ、いいわ。あなたのやり方でやってちょうだい。でも、これだけは飲んで行ってくれないかしら」 と、小さな包みからカプセル剤の入った瓶を取り出し、そのうちの二つばかりを俺の掌に乗せた。 「これは?」 「栄養剤の一種。危険は無いわ。あいつと戦うと、随分体力を消耗するの。せめて、これだけでも飲んでいって」 しばらく掌にそいつを転がしてから、俺は訊いてみた。 「麻薬、なのか」 「まあ− 。でも、習慣性は無い」 な、る、ほ、ど。 「判った。普段なら薬なんて飲まないことにしてるけど、あんたがそう言うなら従うよ」 「ありがと」 俺はそれを口に放り込むと、彼女の差し出したグラスの水で飲み下し、再びリュックを担ぎ直すとドアを出た。事務員がわざわざ立ち上がって− 彼女にもどうやら脚が有ったらしい− 見送ってくれた。 「くれぐれも、気をつけて」 「御健闘を祈ります」 「ありがとう」 俺はビルを出ると、彼女の用意してくれた地図を頼りに地下街に降りていった。 確かにそれは異様な場所だ。 照明が強く輝き、エア・コンが忠実に作動 し、人間がうようよと、しかも平然と歩き廻っているのでなかったら、それは地下の、入り組んだ巨大な洞窟でしかない。こうしてみるとなるほど、竜の一ダースくらい居たっておかしくないように思えてくる。正直、怖くさえなってきた。トカゲの化け物一匹なら相手をしたって構わないが、ここに行き交う何百何千という人間を敵に廻すなんてのは、御免被りたい。けれど、彼女の言によればそういうことなのだ。少しばかり、自分を安売りしたような気になってきた。 ブティックや喫茶店、本屋にレコード店、宝石商、花屋。それだけじゃない。葬儀屋、銀行、証券会社、医院、それにサウナだって在る。ここで働き、ここに住みついた人間は、地上に出ずとも充分に生活していけることだろう。強い日差しや、風や雨や、打ち水や霜焼けの無い生活を想像してみた。俺なんて太陽が見えなくなれば、てきめんに方向感覚を失ってしまうだろう。だから登山シャツにジーンズ、スニーカーにリュックの俺は、地図だけを頼りに、だらし無くよたよたと歩き続 けた。 やがて人通りを離れ、幾つかの角を曲がると、こんな所が有ったのかと思える場所に出食わす。ただ壁と床だけが有って、気のせいか照明も心無し暗い。業者用の通路かも知れない。正面で突き当たって右に曲がると、地味な鉄の扉が有り、「関係者以外、立ち入り禁止」とあった。地図の指示に従って、その扉を開けた。 中はさらに暗かったが、何とか五メートル半径内は見渡せた。やけにカビ臭い空気は、かれこれ一世紀は動いたことがなかったかのように微動だもせず、ずっしりと重い眠りに就いていた。どうやら、通路はまだ続いているらしかった。右手で壁を確かめながら、ゆるい下り勾配のトンネルを俺は足早に辿っていった。下りながら幾つかのカーブをやり過ごし、最後の大きなカーブを曲がり切った所にまた扉が在った。 確かにそれが扉であることは理解出来た。押せば僅かに揺れるし、四方の切れ目も指先でなぞれる。しかし手を掛ける物が存在しなかった。ノブとか把手とか呼ばれる代物だ。従って押すことは出来ても、引くことも横に滑らすことも出来なかった。勿論、押したところで無駄だった。ただふわふわと動くばかりだ。手探りでリュックから登山ナイフを取り出し、その柄で扉を軽く叩いてみた。金属 音は鈍くはあったが、それほど深く篭もってはいなかった。厚さ、せいぜい五センチといったところだろう。ならば、とそのナイフを隙間に挿し入れてみた。鍵か蝶番でも探り当てられるだろうと思ったのだが、ぐるりとナイフは、何の障害も無く扉の四辺を一周してもとにもどった。明確な結論がひとつ。この扉は周囲の壁から独立して、つまり宙に浮いているのだ。それを信じたくなければ、これはすでに扉でないと思うしかない。勿論、虚 しい抵抗だ。ともかく、ここから出るしかないのだから。 「やれやれ」 思わず呟いてから、俺は訳も無く後ろを振り向いた。何が在るというのでもないのだが、暗くて先が見えないのが俺を必要以上に不安にさせた。もとより、まだ竜の登場には早すぎる。 やがて開き直った俺はその場に座り込み、リュックからハーパーを取り出してボトルから直に口の中に流し入れた。トクットクッと心地よい音を立てて、琥珀色のとろりとした液体は俺の中を甘いオーク樽の香りで満たしていった。冗談じゃない。こんなの聞いてないぞ。これじゃまるで詐欺じゃないか。ここで引き返すというのも癪に障るし、こんな所でぼんやりしているのも、ひどく滑稽に思えた。糞ったれ。 俺は口許をぬぐいながら立ち上がると、思い切りその扉を蹴飛ばしてやった。 「この野郎っ!」 俺の声が信じられない程に増幅し、反響してさらに金属的な高音に変わっていった。周囲を見回してみると、壁や天井が霞んで見え、空気までが微妙に振動し電気を帯びて肌がひりひりした。音はいつ終わるともなく長く果てし無く続き、一層トーンを高くしていきつつあった。頭が割れそうだ。俺は両手で耳を塞ぎながら、そいつにまた別の金属音が重なっているのに気が付いた。 それが、扉の開く音だった。 開くというより、それはつまり反対側に倒れつつあったのだ。ゆっくりと、必要以上の時間を掛け、救い難い嫌な金属音をたてながら− 。俺の声に呼応したのか、蹴飛ばしたのが良かったのか、よく判らなかったし、どうでも良かった。とにかく俺はその狂気を孕んだ音から逃げ出すべく、片手にリュック、 片手にボトルをひっつかむと、急いで外に飛び出した。 そこは巨大な地下駐車場だった。 高い天井にはH型鉄鋼の梁が裸のまま縦横に走り、四面は打ちっ放しのコンクリートで囲まれている。地面には駐車位置や進行方向が白くペイントされており、弱い照明を微かに反射していた。ただ、車は一台も無かった。それが俺を寒々とさせた。奇妙な、それは眺めだった。車の無い巨大な地下駐車場。それはいつか解体工事のバイトで入ったことのある、空っぽの防火用水槽を思い出させた。地上は密集した住宅地帯なのだ。それがマンホールひとつくぐると、だだっ広いコンクリートの巨大な密室になる。あの時もひどく奇妙な空間に入り込んだ気がしたものだったが、ここはさらに、その数十倍はあった。 俺はまず落ち着くことにして、辺りをゆっくりと見渡した。このどこかにエレベーターが在る筈なのだ。それが地図に依る最後の指示だった。それで一番下まで降りると、竜の居るとうもろこし畑に出る。馬鹿げた話だ。馬鹿げた話だが、俺には信じられた。 いつか例の金属音は消えていて、同様にあの扉も消えていた。正確には、倒れた扉とその扉が浮いていた空間、だ。試しに、今出てきた辺りの壁を撫でてみたが、何ひとつ扉の在った痕跡など存在しなかった。 「まあ、いいや」 たまらず、俺はそう独りごちた。声に出して確認せぬことには、やり切れぬものが有ったのだ。もう一口バーボンを口に含み、ボトルをリュックに仕舞うと、それを背負って俺は歩き出した。 車の出入り口とおぼしき所にシャッターが降りていて、エレベーターはその脇に在った。扉の開閉ボタンはひとつしか無く、進行方向を示す矢印は下を向いていた。深く考え込まぬに限る。ボタンを押した。遠いコンプレッサーの音がして、やがて扉が開いた。俺はびくりとして、思わず後退った。 開いた扉の向こう側に、老人がひとり立っていたのだ。正直言って驚くべき理由はまるで無かった。ごく普通の老人なのだ。腰が僅かに曲がって、白髪頭の下に皺だらけの老いた顔が有って、眼がどんよりと濁って焦点は定かでない。勿論、老人が新宿の地下エレベーターに乗っていけない理由は無いし、まして彼がラルフ・ローレン新作コレクションのダブルのトラッドスーツを見事に着こなしていようと、リーガルのラバー・シューズをまるでサンダルのように軽やかに履いていよう と、誰ひとり責める権利など持ち合わせていないのだ。 老人は俺をじろりと見ると無言のうちに外に出て、こちらが声を掛ける間も無く駐車場の暗がりに消えた。閉まり始めた扉を慌てて手で抑え、老人が消えた辺りを眺めながら俺はエレベーターに滑り込んだ。声を掛けると言っても何と言えば良かったのだろう。「とうもろこし畑に行きたいのだけど」とでも言うのか。「そこに竜が棲んでいるというのは本当か」とでも訊けば良かったのか。まともな老人なら俺を狂人と思うだろう。もし、まともでない老人なら− よそう、考えたくもない。俺はボタンを押して扉を閉めた。 エレベーターはゆっくり下降していった。乗っているだけでは何とも言えないものだが、ともかく下りランプが点いて、B1からB2、B3と点滅は移っていた。B10まで有って、そこがとうもろこし畑なのだろう。しかし、途中で速度が落ち出した。B5が消えてB6が点灯するとチンと音がし、エレベーターはおごそかに停止し、やがて扉が開いた。 外には女がひとり立っていた。俺を見ると少しばかり驚いてみせたが、すぐに合点したらしく乗り込んできた。小人だった。いや、中年の婦人の顔立ちだったのだが、身長は小学生ほどもなかった。買い物袋を下げていたが、床を擦るので胸の高さまで持ち上げていた。 「閉めて下さらない」 「あっ、どうも」 俺は慌てて扉を閉じた。扉の閉じる間際、その向こうの薄暗い空間を覗き見た。大きな、あれは多分水槽だったろう。でなければ、海底を眺める巨大な窓。水族館なら、まだ救いもある。 エレベーターの新しい客の声は、二十歳かそこらの娘のそれだった。俺がなおも観察していると視線を感じたのか、俺を見上げて彼女が尋ねた。 「あなたも、お買い物?」 「い、いえ、俺はあの」 返答に窮していると、幸いにも無視をして女は続けてくれた。 「今日は随分と客が少ないのよ。そのせいかしらね。とっても安い鯨が手に入ったのよ」 「ふうん、」 やはり、こうした場合は話を合わせておくべきなのだろう。 「近頃は鯨もなかなか手に入らなくなりましたからね。で、幾らでした」 「驚かないでよ。何と四千九百八十円。ねっ、お安いでしょう」 鯨の相場なんて知らなかったが、そんなにするとは思わなかった。 「えーと、それは一キロですか」 すると女は、軽蔑したような目付きで俺を睨んだ。 「私は鯨のお話をしているのよ。一匹のお値段に決まってるでしょ。肉も骨も目玉も性器も含めて四千九百八十円」 俺は女の抱えている袋をしげしげと見つめた。 「あのう、で、その鯨はその袋に入っている訳ですよね」 女は今度は、完全に俺を馬鹿にした目で言った。 「あんたねえ、十五メートルもある鯨をどうやってこの中に入れろって言うの。ああ− あなた、鯨、知らないのね」 「いえ、知っていると− 思いますけれど」 何だか自信が無くなってきた。そう− 思い出した− さっきのあれは、やはり水槽だったのだ。 「最近のデパートはサービスがいいわね。無料でちゃんと家まで届けてくれるのよ」 「へえ」 感心したふりをするのが無難かと思えた。 「シロナガスですか」 我ながら絶妙な質問ではないか。が、一蹴された。 「まさか。あれは幾ら何でもそんなにお安くならないわよ。マッコウよ。マッコウの雄。今の時期が一番美味しく頂けるの」 なるほど、いい勉強になる。勉強ついでにもう少し訊いてみたいことが有った。この辺りの経済状況とか、彼女の家の家族構成や間取りとかだ。しかし、彼女は俺なんかよりはるかに多忙だった。 「あ、次で降りるわ。ボタンを押して下さらない。ああ、そう、ありがとう」 「まだ、何かお買い物でも?」 「ええ、書店にね。ルソーの資料が要るの。今月中に『孤独な散歩者の夢想』に関する論文をまとめなきゃ。ルソーは御存知?」 「ええ、名前、だけは。− 『社会契約論』でしたっけ」 「じゃあ、『告白録』はまだね。読むべきだわ。西洋近代文学の原点ともいうべき作品ですからね。藤村も、かなり影響を受けたらしいわ。もっとも全十二巻ではそうそう読めないわよね」 「はあ」 「さて、着いたわ。それじゃ、御機嫌よう。あなたは、どちらまで?」 「ええ、一番下の階まで」 「あら、へえ、お若いのね」 「はあ」 そして、女は開いた扉から出ていった。 俺は幾つかの考察を試みようとした。が、どうも問題のポイントを絞り切れぬうちに、思考はひらひらとエア・コンの微風に乗って舞い上がり、長い嘆息をついてから床の上に堆積した。何が条理で、何が不条理かは、この際問題外だ。そう、この考察においては何より思考の前提条件が問題とされる。少なくとも、鯨を丸ごとバーゲンで売るデパートとか、それを見事に平らげる彼女の家族とかの存在を、今どうこう言うべきではないだろう。まして、ルソーにキー・ポイントを求めるほどに俺は愚かではない。 扉を閉めながら、俺は発想の転換を企てた。これらを全て、現実のものとして受け入れるのだ。そう、俺の知らないところで、現実とは案外こうしたものであったのかも知れない。と、すると− やはり、よそう。信じていたものが根底から覆されるのは快感だが、少なくとも今はしっかりしていたい。ここで、精神錯乱に陥るのだけは避けるべきだろう。 逆に、これらが全て夢なんだという、えらく都合のいい解釈も成り立つ。俺としてはこいつが一番嬉しいのだが、とすればどこからが夢かということになる。客観的に考えるなら竜退治の求人広告以前というのが妥当な線だが、彼女とハーパーだけは何故だか信じられた。身勝手だろうか。 「へえ、お若いのね」 女は言った。最下階というのは、よく遊戯場などの有る屋上のようなものかも知れない。そこでは子供たちが観覧車やゴーカートに乗って遊ぶのと同じように、竜を相手に戦闘を楽しむのだ。− まさか。 俺は後頭部を、もたれていたエレベーターの壁にぶつけてみた。鈍い音が頭の中の端から端までを駆け巡り、俺は激しい眩暈に襲われた。夢でないことは判ったが、同時に自分の身体がまともでないことも良く判った。疲れている訳でもないのだが、とても鋭敏でデリケートになっている。かつて無かったことだ。こんな状態では竜と対面する前に、脳溢血でも起こしてくたばってしまいかねない。 やがて、エレベーターが停まった。 俺は思考を停止し、ただ無心に、眼前に拡がるとうもろこし畑を思い描いた。 身の丈をはるかに越えた緑色のトーテム・ポールたちの屹立する様は、一種異様に心を掻き立てた。青い空を背景に、雄穂はさらに青い放射線を力強く広げ、直線的で鋭利ですらある葉が空間を切り分けている。まだ若い実は、幾重にも緑の柔らかな衣に包まれ、先端に覗かせた雌穂は取り分け柔らかく、そよ風に靡く様子は、けだし官能的だ。 それらが密集し、むせかえるほどの緑の香を放つ有り様を、今や開き掛けた扉を前にして、俺はじっくり反芻し、待ち受けた。 ささやかな電子音が響いて、薄暗いエレベーター内に光の洪水が押し寄せた。俺は光を慄れる両生類のように後退り、眼を光線から庇いつつ改めて前に進み出た。 小さな踊り場が有って、その先に二十段程の上り階段が有り、その彼方に青空が広がっていた。俺は明るさに瞳孔を慣らしながら、ゆっくりとタイル張りの段を昇っていった。 始めのうちは、その騒音にまるで気が付かなかった。勿論、予期していなかったからだ。とうもろこし畑だ。確かに雲雀のさえずりくらい聞こえてもおかしくないだろう。ところが、今聞こえるそれは、車の排気音以外の何物でもなく、おまけに一台や二台の可愛らしい代物ですらなかった。 半ばまで上がると、空の下からずらりと並んだビルの頭が覗き、続いて映画やデパートの催し物を印刷した広告幕が見え、さらに街灯や電柱や電話ボックスやゴミバケツが順に姿を現した。最後にちらし広告や映画の半券や、煙草の吸殻が片側に吹き寄せられた薄汚い舗道が見えて、俺は靖国通りのショッピング街に立っていた。 それはまさに、新宿三丁目と歌舞伎町一丁目の間に居を構える、わが国の誇りと恥と、繁栄と狂気とを一身に背負った新宿の表通りだった。幾つかのビルやガード・フェンスの形状と、独特の臭気に覚えがあった。 俺は純粋に率直に、つまりこうした状況に追いやられた人間が大抵感じるであろう、根の深い憤りと失望と、やる方ない虚脱感とに身をさらした。やれやれ。 騙されたって事だ。いいように玩ばれたって次第だ。何の為かは知らない。この世には何を考えて生きているのか、見当もつかない人種が山と居るのだ。手の込んだ段取りに金と暇を使って、それでも惜しくないほどに退屈を持て余している輩がうじゃうじゃと居るのだ。糞ったれめ、今に見ていろと思ったところで、当面俺に出来るのは背中を小突かれ前に歩き出すことしか無かった。 振り返ると、地下連絡通路の入口から、中年のサラリーマンやら学生風のアベックやら買い物帰りの親子連れやらが、続々と吐き出されていた。勿論、たった今俺が出て来た場所だ。そしてそのスラブ打ち鉄筋コンクリートの天井の上には、当然エレベーターなぞ存在しなかった。 連中は明らかに、そこに茫然として突っ立っている俺に対して敵意を抱いていた。中にはあからさまに侮蔑の眼差しをぶつけてくる奴さえ居たが、俺は無視をし、無視をしながらも押し寄せる人間の流れに乗らぬ訳にいかなかった。 そのようにして歩きながら、俺はようやく奇妙な違和感を感じ出していた。そこはどうも、いつも歩き慣れた新宿と違っているのだ。どこがどう、という疑問について明確な解答を見出すまでに、俺は三十歩程の距離をやり過ごした。二十五メートルといったところだ。 空が青過ぎた。それでは普通はどんな色だったかといえば、こいつが思い出せない。この街で空の色を確かめようなどと、大それたことを企てようものなら、たちまち後ろから来た奴に踵を踏まれ、車道に押し出され、或いはショーウィンドに激突するのが落ちだ。だからこれまで、改めてここで空を見上げたことなど無かったし、大体がどうでも良いことなのだ。東京の空なんぞ、有っても無くても同じようなものだった。しかし、これほどには青くなかったろう。ビルの稜線越しの青が、今これほど新鮮だったのだから。 そして、もう一つ異様だったのはそこを行く人間たちだ。勿論人間なんて、まして新宿なんかを歩く人間はすべからく異様なのだが、強いて言うなら、少しも異様でない点が異様なのだ。子供たちは元気にそこらを走り回り、夫婦は大きな声で談笑し、怒る者、笑う者、歌を口づさむ者。どの顔にも明確な表情が有り、どの歩き方にも個性が有った。俺の知っている、あの無表情で無機的な都会人の伝説は、そこには全く存在しなかった。異様だ。 どうやらここは− と分析を再開したところで、前を歩いていた親子連れのガキのひとりが、手にしていたボールを落として、そいつが俺の足元に転がってきた。俺はそのボールを拾い上げ、ガキに向かって投げようとひょいと顔を上げた。目の前にそのガキは居た。当然だ。渡そうとすると、何を思ったのか突然そのガキは「わあ」とも「うお」ともつかぬ奇妙な悲鳴を上げて、親たちの許に駆けもどった。訳が判らずぽかんと立ちすくんでいると、その夫婦は俺を振り向き慌てて子供を背後に隠した。そして俺を指差し、何やらお世辞にも好意的と言えぬ罵り声を上げ、後退るのだ。 周囲の人間が揃って立ち止まり、俺に視線を注いだ。 「謀叛人だ」 と、ひとりの学生風の男がえらく古風な修辞を用いて俺を表現してくれた。謀叛人− 感動的ではないか。俺は余りの光栄に、思わず手に持っていたボールを取り落としてしまった。 俺を中心とした半径三メートルほどの円周上に集まった人垣のうち、約半数はなお俺から離れようとし、残りのまた半数ほどが、少しずつ俺ににじり寄ろうとしていた。中にはどこで手に入れたかバットを握っている男もいた。 「おい、よせよ。本気じゃないんだろ」 媚びるように俺はそう言ってみたが、空しい試みであることは始めから判っていた。ただ、言ってみただけだ。 敵意どころではない。それらは明らかに殺意と呼べるものだった。俺は判断力と逃げ足にはべらぼうに自信が有るのだ。それに、話せば判るなどという世迷言を信じるほどの楽天家でも、平和主義者でも無かった。 普段の肉声よりもおよそ一オクターブほどの高めで俺は狂気じみた叫び声を上げ、円周の一部に突っ込んだ。凄まじい形相に恐れを成したのか、人垣が崩れすんなりと包囲を突破出来た。さらに、連中が遅ればせながら状況を鑑み追跡を開始するまでに、十メートルほどの距離を稼いでのけたことを付け加えておこう。逃げ足は速いのだ。 目に付いた最初の路地に飛び込み、さらに二つほど角を曲がった。三つめの角でちらと見やると、追手は十人ほど。男がほとんどだったが、ひとり六十過ぎの婆さんも一緒になって走っていた。大したもんだ。先頭との間は二十メートル。俺は小さなビルの玄関に滑り込み、そのまま階段を駆け登った。静かなビルに俺の靴音が響き渡り、それに追手の声が加わった時にはもう俺は二階に居た。肩に食い込んだリュックのバンドが痛かったが、泣き言を言ったって誰も助けてはくれないだろう。 ずらりと並んだドアのうち、一番手近のノブに手を掛けた。予想に反して、それはすんなりと開いた。連中はすでに階段を登っていた。しつこい奴らだ。 「おーい、こっちだ。二階だぞ」 男の声が下から聞こえた。俺は慌てて部屋に滑り込んだ。 そこが、つまり、とうもろこし畑だったって訳だ。 俺は唖然として立ちすくみ、思わずその光景に見入りながらも、後ろ手にドアを閉めノブを握り締めておくことだけは忘れなかった。騒がしい男たちの声や靴音は、背後に一時高まり、やがて遠のいていった。俺はそれでもノブから手を放さぬまま、ドアに背を預けてなお自失していた。 見事だった。それは見事としか言い表しようのない、とうもろこしの大群落をだった。まさに森林と呼ぶに相応しく、少なくとも畑などという小綺麗な体裁の良い物ではなかった。 茎の太さは腕ほどもあり、地面に張り出した支根は松の根のように絡まり合って全体を支えていた。葉は延ばせば一メートル。五メートルほどの頭上に今やウイスキー色に変色した雄穂が堂々と曲線を描いていて、そこから地上との間にぎっしりと五十センチ近い実が斜めに突き出していた。その先の雌穂もすでに少女の淡さを失い、うっすらと焦げかけた匂うようなエロスを漂わせている。そのとうもろこしの大木が数十センチの間隔で並んでいるのだ。天井の青は、その隙間に僅かばかりしか覗けなかった。 その時、ふいに後ろのドアが消えて無くなった。握っていたノブの感触が急に無くなり、ついでドアそのものが消え、寄り掛かっていた俺はその体重の支えを失い、リュックの重みも手伝って尻から先に落下した。驚くよりもまず、あまりにその状況がおかしく、俺はしばらく身をよじって笑い続けた。急にいろんなことがすっきりして、訳の判らないことや不快なことがどうでも良くなり、ただおかしかった。 笑い続けていると、すっかり気分が良くなった。試しに振り返って見たが、予想通りにそちらもとうもろこしのジャングルだった。俺の座り込んでいる一坪ほどの空間だけがぽっかり空いていて、空が他よりたくさん見えた。春の陽気だった。 とまれ、目的地には着いた。あとは慌てても仕方ない。背のリュックをはずして前に回し、ハーパーのボトルを取り出すと、ゆっくり味わいながらラッパ飲みし、煙草に火を点けた。ここなら禁煙も無いだろう。しばらく吸っていなかったし、何せ気分が良かったので久方ぶりに美味いセブン・スターだった。 人心地つくと腹が減った。時計を見ると三時を廻っている。減って当然だった。俺は立ち上がり、手近なとうもろこしの馬鹿でかいのを、三本ばかりもぎ取った。携帯用のキャンピング・コンロの上に網を乗せ、固形燃料に火を付け、皮を剥いてもまだ四十センチはあるとうもろこしの化け物を焼いた。ついでに鯖の缶詰を開け、醤油で味付けしてそれも乗せた。とうもろこしは小さな爆裂音を立てて気持ち良く焦げ目が付き、焼けた面からバターを塗り醤油を振り掛けると、それらが焼ける香ばしい臭いがして、鯖の煮えるそれと相まって俺の空きっ腹を痛く刺激した。 やがて腹を充分に満たした俺は、余った一本を剥ぎ取った皮にくるみ、非常用としてリュックに仕舞い、コンロが冷めるまでにもう少しハーパーをやって煙草を二本吸った。 目が覚めた。 目が覚めるということは眠っていたのだ。しかし、いったいどこで− 。 地面は必要以上に堅く冷たく、そのせいか身体のあちこちが痛かった。辺りはおまけに真暗ときてた。俺はいつも寝起きの良い方で、よほど疲れるか二日酔でもしない限り、起き抜けで平常の九割方の判断力は発揮出来ると自負している。しかし、今回ばかりは時間を要した。 求人広告からハーパーに辿り着くのに五分も掛かり、地下街に入ってからとうもろこし畑までを三分で思い出してのけた。が、そこから先が怪しかった。薄暗がりの中を手で探ってみたが、リュックもキャンピング・コンロもボトルも、その上とうもろこし畑さえも無くなっていた。さらに俺が今しがた寝ていたのは、土の上ではなくコンクリートの土間なのだ。痛い筈だ。やれやれ。 頭のなかを数十匹のてんとう虫がうごめいていて、そのうちの数匹が時々飛び上がって頭の壁にコツコツとぶつかっては墜落した。一匹十グラムはあるてんとう虫だ。身体の方もボディスラムとブレンバスターを立て続けに決められ、ニードロップで留めを刺されホールドされたレスラーみたいにガタガタだった。カウント・テン。ワン・ラウンドを知らぬ間に先取されていた。それでも、とうもろこし畑以来何があったのか、見当もつかないのだ。 こんな時、まともな人間だったら大抵そうするように、俺もまず起き上がることにした。一分も使って立ち上がり、真っ直ぐ歩くと壁が在った。窓も在った。しかし、窓の向こうはこちら側よりさらに暗く、御丁寧にも鉄の格子がはまっていた。その直径二センチほどの鉄棒に額をぶつけて少し頭をしっかりさせてから、左回りに壁に手を当てながら歩いた。そこは一辺が四メートルくらいの内側に閉じた四角い空間だった。窓から八歩めにドアらしい物が在った。ノブが付いているからそうだろう。今や、ドアに関する俺はちょいとした権威だった。勿論、それは開かなかった。さらに八歩で窓にもどった。余り複雑な考察は必要なかった。つまり、人を閉じ込める為に造られた部屋の中に、閉じ込められているのだ。 それだけ判れば充分だ。俺は窓もドアも無い方の壁に行き、背をそれに預けて座り込んだ。あとは何もしなかった。考えることも止めにした。こんな時に考え過ぎるとろくなことが無いのだ。閉じ込める為に造られた部屋である以上、簡単に出られる訳のないことは明白だし、そこに手間暇かけて放り込んだ以上、当面相手には殺そうとか、苛めようとかの意志は無いに違いない。相手に関して余計な詮索をすることは、この際タブーというこ とにしておこう。 だから、ただ単に自分の運命について思った。こういうことは考えるものじゃない。ぼんやりとバロックでも聴きながら、ふっと思えば良いのだ。やれやれ、とか、まったく、とか、ともかく、とかで始まる繰り言。何の役にも立たないし、飯の足しにもならないが、それでも自分がただ流れて来ただけでないことくらい実感出来るだろう。 − しかしまあ、何とも破滅的な生き方で あったことよ。この先も変わり映えしないとは思うが、でも一度くらいは誰か、とか、何か、とかの為に生きてみてもいいと思うのだ。出来れば余り恰好の良いものでない方がいい。人類の平和の為とか、恋人の為とかはどうも苦手だ。例えば地球上のゴキブリ族の種の存続の為とか、老朽化した前世紀のビルディングを保存する為とか、そういうのがいい。所詮意味の無い愚かな人間のすることだ。そういった意味も無い愚かなことが相応しいだろう。もとい、意味が無く愚かなのは俺だけかも知れない。 やがて一時間ほどが意味も無く流れ、俺はたまらなく退屈してきた。別に寒くも怖くもなかったし、腹も減らなかったのだが、こればかりは如何ともし難かった。少し元気になったせいだろう。 「タイクツダ」 声に出して言ってみたが、まるでそれは自分の声でなかった。 大きく伸びをしてから、俺は勢いよく立ち上がり、ドアの前に行って深呼吸をひとつした後、それを蹴飛ばしながら大声でわめいてやった。 「うおう」とか「わあ」とか、あとは思いつく限りの悪態とかだ。猥褻な台詞も二三有ったが、叫んだ後でさすがに少し恥ずかしくなった。足先が痛くなり、喉が枯れてきても俺は根気良くそれを続けた。 いい加減しんどくなり、一度休もうかと思っていると、突然ドアの向こうに灯が点いた。隙間から入り込む光でそれと判る。さらに二三人の靴音。人の声もした。 「おい、静かにしないか」 「うるさいガキだ」 とりあえず、二人。 「俺はガキじゃねえっ!」 俺も叫び返して、まだ自分がまともな会話も出来ることを証明してやった。 ドアの前に来た男たちは、さすがにすぐには開けようとしなかった。 「静かにしないと痛い思いをするぞ」 「おとなしく寝てるんだ。明日になれば、いやでも引きずり出してやるよ」 しかし俺は、せっかく人間に会えるチャンスをみすみす逃がすようなお人良しではなかったので、ドアと声帯とをぶち壊す作業をさらに続けた。 やや沈黙があって、ようやく鍵を廻す音がした。俺は身体を僅かにずらし、衝撃に備えた。が、ここでささやかなミスをした。内側に開くと思っていたドアが、向こう側に開いたのだ。眩しい光と男が飛び込んで来たのは、ほとんど同時だった。男のひとりは片手に木の棒を持っていて、もうひとりは拳銃を握っていた。最初の打撃は強烈だった。頭にまともに受けて、少し天井が回転した。が、二度めは大したことなかった。 「この野郎っ!」 俺は叫んでから反撃に出た。まず棒を持った男の腹に思い切りタックルし、そのまま被さるようにして倒れた。膝でそいつの股ぐらを蹴上げて後ろに飛びのき、今度は拳銃を持ち上げ掛けたもうひとりの足元を狙ってスライディングした。あとは目茶苦茶だった。手近なところを片端から蹴り、殴り、踏みつけた。男たちも抵抗したが、こちらはまるで感じなかった。調子の良い時はそうしたものなのだ。ふと我に返ると男は二人とも伸びていて、俺だけが立っていた。 身体の埃を払って廊下に出た。さっきとは別の意味であちこち痛かったが、ささやかな充実感がそれに勝っていた。やはり適度の運動は必要だ。鬱屈した状態では何をやっても旨くはいかない。抑え込まれた欲求が身体の節々に小さなしこりを作って、それが身も心も不自由にしてしまうのだ。今は何だってやれそうな気がした。 廊下は十メートルほどで、今しがた出たのが手前の突き当たり。向かって正面の突き当たりに、もうひとつのドアが在るだけだった。廊下は明るかったし、そのドアの向こうももっと明るかった。こういう明確なのは好きだ。余計な選択をせずに済む。 辿り着くと、すぐにドアを開けた。大きなオフィスだった。五十畳ほどの大部屋にずらりと並んだ事務机。壁にも天井にも、そこに居る人間にも、まるで色気を感じられない殺風景な場所だ。その二十人ばかりの人間が一斉に俺を見た。ぞっとした。ただの事務所ならまだ救いがある。勿論予想して良かったことではあったが、そこは警察だった。 こうした場合、並みの人間ならどう対応するのだろう。軽く会釈でもすれば良いのか、それともやはり最敬礼すべきだったかも知れない。黙って部屋を横切り、反対側のドアから出て行けばそれに越したことはなかったろう。しかし、俺はどうもまともでないらしい。ひゅう、と思わず長く口笛を吹いてしまった。それを合図に近くに居た五人ほどが飛び掛かってきた。抵抗しようかどうか迷っているうちに手錠をはめられ、隣の小部屋に引っ立てられた。さっきの廊下の右手の壁の向こうに在った部屋だ。 細長い部屋には大きなデスクが有るだけで、小さな窓の向こうはやはり真っ暗だった。地味なアナログ時計がコチコチと神経質な音を立てていた。若い制服姿の警官が俺をデスクの手前のパイプ椅子に座らせ、両脇に立った。大部屋で何やら話し合う声が聞こえ、やがてドアが開いて一ダースほどの人間が入って来た。お偉いさんのひとりが大層な貫祿で俺の前にどっかと腰を降ろし、別のひとりが俺のリュックをデスクの上に乗せた。残りがずらりと両の壁に並んだ。まるで面接会場だ。 おもむろに向かいのおっさんが、のたもうた。 「お前は何者だ」 余り居丈高な口調だったので、かちんときた。 「その前に俺の罪状を教えてもらおうか。まだ逮捕された覚えは無いし、任意同行を求められてもいないんだ」 罪とすれば傷害罪ってとこだろう。あの二人が警察の人間とすれば公務執行妨害も成立する。まして警官への傷害となればこれは大きいだろう。が、先に暴行を加えてきたのはあちらだし、それ以前に拘禁される理由は無いのだからこちらにだって言い分はある。 しかし、お巡りの親分は訳が判らぬといった顔付きで俺を眺め、そこに居る連中を見渡し、また俺にもどった。 「そんな恰好で公衆の面前を歩き、他人の持ち物に手を出し、ビルの一室を不当に占拠し、さらにその中で火器を使用した。どれもこれも秩序維持の原則を大きく逸脱した行為だ。今さら何をどう説明しろと言うのかね」 俺は自分の居る所がどういう類の場所なのか、おぼろげながら判ってきた気がした。 処世術はこうした時に、最も賢明な乗り切り方を教えてくれる。何のことはない。順応すれば良いのだ。その場所の価値観に従い、その場所のやり方に応じる。そして自慢ではないが、順応性に関して俺は少なからぬ自信を持っている。そうでなければ、長いバイト生活は勤まらない。が、それとは別にもうひとつ、自分の有り様として俺が自慢出来るものがあるのだ。順応性の限界で時折顔を覗かせるプライドといった代物がそれだ。こいつのせいで、俺はどの職場でも長続きしなかった。 「言っておくが、俺はハイキングの帰りなんだ。だからこういう恰好をしている。男の子のボールはあの子が落としたのを拾ってやったんだ。すると急に周りの連中が取り囲んだので逃げて、仕方なしにあの部屋に隠れた。誰だって黙って袋叩きにされたくはないからね。その部屋に美味そうなとうもろこしが有って、腹も減っていた。他に行き場が無いんだ。そこで飯にするよりないだろ。そりゃ、消防法に触れるかも知れないけれど、何と言ってもあそこはビルの一室である以前にとうもろこし畑である訳だし、まして火事を起こした訳でもない」 おっさんは俺をまじまじと見つめ、そしてまた周囲の連中を見やった。余程、自分に自信がないらしい。何だか教育実習につき合っている生徒になったような気分だ。もしかしたら警察にもそういう制度があるのかも知れない。 おっさんは言った。 「とうもろこし畑、ショーボーホー− 何のことだ、いったい」 おっさんと目の合った若い職員が、大袈裟に首をかしげてみせた。 「とうもろこし畑だよ。あんた方が俺を引っ捕まえた部屋に在った。ほれ、そのリュックにまだ入ってる筈だ、一本」 おっさんが無表情のまま、デスクの上でリュックを逆さにした。登山用品に混じってウイスキーのボトルや缶詰や干しイカやらの食料品もこぼれたが、とうもろこしの姿はどこにも無かった。 「おかしいな。非常用に一本残しておいた筈なんだけど− 。だいたい、あんた方だってあそこで……。ちょっと待ってくれ。俺はいつ、どこで捕まったんだ」 おっさんはゆったりと椅子に掛け直し、鼻の頭を太い指で軽くしごいてから答えた。 「なるほど、お前さんは実に気持ち良く眠っとったから覚えとらんだろうが、我々がビルの管理人から合鍵を借りて踏み込んだ時にはお前さん、どでかい事務机の下にもぐり込んで身体を丸くしとったよ。床にコンロと酒を転がしてな。それと煙草の吸殻が幾つか。保険契約の決済書が丸く焦げとった。全く、火事にならなかったのが幸いと言うべきだ。あの保険会社にとっても、お前さんにとってもな。とにかく火災保険の会社が火事にあったとなれば、こりゃあ信用問題だ。いや、いい宣伝になるかな。わはは」 たちの悪い冗談にひとりで受けて笑っていたおっさんを、全員が無言の沈黙でたしなめていた。そして、俺は頭を抱え込んだ。 どこで、どうして− 。してやたれた感じ だ。いろんなことが少しずつ食い違っている。いや、随分と、だ。少なくとも、あれは夢なんかじゃなかった。夢を見る暇など無かった し、尻餅を突いた痛みもまだ思い出せる。胃の底には、まだあの時のとうもろこしが消化しきれずに残っている。だから− 、慣れるしかないのだと思った。この馬鹿げた世界に− ここはまともじゃない。何もかもが理不尽だ。しかし、目の前のおっさんはまともで ないのも、理不尽なのも、この俺の方だと決めつけていた。むしろ、当然だ。 「とにかく、だ。お前さんはさっきハイキングの帰りとか言ったがね。今日は火曜日だ。ハイキングは当然、認められておらん。まあ、仮に何らかの理由で許可が下りていたとして、調べたんだがね。どこの山に行ったか知らんが、お前さんは通行許可を持っていなかった。この街のも同様だ。また、お前さんの登録所在地は− これも身分証明書すら無かったがね− お前さんの手帳によれば練馬となっている。するとお前さんは、都合六通の証明書類を所持していなければならないんだ。まあ、百歩譲ってそれらを全て紛失したとしよう。それでもそういった恰好でだなあ」 と、おっさんは俺のスニーカーとジーンズをまるで汚い物でも見るように眺め廻した。事実、汚かった。 「火曜日のこの新宿を歩くなど言語道断だ。練馬とは訳が違うんだ」 東京の地方差別がここにまで浸透してとは思わなかった。いささか感動し、やがて腹が立ってきた。しかし、それでも俺がおとなしく聞いていたのを良いことに、おっさんは楽しそうに先を続けた。 「第二の点だが、あの子は確かに不注意でボールを取り落とした。しかし、そいつは彼の責任範囲内にあった。つまり、お前さんがわざわざ干渉しなくても、彼は誰ひとりとして迷惑を掛けずにそのボールを処理出来たんだ。これは本人とその両親、目撃者の証言を総合した結論だがね。お前さんはその点で必要以上の不干渉の原則を犯しているんだ。 第三の点。そうしたお前さんの公衆道徳に反する行為を見咎めた市民がだな、お前さんを糾弾し、然るべき罰に服させようとする行動はしごく当然であったし、むしろ評価されて良いことだ。にも関わらず、お前さんは逃走し、彼らを疲弊させ、さらに終業間際の保険会社のオフィスを占拠し、当番だった管理担当の女性に責任を感じさせ、寝込ませてしまった。彼女はちょうどエレベーターで一階までゴミの処理に出掛けて留守だったんだ。本来なら鍵を掛けるべきだったが、ほんの数分のことと考えてそのまま出たんだな。よくある不注意だ。お前さんがその間に入り込んで、さらに火遊びなんぞしなかったらな。おかげで彼女、一ケ月の休職処分だ」 「ちょっ、ちょっと待ってくれ」 一から十まで納得し難い内容だったが、それは諦めるにしても、ひとつだけ放っておけない問題があった。 「俺の入ったのは保険会社のオフィスではなく、とうもろこし畑なんだ。空は在ったし、下は土だったから火を焚いても構わないと思った。焼いたのはとうもろこしで、その何とか書類なんぞじゃない」 おっさんが溜め息をついて、再び部下を見やった。もう規定以上しゃべり続けたので言葉が出ないのだろう。黙ってそのうちのひとりに意見を促した。 「狂人でしょう」 あんまりそっけ無く断定してくれるので、俺は思わずそっちを見てしまった。薄いフレームの眼鏡を掛けた、随分と痩せた若造だった。 「あんたねえ、そんな無責任に言わないでくれる。俺だって好き好んでこんな所まで来た訳じゃないんだ」 少し余計なことを言ったかな、と思った時には遅かった。そこは確かにプロだ。隣で煙草をくゆらせていた、がっしりした体格のいかつい顔したおっさんがニヤリと笑って、 「ほう、不本意ながらね。どこから来た。どうやって。誰に頼まれた」 ようやく、しかし久し振りに理に適った質問を受けた気がした。 「おいおい、それじゃゲンさん、この男があれだっていうのかね。例の」 目の前のおっさんが、やっと面白くなってきたぞという顔でその刑事に問い返した。 「ええ係長、シンちゃんの言う気違いでないとすれば、そう考えるのが一番妥当です。やることがいちいち非常識ですし、狂人にしては間抜けた面してますし」 「余計なお世話だ」 「ふん、なら言ってみろ。事情さえ判れば、こっちも決して悪いようにするつもりはないんだ」 どんなものかと考えたが、バラしたところで大して悪くなるとも思えなかった。精神病院に入れられるよりは、とにかくましだし、今のままでは何をすれば良いのか判らぬ状況だ。少なくとも彼女は、こうした時の対処法を教えてくれはしなかった。バラしてまずくなろうと、あちらの責任なんだ。 俺は求人広告から今までのいきさつをかいつまんで話した。五分くらいで済んだ。さっき起きた時の復習で八分だったから、大した進歩だった。勿論、彼女に対する個人的な感想やハーパーのくだりははしょったが。 「うーむ」 おっさんは定石通りに腕を組んで考え込み、十秒ほどしてから、 「シンちゃん、どう思う」 さっきの眼鏡野郎に訊いた。結局、考えてなかったのだ。 「ええ、非常に異様な話ですが、話しぶりからして信じる価値は有ると思います」 つまり、とりあえず信じてやってもいいが、場合によってはただじゃ済まないぞってことだ。 「ノリちゃん、デ−タを揃えてくれないか。過去三回のダスト・シュート関係の資料だ」 「はい」 と、若い女の声がしたので思わずそちらを向いた。婦警が居たとは気が付かなかった。不覚だ。見ると二十八、九、ショート・ヘアの女の子が部屋を出ていくところだった。いい形の腰と足首をしていた。顔は見そこなった。ドアが閉まってから、改めておっさんに訊いた。 「そのダスト・シュートってのは何だい」 おっさんは、にやりと笑って、 「これまでにも、お前さんみたいなケースがあったんだ。訳の判らんことを言って、訳の判らんことをやり、揃って素性が不明だった。が、言っとることはお前さんとほぼ一致しとる」 「それがなんでダスト・シュートなんだ」 「あっちの汚い世界から、こっちへ捨てられたゴミだからさ。お前たちが」 ゴリラの方が、後ろからそう応えた。ゴミか、ふん、当たってら。 「で、そいつらはどうした」 「ひとりは拘置所にぶち込んだが、どうした訳か知らぬ間にとんずらしやがった。ひとりは精神病院に入ってる。実際、気が違ってやがったんだ。一番最後の奴は行方不明だ」 邪魔臭いので、俺はもうゴリラの方を向いて直に話すことにした。 「その行方不明の男は、どこに居るんだ」 「アホか、お前。居場所が判っていたら、行方不明じゃないだろが」 「それだったら、最初のとんずらした奴は行方不明じゃないのかよ。行方不明ってのは書類上の話でさ、実はあんたらが始末したとかね」 「ふん、案外馬鹿でもないな、おまえ」 そして、正面のおっさんを見て、 「どうしましょうか、係長」 俺もおっさん係長の方に向き直った。 「参ったね、ゲンさんには。誤解しないでくれ。我々はまだお前さんを信じるに足る証拠を持ち合わせちゃいないんだ。ともかく……」 その時、ドアの開く音がした。ノリちゃんが帰って来たのだ。勿論、俺は振り返ってそのノリちゃんを見た。期待していたほどの美人ではなかったが、どこか可愛気のある娘だった。思ったより歳はいっていなかった。俺より二つ三つ下だろう。俺がそうやって眺めていると、じろりと睨んだその目元が魅力的だった。気は強そうだ。 「はい、係長」 ルーズ・リーフの山をどんと机の上に置い て、さも軽蔑したように俺を見やり、 「この男、何とかならないんですか。まともじゃありませんよ。真面目に扱うだけ時間の無駄ですわ。吉岡さんたち、医務室でうんうん唸ってました。暴行罪で即刻処刑にすべきです」 怖いお姐ちゃんだ。 「まあ、待ってくれ、ノリちゃん。もしかするとこの男が、我々のずっと待っていた男かも知れないんだ。少なくとも、その可能性は有る」 「ふうん」 と、女の子は、俺をまるで化け物でも見るかのように、じっくり観察してから元の列に戻った。 「さて、」 と、おっさんは、ノートをめくって幾つかの質問をした。主にあっちの世界の街の様子や、政治機構や、大衆意識に関するものだった。俺はおとなしく答えてやった。何だか、面白くなってきていた。訳の判らなさが、何と言っても快感だった。しかし、それは向こうも同様らしい。特に受けたのは民衆の− 大衆でも、一般市民でも、国民でもなく、おっさんはそういう言葉を使っていた− 政治意識についてだ。 例えば、こんな具合に。 「はっきり言って無に等しい」 「どうしてだ」 「難しいことばかりだし、第一みんな現状に 満足してるからどうだっていいんだ」 「それはつまり、善政が行われているという ことか」 「いや、たぶん違うと俺は思う。みんな騙されているんだ。幸福とか、人間らしさとか、生きがいとかを、ひどく安易なところで定義されて、それを信じ込もうとしている。政府はそれを一般の国民意識として発表して、そこからはみ出した者を異端にしたがっているし、みんなはそれを聞いて安心したがっている」 「例えば、どんなことが幸福だと考えられるんだ」 「世間並みの家を建てて、世間並みに子供を育てて、世間並みに贅沢が出来ればそれでい いんだ」 「つまり無個性的になれば、それでいいのか」 「そういうことだが、誰もそのことに気が付いていない。ただ、余り目立ちたがらないのは確かだ。そのくせ、その範囲内でいつも他人を出し抜こうとしていて、それを個性だと 錯覚している」 「待ってくれ、わしにはどうも理解しかねる」 「同感だ。俺にも理解しかねる。とにかく、安直であること、問題意識を持たぬこと、そして、必要以上目立たないこと、これが現代社会で生き残る最低条件なんだ」 「警察にとっちゃ、まるで天国だな」 「平和でいいが、面白くも何ともない」 「同感だ」 「……」 話しているうちに、俺は段々と腹が立ってきた。何て馬鹿げた世界に住んでいたんだろう。一体、誰が何の為にそんなことを仕組んだのだろう。勿論、判っていたら今頃、こんな所までのこのこ竜退治なんぞしに出掛けて来なかったろう。 「なるほど、だいたい一致しとるな」 ひと通り質問を終えてから、おっさんが溜め息まじりに言った。一時間ちょっと掛けて俺に試みた質問が導き出したものは、どうやら、それだけだったらしい。しかし、彼は満足そうだった。 「これまで三人の供述と一致しておる。さて、どんなものかな。ここらでみんなの意見を聞こうか。この男の力を借りてだね……」 「僕は反対ですね」 眼鏡野郎が、いきなり、かなり強気の発言をした。 「仮に、この男があれだとしても、もう、ああいった冒険はすべきじゃないと思います。第一、それは我々の職務権限や守備範囲を大きく逸脱していますし、危険も大き過ぎます」 「ふん、俺たちがそうやって逃げ腰なのをいいことに、奴らはつけ上がるんだ。そりゃ、危険は百も承知じゃねえか。職務権限の逸脱、大いに結構だ。それとも坊や、何かい。今の職務の中で奴らをしょっぴける自信でもあるのかね。ねえだろうが。知っての通り、俺らの動きは全部奴らにお見通しなんだよ。毎日毎日、机に向かって紙切れに目ぇ通して、時間になったら家に真っ直ぐ帰ってよ。たまに起こる事件ときたら、自動車の接触事故とかつまらねえ過失傷害、仕事上のトラブルだ。 たちの悪い犯罪の方は、いつだってうやむやときてる。いい加減にここらでぴしっとしなきゃいけねえんだよ。違うかね」 ゴリラが威勢のいい発言をして、ふんぞり返った。なかなか見所のある男だ。 「あたしもねえ、」 と、例のノリちゃん。 「基本的にはゲンさんに賛成よ。何もお茶汲みや書類探しの為だけに、ここに来てるんじゃないですからね。だけど、はっきり言ってこの男じゃ頼り無さすぎるんじゃないかしら。いざという時に逃げ出されでもしたら、あたしたち、万事休すじゃない。その辺をシンちゃんも言っていると思うのよね」 「えらく坊やの肩持つじゃねえか」 「何言ってんのよ。あたしは客観的な意見を言っているだけよ」 娘はむきになり、ゴリラは肩をすくめ、で、そのシンちゃんも顔を赤らめてうつ向いていた。何だ。この連中。 「まあ、それで、他の者は」 おっさんは一向に動ずることなく、一応会議を成り立たせていた。大したものだ。 その後、何人かが発言したが、冒頭に「基本的には」とか、「現実的に考えて」とか、「個人的な意見を言わせてもらえれば」とかが付いた、ひどく当たり障りの無いものだっ た。この連中が何を企んでいるのか判らなかったが、まあ大して期待は出来そうになかっ た。 あと二、三人残ったところで、ベルが鳴った。そいつらを始めとして、あとの連中も一様にほっとした表情になった。 「時間だ。仕方無い。明日にまわそう」 見れば、時計は十二時を指していた。おっさんが立ち上がると、他の人間も一斉に部屋を退出し始めた。 「ちょっと待ってくれよ。俺はどうなるんだ。また、ここで一晩明かさなきゃならないのかよ」 「仕方無い。規則なんだ。十二時以降、八時までは仕事出来ないんだ」 「仕事出来ないって、あんたら警察だろ」 「その警察からして、違反する訳にゃいかんだろが」 「犯人を追跡中でもか」 「そうだ。しかし、十二時過ぎても逃げ続けるような者は、ここには居ないよ。十二時半を過ぎてなお動き廻っていると、即刻処分される。警察だって例外じゃない」 「ったく、これだから嫌になるんだ。いつも肝心なところでうやむやだからな」 ゴリラがぼやいて、娘が同意した。 「そうよ、この場で処刑決議をしちゃいましょうよ」 おっさんは、二人の肩を叩きながら出ていった。他はすでに居らず、あとにはゴリラと眼鏡と、処刑娘だけが残った。 「いつも、こんな具合なのか」 「ああ」 ゴリラが面白くなさそうに、さっきまでおっさんの座っていた椅子に腰掛けた。 「まあ、そう浮かない顔しなさんなって」 俺は机の上に散らかった荷物の中から、ハーパーのボトルを掴み上げた。 「一杯やらないか」 「酒か」 ゴリラは無造作にラッパで二口三口、景気良く呑み下した。見る間に三センチほどが無くなった。ゴリラはボトルと俺とを見比べて、 「お前、いい酒飲んでんだな」 「あんたも、相当いける口じゃないか」 俺は内心後悔しながらも、酒をほめられたことで帳消しにして、合わせてやった。ゴリラ、少し笑って、 「ノリちゃん、グラスと氷、頼む」 「……」 「判ったよ。じゃあ坊や、悪いが、な」 眼鏡は娘の顔を伺っていたが、相手がむっつりと黙り込んだままなので、諦めて出て行った。で、俺たちが机の上を片付けているうちに、やがてボウル一杯の氷とグラス二つ、それに新しい割り箸を抱えてもどって来た。 「おいおい、グラスはもう二つだろうが。さあて、やろうぜ」 ゴリラは慣れた手付きでグラスに氷を放り込むと、バーボンをたっぷり注ぎ入れ、割り箸で掻き混ぜた。俺と娘の前にどんと置くと、 「ノリちゃん、まあそう腐ってないで、さ。一杯やりゃ、少しはましな気分になるぜ」 「そういうこと」 俺も一緒になって、軽く煽った。 眼鏡は大忙しだった。グラスを持ってもどると、今度は椅子を二つ取りに行って、さらにつまみを探しに出掛けた。彼がようやくグラスを手にした頃には、俺もゴリラもだいぶ良い気分で、娘も不本意ながら、それでもストレートでダブルを一杯空にしていた。 「つき合わせて、悪いね」 あんまり可愛そうなので、俺は眼鏡青年にそう声を掛けてやった。 「いいんです。僕はどうも優柔不断で理屈が多すぎるんだ。ずっと事務屋だったから、現場にも疎いしね」 「だからって、何も遠慮なんてすることないのよ。あんたはまだ言いたいこと言えるし、やることもやってるじゃないの。もっと自信を持ちなさいな。真面目さだけが、あなたの取り柄なんだから」 彼はさらに落ち込みつつあった。が、それでもピッチだけは俺たちに負けちゃいなかった。 「しかし、一体どういうことなんだ。あんたたちは俺を何に使おうってんだよ。それに、こんなことしてていいのかよ」 俺の方が心配になってきた。 「構やしないさ。見つかったら、見つかった時のことだ。大体な、こういうことなんだ。お前は知らないだろうがな、この世界は一方で秩序維持だの規律第一だのうるさく縛り付けておきながら、上の方のお偉いさんはやりたい放題、勝手なものなんだ。で、さらにその上に居るのが、お前の言っていたその、何だ……」 「竜、か」 「そうだ。竜と言うか、まあ、奴っこさんのゃ正体なんぞよく判らないんだけどな。とにかく得体の知れない化け物が、ここを支配しているって訳さ。その手足になって働いてるのが、お偉いさんたちだ。区長とか、警察署長とか、代議士とか、そういった連中だな。そいつらの仕事ってのは、要するに俺らをおとなしく飼い馴らして、品質が悪くならねえように保っておくことなんだ」 「品質」 「そう、つまり餌なんだよ。俺らは、奴っこさんの」 「竜の、か」 「そういうこと」 「馬鹿げた話だわ。あたしたちはまだこんな仕事だから裏も見えてくるけれど、一般の人間なんて、何ひとつ判らないままで生きてるんだから」 ノリ子嬢は早くも三杯目だった。ハーパーはもう、底をつきかけていた。 「しかし、餌ってまさか、頭からバリバリ食うって訳じゃないだろ」 「そりゃそうだ。大体、奴っこさんに歯や胃袋が有るかどうかも怪しいもんだ」 「つまり、こういうことです。奴は極めて概念的な存在でしてね。そっちの方が先行して在る訳です。だから、実体的な側面を後から補給しなきゃいけない訳でして」 「そいつを、ここの住人から補給するってこ とか」 「そう、具体的な恐怖の実体をね。いや、正確には畏敬の対象と言うべきでしょうね。絶対支配に最も効果的なのは、何より恐怖に裏打ちされた信仰ですからね」 「つまり、そいつはこの世界の神って訳だ」 やれやれ。竜の次は神ときた。 「神なら、わざわざそのイメージを学習する必要は無いでしょう。奴は神たらんとしている侵略者でしかありません。そうやって住民から奪い取った畏敬の概念で自分のイメージを作り上げ、逆にそれを彼らに植えつけることでカリスマになろうとしている」 「待ってくれ。そいつの餌になった人間は、どうなるんだ」 「発狂します。そして、廃人になる。自分の恐怖のイメージを複写、増幅され、改めて叩きつけられたら、当然です。その始末も、我我の仕事ときてる」 「ひどい話だ。しかし、奴は自分のカリスマ性をどうやってアピールするんだ。見たところ、奴が姿を現す訳でもないようだし」 「奴は、我々の中に棲みついているんですよ。それぞれに最も効果的な実体を持ってね。それを現実面で補っているのが、夜の街を取り仕切る特殊警察。十二時以降、街をぶらついていると片端から処分してしまうっていう、あれですよ。連中は区長直属の組織で、これには我々一般警察も手の出しようがないのです」 「ふん、馬鹿にしてやがる」 ゴリラがわめいた。 「なるほど、ようやく読めてきたぞ。それにしたって、あんたたちはどうなんだ。奴が怖くないのか。そんな状態で奴に歯向かおうなんて、まともじゃないだろう」 「それが変なのよね。あたしたちのそれって、普通の人間よりずっと希薄みたい」 「最近になってようやく判ったことなんですがね。どうやら僕たちだけが奴の影響力から隔離されているらしいんです」 「そうした人間をわざと集めたか、単なる偶然か、それとも奴とは別の意図がどこかで働いているか、だ」 俺は、彼女と彼女の組織を思い出した。しかし、まさか。 「罠、だな。多分。俺たちは今も監視されている筈だ。でなきゃ、話がうますぎる」 「よしてよ」 「いや、考えられますね。僕たちは泳がされているんだ。住民管理の仕事を当てがわれて、そのくせ一番管理されやすい立場に置かれている。反乱分子は出来るだけたくさん集まったところを一斉検挙するのが常套です」 「ひでえなあ。そいつは本来、俺らの仕事じゃねえか」 「奴は一体、どこから来たんだ」 「それが判ったら苦労しないわよ」 「もしかすると、ひとりの人間かも知れない。高性能のコンピューターかも知れないし、それとも本物の神かも知れません」 「とても、勝ち目が有りそうにないな」 俺は一番正直なところを言ってみた。何度も繰り返すが、俺が退治してくれと頼まれたのは竜であって、神でもカリスマの化け物でもないのだ。 「同感です、僕も。土台、奴に立ち向かおうって方がどうかしているんですよ。基本的に我々の生活は充分に保証されていますし、少少の不自由さえ受け容れれば快適でさえあります。少なくともこの人− と、俺の肩に手を置いて− の世界よりはるかにましじゃないでしょうか。年に二、三人の犠牲者が有るくらいで、別に大量殺戮が行われるっていうのでもないんですから」 すると、ゴリラが目を剥いて、一息に目の前のグラスを空にしてからわめいた。 「冗談じゃないぜ。訳の判らんものに、いいようにあしらわれてといて、何が保障された生活だよ。俺は気に食わねえ。嫌だね。絶対、奴を叩いてやる。俺たちゃ、警察だろ。その警察がこれだけ舐められてんだぜ。少しは頭にきたらどうだい」 そう言いながら、ハーパーの残りを全部、自分のグラスに注ぎ込んだ。とんでもない奴だ。 「ねえ、」 ひとり、ちびちびやっていたノリちゃんが、唐突に切り出した。 「あんた、何が怖い」 そう訊いて、しげしげと俺の顔を見る。 「女」 「嘘つき。そんな訳ないでしょ。嘘だって顔に書いてあるわよ」 「本当だ。俺は女が一番怖い」 ゴリラがにたりと笑って、 「でも、時々好きになるんだろうが」 「……まあな」 「そういうのじゃなくって。他に無いの」 「お前、俺を竜に食わせたいのかよ」 「あら、だって、場合によってはそうなる可能性もある有るわよ」 「なるほど」 「ほら、ねえ、何が怖いの。これ、大切な問題だと思うんだ」 これだから、警察は嫌いなんだ。結局、酒飲みながら尋問されているようなもんじゃないか。しかし、考えたって特に怖いものなんぞ無かった。 「特に無いんだよな。こういう時って、どうなるんだ」 「あら、自覚が無くても人間は誰でも潜在的に持っているらしいわよ。ねえ、シンちゃん、何て言ったっけ」 「深層心理、ですか」 「そう、それ。でも、自覚が無きゃ話にならないわよねえ。あれっ、もう無いじゃない。シンちゃん、探してきてくれる」 兄ちゃんは不服そうに、それでも仕方無しに立ち上がり、出て行った。 「で、とにかく、あんたらは何を企んでるんだ」 ゴリラはピーナッツをかじりながら、楽しげに俺を見た。 「さっきの会議か」 「そうだ」 「つまりだな、適わねえにせよ、お前を奴っこさんにぶつけてな。そうすりゃ一時的にでも、あちこちが混乱するだろ。その隙に上層の悪党共を検挙してだな。あわよくば政権に介入して、奴っこさんの言いなりにならねえ社会に変えるのさ」 「……」 目茶苦茶な警察だ。そして、目茶苦茶なくせに、えらく夢想的だ。しかし、笑いごとじゃなかった。 「俺はどうなるんだ」 「うまくいけば奴っこさんをぶち殺せるさ。こっちも手伝うしな。とにかく、こちらとしても、奴っこさんをぶっ潰しておくに越したことはない」 「もし、うまくいかなかったら」 「その時はその時だ。別の戦術を考えるさ」 「だから、俺はどうなるんだよ」 「仕方ねえだろが。その為にこっちに来たんだろ。金もらってさ。それを手伝ってやろうってんだ。大丈夫だ。犬死にはさせないよ」 まあ、そう言われりゃ、そうだ。それにしたって、とんでもないバイトだ、これは。 「だから、僕はですね、」 いつの間にか、シンちゃんが後ろに立っていた。 「そういう見通しの無い無鉄砲な計画には賛成出来ないって言うんですよ。駄目だったらその時考える、なんて計画がどこに有るんですか」 なるほど、理に適っている。彼が、少なくともこの場で一番まっとうな発言をしていると思われた。 「じゃ、坊や、考えてくれよ。この男が絶対に奴っこさんをやっつけられるよな、間違いの無い計画とやらをさ」 「データ不足です。大体、これまでが全部失敗なんですし、その時の様子だって誰ひとり知らないときてるんですから」 「だろ、だから何度でもやらなきゃいけないんだ。ところで、酒は」 シンちゃんが、ホワイトのジャンボ・ボトルを机の上に乗せた。 「安い酒、飲みやがって」 「仕方ねえじゃないか。警察だぜ」 「警察だったら、押収した密輸酒とか有るだろうが」 「お前ねえ、密輸酒は国税局。密造酒も、酒造業者から差し押さえたのも、みんな国税局。酒は全部あそこに集まるように出来てんだ。一体、政治経済の時間、何してたんだ」 「そんなの習ってないぞ。しかし、不公平だ」 「だろ、だからこいつで我慢しな」 「あら、お酒なら賓客用のが署長室に有るわよ」 俺とゴリラは、思わず顔を見合わせた。 「本当か」 「うん」 「やめて下さいよ。あんな物に手を出したら即刻クビです」 「おい、規定時間外に取り調べ室で、酒飲んだ警察官の台詞とは思えんな。警視総監が聞いたら、さぞ喜ぶだろうぜ。それまで、坊やが警察官でいられたらな」 シンちゃんは黙って座り込んだ。俺は人の世の不幸について、少しばかり考察した。ほんの少しだ。 「行こうぜ」 「ああ、でも、鍵は」 「ねえよ。警察官が押し込みくらい出来ないで勤まるかってんだ」 説得力のある発言だった。 俺とゴリラは、並んで階段を登った。多少、足元がふらついた。 「しかし、あんた、そんなんで良く警官やってられるな」 「俺も実際、そう思う時がある。なあ」 「ん」 「もし、うまいこと奴っこさんを片づけたら、俺をあっちに連れて行ってくれないか」 「どうしてだ」 「そっちの方が、性に合ってるよな気がする」 「どうだろ。さっき、あの兄ちゃんも言ってたが、あそこは気違いじみてるぜ。竜が居ようと、管理が厳しかろうと、こっちの方がはるかにましだ。俺もつくづく、そう思うようになってきた。それに、向こうじゃ一緒に酒飲んでくれるようなお巡り、居ないからな」 「そう言われると嬉しいが、俺にはどうもこの取って付けたような人間臭さって言うか、生温さがやり切れねえんだよな。お前の世界のまともでないところが気に入ったんだ」 なるほど、そうした誉め方も有るのだ。 「しかし、どうすればもどれるか、よく判らないんだ。第一、奴に勝てるとも思えないしな。まあ、当てにしないでいてくれ」 「ああ」 署長室は上の階の奥に在った。ゴリラは懐中をごそごそやって、やがて針金を取り出すと、そいつで目の前の鍵に挑み始めた。 五分ほどたったが、一向にドアは開く気配を見せなかった。痺れを切らしたのは、しかし、俺よりゴリラの方が早かった。 「ええい、糞ったれが」 怒鳴りながら、ゴリラはノブの辺りを思い切り蹴飛ばした。錠が壊れてドアが開いた。 俺は警察官の甲斐性を見た気がした。やはり、押し込みはこうでなきゃいけない。 ゴリラに一言皮肉でも言ってやりたかったが、それどころではなくなっていた。 部屋の中に、とうもろこし畑が在ったからだ。 「おい」 しばらくしてから、ゴリラが呻くようにして入った。 「見えるか」 「ああ」 「何に、見える」 「とうもろこし畑だろ」 そっち側も、同様に夜だったが、ほのかな月明かりでそれと知れた。 「それとも、キャバレーにでも見えるか」 「やっぱり、そうだよな」 「こういうことって、良く有るのか」 「いや、初めてだ」 「ドア、閉めようか」 「ああ、まだ心の整理がついてないからな」 俺がドアを閉め、ゴリラは廊下で考え込んでいた。 「な、言った通りだろ」 「違えねえ」 「どうするね」 「お前、もどって二人を呼んで来てくれないか。二人にも見せて相談しよう」 ゴリラは、思ったより賢明な提案をした。いや、ただ頭が混乱しているだけだったかも知れない。とまれ、俺は階下にもどり、馬鹿にされながらも二人を何とか連れ出すことに成功した。 「何よ。ゲンさん、居ないじゃない」 確かにゴリラは部屋の前に居なかった。 「あの野郎、ひとりで入りやがったな」 「ちょっと待ってよ。あんた、何か企んでるんでしょ。ゲンさんをひどい目に合わせといて、あたしたちをおびき寄せて罠に掛けようたって、そうはいかないわよ」 「アホか、お前。この手であのゴリラと喧嘩出来る訳無いだろ」 俺は夕方以来、はめられたままの手錠を持ち上げて見せた。 「それも、そうね」 「とにかく、入るぞ。覚悟しとけよ」 ノブに手を掛けて押した。廻す必要は無かった。壊れているのだ。 室内灯の光線が派手に目を射った。それでも、とうもろこし畑がすでに無くなっていることくらいは確認出来た。署長室は、当たり前の署長室にもどっていた。そして、手前のソファーにゴリラが、情け無い顔でダウンしていた。KOを何とかゴングに救われ、かろうじてコーナーに辿り着いたボクサーよろしく、脱力感を全身で表現している。 「おい。俺、まともだよな」 「まあね。少しは酔ってるだろうが、まだ、まともなうちだろう。まともでないのは、この世界の方なんだ」 「何よ。どこにとうもろこし畑なんて在るのよ」 「さっきまで在ったんだよ。改めて覗いて見ると、署長室になっていた」 「やだ。ゲンさんまで一緒になってからかうの。ここは始めから署長室よ」 「知ってるよ。そのつもりで入ったんだ。ところが、月が出ててな。本物のとうもろこしがずらっと」 「酔っぱらって夢でも見たんじゃない。どう思う。シンちゃん」 「はあ、確かに集団幻覚ってのは有りますが」 「まあ、いいや。それよりお酒、有ったでしょ」 この小娘、信じてねえな。そう思いながら、それでも俺は部屋の奥に入った。正面に巨大な、ビリヤード台ほどのデスクが有って、その脇に洋酒をずらりと並べたキャビネットがそびえ立っていた。コニャックにスコッチ、勿論バーボンまで、けっこう品数は揃っている。よく見るとシャンパンにドイツのアウスレーゼ・ワイン、シェリー酒からベルモットまで有った。俺の好きなノイリーのドライときている。 シャンパンやワインを立てて並べる、その無神経さが理解出来なかった。ワイン類にとって、コルクは命だ。乾けば隙間が出来て、空気が入る。空気が入れば、酸化してワインは死ぬ。それが判らない。酒を装飾品だと思っている。見れば、どのボトルもほとんど開封してない。ワインに限らず、すべからく酒は手に入ったその日のうちに開封すべきだ。そして、最初の一杯をじっくりと味わう。美味ければ、その日のうちに一瓶空けてしまっても構わない。とにかく、酒は飲む物であって、飾って自慢するものじゃない。俺はそう思う。それが、酒飲みのマナーであって、酒造職人に対する最低限の礼儀ではないだろうか。だから、非常に腹が立った。署長だか何だか知らないが、絶対に許せない気がしてきた。その上に竜が君臨している。よしっ、こうなったら神であろうが、カリスマであろうが、俺がぶっ潰してやる。酔った勢いもあったが、俺は唐突にそう決意した。 「ちょっと、何ぶつぶつ言ってんのよ。早いとこ美味しいの、選んでくれる」 「うるせえな。判ってるよ」 バーボンはI・W・ハーパーのスタンダード物とベンチマーク、エズラの十五年物、オールド・グラン・ダッドのスペシャル・セレクション、さらにオールド一八八九ロイヤルまで揃っていた。俺は迷わずエズラとロイヤルの二本を掴み上げた。 「それでいいの。あら、それ、両方ともバーボンじゃないの。スコッチもブランデーも有るのに」 女にしてはよく判っている方だった。そこらの小娘ならブランデーとウイスキーの区別もつかないところだ。俺は僅かにこの娘を見直す気になった。 「いいんだ。バーボンで通す。俺のアイデンティティーみたいなものなんだ」 「やれやれ、ゲンさんといい、あんたといい、今にお酒で命落とすわよ」 願っても無いことだった。 俺たちは戦利品を引っ下げて、取り調べ室に帰還した。 「おかげで、すっかり醒めちゃったじゃないの。さて、飲み直そう」 「待てよ。その前にこの手錠、外してくれないかな」 「あら、それは駄目よ。あんたは拘留中の身なんだし、あたしたち、別に信用した訳じゃないのよ」 「もし、あんたが誘拐された恋人を助けに行くとするだろ」 「何よ、それ」 「例えだよ」 「例えだって、他に有りそうなものでしょ。あたし、女の子よ。花も恥じらう乙女が、何で誘拐された人間を助け出せるのよ」 言いたいことは山とあったが、俺はあえて辛抱した。今は女性論をぶったって仕方無かった。 「とにかく聞けよ。それでだな。苦労して救出に成功したとするだろう。いざ、その相手と対面って時にだな。自分が丸裸だったら、どうするね」 娘は呆れた顔で、しばらく黙り込んだ。 「つまり、あんたはこう言いたいのね。酒は俺にとって恋人も同然だ。その酒をいよいよ飲もうって時に、手錠を掛けられたままではあんまり恰好が悪すぎる。何とかしてくれ」 「正解。大したもんだ」 「はっきり言って、余り上手い例えじゃないわよね」 「俺も、そう思う」 「どうしょう、ゲンさん」 「外してやれよ。見てるこっちまで酒が不味くなる」 ゴリラは、えらく元気が無かった。さっきのが余程、応えたらしい。俺は手錠から解放された手で、まず彼にロイヤルを勧めた。 「あれくらいで参ってちゃ、奴とやれないぜ」 「判ってるんだ。判っているんだが、いざ、この目で見ちまうとな」 「まあ、飲みなよ」 「そうよ。ほら、シンちゃんも元気を出して。ぱっといこうよ、ねえ」 今や、この娘がペース・メーカーになりつつあった。 俺たちは愚痴や文句を言い合いながら、それでも、良く飲みかつ良く食べた。意気消沈しかけていたゲンさんも、ロイヤル一本を片付けた辺りからにわかに元気を取り戻し、エズラの半ばには、もう手に負えなくなっていた。十二時に始まった酒宴は一時二時を廻り、やがて三時にもつれこんでいた。勿論、全員完膚無きまでに酔っぱらい、シンちゃんは机を枕に眠りこけていたし、ゲンさんは目を赤くして、顔の筋肉を解放しきってまだ何かわめき散らしていた。ノリ子はなかなかこれが強く、呂律が廻らないなりに筋の通った話をしていた。俺も非常に良い気分だった。床には菓子袋が散乱し、ボトルが三本ばかり転がり、ピーナッツの皮が宙を舞っていた。おまけに、部屋自体も静かに自転していた。 「さて、と。− そろそろ行こうか」 言ったのはノリ子だった。 「行くって、どこへ」 「決まってるじゃない。竜を退治しに、よ。あらら、今更やめようって言うの」 「こんな時間にかよ」 「何言ってんのよ。今じゃなかったら、一体いつ行くのよ。せっかく乗ってきたんだし、どのみち朝までここには居られないじゃない。それとも、も一度留置室に入る? あたし、明日まで待たされたら気分変わるからね。何 さ、たかがトカゲの化け物じゃない。あんたひとりじゃ頼り無いから、あたしが行ってやろうって言ってるのよ。文句ある」 俺は、早くも二日酔いになりつつあった。 「こら、シンちゃん、起きなさいってば。置いてっちゃうからね」 「うん。はあ……はい」 「あんた、どうする」 俺はゲンさんに訊いてみた。 「仕方ねえだろう。ノリっぺが言い出したのを止めた人間は、この署にはひとりも居ないんだ。大丈夫さ。俺が奴っこさんの頭にバズーカ砲をぶち込んでやらあ」 「おい、そんなもん、有るのかよ」 「うん、有る有る。そうだ、バズーカ砲持ってこう。ほれ、シン公、起きろ」 「は、はい」 哀れなシンちゃんが、机から赤くなった額を離した。眼鏡を掛け直しながら、まだその目はよその世界を眺めていた。 「今から行くからね。バズーカ砲、用意して。ピストル四丁とマシンガン、それと、あとはね……」 「手榴弾に火炎放射器、催涙弾にマスク」 「それと酒をもう一瓶」 「それをみんなパトカーに積んで、表に廻してちょうだい」 「は、はあ。それで、どこに行くんですか」 きょとんとして、シンちゃんは俺たちを見渡した。 「言ったでしょ。竜退治に行くって。判ったらさっさと用意して」 「は、はい!」 半ば眠りながら、それでもシンちゃんは立派に出て行った。 「さあ、決まったところで、出陣祝いにもう一杯いくわよ」 「よっしゃ、こいつは腕が鳴るぜ。なあ、若いの」 外は相変わらずの、真っ暗だった。午前四時、気分の方も、それに負けないくらい真っ暗だった。 三十分ほどたっても、シンちゃんはもどらなかったので、痺れを切らした俺たちは玄関に出てみた。パトカーは確かに停まっていて、案の定、彼は運転席で夢の続きを見ていた。後部座席を覗いて、戦力を確かめてみる。バズーカ砲も手榴弾も揃っていたが、肝心なものを彼は忘れていた。− 無理もない。 「俺、行って取ってくら」 「早くしてよ。もうすぐ夜が明けるわ」 「判ってる。それより、そこのそれ、ひとつ貸してくれよ」 署長室はちゃんと覚えていた。キャビネットの前に立って、急に切なくなってきた。 「暇さえ有れば、お前ら、ちゃんと飲んでやれるんだけどな。悪く思わんでくれ」 俺は、ベンチマークを抱きかかえると急いで部屋を出た。出てから、持ってきた手榴弾のピンを引き抜き、キャビネットの辺りを狙って放り投げた。ドアを閉め、廊下をダッシュし、階段の降り口で爆音を聞いた。おそらく、シャンパンは破裂し、コニャックは飛び散り、ハーパーはスコッチや温いワインと共に床を洗っていることだろう。飛び切り上等のカクテルが出来上がったって訳だ。誰ひとり飲むことのないカクテル。それもいいじゃないか。晒し物のまま、この先ずっとあるよか、はるかにましだろう。 俺は階段を下った。 「えらく派手にやってくれるじゃない」 「構わないだろ。後顧の憂いを無くすって奴だ」 「何でもいいわ。それより、早く乗って。シンちゃん、出していいわよ」 俺は、後部座席のゲンさんとバズーカ砲の隙間にもぐり込んだ。 「ちょっと待って下さいよ。これで運転したら、飲酒運転条項に触れます」 幾分しっかりしてきたシンちゃんが抗議した。もっともな話だ。仮にも警察官であることを自覚している、まともな人間に出来ることではなかった。が、そいつは俺の考えが甘過ぎたってことに、すぐ気付かされた。 「今更、何言いだすのよ。あたしたちはもう零時過ぎの集会禁止条項も、時間外禁酒条項も、それから、あと何だろう、ゲンさん」 「武器不法携帯条項、だな」 「そうよ。もうこれだけ破ってるんじゃない。この際、構うものですか」 なるほど、これも理に適っている。 「あと、凶器準備集合条例もね。冗談じゃない。もうこれ以上、僕には出来ませんよ。これから先は、警察官としての良心の問題です。勿論、ノリ子さんたちのやろうとしていることに異存は有りませんよ。でも、このままじゃ、その大義さえ逸脱してしまうと思うんです。やるならもっと理性的に、つまり、少なくとも素面でですね……」 「お黙りなさいよ。ああ、いいわよ。嫌ならさっさと降りてくれる。偉そうなこと言って、結局臆病風に吹かれただけじゃない。もういい。頼まないから− 。ねえ、ちょっと、あんた」 と、ノリ子は振り返って言った。俺のことらしい。 「あんた、運転してくれない」 「おい、俺がやるのかよ」 俺は助けを求めようと、ゲンさんの方を向いた。彼はにんまり笑って煙草を吐き出すと、ウインクして見せた。シンちゃんはと言えば、今にも泣き出しそうな顔をしている。 「お前、運転やれるんだろ」 「ああ。でも、免許はこの間、取り上げられたぜ」 「結構。上出来よ。さっ、代わって。ほら、シンちゃん、降りて」 彼が素直に降りたので、仕方無く、俺が前に乗った。 「おい、シン公、どうするんだ。行くのか行かないのか。今から署長にタレ込めば、罪一等くらい減らしてもらえるぜ」 「行きますよ。行きます!」 半ば怒ったように、シンちゃんは後ろにふんぞり返った。開き直った真面目人間ほど、怖いものは無いのだ、実際。シンちゃんは、ゲンさんが膝に抱えていた新しいボトルを引ったくると、ラッパで煽った。 「そう来なくっちゃ。さあ、出発よ」 ノリ子に肩を叩かれて、俺は車をスタートさせた。 嫌な街だった。 自動車は勿論、人ひとり、猫一匹の姿も見えなかった。午前五時。この街では、新聞や牛乳はいつ配られて来るのだろう。いや、配られることは無いのかも知れない。人類史の最後のページを締め括る終末前夜は、ちょうどこんな具合かも知れない。人々はじっと息を潜め、気配すら消して、ただ待つ。そして、路上には、唯一、バズーカ砲と手榴弾を積んだパトカーだけが走っているのだ。 立ち並んだ街灯に明かりは無かった。頼りは自分のヘッドライトだけで、これは真夜中の人里離れた山道のドライブよりも、もっと迫力が有った。 「ノリっぺ、ほれ、サイレンだ」 頭上に不気味な赤い回転灯が閃いて、例の気違いじみた悲鳴が、夜気をつんざいた。俺の頭の中のどこかを、悪寒が走った。耳がどうかなりそうだ。 「ねえ、もう少し飛ばそうよ」 「それに、かしこまって左ばっか走るこたねえんだぞ。歩道でも路地でも、好きなとこ走ってくれ。間違っても、人間を轢き殺すことは無いから」 二人が、サイレンに負けないくらいの大声でわめいた。上等だ。公儀公認の道交法破りなんて、なかなか出来るもんじゃない。 俺は次の信号を無視して反対車線に飛び込むと、ガードレールすれすれに寄せてゴミバケツを二つ三つ跳ね飛ばし、そのまま真っ直ぐに加速した。メーターはすでに百を越していた。 「どこへやりゃあ、いいんだよっ」 俺は今更のような質問を、大声で発した。 「あんた、知らないのぉ」 「知る訳ねえだろうが。俺はとうもろこし畑としか聞いちゃいないんだ」 「新宿に、とうもろこし畑なんて在る筈ないじゃないの」 この娘は、今まで俺の話をどう聞いていたのだろう。 「在るんだよ。在るんだけど、どこに行けばいいか判らないんだ」 「構わないから、派手にやってくれ。そのうち、あっちから出て来るわな」 「了解」 ルームミラーで見ると、シンちゃんは黙ってひとり、ちびちびとやっていた。目が座っている。敵に廻すと、案外こいつが一番手強い相手かも知れない。 大体、都心の道なんてここ数年走ってないから、どこをどっちに向かって走っているのか、見当もつかなかった。見当のつかないままに路地をジグザグにすっ飛ばし、時々は歩道の上をしばらくドライブし、車道にもどっては分離帯を二、三度乗り越えもした。時たまノリ子の突き出すボトルからじかにバーボンを喉に流し込み、意味不明の言語を発しているうちに、サイレンの絶叫すら心地よく聞こえてくるから不思議だ。警察官の感性が、どういったものを契機として成り立っているのか、少しだが判ってきたような気がした。 三十分も走った頃だろうか。空が白々と明け始めた時分だ。俺たちのとは違う、別の、それも複数のサイレンが街全体に響き渡った。始めはついに気が触れたかと思ったが、そいつらの正体に気付くまでに、それほどの時間は要らなかった。 連中は最初、道のはるか前方を、やはり赤い回転灯を廻しながらやって来た。横にずらりと五台。パトカーではなかった。前面に小さなガラスだけをはめて、あとは全部厚い鋼鉄に囲まれた装甲車だ。それが、いつか後方にも五台。挟み込まれた。 「どうしよう」 うるさいサイレンを止めてから、ノリ子がやけにしおらしい声を出した。 「ゲンさん!バズーカ砲、装着準備」 そう命令してのけたのは、こともあろうにシンちゃんだった。 「お、おう」 気遅れしながらもゲンさんが応じて、脇からずっしり重い鉄筒を持ち上げた。 「ノリちゃんはこれ。後ろに向かって思い切り投げてくれ。良く引き付けてからね」 さらに手榴弾を三つ四つ彼女の膝の上に放ると、自分は小型マシンガンにカートリッジを差し込み、窓を開けながら俺に向かって、 「あんたは四十キロまで減速してくれ。ゲンさん、前方の真ん中の奴を狙って。仰角十五度ってところかな。ノリちゃん、いいよ!」 「う、うん」 ノリちゃんは窓を開け、半身を乗り出し安全ピンを歯で引っこ抜くと、アンダー・スローでそいつを投げ上げた。やや間を置いて後方で派手な爆裂音が聞こえ、火柱が上がった。爆風の煽りをくらって車が少し横に流れた。後方の連中に直接の被害は与えなかったが、それでも若干スピードが落ちたのが判った。 「次はゲンさん!用意は」 「オッケーだ」 「じゃあ、発射!」 ずん、と胸底に響く発射音と共に、弾は早暁のミルク色の空を背景に、白銀の鮮やかな軌跡を描いて落下した。こいつは、左から二番目の装甲車の僅か前方に着弾し、火炎を発した。一台がゆったりと横倒しになり、続く一台がこれを避け切れずに衝突した。 「やっほう!」 その間にシンちゃんは窓枠に腰を乗せて、前方に向けて軽機関銃を掃射した。装甲車にどれほどの効果が有るか甚だ疑問だったが、 一台がパンクしてスピンしたのを見て、初めてこの男の狙いが判った。装甲車にパンクするようなタイヤを着けている方もどうかしている。 なおも乱射しながら、彼氏が叫んだ。 「車を横に向けて停めてくれ。ゲンさんは第二弾発射準備。ノリちゃん、好きなだけやってくれ」 「おお、準備は出来てるぜ」 「あいよ!」 俺は助手席を後ろに向けて、道の真ん中で停止させた。ゲンさんが二発打ち上げ、ノリちゃんが続けざまに三つほど手榴弾を投げた。後ろの一台が横転した。ゲンさんのは、はずれて分離帯の街路樹を二、三本へし折り、電話ボックスをひとつ大破させただけだった。 もとより、相手も黙ってはいなかった。後方の四台がまず態勢を立て直すと、機銃掃射に出た。そのうちの二、三発がボディに当たったが、とりあえず怪我人は出なかった。 「前が手薄だ。もたもたしてないで、こっちも突っ込もうぜ」 「判った」 俺は再び車をスタートさせ、相手の左翼を狙って加速した。 「ゲンさん、前の動きを封じてくれ。僕は後ろに催涙弾を飛ばしてみる。ノリちゃん、手榴弾全部使っていいから」 後はもう目茶苦茶だった。後ろは、もう見えないくらいに炎と煙に包まれ、前もあちこちで火の手が上がった。フロント・ガラスはたちまちひびだらけになり、エンジンの出力も落ちつつあった。サーモスタットの様子がおかしい。メーターの針がどんどん上がっている。ラジエーターをやられたらしい。 「おい、気をつけろ」 いつの間にか、すぐ前方に装甲車が迫っていた。俺は慌ててハンドルを右に切り、かわす寸前にノリ子が手榴弾の最後の一発を、こいつに命中させた。今度はまともに爆風を受けた。 「きゃあ」 と、隣で悲鳴。 「馬鹿っ。乗り上げるぞ」 車は歩道の縁石に、斜めに乗り上げつつあった。が、爆風に押しもどされてハンドルがままならない。ガード・レールをぶち破ったまでは覚えている。その際のショックでハンドルを胸に打ちつけ、頭が霞んだ。「こりゃ あ、死ぬな」そう思った。そこまでだった。 死ぬとしたら、間違いなく地獄行きだろう。こいつは生前から固く確信していた。取り立てて悪事を働いた覚えは無いが、もとより善行など行なった試しが無かったし、良心的な生き方とも言えなかった。不健康だし、身勝手でもあった。まともで健全な生き方をしている社会人を小馬鹿にしたりもした。誰だって本心からまともで健全な生き方をしている訳ではないだろう。そうしないと社会から弾き出されるし、また連中には自分以外に守るべき家庭なり親兄弟があるのだから、言ってみればそいつは苦役に違いない。それを知りながらも、俺は連中の愚かさ、小心さを軽蔑 した。だったら、家も地位も、財産も捨てればよいのだ。結婚なんぞ、しない方がいい。そうした事を大切だと説く社会規範なんてものは、社会がその成立上の必要性から、一方的に押し付けているものなのだ。囚われる方がどうかしている。しかし、そうは思いつつもひとりひとりの人間を見、その置かれた状況を知ると、何とも言えなくなる時がある。愚かであるにせよ、彼らは彼らなりに誠実にやっているのだ。そうすると、今度は自分の方が身勝手に思え、自己嫌悪に陥ることになる。 「それはまだ、あなたが良心的にやっている証拠よ」 そう言ってくれた娘も、やがて俺にはついて行けぬと、去って行った。 やはり、地獄行きだろう。そうに決まっている。 だから、目が覚めてまず、青い空と緑が見え、小鳥のさえずりさえ聞こえた時には、真先にこいつは何かの間違いだと考えた。 頭の中で、今度は猿がシンバルを叩いていたし、胸は巨大な万力で締めつけられているようだった。口の中の血が乾いて、ガサガサしている。手足はどこかへ行ってしまったように無感覚だ。 「痛えなあ」 自分の声も聞こえた。 なるほど、どうやら俺は死に損なったらしい。こうした状況を素直に喜べるほど、俺はすでに若くなかった。大抵の人間は、死んでも納得せざるを得ないような理由の一つや二つは、持ち合わせているものだ。そして、死に損なってどこかで後悔せざるを得なくなるような、生きる苦労も。どうやら俺は、まだしばらく、地獄よりもやっかいな現実でやっていくよう、定められているらしい。それにしても、とんでもない現実ではあるが。 まだ、車の中に居た。隣にノリ子がうずくまっていた。手が思うように使えなかったので、上体を倒して、額で彼女の肩口に触れてみた。温かく、微かに呼吸に合わせて動いていた。どうやら、まだ生きているようだ。後ろはどうだ。ルーム・ミラーが無くなっているので、起き上がって体をねじらねばならなかった。シンちゃんはシートに横になってい た。口の中で何やら呟いている。ゲンさんは外だった。はずれたドアと仲良く大の字になって寝ていた。馬鹿でかいいびきが聞こえた ので、これも健在だ。よくもまあ助かったもんだ。俺は笑おうとしたが、顔が僅かに引きつっただけだった。 ノリ子の顔を持ち上げ頬でも叩いてやろうかと思ったが、手足は相変わらずだったので反射的に自分の顔を近づけた。唇にも感覚が無かったからキスにはならなかったが、相手に判ろう筈がない。いきなりガバと身を起こすと、ノリ子は満身の力を込めて強烈な平手を放った。俺は再び、運転席の底に沈んだ。 「何すんのよ。このスケベ!」 「おお、痛えなあ。起きてんなら、そう言えばいいじゃないか。何もそんなつもりでやったんじゃないだろうが」 「そんなつもりでなくて、一体どういうつもりで気絶している女の子にキスする男がいるのよっ!」 「だから、さ……」 言い掛けてはみたものの、これはちょっと判ってもらえそうに無かったし、無理に説明して、弁解がましく聞かれるのも癪に障ったのでやめにした。 「何よ。何とか言ったらどうなの」 「ちょっと、」 後ろからシンちゃんの死にそうな声がした。 「もう少し静かにしてもらえませんか。頭にガンガン響くんです。痛た……。で、ここはどこなんですか」 適切な質問だった。あんまり適切過ぎたので、俺はいきなり彼がお巡りであることを思い出してしまった。適当にからかってやろうと思ったが、ノリ子に見すくめられ、思わず本当のことを言ってしまった。 「見ての通りの、とうもろこし畑」 ノリ子が、はっとして窓の外を見やった。窓といっても、すでにガラスは床に散らばっていたが。 「うそぉ」 どこをどうすればそういう発言が出来るのか、甚だ疑問だった。見れば判るのだ。後ろの方には、なぎ倒され、累々と重なり合った成熟したとうもろこしたちが横たわっていたし、正面の窓枠の向こうには、未だ健在のとうもろこしが、この前に見た時より確実に十数センチは成長し、青空を塞いでいた。 シンちゃんはのっそりと起き上がり、俺の顔をまるで初めて眺めるように観察してからおもむろに外を見やり、 「たた、頭が痛い」 そして再びうずくまった。 「どうして、こういう目に合わなきゃいけないのよ」 今朝方、自分が相手をどういう目に合わせたかも忘れて、彼女は不平を述べた。が、見たところ、別に嘆いている風でも、打ちひしがれたという風でもなかった。 「だから言ったろ。とうもろこし畑は在るんだって。この世界はひょんなところで、しかも唐突にとうもろこし畑と繋がるんだ。で、奴が居るとしたら、おそらくここなんだ。大体、どんなつもりであんたらがあんな市街戦を演じたか知らないけれど、目的は奴の居るところに辿り着くことじゃなかったのかね。だとしたら、そいつは立派に果たした訳だ。とにかく……、外に出てみないか」 二日酔いにしては長過ぎる台詞だったので、いささか息切れがした。 「出るって、どうやって」 「そっちのドアを開けてくれ。それだけの気力が有れば、の話だけどな。少なくとも、俺の方は身動き出来ないんだ。足が折れるか、何かに挟まれるかしているらしい。片手はさっきからどこかに引っ掛かっているし、もう片方も言うことを聞いてくれない。空いているのは口だけでね。またキスして、今度はドアにまで愛想を尽かされちゃたまらないだろが」 「何よ。どうしてそれを先に言ってくれなかったの。じゃあ、さっきは叩いたりして悪かったわ。判った。やってみる」 随分と物判りが良いので、気味が悪いくらいだった。そんなことなら、肋骨の一本や二本、折っておくんだった。そしたら、向こうからキスしてくれたかも知れない。 ともかく、彼女は太股もあらわに右の足を持ち上げ、深く膝を曲げてから、 「ちょっと。あっち向いててくれない」 「うん、大丈夫だ」 が、そのまま見ていた。痛くて身体の向きを変えられないのだ。彼女の美しい脚線は見事に伸び切って、ドアのちょうど真ん中辺りに、文句の無い正面蹴りが決まった。 「痛っ」 彼女は顔をしかめてみせた。無理もない。ドアはそっくりそのまま外に倒れ、辺りの静寂を破って大破したのだから。 ノリ子嬢の奮闘は、しかしまだ続いた。まず運転席のドアをこじ開けて俺を引っ張り出すと、次に正体不明のシンちゃんを叩き起こし、さらにトランクや座席から使用可能な物を片端から持ち出し、それら全部をずらりと空き地に並べてみせたのだ。勿論、それら全部の中には俺とシンちゃんも含まれていた。 「やれやれ」 ようやく俺の脇に座り込んだ彼女は溜め息をついた。 「これから、どうするの」 「当面の敵は、このやっかいな二日酔いだな。水は無いし、薬も無い」 「有るのはボトル半分のウイスキーだけね」 「あんたは平気なのか」 「何さ、あれくらいの酒で」 心強い味方を持ったものだと、俺は改めて感謝した。そして、その力強い戦友にシートのはみ出したスプリングに取られていた片手を差し出した。 「じゃあ、その酒をくれないか」 ボトルから二口ほど喉に流し込むと、幾らかむかついたものの少しは人間らしくなった気がした。俺はゆっくりと上体を起こすと、まだ身体につながっている両の足と片手を点検した。右足は挫いて腫らしていた。左の方は打ち身だけだ。しばらくすれば、動かせるだろう。さっきまで使用不能だった左の手も、今は何ともなかった。身体の下になって痺れていただけらしい。 「では、作戦会議といくか」 ノリ子に再び引っ叩かれてから、俺は自らの誇りと威信を賭けて言い放った。それから、ゲンさんと改めて寝入ったシンちゃんを二人がかりでゆり起こし、彼らにもウイスキーを当てがった。もっとも、シンちゃんは匂いを嗅いだだけで吐き気を催し、とうもろこし畑の中に駆け込んで行ったが。 「あれだけ元気が残ってりゃ、大丈夫だな」 ゲンさんが鼻毛を抜きながら、あぐらをかいたままで、もう一口ウイスキーを飲み下した。 「駄目よ、ゲンさん。これは大事な戦力なんだから」 「戦力って、何のことだ」 「いざという時、シンちゃんに飲ますのよ」 「なるほど。− しかし、シン公にゃ驚いたねえ。人間なんて判らないもんだ」 「感心してる場合じゃないわ。これからどうするか、決めなきゃ」 「まず第一に、」 俺が言い掛けたのを無視して、ゲンさんが言った。 「ここらの地形を確認しなきゃな。で、果たして奴っこさんが近くに居るのか、居るとしたらどこにどうやって居るかだ。まず、斥候を出そう。基地はここにする。それと、こちらの手持ちも改めよう。武器と食料、生活用品とに分けてだ。分担も決めなきゃな。そう、まずその前に腹ごしらえといこうか。若いの、何か言いたそうだな」 「いや、いいんだ」 糞ったれめ。何が手持ちだ。武器以外は全部、トランクに入れてあった俺のリュックの中身だけじゃないか。 ピストルは全部無事だった。バズーカ砲は無くなっていたし、手榴弾も勿論使い果たしていた。あとは火炎放射器と、軽機関銃が使用可能だった。それと、残り少ないベンチマークのボトル。 それから朝飯と相成ったが、これには俺のキャンピング・セットが一役買った。缶詰を全部開け、− 残しておこうと主張する者が、ひとりとして居なかったのだ− シンちゃんが元気だったら、或いは彼がそうしたかも知れないが− とうもろこしを十本ほど焼いた。 「おい、言っとくが、これから先はもう、とうもろこししか無いんだぞ」 そのとうもろこしにむしゃぶりつきながら、ゲンさんが応えた。 「大丈夫だ。もう少ししたら、竜のソテーを食わせてやるって」 「あら、燃料が足りないわよ」 「何の為の火炎放射器だと思ってんだよ」 「なるほど」 「美味かね」 「皮を剥ぐのが、さすがに手間かな」 「ちょっ、ちょっと」 シンちゃんがまた、とうもろこしの林に駆け込むといけないので、俺たちはあとは黙って食べることに専念した。 一時間ほどしてから、ゲンさんとノリ子が出掛けて行った。一面のとうもろこし畑に竜の棲む洞窟でも発見しようと言うのだろうか。とは言うものの、じっとしていたところで確かに仕方無かった。まだ足がまともでない俺と、飯も途中で投げ出したシンちゃんは、火炎放射器を当てがわれての留守番だった。 「いいな。とりあえず、一時間ほどでもどってくる。それまで勝手に動くんじゃないぞ」 「ああ。あんたらも、途中のどこかにドアが有っても入るんじゃないぞ」 「ドア?」 「どこかに建物でも有るって言うの」 「いや。ドアだけが有るんだ。すぐに消えちまうんだがな。そいつを通ってここに入ったんだ。前の時は」 「じゃあ、そこからもどれるのね」 「だから、勝手に二人だけで帰っちまわないでくれよな」 「当たり前だ。ここまで来たからにゃ、とことんやってやるさ」 「だけど、場所だけは覚えておいて下さいよ。いつかはもどらなきゃいけないんですから」 シンちゃんが不安そうに言った。 「ああ、判った。じゃ、行ってくるぜ」 二人が出掛けてから、俺たちは、たちまちやることが無くなってしまった。俺にはまだ煙草が有ったが、シンちゃんはかなり手持ち無沙汰のようだったので、話相手になってやることにした。俺は近頃、えらくサービスがいい。 「後悔してるんだろ」 「そんな。違いますよ」 と言いつつ、彼は明らかに、こんな騒動に自分たちを巻き込んだ俺に対する非難とも嫌悪とも、軽蔑ともつかぬ屈折した感情を口辺に漂わせていた。 「留守番の相手が俺で悪かったな」 「やけに絡んできますね。仕方無いですよ」 少し、間を置いた。その方が効果的だと思ったのだ。 「ノリ子に、惚れてるのか」 色男は、耳たぶまで赤くして、 「そんなこと、無いですよ」 こんな正直な性格で、よく警察官が勤まるものだ。 「彼女には言ったのか」 「出来っこないでしょ。あの通りの気性なんですから。笑い飛ばされて、ぶん殴られるのが落ちですよ」 その光景が、目に浮かぶようだった。 「そうでもないさ」 俺は、およそあり得ない見解を述べた。警察官の前で嘘をつくのも特技のひとつだ。 「あれはあれなりに、あんたのことを気に入ってるみたいだぜ」 「まさか」 と言いながら、すでに目の輝きからして違っている。 「女ってのはな、考えてることとやることが、いつだってちぐはぐなんだ。あんたさえしっかりしてりゃ、あれは物になるよ。とにかく、やるしかないね」 正直言って、あまりこういう程度の低い話はしたくなかった。また例によって、自己嫌悪の虫が早朝ジョギングを始めそうだ。 「やるって、何をですか」 「だからな、」 俺は彼の為に、ランクを一つ二つ落としてやった。 「キスのひとつでもだな」 「それなら、しました」 「へっ」 俺の間抜けた面が、一層間の抜けたままで凝固した。 「酔った拍子に抱きつきましてね。去年の忘年会でのことです。ゲンさんに乗せられました」 顔を赤らめ、ややうつ向いたままで、彼はぼそりと言った。 「で、どうした。彼女は」 「二メートルほど投げ飛ばされました。背負い投げでした」 俺は思わず吹き出しかけ、かろうじて堪えてのけた。そして、やたら切なくなった。人の世の悲喜劇は、もうそろそろ卒業しなきゃいけない。面白うて、やがて悲しき− いつか抜け出せなくなる。 「どうすれば、いいんですかね」 「何回でもやってみることさ。諦めずに」 俺は半ばなげやりに答えて、二本目の煙草に火を付けた。その煙の行方を追って、空を見上げてみる。視線を同じ所に向けて、彼氏が、 「いい天気ですねえ」 アホ、ハイキングじゃないんだ、と言い掛けて目を凝らした。 「あれ、何だ」 「えっ、僕、目が悪くて− 鳥ですね」 俺たちの真上に、大きく輪を描いて飛行する黒い影が有った。南中しかけた太陽がまぶしくて良く見えないが、鳥にしては翼が小さい。身体がでか過ぎる。 「違うな」 俺は煙草を投げ捨てると、立ち上がって火炎放射器のボンベを背負った。 「や、奴ですか」 「多分な。どこかに隠れろ」 が、そいつは非常に大急ぎで急降下してきた。俺は生まれて初めて、竜というのを見た。絵や映画で見たのとは、随分と違っていた。頭がのっぺらと長く、どう見てもそれはただのロバだった。首がやけに短い。全身を剛毛が覆っていた。ずんぐりとした胴から、こぢんまりとした手足が突き出し、尻尾だけが細長く伸びている。あれだけ有れば、自分で自分の首を絞めることだって出来るだろう。しかし、そいつに自殺願望の持ち合わせなど有りそうもなかった。そして、全身が真っ赤だった。例のコウモリ型の翼までがくすんだ赤銅色をしている。その中で印象的なのは小さな目で、妙に色っぽく、潤んで瞬いていた。見れば見るほど、滑稽で愛嬌が有った。何せ、全長が一メートルそこそこなのだ。話はまるで違うが、俺は内心ほっとした。 逃げ掛けて、だからすぐに馬鹿らしくなった。大して危険は無さそうだ。俺はスピードを落として近づいて来るそいつに向かって、火炎放射器のボンベの方を振り上げた。叩き落としてやるつもりだった。 しかし、相手も伊達に竜をやっている訳ではない。頭上三メートルほどの所で急停止すると、翼をパタパタとはためかせながら上体を起こし、俺を睨みつけながら大きく息を吸い込んだ。嫌な予感がした。 次の瞬間、俺は火炎放射器を投げ出し、全身火だるまになりながら地面を転がっていた。熱いなんて言ってられる場合ではなかったが、事実熱かった。敵がぬいぐるみでも張り子でもない、本物の竜であることを改めて思い知らされた。転げ回っているうちに、やがて火は消えたが、髪の毛と服の化繊が燃える嫌な臭いはまだ残っていた。 「大丈夫ですかぁ」 遠くのとうもろこし畑の中から、シンちゃんの間延びした声が聞こえた。大丈夫なもんか− 。俺は起き上がって、所々でくすぶっているシャツとジーンズを叩きながら、竜を睨み返した。竜の奴は事もあろうに、そんな俺を見てケラケラと笑っていた。俺は頭に来 て、懐ろから拳銃を取り出すと、そいつを投げつけてやった。使い方を、まだ教わっていなかったのだ。 チビはひょいと身をかわし、また大きく深呼吸をした。今度はうまく逃げた。足元から土の焦げる臭いがした。 「おい、シンちゃん。そこから車の燃料タンクを撃てるかぁ」 「えっ、どうしてですか」 「うるさい! やれるんなら、やれ」 俺は竜と睨めっこをしながら、怒鳴った。 背後で銃声が二度三度聞こえた。へたくそが。 「まだかぁ」 「まだです」 待ち切れずに、竜がそちらに気を取られている隙を狙って俺は走り出した。可愛らしい羽音が追い掛けてくる。続いて銃声がもう二つ。 「やりましたぁ」 が、全力疾走の俺は返事をするどころでは無かった。足が痛かったが、それでもバーベキューになるよりはましだ。幾度か奴は火を吹いた。背中は熱かったが、気のせいか火力は幾らか落ちているようだった。 車に行き着いて、俺はようやく振り向いた。ガソリンの匂いが辺りに漂っていた。 「さあチビスケ。やってみろよ」 奴が大きく息を吸い込むのを確かめてから、俺は五十メートルを六秒フラで駆け抜けた。自己新記録だ。えらく長い時間がたったと思ったが、その実、大して進んではいなかった。こりゃ、失敗だったかなと思い掛けたところで、周りが紫色に染まり、空気がブレイク・ダンスを踊り出し、地面が逆さになった。爆発音は、それらの一番最後にようやくやって来た。 風圧に跳ね飛ばされた俺の身体は、とうもろこしの太い茎を四五本へし折ってからどうにか止まった。しばらく身動きは取れなかったが、これはとうもろこしの茎と一緒に自分の背骨をへし折ってしまったからかも知れない。それでも背骨の一二本なら許しても構わない。もし例のチビスケがあの爆風を見事にやり過ごしてのけていたとしたら、俺は背骨の位置すら確かめる間もなく、バーベキューになっているだろう。しかし、身体は動かなかった。俺は目を閉じ、死んだふりをした。山の中で熊に出会ったら死んだふりをしろというのは、勿論迷信だ。まして本物の竜にそれが通じるとは思わない。差し当たり、他に妙案が浮かばなかっただけのことだ。 目が覚めても、俺はまだとうもろこし畑の中にいた。少なくとも、警察署の拘置室よりはましだ。 「ようやく、お目覚めね。元気?」 ノリ子が傍らに膝をついていた。寝ていた訳ではない。元気なものか。 「奴は」 彼女は首を横に動かした。 「シンちゃんは見失ったって。みんなで手分けして探したけど、跡形もなかったわ。残念ながら、しくじったわね。お気の毒さま。それにしたって、子供の竜相手にだらしないわよ」 上体を起こしてみた。背中が火傷と打撲のどちらのせいかは判らなかったが、ひどく痛かった。それでも決定的なダメージは受けていなかったのが幸いだ。我ながら呆れるくらいにタフに出来ている。 「子供であろうが、竜は竜だ。子猫とは訳が違う。二人は− 」 「野営の準備を始めてるわ。もうすぐ日が暮れるの。とうもろこしの葉を集めて寝床を作って、枯れた茎を焚き木にするってさ。まったく、ここにはとうもろこしの他は無いのかしらね」 「とうもろこしと竜− それだけ。すると、偵察の成果も無かったか」 「そりゃそうよ。出掛けてすぐにあの爆発音だもの。心配して飛んで帰ったのよ。ただ、他にも野営の跡をひとつ見つけたわ。どうやら、ここでうろうろしている人間は、私たちだけじゃないってこと」 「ほう− 。しかし、そいつらがまだ生きていたらの話だろうけどね」 「生きてるわよ。無茶して火傷して怪我してるのはあなた一人よ。後で紹介するわ。起きられる?」 何とか立ち上がってのけた。 ノリ子の後をついて、野営予定地に向かった。確かにここでは辺りに金属片やガラスのかけらが散乱して居心地が悪かろう。一面焼け焦げ、おまけにガソリンの臭いが染みついている。そう、あちらからこのとうもろこし世界に送り込まれたのは、俺だけではなかった。こいつら警察のやっかいになったのも居れば、あの擬似新宿の街を彷徨っているのも居るだろうし、このとうもろこし畑の住人になったのが居てもおかしくない。いったい、どれだけの人間がこの厄介な仕事に取り組んでいるのだろう。まっ、会ってやろう。 野営地はそこから百メートルばかり離れた、ひときわとうもろこしの密集した一角を選んで作られていた。中央を丸く刈り開き、周囲のとうもろこしの先を結んでさらに編み上げ、天井さえこしらえていた。おまけにすぐ前の広場で焚き火をたいている。大したものだ。飛来する竜の、おそらくいい目印になることだろう。 「おいおい、ここに定住する気じゃないだろうな」 狭い入口をくぐりながら、俺は中の人間に声を掛けた。 「いったい全体− 」 中に居たのは四人だった。後ろから痛む背中を押しながらノリ子が続いた。 「紹介するわ。こちらタニオカさんとカワグチさん。あなたの先任者よ。しかも現役。もう一ヵ月近く竜を追ってるんですって」 タニオカ氏が立ち上がって手を差し伸べたので、握手で応えた。なかなか感動的な場面ではないか。 二人とも学生風だ。タニオカ氏は痩せ面の、眼鏡を中心に造作されたような見るからにエリート然としたタイプ、片割れのカワグチ氏は対照的にずんぐりとして髭の濃い山男だった。共に身体にフィットしたグレーのスーツを着けている。勿論、例の耐火服だ。 「あなたの勇気には敬意を評します」 勇気を無思慮と聞き違えたとしたら、それは俺の卑屈が為せる仕業だったろう。 「爆発音を聞きつけて、飛んできました。我我の野営地もすぐ近くなんです。何度か竜を目撃して追跡を続けてきたんですが、なかなか奴の棲み家を特定出来ずにいました。持ってきた食料も底を付きかけていたんで、正直焦っていたところでした」 「あと二人居るらしい。大学の仲間で、それぞれ化学と生物学とアウト・ドアと機械工学のエキスパート」 ゲンさんの補足説明。さらにシンちゃんが付け加えて、 「ダイナマイトを百キロと自動発火装置、一ヵ月分の食料、テントと小型バイク、それと耐火スーツ− さすがに用意がいいですよね」 俺は思わず拍手した。 「登山ナイフ一本で乗り込んでくるどこかの誰かさんとは大違い」 「要は気合さ」 「気合ひとつでどうにかなれば、苦労は要らないわよねえ。現にあんたはボロボロ。おチビさん相手にだらしのないこと」 「そのことなんですが、」とは、タニオカ氏の質問。 「我々が目撃したのは大型の竜でした。確かに十メートルは優にあります。あなたの遭遇したのは、やはり子供なんでしょうか」 もとより、相手と自己紹介を交わした訳ではない。初めまして− 手を差し伸べれば、握手で応えてくれたろうか。応えてくれたかも知れない。こんにちわ、御両親はどちらでしょう?− そして彼はニヤリと笑い、おそらく大きく深呼吸をしたことだろう。 「相手は一匹だな。形而上学的な竜なんだ。対象に合わせてサイズを変える」 仮定を、あえて限定表現で述べたのには訳がある。− 面倒臭くなったのだ。 案の定、相手は絶句した。 「へえ、するとあんたは竜に対して相対的に優位にあるって言いたいの?」 ノリ子が妙に絡んでくる。 「逆だね。俺なら、ベビー・サイズで充分相手できると踏んだんだろう」 ゲンさんとノリ子が笑い、つられてシンちゃんも笑った。腕組みをしたカワグチ氏と思案深げなタニオカ氏には冗談が通じなかったらしい。彼らがもう一ヵ月も成果を上げられずにいる理由が理解できた。この仕事、真面目なだけでは勤まらない。 「さて、この学生さんらと話し合ってたんだけどな。とりあえず、協力関係を結ぶことにした。あちらは火薬の時限発火装置を壊したってんで火炎放射器の着火装置を提供することにした。それで何とか直るらしい。こちらは残り少ない食糧と水の一部を分けてもらうことにする」 朗報である。 「それじゃ、あくまで奴の寝込みを襲おうってか」 「ええ、最初からそういう方針を立ててきました」 「それなら、協調関係は物資交換までだな」「あら、別の方針が有るっていうの」 「有りゃしないさ。ただ、竜に夜這いを掛けるなんてのは俺の主義に合わないだけだ」 タニオカ氏は気分を害した様子だった。山男はまだ黙ったままでいる。ゲンさんはにやりと笑い、ノリ子は首をすくめた。シンちゃんが場を取り持とうと決意し、挫折した。 短い沈黙が流れた。それで充分だった。沈黙はいろいろのことを教えてくれる。 「では、我々はそろそろ失礼します。もう暗くなりますし− 。食糧は明朝届けさせますから」 「ああ、例の奴は持ってってくれ。何ならボンベごとやってもいいぞ」 「ちょっと、待ってくれ」 彼らの動きを制した。黙るように合図して入口から外を透かし見た。焚き火の弱い炎の向こうに夕暮れのとうもろこし畑があるばかりだ。 「あんた、」 山男のカワグチ氏に声を掛けた。 「何か、感じないかね」 山男は腕組みのままで小さく頷いてもう一度耳を澄ませた。そして、ぼそりと呟くように言った。 「囲まれたな」 俺も同じ意見だった。 「ああ、多分」 タニオカ氏の顔面から血が引いた。慌てて立ち上がったシンちゃんをゲンさんが制し、「囲まれたって− 」、声を上げ掛けたノリ子の口を俺が押さえた。 地中に深くこもったような地鳴りは、さっきよりさらに明瞭なものになっている。 「手持ちの武器を確認しようか」 低く、俺が提案した。こちらの三人に拳銃が一丁ずつと軽機関銃、タニオカ氏は丸腰だったが、山男が傍らのザックの中からダイナマイトの束を取り出した。この男は頼りになりそうだ。 ゲンさんが地面に耳を当てた。 「キャタの音だな」 「何よ。竜じゃないの」 「竜の方が良かったか」 ダイナマイトの束をほぐしながら、俺が尋ねた。 「そりゃそうだ。ノリちゃん、まだ竜には手榴弾投げてないものな」 「えっ、何のことよ」 「そ、それじゃ、相手は特殊警察なんですか」 「しっ、シン公、声がでけえよ。そうだよ。お前さんがぶっ潰した特殊警察じゃねえか。しかし、あれだ。お礼参りに来たとしたら、こりゃただじゃ済まないだろうな。なあ、若いの」 「ああ」 俺は仕事を終えて学生たちを見た。 「奴らの用事は俺たちの方だ。あんたたちまで巻き添えにはしたくない。タイミングを計って投降してくれ。下手に出れば、ひどいめには合わずに済むだろう」 タニオカは素直に頷いた。震えが足に来ている。無理もない。彼らの相手は竜だった筈だ。しかしこの世界では、この程度の不条理に耐えるだけの神経が必要なのだ。 「あんたは、どうする」 ひとり黙然としているカワグチに訊いた。こいつは肝が座っている。ちょっと特別扱いをしてもいい気になったのだ。 「戦車か、装甲車だね。七八台は集まってる。どうやって突破する?」 落ち着いた目は、そう言いながらも別のことを尋ねていた。 「欲しいだろ」 「ああ」 タニオカが驚いてカワグチを見た。 「おい、何を言い出すんだ。オガワたちのことも考えろ。脱出してあいつらと合流しなきゃ、いけない。あっちにはまだダイナマイトがあるんだ。それを守って一旦退却しよう」 そして、俺を見て、 「投降はしません。何とか逃げてみます。何か方法はありませんか」 ゲンさんが受けて応えた。 「その方がいい。奴らがまともな扱いをしてくれる保証はどこにも無いんだ」 「でも、どうやって脱出するのよ?」 俺は方針を定めた。 「脱出なんか、しないさ。俺たちが奴らとやり合っているうちに、この二人には落ち延びてもらう。あっちのキャンプに合流したら、な」 カワグチは了解していた。 「あっちでもマイトを爆発させる」 「そう、奴らを分散させてチャンスを待つ」「チャンスって、何よ」 「相手の車両を奪おうってんですか」 「シンちゃん、運転出来るか。戦車の方だ」「ま、まさか」 「あたしがやれるわ、」 ノリ子の開き直りは早かった。 「それに、砲筒の扱いの方はゲンさん、出来たわよね」 「任せとけって。自衛隊上がりだ」 実に優秀なメンバーだ。 「あなたたち、本気で言ってるんですか。そんな、無茶な− 。おいカワグチ、僕たちに陽動なんて出来るのか」 「戦車があれば、竜も倒せるな」 「お、おい」 タニオカは無視することにした。彼の扱いはカワグチに任せることにしよう。 「じゃ、いいな。この中で野球をしたことのあるのは?」 「あたし、ソフトボール部出身」 ノリ子にダイナマイトを預けた。 「俺が合図したら、あの焚き火めがけて放り投げてくれ。外すなよ。爆発に紛れてここを飛び出す。ふたりは何も考えずに自分のキャンプに向かって走ってくれ。ゲンさん、こいつらの援護はあんただ。あとはバラバラになってとうもろこしの中に潜り込んでくれ。俺が獲物を絞ってその後ろに廻り込む。あとは運を天、だな」 「成功する確立は低いでしょうね」 「しかし、他に無いわね。何とかやってみるわ」 ゲンさんとカワグチが手持ちのナイフでとうもろこしを切り開き、出口を作った。ノリ子が焚き火の方角に開いた出口に待機した。カワグチがタニオカの背中を叩いてから、腕を引き寄せた。シンちゃんが拳銃を握りしめ、ゲンさんが機関銃を小脇に抱えた。俺は痛んだ足をさすった。 「よし、やれ!」 ノリ子が遠投を終えて手近な出口に向かった。四人が同時に外に飛び出し、俺も遅れてノリ子の後に続いた。爆発は起きなかった。とうもろこしの畑を掻き分ける。足が付いて来ないので這って進む。それでも、まだ爆発しない。失敗か− まただ。前にもこんな場面があった。今に身体が吹き飛ばされる。そうに違いない。俺はいったい何度こんなことを繰り返すのだろう。まだだ。足が動かない。痛みが前進を拒む。とうもろこしの壁が厚い。みんなは上手く逃げ出せたか。銃撃の音さえしない。爆発音もまだだ。駄目だ。失敗だ。これでは一人として助かるまい− 。 重い数秒がひときわゆっくりと流れた。最後の太いとうもろこしの茎をつかみ、全力で身体を引き寄せた。広い空間に出た。俺はそこに上半身を放り出し、次の瞬間、立ち上がって全力疾走の態勢に入った。 「馬鹿、お前ら、何ぼんやりしてんだ」 ゲンさんとノリ子が立っていた。少し離れてシンちゃんが座り込み、カワグチがタニオカを抱えて立っていた。彼らの前面に十数台の戦車が展開していた。目映いライトが俺たちを照らしている。静かだった。俺は息をするのを忘れていた。 「何よ、これ」 ノリ子が最初に言葉を発した。 戦車の十数本の砲筒は全て俺たちに向けられていた。音も立てず頭上に哨戒ヘリが旋回していた。ライトはそこから俺たちを照らしていた。それだけじゃない。戦車隊の背後のビルの屋上にもサーチライトが数基。ビルの間にJRの高架が見えた。そして、人間。そこら中に人間が充満していた。戦車と戦車の間、ビルの窓という窓、屋上、高架の上、あらゆる道路の上に、何千、いや何万という人間が居て俺たちを取り囲んでいる。そして、それら全てに包囲され、逃げる場を失い、戦意すら喪失して、俺たち六人はスクランブル交差点の真ん中に立ち竦んでいた。 やばいな。唐突に、俺は思った。今ここでダイナマイトが爆発したらどうなる!? 俺は背後を振り返った。鉄屑を掻き集めた無様な我々のアジトの向こうに、小さな焚き火が燻っていた。一瞬、その火が大きく膨らんで見えた。 「伏せろ!」 爆風と炎が同時に襲った。俺は舗道に激しく叩き付けられた。ちっ、まただ。いくつかの叫び声が聞こえた。それを皮切りに、それから全ての騒音が始まった。戦車隊の一斉砲火、人々の阿鼻叫換、哨戒ヘリのプロペラ音、「伏せろ!」、「何よ、これ」、「よし、やれ!」。ダイナマイトが次々と炸裂した。舗道の上のあらゆる箇所に火の手が上がる。熱風が襲い、火の粉が降った。 目の前にノリ子が身体を丸めて転がっていた。抱え上げてビルの影に向かって走る。 円環だ。同じリングの上だ。このままでは永遠にその輪の上を走りっ放しじゃないか。止めなきゃいけない。時間の丸い流れを停止させなきゃ、俺は永久に爆発させ、失敗し、火傷を負い続けなきゃならなくなる。泣き言は言わない。けど、あんまりじゃないか。どうすりゃ、いい。 ガード・レールを越えて歩道に沿って走った。しばらく走って、喘ぎながらようやくビルとビルの隙間を見つけた。飛び込んでノリ子の身体を横にする。先客が居た。 「あら、こんにちは。こんな所で何をなさってるの」 買い物袋を引き上げてにこりと笑ったのは、いつぞやエレベーターで会ったマッコウ鯨の婦人だった。残念なことに、俺には奇遇に驚いたり再会を祝したりする暇はなかった。 「この娘を頼みます。気を失ってるだけですから、しばらく見ててもらえればいいです。無理言ってすいません。急いでいるもんだから、失礼します」 それだけ言って、ノリ子がまだ片手に握りしめたままのダイナマイトの最後の一本を掴んで、ジーンズとシャツの間にねじ入れた。 「ちょっと、」 俺は飛び出し掛けたところで振り返った。「待ちなさいよ」 彼女は怒りに口許を引きつらせていた。 「若いからって、何でも許されると思ったら大間違いよ。この騒ぎはあなたの仕業なの?せっかくのお買い物が台無しじゃないの」 「……」 困って絶句した。そういうレベルの問題でもない気がした。しかし、確かに俺の仕業に違いない。この人の前ではどうも自分に自信が無くなってくる。だから謝った。 「ごめんなさい」 途端に婦人の表情が緩んだ。 「うん、それでいいのよ。何にも差し上げるものが無いけれど、」 彼女は買い物袋の中を手探って、 「良かったら、これでも持っていって」 ルソーもマッコウ鯨も要らなかったが、彼女がそう言って差し出したのはレギュラー・ サイズの缶ビールだった。俺は彼女の手を、 その缶ビールごと握りしめた。 「ありがとう。何とか、この騒ぎを終わりに出来ると思います。助かりました。ありがとう」 そして俺は缶ビールのプル・キャップを開け、乾いた喉にその中の液体を流し込みながら、交差点に飛び出した。まるで、ポパイのほうれん草ではないか。確かに今日は朝から酒を飲んでいなかった。俺の中を、穏やかに血液が逆流し始めた。 そこは今や火の海だった。戦闘が続いているから、我が同胞たちが全滅してはいないことだけは確かだった。彼らの安否を気に病む暇はなかった。鉄屑の山を探した。どこかで時間の歯車が噛み合わなくなっているとすれば、それはおそらく俺のせいだ。俺の不用意な行動がどこかを少しずつ狂わせていたに違いない。間違った軌道上を驀進する時間に、ストップを掛けることは出来るだろうか。軌道修正が出来ぬ今となっては、時間そのものを破壊して、過去に向かって収束させるよりない。逆行していく時間は、その間に俺や俺の周囲の人間たちが営んできた生すら押し潰してしまうかも知れない。ならば、それは仕方がない。俺が責任を取ろう。人間の負えるそれは責任ではないかも知れないが、その時は俺も人間をやめてやろう。− 久し振りのアルコールが、俺にそう決意させた。入口は例の鉄屑の山だ。 被弾の衝撃と高熱が、アスファルトをめくり上げ、舗道をいびつなものにしていた。俺は炎を避け、ヘリからの機銃掃射をかわしながら、交差点の中心に向かって走った。立ち昇る煙と埃が視界を狭くして、何度もアスファルトの破片や地面の盛り上がりに足を取られて転んだ。しかし、我々の砦であるスクラップの山は、さながらそこだけが俗世を離れた庵のように、或いは神仏の宿る聖域のように、もとの形のまま毅然として存在を維持していた。自動車のシャーシやラジエーター、壊れた自動販売機やテレビや洗濯機を積み上げて築かれた我々の聖域の前で、俺はビールを飲み干し、空き缶をその一部に付け加えて大きくひとつ息をして、その小さな隙間めがけて飛び込んでいった。 はみ出したバネやコイルやボルトが痛む背中や腕をさらに傷つけたが、俺は無視して必死で這い進んだ。ズボンが破れ、その下の膝例の鉄屑の山だ。 被弾の衝撃と高熱が、アスファルトをめくり上げ、舗道をいびつなものにしていた。俺は炎を避け、ヘリからの機銃掃射をかわしながら、交差点の中心に向かって走った。立ち昇る煙と埃が視界を狭くして、何度もアスファルトの破片や地面の盛り上がりに足を取られて転んだ。しかし、我々の砦であるスクラップの山は、さながらそこだけが俗世を離れた庵のように、或いは神仏の宿る聖域のように、もとの形のまま毅然として存在を維持していた。自動車のシャーシやラジエーター、壊れた自動販売機やテレビや洗濯機を積み上げて築かれた我々の聖域の前で、俺はビールを飲み干し、空き缶をその一部に付け加えて大きくひとつ息をして、その小さな隙間めがけて飛び込んでいった。 はみ出したバネやコイルやボルトが痛む背中や腕をさらに傷つけたが、俺は無視して必死で這い進んだ。ズボンが破れ、その下の膝が擦り剥けた。足首の痛みが激しくなり、顎を上げているのが辛くなった。こんなに長かったか− 無力感に打ちのめされ、前進を中断しようとした矢先だ。舗装に突き刺さった最後のシャフトがとうもろこしの茎に変わった。 夕暮れ時の田舎の臭いがした。硝煙の臭いでも焼かれたアスファルトの臭いでもなく、それは俺が顔を埋めた土の臭いだった。静かだった。遠い虫の音さえ聞こえた。そして、涼しかった。このまま眠ってしまえたら、どうなに幸福だろう。俺は湿った心地よい感触の土を握りしめた。 「馬鹿野郎、」 俺の声だ。 「お前に幸福になる権利なんてあるのか。戦場から逃げ出すつもりで、ここに来たのか。ダイナマイトを抱いてこのまま野垂れ死にたいのか」 「判ってるよ。ちょっと休憩しただけだ。よしっ」 俺は跳ね起きて外に出た。夜のとうもろこし畑の上に月が輝いていた。風が起こって、とうもろこしの葉を緩やかに鳴らした。突然、虫の音がやんだ。俺はこの世界では異物なんだ。 時間を逆行させれば、俺はどこまで戻ることになるのだろう。全ての詰まらぬ過去を抹消するとなれば、俺の人生なんて、跡形も無く消滅してしまうことだろう。いつも後悔ばかりしていた。落ち込んでいるか、開き直っているかの、いつもどちらかだった。そう、だから大した過去ではない。いっそさっぱり出来たらどれだけ良いことか。 目の前に、まだ焚き火が燻っていた。歩み寄って、ダイナマイトの導火線をそれに近づけた。火はなかなか移ろうとしなかった。近くで悲鳴のような鳥の声がした。何かが近づいてくるのを気配として感じた。黒い、大きな影だ。俺に対する警戒と嫌悪と殺意とをみなぎらせた巨大なものだ。ひとつだけ、確かなことがある。このとうもろこしの森は、そしてそこに棲む獣や鳥や虫たちは、すべてその黒い影の側に付いている。つまりは、彼らにとって俺は敵、なのだ。 影は迫っていた。俺は焦り始めた。風を送って火をおこした。導火線が湿気ているのかも知れない。嫌な風が吹いて、今では俺は震えていた。その風が焚き火の火を消そうとしている。そして寒気は風のせいばかりでないことに、ふと気付いた。影はすでに、俺の背後に立っていた。振り向けなかった。奴の手が俺の肩に伸びた。俺は持っていたダイナマイトの筒先をそのまま火種に突き立てた。 しゅう。 焚き火を乗り越えて俺は走った。それも束の間だった。激しい爆裂音が俺の意識の全てを押し潰し、肉体を消し去った。 俺は二メートルほど飛ばされて、柱に後頭部をしたたかに打ちつけて唸った。しかし、本当に痛かったのは、平手で張られた頬の方だった。目の前に親父が立っていた。まだ、生きていた頃の親父だ。 「どうだ。少しは目が覚めただろうが」 「うるせえ」 俺は近くに転がっていた空のビール瓶を掴むと、もう一度、親父に挑み掛かった。俺が振り下ろしたそれを、彼はその気になれば避けられる筈だった。鈍い手応えにむしろ卒倒しかけたのは俺の方だった。 それでも親父は立っていた。滴った赤いものが、畳に小さな水溜まりを作った。お袋が低くくぐもった悲鳴を上げ、妹が泣き出した。 やがて、救急車のサイレンが響き、辺りが騒がしくなった。それでも、親父の声は未だに耳にこびりついている。 「生きたいように生きるには、勇気が要るんだ。周りの人間を目茶苦茶にしても平気な顔をしてられるような勇気がな。今のお前にはまだまだ無理だ。うろたえるんじゃない。父さんも、何度そのように生きたいと思ったかも知れない。気が付いた時にはお母さんを嫁にもらって、お前が生まれていた。お前たちを捨てる勇気が、父さんには無かったんだ。− 覚悟しておくんだな。人間なんて、そんなに簡単なものじゃない」 薄暗い倉庫に居た。 主任が、吐き出した煙草を靴裏で力を込めて踏み消した。 「何が、不服なんだ」 俺は積み荷に寄り掛かって、まだ煙草をくわえていた。最初に勤めた製紙会社の出荷倉庫だ。俺は確か十九だった。 「別に」 「どうして専務に言う前に、一言私に相談してくれなかったんだ。自分の任されている人間が辞表を出したのも知らなかったでは、私の面目が無い」 「面目とか、立場とか、そういったもんしか頭に無い人間に、何を期待しろってんだ」 俺は煙草の吸い掛けを、倉庫の隅に弾き飛ばした。主任は歩いて行って、それを潰し、俺を睨んだ。 「お前のようなやり方が、通用すると思うのか」 「思わない」 「それじゃ、何だって」 「だから、通用する世の中にしたいね。こんな、半分腐り掛けの世の中なんて、糞くらえだ。少なくとも、あんたみたいにあっさりとは認めたくない。あんた、生きてて楽しいのかよ」 相手は、さっきまで直属の上司だった男だ。気の利いた対し方ではなかった。が、相手は不快そうにしつつも、耐えていた。そういった処世術に、虫酸が走った。 「そんな大きな口をきけるのも今のうちだ。世間を知らないガキだから言えるんだよ。今にお前も家庭を持ってみろ」 「持たないからいい」 俺に対する苛立ちや憎悪を取り敢えず抑えて、彼は俺に教え諭す気になったらしい。紋切り型の台詞、月並みな脅し文句、自ら悟ったようにして語るそのくせ受け売りでしかない警句金言の数々。これまでもうんざりするほど聞いてきた。心に響く言葉に素直に応じる感受性くらい、まだ俺は持ち合わせていた筈だ。しかし、大人たちの語るそれらがどうも嘘めいて聞こえるのは、俺が悪いのか。それとも、彼らが悪いのか。 「馬鹿を言うな。誰だっていつかは結婚しなくちゃいけない。今はそうでなくても、好きな女が出来ればその気になるもんだ。それでも粋がって家庭を破壊し、社会からも弾き出された男を何人か知っている」 「結婚は何も義務じゃないし、皆がするからしなくちゃいけないっていう理屈もない。途中で曲げなきゃならんようなポリシーなら、始めから持つなってんだ」 「しかし、そう簡単にはいかないんだよ。私だって何も好き好んで……」 この男も親父と同じ事を言った。そんな簡単なものじゃない− 。俺だって、そのくらいの事は薄々感じている。もう十九年も人間をやってるんだ。しかし、だからどうすりゃいいのか、誰ひとり教えてくれはしなかった。 「嘘をつけ。好きで結婚したんだろうが。やりたいことやって、ガキ作ったんだろうが。欲しいからローンで家を建てて、家庭が重いとか言いながら、そうした生き方を出来ない人間を馬鹿にしてるんだ」 男は黙り込んだ。この世間でやっていく以上言ってはいけない事を、俺はひと通り言ってしまったようだ。すっきりしたが、反面、自分でも訳の判らないしこりが残った。 倉庫はさらに暗くなっていた。ふと気が付くと、男の肩がぶるぶるとまるで別の生き物のように震えていた。怒っているのかとその顔を覗き込んでみると、男は慌てて顔を背けた。そうではなかった。彼は泣いていたのだ。嗚咽の音も立てず、涙のひとつも流さずに、けれど、四十になろうという男が泣いていた。背筋が寒くなるほど寒々しい、それは風景だった。が、それだけの理由が、この男の人生には有ったのだろう。 俺は黙って倉庫を出た。 「てめえの顔なんぞ見たかねえや。さっさと失せろ」 俺をかわいがってくれていた左官の親方が、吐き出すように言った。 行き着けの赤ちょうちんの親父ももう匙を投げた恰好で、今は黙っていた。 「少しは骨の有る野郎だと思ったよ。だから後を継がすくらいのつもりで、ひと通り仕込んだんだ。それがどうだ。金が貯まったから辞めさせてもらいます、インドだあ、ふん、アフリカでもニューギニアでも行っちまえ。行ってくたばっちまえ。いいか、二度と俺の前に面出すんじゃねえぞ」 隣で先輩格の同僚が、不味そうに温くなったビールをすすっていた。人が良すぎて、おとなし過ぎて、もう三十になろうというのにうだつが上がらず、俺が入ってますます株が下がってしまった男だった。俺が辞めたからといって、親方がもう一度この男に目を掛けるとは思えなかったが、決めた事は決めた事だ。 「長い間、どうも」 俺はぽつりと言って、店を出た。勿論、インドどころか今夜寝る場所の当てさえ無かった。酔いはすでに軽い偏頭痛となっている。襟元を掻き寄せ、ガタガタと震えながら歩き出した暗い裏通りの頭上の空にも、それでも星が濡れたように瞬いていた。 「あんたなんて、最低よ」 女は手早く服を身に着けると、髪も直さず、乱れた化粧もそのままで部屋を横切った。ドアのところでややためらって、煙草をくゆらせている俺に向かい、もう一度捨て台詞を投げつけた。 「お金なんて要らないからね。産むわよ。私、絶対産むからね。あんたなんて、最低よ」 嘘だと知っていた。子供なんて出来てはいないのだ。けれど、そうやって俺を試した女を、突き放したのは確かだった。許せなかった。本当に許せなかったのは自分自身だったと、今は思う。 大きな音をたてて、ドアが閉まった。その女の忘れていったルージュは、今もどこかに残っている筈だ。 「ねえ兄貴、悪いこと言わないから、一度あの人の所に行ってみてよ」 結婚して二年が過ぎて、妹はすっかり大人びていた。所帯じみた匂いが、鼻についた。 「嫌だ」 妹の亭主は、一流企業の一流サラリーマンだった。俺より歳は下だが、すでに家も建てていた。二百万の国産セダンに乗って、週末には時折フランス料理を食べに行く。 結婚には反対した訳ではない。俺名義の我が家の財産もそっくり呉れてやった。親父が事故で死んで、その直後に倒れたお袋もやがて後を追い、後見は俺しか居なかった。出来るだけのことはしてやったつもりだ。ただ、式には出なかった。社交辞令が飛び交う、見栄と演出だけの結婚式なんぞ、考えただけでうんざりした。以来、妹夫婦との仲はうまくなかった。彼はそれなりに懐柔しようと、俺の仕事の世話など思いついたのだろう。要らぬおせっかいだった。 「兄貴ももういい歳なんだし、少しは考えた方がいいわよ。ねえ、ここらで真面目に定職を見つけて」 「嫌だ」 「どういうつもりなの」 「俺は俺のやり方でやってきたし、これからもやっていくつもりだ。だからって、別に自分が正しいなんて思っている訳じゃない。いつも、これは間違いだったんじゃないかって悩んでいる。でもな、自分が正しいと信じて迷いもしない人間は嫌いだし、まして、そんな人間の世話になりたくはないんだ」 「待ってよ。それ、うちの人のこと?」 「かもな」 「……」 「用はそれだけだな。帰るぞ」 「判ったわ。もう勝手にしなさいよ。偉そうなこと言って、結局はふらふらと浮いてるだけじゃないの。そのうち独りぼっちで歳取って、誰も世話してくれる人が無くなって、それから泣きついて来たって面倒なんてみないわよ。みっともないのよね、大体。うちの世間体だって考えてもらいたいわよ」 俺はそう吐き捨てるように言ってのけた妹に、知らず手を挙げていた。が、振り下ろすことは出来なかった。わざと挑発しているのだろう。よしんば、本気だったにせよ、やはり俺には出来なかった。確かに、俺ももう若くない。 しかし、妹はそれを見て激昂した。 「殴るなら殴りなさいよ。だんだん父さんみたいになってくるのね。あの人みたいに一生うだつの上がらないまま……」 「うるさい」 今度は本当に殴った。手加減したつもりだったが、妹は畳の上に倒れ伏した。 「俺のことはどう言ったっていい。けれど親父のことだけは言うな。二度と言うな。お前にあの人のことが判ってたまるか」 妹は泣き続けた。 妹が泣いていた。もう少し若かった頃の妹だ。どういう訳か、泣いている妹ばかりを思い出す。病院の廊下だった。あの男が脇に立っていた。 「兄貴」 妹が立ち上がった。目を赤く腫らしていた。男も側に来て軽く頭を下げた。俺は無視した。 親父が逝って半年、身体を壊したお袋はいつまでたっても起き上がろうとしなかった。今も発作を起こして病院に運び込まれ、俺は知らせを聞いて、勤めていた弁当屋から駆けつけたところだ。 「良くないのか」 涙のままで、妹は頷いた。 俺は部屋に入った。 お袋はやけに穏やかな顔をして眠っていた。俺は静かにベッド脇の椅子に腰掛けた。看護婦が小さく耳元でささやいてから出て行った。 「お前か」 お袋はすぐに目を覚まして、鈍く、やけに低い声でそう言った。 「ああ」 「母さん、もう駄目みたいだね。もうすぐ父さんの所へ行ってくるよ」 「馬鹿言うなよ」 「葬式からこっち、お前たちには苦労の掛けっ放しだったねえ。あの子も、」 廊下の方に目をやって、 「嫁に出すところまでは、しっかりしていたかったんだけど」 「なら、もう少し頑張ればいいじゃないか」 にっこりと、まるで子供みたいな笑顔をお袋は作った。 「父さんに伝言無い? 会ったら言ってやる よ」 言いたいことは山ほど有った。文句も、愚痴も、繰り言も、けれど今は頭に浮かんではこなかった。 「元気でやってるよって。あと、今度こそ母さんを大事にしろって」 「あら、父さんずっと母さんのこと大事にしてくれたよ。大事にしすぎて、逆に自分を粗末にしてたんだね。あんな事になるなら、やりたいことをやらせてあげりゃ良かった」 「親父、何をしたかったって?」 「あの人の夢はねえ、」 そしてまた、お袋は童女になった。 「もう一度インドに行くことさ」 「へえ親父、インドに行ったことがあるんだ。俺、知らなかったぜ」 「うん、ずっとね、黙ってた。自分ではおしまいにしたつもりだったんだねえ。写真を見つけるまで、私にも教えてくれなかった」 「その写真、まだ有るの」 お袋は静かに顔を振った。 「綺麗な女の人と一緒の写真だった。向こうの、クシャトリアって言ったかね、上の階級らしいけど没落したらしくてね、そこの御主人の世話になって、えらく気に入られたらしいよ。娘さんと親しくなって、真剣に結婚を考えたらしい。宗教的な問題もあって、難しかったらしいけどね。日本にもどってお金貯めて、それからいろいろと面倒な手続きを済ませてもどるつもりだったんだね」 「それで」 「がむしゃらに働いたって。でもあの通りの人だろ。騙されたり、失敗したりして自暴自棄になっちまってね、その時に母さんと知り合ったんだ」 「ふん、なるほど。まだ、好きだったんだろうか」 「どうだろうね。忘れるつもりだったみたいだけどね」 俺たちは黙って、一人の男の半生を反芻した。 「だから、怒鳴ったり殴ったりしながらも、お前の気性を一番判っていたのはあの人だったんだ」 「判ってた」 「それだから、余計素直に認められなかったんだろうね。へそ曲がりだから」 「うん、へそ曲がりだから」 俺たちは少し笑った。 「お前も、ろくでもない生き方をするかと思うと、気が気じゃないよ」 「だったら、せいぜい長生きして見張っててくれよな」 「ああ、出来るだけね」 「うん、出来るだけな」 お袋は眠った。 それから三日後に、親父と久し振りのデートをしに出掛けて行った。 嫌な臭いがした。 生ゴミのバケツのなかに放り込まれたような気分だった。遠くでひどく重いバス・ドラムの連打が聞こえた。どこにも痛みは無かっ た。痛む以前に、身体の感覚そのものが麻痺しているのだ。今度こそ地獄に落ちたのかも知れなかった。辺りは真っ暗だった。もしかすると、目をつぶっているだけかも知れない。開けてみるにも、どこに目が有るのか皆目見当がつかなかった。悪臭はさらに高まりつつある。すると、鼻は有るのだ。息をしてみようと試みたが、どうも具合が妙だった。太鼓の音は益々高まり、その一音一音が苦痛になってきた。と、突然ひやりとした感触に襲われた。凍るような冷たさだ。俺は恐怖に泣き出しそうだった。いや、涙腺さえ有ればもう泣いていただろう。激しい痛みが一キロも彼方で唐突に始まり、加速をつけて俺を横切り、俺を叩き潰してから、また彼方へ去って行った。 (バカヤロウ!) 声にはならなかったが、意識だけを辺りの空間に思い切りぶつけてやった。手応えは無く、それは散り散りに拡散して消え去った。ただ、こちらのダメージが以前より増しただけのことだ。 さらに長い時間が過ぎた。バス・ドラと悪臭だけが、意味も無く引っ切り無しに続いた。俺は発狂しつつあった。発狂したらどんなに楽だろう。考えることも思うことも、だんだんと緩慢になってきている。が、ぼんやりとながら、意識だけが執拗に留まっていた。俺は自分の意識の強靭さに驚いていた。大体、自分の意識というものに面と向かったことが無かったのだ。俺はそいつに恐怖した。化け物じみている。 そこまで考えたら、急に気が楽になった。竜もこの世界も、つまるところ俺と同じじゃないか。こんな形に持ち込まれなかったら、仲良くやれたかも知れない。 俺はゆっくりと目を開いてみた。出来る気がしたのだ。実際、上手いことやれた。そこは薄汚い地下道だった。悪臭と音は、驚いたことにまだ続いている。しかし、今度は夢の中ではなかった。臭いの方は、地下道の両側を流れている五十センチ幅くらいの水路からしていたし、バス・ドラムの方は、今や単調な機械音となって風上の方から聞こえてくる。背中はまだ熱かったし、全身から焦げたタンパク質の香りがする上に、足だってまだ痛かった。が、不幸中の幸いとすべきか、二日酔いだけはすっかり直っていた。 俺は元気に風上、つまり音の聞こえてくる方向を選んで歩き出した。 足下は湿った石畳で、そのうえ中央から両端に向けて緩い勾配がついている為、お世辞にも歩き易いとは言えなかった。照明も決して充分と言える代物じゃなかったし、所々に何やら小動物の死骸らしき物まで並べてあった。俺はプールの中で百メートル走でもしている気分になってきた。 しばらくは退屈を持て余していたものの、それは直に解消された。前方が俄に騒がしくなり、遊び相手が大挙して押し寄せて来てくれたからだ。こうした状況下なら、例え相手が「エホバの証人」の戸別伝道師であろうが、創価学会であろうが、心から歓待したことだろう。 始めは鋭く短い鳴き声だったので、鼠の類だと思ったが、それに不器用な羽音が加わって自分の認識不足をわずかに恥じることになった。コウモリなら、まだ笑って許せるだろう。だが、正解は背中の火傷が教えてくれた。 ざっと数十匹からなる竜の群れだった。誰も竜が単数だなどと言った訳ではない。ただ、とうもろこし畑以外でお目に掛からなけりゃならないとしたら、こいつは明らかにルール違反だ。が、何も、喜々としてこの俺に挨拶しにやって来る彼らに向かって物の道理を説くほどの、モラリストでもオプティミストでもなかった俺は、何を思ったか後ろにではなく、前に走りだしていた。後戻りは生まれつき、好きじゃない。 本人も内心驚いていたが、竜たちはもっと尋常で無くなっていた。得意の急停止をした奴に後から来たのが追突するわ、思わず仲間に火を吐き掛けるのは居るわ、俺をよけた拍子に壁に激突して脳震蕩を起こす奴まで出るわで、見事なばかりに混乱を呈してしまった。やがて群れは突破出来たのだが、その先で転んだ俺はもう逃げる訳にはいかなくなっていた。起き上がる体力は十二分に有ったのだが、背中がもう竜の方に向くのを拒んでいたし、脚も走ることを完全にボイコットしていた。背中と脚とに見放された俺は、シャツを脱ぐとその端を片手に握り絞めて彼らの来襲を待った。 が、事もあろうに彼らは俺を無視し、賑やかに騒ぎながらゴテゴテと群れ固まって、そのまま俺の来た方角に向かって飛び去っていった。俺は立場を無くして、ぼんやりと手に持ったシャツを見つめた。半分まで焼け焦げて炭化し、脱いだ拍子に裂けてしまった本来はシャツだった代物だ。 そして、溜め息をついた。 すると、彼らに他意は無かったのだ。いや、連中の本意すら判然としていない俺に、理解しろと言う方がどうかしている。ただ単にどこかに向かって集団移動する途中だったのか。それとも連中が鳥目で、この薄暗がりの中で俺を認識出来なかったのか。何にせよ、俺の採った態度はあまり誉められたもんじゃなかった。あれでは何だか、小学生の通学グループに突っ込んだダンプの運ちゃんではないか。俺は自己嫌悪に陥った。 シャツを改めて着る気にもなれず、それを肩に掛けると上半身裸のまま俺は先を急いだ。 やがて上に通じる簡易梯子に辿り着くまでに、俺は二度転び、一度ドブに片足を浸し、三回くしゃみをした。ひどく惨めだったが、俺は構わずに梯子に取りついた。 頭上の蓋を押し上げ外に出て初めて、さっきまで居た所が単なる下水道に過ぎないことを思い知らされた。何せ、その上のこの通路こそが正真正銘の地下道だったのだから。 もう二度と本物の地上、文字通り地球の上に立つ事は出来ないのかも知れない− 唐突にそんな思いが去来した。ひどくやり切れなかったが、それでもそこの空気は美味かった。 最初はピチャピチャと情け無い音を立てていた靴も、そのうちに乾いてコツコツと非常に目立つ音に変わっていた。長い廊下だった。地下鉄の連絡通路のように広く明るく、真っ直ぐに伸びていた。途中にようやく階段を見つけた時にはほっとしたものだが、それだって束の間に過ぎなかった。今度はその階段がやたらと長かった。行けども行けども、果てし無く続き、どれだけ昇っても次の階には辿り着けなかった。いったい、誰がどういった意図でこうした設計を試みたのだろう。ぜひ会ってみたかった。勿論、出会い頭にぶん殴ってやる。 まともな建物なら、もう十階くらい昇ったと思われる頃、ようやく階段が途切れた。突き当たると左右に廊下が延びていた。薄暗い照明に目を凝らしては見たが、それでも廊下の端は見えなかった。果ての無い階段。果てのない廊下。そして果ての無い……。人が、立っていた。心臓が一度跳ね上がり、そしてひと回り小さく圧縮されて元の位置に落ち着くのが判った。あの老人だった。ラルフ・ローレンとリーガルの、例の地下駐車場で擦れ違った老人が、すぐ傍らの壁に寄り掛かって表情のまるで無い皺だらけの顔をこちらに向けていた。 今度こそ、何か言わないことには場が持たなかった。 「どこに、行けばいいだろう」 老人は顎をしゃくり、ゆらりと身体を壁から離して歩き始めた。別に案内を頼んだ訳ではなかったので、どうしようかと迷いもしたが、彼の無言のプレッシャーには抗し難いものがあった。 トラッドスーツとぼろシャツの、或いはラバー・シューズと泥だらけのスニーカーの、無言の行進が続いた。勿論、長い廊下にもやがて終わりはある。かれこれ三十分も歩いたろうか。ようやく行き着いた廊下の果てで老人は唐突に立ち止まり、そして振り向いた。そして、しばらく俺をじっと見つめて、やがて元の方角に向けてもどって行った。 「ありがとう」 他に言いようがあるだろうか。 老人は歩みを止め、もう一度俺を見てニヤリと笑った。彼が、俺のことを祝福してくれたのではないことだけは、確かだった。 そのようにして、ようやく、ついに、俺はそのドアにゴールしたのだ。 明かりが漏れていたから人が居てもおかしくはないとは考えたが、ノックなどしようとも思わなかった。いきなり開けると、そこは馬鹿でかい機械類が果てし無く続いた、巨大なコンソール・ルームだった。正面には、横に寝かせたらバスケット・ボールの試合くらい出来そうなディスプレイが掲げてあって、それが新宿の全景を描いていた。一面に配置されたランプの幾つかが赤や黄色に明滅している。両サイドの壁は各種の制御装置で塞がれている。キイ、メーター、プラグに、壁に張りついた蔦のようなコードの群れ。その上方にはこれもずらりと並んだモニター・テレビが、街の各所を映し出していた。その、どのひとつにもなぎ倒された街路樹や横倒しになった装甲車や、大破したパトカーは映っていなかった。三人のつつましやかな警官はもとより、動く人影はひとりも無かった。 目を移すと、中央の空間にはデスクとラック、キャビネットなどが機能的に間仕切られて配置されていた。平常ならおそらく百人からの人間がここで働いているとみて、まず間違いは無いだろう。今は、誰も居なかった。そう、ここにも、誰ひとり、居ない。 部屋を横切った。 巨大なマップ・プレートの脇に、そしてもうひとつのドアを発見した。この一件と関わってから、思えば数多くのドアと出会ってきたものだ。そのひとつひとつが俺を混乱させ、別の世界に引きずり込み、痛い思いをさせてきた。内と外とを決定的に遮断するそれら扉は、本来、開け放つ為ではなく、閉ざす意志に基づいて存在している。扉にはまず始めに防御の思惟が込められているのだ。それを、俺は何のためらいも無く、迷うことなく次々に開放してきてしまったのだ。いや、後悔しているのではない。ためらいを持たなかった自分に呆れているのだ。 今、初めて、その巨大な、本物の木の一枚板を彫り込んで造られた重々しい扉を前にし て立ち竦んでいる自分に気付き、そのことに思い至った。扉に何があるという訳ではない。非常に豪勢な造作のせいでも、絡み合う二匹の竜をデザインしたノッカーに妙な符号を感じたからでもない。言ってみれば、扉を開けるように易々と他人の内側に踏み込んできたこれまでの自分を、そのドアがさながら糾弾しているかのように感じられるのだ。今さら扉に人格性を見出すなど、ついに俺も焼きが回ったかと思わぬでもない。しかし、怖かった。 「どうぞ」 突然の声に、本当ならパニックに陥ってもいいところだった。しかし、自分でも唖然とするほどに俺は冷静さを保つことが出来た。扉の持つ敵意は消えていた。それは今や、重役クラスの個室に通じる単なる入口に成り下がっっている。俺はゆっくりと青銅製のノブに手を掛けた。 気は非常に高ぶっている。足がわなわなと震え、喉はカラカラに渇いている。これはしかし、いい徴候だ。何か本質的なものに近付いた時、俺の身体はこのように予感するように出来ている。大きく息を吸い込んでドアを押し開けた。 応接室だった。アイ企画の彼女のそれよりやや劣ったが、署長室よりははるかにましだった。少なくとも応接室が有すべき基本的な機能をひと通り持ち合わせた、それは応接室だった。つまり、いい酒と気持ちの良いソファー・セット、清浄な空気、ゆったりとした窓からの眺め− 大きな窓からは新宿の夜景が低く遠くまで見渡せた。明るく、品のいい照明。心地よい音楽− ブルックナーの交響曲だ。装飾品の数々も贅を尽くしている。 そして、そのソファーのひとつには一人の男がグラスを傾け、静かな目で俺を見ていた。 「お久しぶりですね。お義兄さん」 妹の旦那であるところの、それは俺の義弟と呼ばれる男だった。 負け惜しみではない。驚きはしなかった。薄いフレームの向こうの明るいが奥の深いまなざし、神経質な細い眉と唇。「結構二枚目 なのよ」、妹はそう言って紹介した。確かにその通りだった。俺も対抗出来なくはなかったが、彼は俺にはまず望み得ない決定的な要素で、一馬身のリードを保っていた。繊細さ、或いは優雅さという奴だ。頭も良かった。礼 儀も正しい。酒も飲めるし、味も知っている。大人しいくせに野心家で、それに見合う能力も備えている。文句の付けようが無いというものだ。強いて言うなら、そこのところが鼻持ちならなかった。劣等感と言われればそれまでだ。事実その通りなのだから。 まあいい。とにかく、その男がこの訳の判らない世界の真ん中で、いま俺の前に居る。 「説明してくれ、」 そんな風にしか切り出せない自分は、情け無くもあった。 「− 質問の仕方が良く判らないで困ってるんだ」 彼はグラスをことりとテーブルに置いて、 「まあ、とりあえず掛けて下さい。立ち話で済む内容でないことくらい、お義兄さんも良く御承知の筈でしょう」 「が、この恰好だからな」 俺は傷と火膨れだらけの裸の半身と、泥だらけのジーンズやスニーカーを改めて眺めやった。部屋を汚すことは屁とも思っちゃいなかったが、俺のささやかな自尊心が別の理由でそれを拒んでいた。 「判りました。隣にバスが有ります。まずそこで汗を流されるといいでしょう。その間に僕が着替えを用意しておきます。僕のしか有りませんが、我慢して下さい」 文句の言える立場でないことは、百も承知していた。 出来るだけ温めの湯を使って背中の火傷に気を使いながらも、久し振りに身体を洗うのは実に心地良かった。最後に風呂に入ってから、どれくらいになるだろう。二三日だと思うのだが、ちょっと信じられなかった。もう一ヵ月になると言われても納得しただろう。髪は埃を吸い、湿気を無くしてバサバサのひどいものだった。肌もざらついて、汚れが斑になっている。俺は時間を掛け、丹念に身体を洗いながらあの女を思い出していた。もう逢えないかも知れない。いい女だった。この世知辛い、いい女の少なくなった世の中にあって、彼女は確かに希少の価値と言っていい かも知れない。本来考えるべきことは他に有った筈だが、俺はわざとそれらを意識の外に押し出した。その方がいい、俺の予感がそう教えている。ここから先は感性の勝負になるだろう。肉体にも自信は有ったが、もうそうした領域は越えている筈だ。理性については自慢じゃないが全く勝ち目が無い。だから俺は身体が軽くなったのを良いことに、出来るだけふしだらな思いに耽った。 バス・ルームから出ると、着替えの新しい下着ときちんと畳まれた上下とが置かれてい た。青を基調としたゴルフ・ウェアだ。サイズはやや小さかったが何とか収まった。髪を撫でつけて鏡をみると、まるで別人だった。頬までげっそりと痩せて目は血走り、どうしたってノイローゼ気味の中間管理職って面だ。こうなれば、何とかしてアル中気味の季節労働者程度まで持ち直さなきゃいけない。 黙って部屋に戻った。 「お義兄さんはストレートでしたっけね」 恩着せがましいことは一切言わず、彼はすぐに酒の支度に掛かった。いささか気が抜けた。 「何にしましょう」 俺はキャビネットの前に立って、オールド・チャーターを選んだ。 「モルト・スコッチの二十五年物だって有りますよ」 「いいんだ。ここんところ、ずっとバーボンで通している」 俺はブリタニア二十五年のフランシス・スチュワート嬢を横目で睨みながら、痩せ我慢をしてやった。十万円の化け物だ。 「じゃあ、僕もそれを頂きましょう」 俺はストレートで、彼はロックで、とりあえず再会の祝杯を揚げた。 「まず、そうですね、この世界を御覧になって、どう思われました」 人心地してから、彼がそう切り出した。御覧になる、などという生易しい体験ではなかったが、俺は百歩譲って答えてやった。 「とんでもない世界だ」 「確かに、」 彼は笑いながら、掌でグラスを転がした。 「お義兄さん、ひどい目に遇いましたからね」 「知ってるのか」 「ええ、警察で補足してからずっと。驚きましたが、判らないでもありませんでした。連中にとって申し分のない人材ですからね、お義兄さんは」 「その連中ってのは」 「まあ、順を追って話しましょうか。まずこの世界ですが、知っての通り一般には一切知られていません。秘密裡に造られたユートピアとでも申しましょうか。我々はネオ・ポリス計画と呼んでいますがね。現在は我が社が維持管理を担当しているんです」 「待てよ。あんたの会社は確か」 「そう、情報機器の製造販売。隣の部屋のシステムは全て我が社の製品です。これは新しい都市生活システムの実験でしてね。この広大な地下都市をそのまま実験場にして、もっとも理想的かつ住み心地の良い生活環境を現出するのがその計画の目的なんです。 高度情報化都市などといった言葉を、おそらくお義兄さんも耳にされたことが有ると思います。例えばインテリジェント・ビル。高度な情報通信施設をあらかじめ完備させ、テナント間の情報交換、集約的な情報処理を可能にし、さながらビル全体をひとつのオフィスにして全国の情報網に対応出来るまでにしたシステムです。勿論、ビルそのものの管理維持もビル自らがやってのける、文字通りの知性を持ったビルです。これを地域単位で行おうとしたのが、インテリジェント・シティ計画。すでに丸の内などで着手されています。 が、我々はひとつの都市単位でこのことを実現したいと考えました。が、一棟のインテリジェント・ビルを建てるには、古いビルを壊して基礎から立て直さねばならぬように、既成の首都東京では、これは不可能です。またぞろ大震災でも起きて、東京が瓦礫の山にでもなってくれない限りはね。ですから我々は副都心新宿の地下のさらに地中深く、この実験場を建設しました。 以上が、この世界のハードとしての存在意義ってところでしょうか。次にソフト面ですが、ここまではいいですか」 「いいも悪いも、」 俺は実感を言った。 「訳が判らん」 「まあ、長い話です。ゆっくり聞いて下さい」 彼はグラスの液体で唇を湿らせた。 「高度の科学文明と豊かな人間性の調和− これはあの高度経済成長が行き詰まりを見せた七〇年代初頭からの、我が国最大の命題で した。いろいろな試みが行われ、しかしどれもが失敗に終わった要因のひとつは、やはりそれを既成の社会に当てはめて求めたことにあったでしょう。現に生活文化は複雑な歪みを孕みながらも発展してしまっていた。戦争体験を失い、恵まれ過ぎた物質と必要以上の社会的許容に慣れた現代人に、最早人間性など哲学的概念でしかなくなっていたのです。本来、豊かな人間性などというものは然るべき代償を以て初めて得られるものなのですから。 例えば、現代人は自然と人間との調和などということをいとも簡単に言ってのける。しかし、原始林の伐採などをやられたお義兄さんなら御存知と思いますが、本物の自然なんてそんな生易しい代物じゃありません。自然とのぎりぎりの格闘無くして本当の理解など 出来よう筈が無いのです。それを安易にも一坪ほどの家庭菜園に求めて満足しているのが、今の人間です。集団幻想であるとあえて言わせてもらいます。手造り商品、自然食品やアスレチック・クラブで得られる健康、人間らしい暮らし、どれもが嘘です。それら虚構に 甘んじて身と心を任せ、人を騙し自らをも騙 して生きているのが、悲しいことに我々現代 人の真実です」 「そんなもんかな」 いつに無く饒舌な彼に気圧されながら、俺はしかし白々としたものを消せずにいた。なるほどと思う。が、だからどうのと言うほどのことでもあるまい。そう思う俺もまた、その虚偽に満ちた現代社会人のひとりに成り下がってしまっているのだろうか。 「だから我々は、既成の社会体系や価値基準に縛られない新しい世界で、それを実現しようと考えた訳です。もとより、これは原始への回帰ということではありません。テクノロジーの進化は既に人類の歴史にとって必然と なっています。これを無視したところの人間性の回復など、単なる時代錯誤のノスタルジーでしかありません。目的はあくまで、この時代を前に進めていくことにあって、舞台はまさにこの都会でなくてはならなかったのです」 「それで東京の真下にこんな馬鹿げた街が誕生したって訳だ」 先のハード面って奴は、訳が判らないなりに納得がいったが、しかし、今の話にはどうも承服しがたいものがあった。話が綺麗過ぎる。これは俺の性格が良くないせいかも知れないが、綺麗な話には基本的に嫌悪と懐疑とが先立つのだ。まして、日本の民間企業がそうした次元で事業を興すとも興し得るとも、にわかに信じられなかった。 だから、そう言った。 「もっともです」 彼は含み笑いで応えた。 「このプロジェクトには日本の一級クラスの企業のほとんどが参画しています。それぞれの思惑を持ってね。我が社もそれなりのメリットを見込んで取り組んでいます。しかし、だからって一朝一夕にやれることじゃありませんよ。これは極秘ではありますが、国家事業なんです」 俺は唖然として彼を見つめた。野党執行部が聞きつければ内閣解散にもなりかねぬ政治機密を易々と漏洩しておいて、彼は美味そうにバーボンを味わっている。 「国家、ときたか。何の為だ。奴らはいったい何を企んでいる。だいたい、どうしてそれを隠しているんだ」 だが、彼は興奮した俺の質問を棚上げにした。 「この新都市計画の歴史は今から五十数年前にまで遡ります。太平洋戦争勃発とほぼ時を同じくして、ここの基礎が築かれました。軍部はその時すでに本土決戦を予期していたのでしょう。ここは巨大な防空壕であると同時に第二の大本営でした。帝都にあくまで留まると決意した天皇のまた避難壕でもありました。従って当時でさえかなり大規模なものだったと想像出来ます。さらにその後、ここは大掛かりに改築され、史上最初の核シェルターとなります。時に一九四四年、敗戦の前の年です。軍部はどうやら一年後の原爆投下を察知していた節があります。彼らはあえてそれを受け容れた。泥沼と化しつつあった戦争を終結させる、それは最後の切り札だったのですから。が、投下予定地の選定は難航を極め、その為、軍部は最悪の事態に備えてこのシェルター工事を急ピッチで進めなければなりませんでした。結果は御存知の通りです。諸国に分割統治されることなく、戦後復興をよりスムースに運ぶ為、彼らは広島長崎を見殺しにしました。その一方で東京被災に備えてシェルターを急造している。そうした体制主体の歴史が、その後もここを一貫して発展させてきたと言って良いでしょう。 ほとんど有効に活用されることなく終戦を迎えたここは、やがてGHQに接収されることになります。彼らが恐れていたのが、敗戦国のゲリラか第三国かは判りませんが、その際にもここは高度な防災設備を持った居住区として拡張されました。やがてGHQが撤退してからは、戦後日本の復興と並行して、この地下もまた開発が進みます。 地上と同時進行的に全く同じ形態の街が造られたのには勿論訳があります。ひとつに建設が容易であったこと。同一の青写真と資材、工程計画で、地上と地下の両方に工事が行えたのですから、コスト面でもまた時間的にも大幅な節約が実現出来ました。それともうひとつ、移住の際の違和感を最小限に抑えられること− 」 唐突にそこで言葉を切って、彼は俺の反応を待った。俺は睨み返してやった。 何故、戦後日本がこの場所にこだわり続けたか。巨額の国家予算を流用しながら、それを国民に隠し通したのはどうしてか。辿って行けば結論はひとつしか無かった。非常に不愉快な結論だった。それに対して、この俺がどう反応するか、彼の知りたいのはそこだった筈だ。だから、黙ったままで話の続きを促した。 「今でこそ核シェルターは話題にもなり、一部金持ちの間ではブームにさえなっていますが、その必要性はかなり以前から識者の間で説かれていました。現在では国内だけでも大小合わせて数百のシェルターが建造されています。が、そのどれもが決定的とも言える欠陥を持っていることは余り問題にされませんでした。 仮にこの日本が被災したとして、確かにそれらは有効に働き多くの人命を救うでしょう。水も食糧も、数年分は有るかも知れません。しかし、命が助かればそれでいい、というものではありませんよね。人は食べて眠れればそれで良しと出来るほど単純な生き物ではありませんから。 何ひとつ作り出せず、何ひとつ変化の無い毎日が続いた日には、やがて発狂者すら出てくるに違いありません。狂気に駆られた人間はそこで闘争し、裁き合い、最後には殺し合って、遅かれ早かれ滅びていくことは目に見えています。ですからシェルターには生産も消費も、喧騒もルールも、つまり人間が人間として生活する全ての要素が必要なのです。 この世界の、それが現在における存在意義です。 新都市の収容人口は十万人。現在は五万人がここで生活して都市生活の基盤を維持しています。従って有事の際には、あと五万人の選ばれた人間が移住出来る訳です。現に、早こちらに別宅を構えている政財界の要人が多く居ます」 「ふん、そんなこったろうよ。文句を言えば、国家の存続の為だとかお茶を濁す手合いだ。しかし、えらく話が違ってきたじゃないか。始めは人間性の回復だとか、見栄えのいいことを言ってたが」 彼はアイス・ペールを掻き回して、大きめの氷を二、三回収した。そして俺のほとんど手付かずのオールド・チャーターをちらりと見やり、笑ってみせた。 「どうしたんですか。お義兄さんらしくもない。身体の調子でも?」 「ちょっとな」 俺は両の手で挟んだオールド・ファッション・グラスをそのまま温め続けることにした。言われるまでもなく、らしくない。が、俺の中で誰かが、或いは何かが今は素面でいろと言っていた。 「ですから、ここまでの話はあくまで国家側の思惑であって、我々はそれとは別の次元で働いてきたつもりです。 地上では今や信ずるに足る基盤が無く、価値観が必要以上に多様化してしまっている。人々は連帯しようにもその拠り所となるべき共通の価値が見出せず、ひどく安易な要素、例えばスポーツや芸能の情報などにそれを求め、紛らわした孤独感に相応した虚脱感に打ちのめされてしまう。若者たちは刹那の快楽を求めて暴力やセックス、スピードに酔い、大人たちは更に低いレベルで同じことを陰湿にやっているだけです。最早、建設的な在り様もその必要性すらも失いつつあります。あそこでは何もかもが破滅に向けて全力疾走しているんです。 ですから、もう一度最初のところから社会を造り直したい、というのが我々の仕事の出発点です。その価値体系から、まず創り上げていく形でね」 「価値体系。なるほど、それがつまり神か」 「人間にとって、何ひとつ恐れるものの無い状況というのは、決して幸福とは呼べないと思うのです。自由と呼べば確かに聞こえはいい。しかし、誰もが勝手気ままに生きたとしたら世界はどうなるでしょう。ここまで価値観が多様に分化してしまうと、一人の幸福が一人の不幸になってしまうことすら、間々あります。問題意識は無くなり、解放された人間の多くは快楽のみに走り、人と人の紐帯などどうでも良くなってしまうのです。それが今の世の中です。違いますか」 「確かに」 と、言い切れない点は勿論多く有る。こだわれば話はもう少し面白くなっただろう。俺もずい分物判りが良くなったものだ。「確かに」− 体のいい返答だ。 「現代には神話が必要です」 彼は続けた。けだし、名文句だ。少なくとも広告のヘッド・コピーくらいにはなるだろう。差し当たり、彼の会社の人工知能システムのCMあたりで。 「現代人は神を失うと同時に、信仰に基づく内的規範までも無くしてしまいました。人間は本来、無秩序な動物です。が、それと同時に社会的な動物でもある。この救い難い自己矛盾が、しかし人類史を大きく展開させてきたのだと僕は考えます」 異存は無かった。 「だから、なかなか人間がやめられないんだ」 「ええ、まあ、その点では異議有りません。けれど、新たに理想社会を造ろうとした時には、やはり直面せざるを得ない課題ですよね。勿論、外部から一方的に押しつけられる秩序が何ひとつ産み出せないことを、我々は既に歴史から学び取っています。もっと内的で自発的な秩序が、この世界には必要だったのです」 「やはり、宗教か」 「ええ、やはり宗教です。それも既成の宗教ではいけません。排他性が強く、絶対無二を説くこれまでの宗教が乱立すれば、それこそ逆に秩序が崩れ、価値観が入り乱れてしまいます。ここには都市文化に相応しい、死に対するそれではなく、むしろ生に基づく宗教が求められます」 「そりゃあ、何たって核シェルターだ。生き延びることが前提になるだろう。だからって、宗教なんてそう一朝一夕に創り上げられるものじゃない」 「そう、まず、かなり入念なデータ・バンキングが必要です。都市構成員の基本的価値観、恐怖や畏敬、信頼の対象、さらに生活様式、将来的な願望などですね。これらを細かく分析整理し、より顕在化させ増長する為の心理学的アプローチを、これまた綿密にインプットします。あとは催眠術の応用です。人に出来ることで、我々のシステムに出来ないことは有りません。TV画像や音楽、特別な或る種の音波などをフルに使って、我々はそれを同時に全体に対して送り続けています」 「結局、特定個人の作為による、一方的な支配じゃないか」 「彼らはしかし、そのことに気付いちゃいません。これは大事な点です。それに何より、彼らは充分に生活を楽しんでいるし、いきいきと暮らしています。ご覧になったでしょう。ここでは皆がとても個性的で協調し、感情表現も豊かです」 「ああ、見せてもらった。あんまり個性的なんで気味が悪いくらいだった」 「それは、お義兄さんが無個性な現代社会に慣れてしまったからです。ここに馴染めば、きっと上手くやっていけると思いますよ。お義兄さんこそ、こういう世界に相応しい人材だと思うのですがね」 「有り難う、と言うべきなんだろうな。俺はそうしたわざとらしい世界なんてうんざりなんだが− 。しかし、そうするとあの竜やとうもろこし畑はどういうことなんだ」 彼はここで初めて、冷徹で勿体つけた態度を崩して、にわかに戸惑いの表情を見せた。 「竜、とうもろこし畑− 何のことですか、それは」 「ほう、あれらもあんた方の仕業だと、さっきから考えていた」 俺は再び、これまでのあらましを語って聞かせた。話す度に、何だか現実感が損なわれていくような気がする。どうも説得力に欠けるのだ。無論、彼との間にいくつかの共通した情報も有って、それを足掛かりに話を進めるのだが、どうも竜ととうもろこし畑の件になると、さらさらと砂がこぼれるようにして現実感が床に吸い込まれていってしまう。 しかし、彼はと言えば俺以上の熱意で以て話に聞き入っていた。 「なるほど、」 と彼は、複雑な数式を解く鍵をようやく見出した数学者のごとく、満足気な笑みを洩らした。 「彼らの仕事ですね。それは、おそらく」 「彼ら− 俺の依頼人か」 「ええ、正確にはまだ把握しきっていないのですがね、どうやら我々のプロジェクトを妨害しようとするグループが存在するようなのです。政治的で、かつ観念的な力を背景に持った集団だと思われます。これまでも工作員を潜入させて、情報を盗んだり破壊活動を行なったりしたことが有ります」 「何の為の竜ととうもろこし畑なんだ」 「竜は一種の、そう精神の集積エネルギーなんです。ただ、これはその彼女が説明したような漠然としたものではない。人為的に集積され、人為的に方向性を与えられた、既に兵器化されたエネルギーなんです」 「そんな馬鹿げたことが出来るのか」 「論理的には可能ですね。もっとも、それには膨大な磁場エネルギーと、アインシュタインの相対性理論に基づくやっかいな関係式、高度の技術を持った研究家グループ、それに先程お話した我々の最新システムが必要です。どうやら、まだここにスパイが入り込んでいるようですね。それとエネルギーの方ですが、彼女の話を信じれば、彼らは磁場エネルギーの集積システムを開発したのかも知れない。これも論理上は可能でね、ただ制御装置に問題が有るのでまだ我々の場合は実験段階を出ていません。彼らは見切り発車をしたのでしょう。これは文字通り、ブレーキを付けずに車をスタートさせるようなものです。人間の精神パワーほど膨大でやっかいなものは有りません。核エネルギーの比じゃない」 「つまり、彼らは失敗した」 「そう、エネルギーの方向付けを誤った。エネルギーは屈折して空間をねじ曲げ、磁場の隙間に集積しつつあります。そこが、とうもろこし畑なんです。パラレル・ワールドって奴ですよ。しかし、それでは彼らの目的が果たし得ない。磁場の歪みを解消し、エネルギーの流れを正常化する為に− つまりこの世界に向けて正しくエネルギーを流入させる為に、お義兄さんを派遣した」 「冗談じゃない。一人の人間に何が出来るってんだ」 「出来るんですよ。個と全のエネルギー比は常に一定ではありません。優れた精神力を持つ個が時と場とを選べば、個が全を凌駕することも可能なんです。その為の竜であり、とうもろこし畑なんです」 「……」 「それらはお義兄さんが、自分のサイドでゲームを進める為のキイ・ワードなんです。全のエネルギーをお義兄さんの個のエネルギーに協調させる為のね」 「判らん」 「しかし、これでようやく彼らの尻尾を掴みました。我々にだってエネルギーの軌道修正くらいは出来ます。それにうちのシステムが一枚噛んでるとしたら、そちらは押さえられますしね。どうもこのところ入出力レベルのバランスが不安定だったんです。何にせよ、まだこちらにエネルギー流入の悪影響が出てないのは不幸中の幸いでした」 俺はよほど、さっきこの建物の地下で見た竜の群について話してやろうかと思ったが、そいつは後の楽しみに取っておくことにした。 「で、これから俺はどうすりゃいいんだ」 「それを、こちらからお訊きしようと思っていたところです。竜ととうもろこし畑の始末はこちらにお任せして頂きます。それより、」 彼は改まって、俺を見つめた。 「僕はお義兄さんをこのプロジェクトに参加させるつもりでおります。以前、妻を通してお願いしました。あの時は断られましたが、今度はいい返事を聞かせてもらいますよ。何度も言うようですが、お義兄さんほどこの仕事に相応しい人材は無いんです」 俺は、自分の女房のことを人前で「妻」などと呼ぶ男を余り信頼しないことにしていた。理屈じゃない。生理的な動機でしかない。 「嫌だ、と言ったら」 「僕にも立場が有ります。これだけお話した以上、お義兄さんをこのまま帰す訳にはいきません」 「つまり?」 「洗脳することだって可能です。が、そんなお義兄さんには興味有りませんし、お義兄さんだってお嫌でしょう。死んでいただくより無いじゃありませんか」 「殺されることと比べれば、お嫌なんて言ってられないけど、確かに気分のいいもんじゃないだろうな」 「勿論、僕としてはどちらもしたくありません。お義兄さんは御存知ないでしょうが、本当を言うと、僕はずっとお義兄さんの生き方が好きでした。男なら誰だってそうでしょう。自分のやりたいようにやり、言いたい事を言い、好きな所へ好きな時に行ける。もしそれが認められたら、誰もがそうするでしょう。しかし、世間ではそんな生き方を認めない。それでも続けようとすれば、周囲も傷付けるし、自分自身も傷付きます。よほど勇気が無ければ出来ることじゃない」 「そうでも無いさ。少しばかり無神経になればいいだけのことだ」 「と、お義兄さんはいつも言う。しかし、お義兄さんが口で言うほど無神経な人間で無いことは判っているんです。冷たくもないし身勝手でもない。かなり偽悪的に自分を仕立て上げているだけのことです」 「……」 気の利いた返事を考えているうちに、言葉に詰まってしまった。 「僕も結婚なんて愚かなことだと、ずっと考えていましたよ。あなたの妹さんに出会うまではね。正直言って結婚してからも、しばらく半ば後悔しているところも有りました。でも、違うんですよね。愛する者がいつも側に居る生活に慣れると、自分の理想や夢なんて大したものとは思えなくなってくるんです。一人の夢よりも二人の夢の方が、はるかに大きく正しいもののように思えてくる。誰かの為に生きることの充足感と比べれば、かつての自己主張なんて子供のわがままみたいなものです。まして、それに自分の子供が加わってくるとなると、もうポリシーなんてひっくり返りますね。− 産まれるんですよ。まだ、確かお話してなかったと思いますが、つい先日です。妻が身篭もっていることが判りました」 彼は俺の表情が変わったのを見逃さなかった。だから、笑いながら、 「あなたもこれで伯父さんって訳です。僕も親父です」 「やれやれ」 「御自分の血を分けた人間がまたひとり増えて、うんざりでしょう」 皮肉の先手を打たれて、応えようが無かった。 「だから、いいですか」 にわかに彼は力を込めて言い放った。その目が俺を睨み据えている。 「僕はお義兄さんを敵に廻さない。あなたとは絶対に闘いたくない。その子供や妻の為に も、あなたや僕自身の為にも− 」 うっかりしていた俺が迂闊だった。いつか彼の術中に陥っている自分に、ようやくその時気が付いた。負けたな、と思う。彼のそれは理屈じゃない。あれだけ新都市計画について理詰めで話してきた彼が、ここへ来て、感性だけをぶつけてきている。覚悟を十二分にしていたつもりが、これだ。が、まさかそんな切り札が有ったなんて、誰が想像出来るってんだ。 俺はようやくウイスキーに手を付けた。 「じゃあ、もう一度乾杯しようか。君の産まれてくる子供に」 彼は小気味の良い笑顔を見せた。 「あなたの甥か姪の為に」 俺たちはグラスを合わせた。 ストレートを一気に煽ると、やや気が晴れた。重いアルコールは胃の底まで真っ直ぐ駆け下りながら、食道と胃の粘膜を激しく焼き、掻き乱し、身体中の血液をたぎり騒がせた。今なら、どんな残酷なことだって言えるだろう。 「あんたは俺のことを実によく知っている。もしかすると、俺より知ってるのかも知れな いな。しかし、この後に俺が何をするか、見当つかないだろう」 「どうするんですか」 「あんたをぶん殴ってでもここを出て行く。竜を殺し、あんたたちの計画をぶち壊す」 彼の顔から穏やかなものが一瞬にして消え去った。部屋中の空気が電気を帯びて、肌にひりひりと痛いほどだ。 「どういうことです。あなたには、まだ判らないんですか!」 「ああ、判らない。俺に判っているのは、自分に平穏な暮らしが似合わないってことと、この計画が生理的に気に入らないこと。それと、一度やると約束した話を少しばかり状況が変わったからと言って、うやむやに出来るほど自分が器用な人間じゃないってことだけだ」 「くだらない意地を張っているだけじゃないですか。いったい、この計画のどこが気に入らないって言うんですか!」 「全てだ。全てが気に入らない。偉そうなことを言っても、所詮は核シェルターだ。生き延びる為の計画じゃないか。一億のうちの十万人が生き延びれば、九千九百九十万の人間は死ぬって理屈だ。単純な引き算で生死を分けられるのが気に入らない。ひとりが生きればその分ひとりが死ぬんだ。そんなことに努 力してまで、俺は生き残りたくない。それに機械を使い、人間を制御してまで理想的な社会を造ろうとする、あんたたちのやり方が気に入らない。人間が本来どうしようもない生き物なら、それでいいじゃないか。少なくとも俺は、愚劣で、争ってばかりいて、どうしようもない人間が好きなんだ。 それと、さっきは聞き流したが、この世界 に向けられたエネルギーの流れを変えられるとあんたは言った。あえてどこへ、とは訊かなかった。容易に想像はついた。ここでなかったら、他はひとつしか無いだろう。そうしたやり方を素直に受け容れられるほど、俺は変わり身の早い人間じゃない。 最後に、この明るく健全で人間性豊かな世界って奴だ。確かにご立派だ。ノーベル賞ものだろう。これはあんたが多分嫌いなゲイか、ゲイに造詣の深い男の書いた本の中の台詞だがね、『すべてが禁じられている社会では、何でも出来る。しかし、何かが許されている社会ではそれしか出来ない』ってね、そいつを思い出したよ。それと、これは俺自身の台詞で恐縮だけど、『明るく健全で人間性豊かな世界なんて、糞くらえ』だ」 しばらく彼は健気にも自身の怒りを何とか押さえ込もうと努力していた。賢明なやり方だ。だが、賢明なやり方が通用する子供の時間はとうに過ぎていた。そして、俺が死んでから天国に行ける可能性はこれで完璧に無くなった。 「矛盾かも知れないけど、お義兄さんの方が僕よりずっと綺麗事ですね」 やがて、彼は静かにそう切り出した。 「僕には愛する者が居る。その為なら、例え他人を踏みつけにしてでも生き延びたいですね。僕は神じゃない。愛することの出来る相手なんて限られています。だから、せめてその数を増やそうと努めてきた。人間に出来るそれが最大限の愛だと僕は思う。その数が十万人です。誰にも少ないとは言わせない。まして、言うだけで何ひとつしようとしないお義兄さんに非難される筋合いは無い。僕はせめてそれだけの人間だけでも救おうとしてきた。彼らを幸福にしたかった。確かに自分の子供をいい世界に産み出したいという、身勝手な欲も有った。でも、お義兄さんだって人を好きになったことが有るでしょう。愛がどういうものか知らない筈はない。だとしたら、僕のしてきたことを少しでも理解してもらえる筈なんだ」 彼は半ば涙声でそれだけ言ってのけた。 そろそろ、俺の方だって限界に近付いている。何が俺を踏み留まらせているのか判らない。勘と言えばそれまでだが、多分それに近いものだ。親父なら、どうしたろう。あの人も昔はこの義弟と同じ立場にあった。「覚悟しとくんだな。人間なんて、そんな簡単なもんじゃない」 そうだよな、親父。なあ、これから俺、どうしよう? 「馬鹿野郎!自分でここまで来たんだろうが。最後まで自分でやれってんだ」 違いない。確かにその通りだ。 「どれかひとつしかやれないなら、始めからやるな。それが俺の理屈だった。全部を救えないなら、誰ひとり救おうなんて考えない方がいい。けれど、こいつは俺ひとりの理屈だ。あんたはあんたなりにやってきた。正しいとか正しくないなんて判らない。そんなこと、人間に判る筈がないんだ。それでいい。このまま続ければいい。同じように俺も俺のやり方でやっていくつもりだ。いや、俺の場合ならはっきりしてるな。多分、俺は間違ってるんだろう。実際これまでも多くを傷付けてきた。これからも傷付けていくだろう。生き残る権利の無い方の人間なんだよ、俺は。だから、俺はあちらの汚い、無個性で愚かしい世 界の方にもどるよ。ただし、どうせ人類が滅びるのなら、誰ひとり生き残らせはしない。全員連れて行くつもりだ。強いて言うなら、こいつが俺の人類愛だ。妹と、甥なり姪なりには、くれぐれもよろしく伝えといてくれ」 俺はグラスの残りを乾し、立ち上がった。 ドアに向かい掛けたところで彼が呼び止めた。 「待って下さい」 振り向くと、彼はどこから取り出したか小型の拳銃を手にして立ち上がっていた。 「構わない。君の立場は判っている。殺されたって恨みを言う権利なんて無い。撃つなら撃ってくれ。ただし、中途半端だけはよしてくれ。狙うなら頭か心臓だ。いいな」 俺はそのままドアのノブに手を掛け、ゆっくりと開き、外に出た。後手でドアを閉め、ノブの感触が静かに無くなっていくのを確かめた。とうもろこし畑が在って、竜が居た。それも、ちゃんとした竜だ。彼女が言っていた、身長が十メートル、体重三・五トン、放射火炎摂氏二百五十度、飛行速度毎時八十キ ロ、歩行時十キロの西洋型ドラゴン。 「やっと来たな」 彼が言った。 「やっと逢えたな」 俺が、応えた。 形態は基本的にあのチビ助と一緒だった。しかし、愛嬌の微塵も無かったし、滑稽ですらなかった。そいつが虚ろな目で俺を睨み据えた。 「ここまでのところ、お前は実に上手くやってきた。誉めてやろう」 「そいつはどうも。しかし、あんたの方ももう切り札を出し尽くしたんじゃないのか。どんなに頑張っても、もう俺は潰せやしないぞ」 「ほう、大した自信だな」 「ああ、ここまで来たら、いい加減開き直れるさ」 いい天気だった。鳥のさえずりさえ聞こえた。空気も清浄だし、気温も申し分なかった。こんな状況でなかったら、昼寝のひとつでもしたいところだ。 竜はその大きな後足で立ち上がり、小さな前足の方は胸の所にまとめられていた。ロバ顔からえらく物々しい牙が覗き、畳まれた翼は鉄のようだ。鮮やかなその全身の赤が、夜と闇に慣れた目には眩しかった。 それから、改めて自分の出立ちに目をやった。シャツはまだ焦げてなかったし、ジーンズも汚れてなかった。渇いたスニーカーを履き、片手に何故か大振りの剣を持っていた。有ったらいいなと思っていた代物だ。 「じゃあ、そろそろおしまいにしような」 「ふん、せいぜい粋がることだ」 俺は二十メートルほどを一息に跳躍した。出来そうな気がしたのだ。剣を思い切り振り上げ、近付いて奴の顔を袈裟懸けに斬り下ろした。翼が閃いて俺の身体を叩いた。俺は奴の赤い血を浴びながら、バランスを失って落下した。体勢を持ち直そうとしている俺をさらに奴の長い尻尾が襲う。風が鳴って、身体が二つに折れ曲がった。あっと言う間に地面に辿り着いた俺は、とうもろこしを数本なぎ倒してから、ようやく止まった。 「ふう」 もう一度剣を構え直して、飛び上がった。 足元で嫌な音がした。見れば畑はざっくりとえぐられ、黒い土がそこだけ露出していた。三度襲ってきた尻尾を辛くもかわしたものの、その後の火炎はまともに浴びた。 何度経験したところで、どうもこれだけは馴染めそうになかった。最初に空気の焦げる臭いがして、次に焼けたその空気が熱球となってぶつかってくる。その打撃の終わらないうちに、ようやく火炎そのものを浴びるのだ。瞬時にして周囲の、そして俺の身体の中の水分が消し飛び、炭化した衣服と肌が散り、そして内蔵が煮立ってくる。眼球が破裂し、骨という骨が膨張して軋み、肉が内側の圧力に負けて裂け始める。 「熱いな」 俺は外の空気を呼び込んで、そいつを逆流させた。熱風は渦を巻いて俺を巻き上げ、火炎の外に押し出した。 奴は火炎放射を止め、宙に静止している。 俺も同じ高さまでもどって、それに向かい合った。火傷は直っていた。 「大したパワーじゃないか」 「ふん、序の口だ」 牙を剥いて迫って来る奴の鼻先をかすめ、後ろに廻り込んで、今度は耳に斬りつけた。返り血が目に入ってもたついていると、振り向きざまの前足の爪が頭にヒットして、俺は叩きのめした。再び失速。奴もそれを見て、身体を反転させた。風が唸り、太陽が二三度瞬いた。 着地寸前に、俺は身を翻してとうもろこしの間を水平に縫って飛んだ。奴の方は勢い余って地面に激突したが、一向に意に介す風も無く、俺を追った。次々ととうもろこしが薙ぎ倒された。まだ収穫には早いのだ。極上のとうもろこしの減収は人類に手痛い打撃を与えるに違いない。 俺は急停止をし、追い付いてきた竜の頭に剣を叩き込んだ。が、もとより奴の勢いの止まる筈もなく、俺は全身に奴の頭突きを食らって、意識を朦朧とさせながら奴の頭とそこに突き立った剣にしがみついた。 にわかに竜がもんどり打った。身をよじらせて胴体着陸はいいが、その弾みで俺は宙に投げ出された。背中が妙な具合に捩じれまがったが、かろうじてそのまま踏み留まることが出来た。 竜がゆっくりと起き上がり、ゆっくりと浮き上がった。 「なかなか、やるな」 奴が言った。 「へっ、序の口さ」 俺が笑った。 俺たちは、空中で再び向き合った。奴の顔は、すでに頭や耳から吹き出す血で真っ赤だった。翼も何箇所か裂け、後足のひとつも奇妙に捩じれている。 勿論、俺だってまともであろう筈が無い。全身火傷の上に、二度に渡って背骨を折り、両足は脱臼、手首は捻挫、おまけに内蔵破裂に頭蓋骨折ときた。が、まだ元気だった。 「私を殺せると思ってるんだな」 「ああ」 「それなら、私がお前の何なのか、判っている筈だな」 竜は赤い顔をさらに赤い血で染めながら、いやらしく笑ってみせた。 「多分な」 空中で立ち話をするというのも、やけに妙な気分だ。 「私は、お前の中に棲んでいた。私を造り出したのもお前だった」 「そう。昔の、な」 「だから、私が死ねば、お前の或る部分も確実に死ぬことになる」 「それも昔の俺だ。昔の俺が昔大事にしていた部分、それだけのことだ」 「それだけのこと、と言うのか。いつから人間共はそれほど強くなれたのだ。過去を引きずり、自分の他愛の無い主義や立場にこだわり、土地や周囲の人間に縛られ続けてきたのがお前たち人間だった筈だ。くだらぬ意地は棄てた方がいい。そこから先に、お前の生きる場所は無いぞ」 「意地を張るのは、俺自信がもろいからだろ う。中途半端に手を打つと、例え生き残ってもその後がやってけないからな」 「結局、お前の中には自分しか無いようだな。他人はどうなってもいい訳だ。私はこの世界に流入するエネルギーの封印だ。知ってる筈だな。私を殺せば、この場のエネルギーは飽和し許容量を越えて、全てを押し潰してしまうだろう。お前のあの仲間たちも、義弟も妹も、産まれてくる子供も、みんなだ」 「そんなこと、させないさ」 「お前がするんだ」 「試しにやってみるか。そうすりゃ判るだろう」 「後悔するぞ」 「しやしないさ。後悔はもういい加減、うんざりなんだ」 俺は走った。 スピード・スケートをするみたいに、滑らかないい気分だ。俺の中に迷いが無かったと言えば嘘になる。実際、そんな物で立てると信じられないまま、初めてスケート・シューズを付けた時の気分で、俺は竜に剣を向けて走っていた。そんなことで滅びてしまう世界なら滅びてしまえばいい。消えてしまうような人間なら死んでしまえばいい。俺は多分、生まれて初めて何かを信じようとしていた。 奴が大きく息を吸い込み、次の瞬間にはそれが摂氏二百五十度の炎となって俺を包んだ。髪が焼け、服が焼け、続いて身体が蒸発して消えていった。俺は最早一本の剣だけになって、それでも炎の渦を遡り、奴の喉元に突き刺さった。そのまま斬り裂いた奴の身体の向こうで、同じように青い空が二つに切り分けられていた。 そのさらに奥に、闇が見えた。えらく懐かしい闇だ。まだ人類誕生以前の何も無かった頃、それでも確実に何かをその身の内に孕んでいた、あのカオスと呼ばれる闇宇宙だ。その頃から既に、そいつは悲しみや怒りを知っていたのだろう。滅びの虚しさや、馬鹿馬鹿しいほどの人間の愚かしい営みを予見していたのだろう。俺は上昇した。その闇に向け、 内に溜まったとうもろこし製のアルコールを燃焼させながら昇り続けた。吐き気がしそうなほどに圧力が掛かった。気が遠くなったが、もう気は失いたくない。奮い立たせた意識の最後の断片が、手探りに探し当てた取っ掛かりに俺を引き上げた。 エレベーターの扉がゆっくりと開いて、その向こうの闇に誰かが立っていた。俺はそいつに身体を預けた。気絶したのじゃない。ただ、眠りたかっただけだ。懐かしい声が聞こえた。思い出そうとしたが、思い出す前に眠ってしまった。 「勝ったのね。おめでとう」 女の声がした。あの女だった。 しばらくの間、目の開け方が判らなかった。目のありかも、判らなかった。指先でこじ開けようとしたが、どうやらそこは眉のようだった。確か、その下の筈だ。上だったかも知れない。 「大丈夫?」 大丈夫ではなかった。四散した身体の部分部分がそれぞれ別個に痛かった。特に背中とおぼしき辺りが、仰向けにバタフライをやった後みたいにボロボロだった。その下の部分は二メートルほど先でぎっくり腰に喘いでいた。それでも俺は最後の力を振り絞って目蓋を開いてのけた。やれば出来るのだ。 声の主を見た。女は横になった俺を上から覗き込むようにして、口許と瞳の一部にささやかな笑みをのせていた。世の中には、自分の笑顔を実に巧みに使い分けられるタイプの人間が居る。彼女もそのひとりだ。今、俺の為にあつらえてくれたそれは、かなり上等な部類に属するものなのだろう。長い髪が俺の肩先まで届いている。 「やあ」 声も出た。大したものだ。 例の地下駐車場だった。彼女の肩越しに無遠慮な白熱灯が眩しかった。再会の場所としてはおよそ似つかわしくなかったし、竜殺しの英雄凱旋の場面にしては道具立てがいささか貧困すぎる。後は主人公たちの演技努力に頼むしかないだろう。 手を伸ばすと、彼女はそいつを握って起こしてくれた。腰が痛くてまだ立てなかったので、その場であぐらをかいて座り込み、膝を揃えてしゃがんでいる彼女に向き合った。手は放さなかった。五十センチ、魅力的な唇までの距離だ。いい香りがした。 「よく判ったね」 「あなたのことなら何でも判るって言ったでしょ。大変だったわね。お疲れさま」 「もどって来れるなんて思ってもみなかったね、実際」 「あなたならやれるって、これも言った筈よ」 「これからは君に俺の日記を付けてもらうことにしよう」 「それがいいわ」 俺は彼女の声の感触を楽しみながら、 「差し当たり、今俺が真先に欲しがっている物を当ててみてくれ」 「これでしょ」 彼女の悪戯っぽく、取っておきの笑顔を作ってから、ゆったりしたショルダーから真新しいボトルを取り出した。ブリタニアの八年物だった。俺は口笛を吹いて、それを両の手に転がした。 「二十五年物も探したけど、見つからなかったの」 「大したもんだ。いい加減バーボンには飽きが来てたところなんだ。でも、」 ボトルを脇に置いて、俺は彼女を見つめた。 「はずれだ」 「あら、何なの」 俺は彼女の肩先に手を掛けた。 「正解は、だね」 俺は膝で立ちながら左腕を彼女の背に廻し、右の手をうなじに添わせた。彼女は抵抗しなかった。彼女の下の歯先を辿りながら、右手で髪を後ろに掻き合わせ、左の腕に力を込めた。俺は彼女を連れてもう一度コンクリートのベッドにもどった。彼女の手頃な質量が病んだ身体に心地良かった。 やがて、女が俺の胸で小さく笑った。 「行儀が悪いわね」 「君の為に戦ったんだ」 「嘘つき」 「本当だ。多分な」 そして、再びキスをした。キスをしながら抱き合ったまま転がった。もう地下駐車場の土間は少しも痛くなかった。転がりながら二人で笑った。 「さあ」 彼女が俺を下に押さえ込んで小さく溜め息をついた。 「もう行かなきゃ」 「ああ」 俺は彼女を抱えて立ち上がった。ショルダーを手渡し、モルト・スコッチを拾った。チャールズ二世の若い愛人が顔を赤らめていた。 「六時に、会社の有るビルの前で」 勿論、約束のデートだ。うやむやにしようと思えば出来た筈だった。それでもいいと思っていた。何が彼女を変えたのか、考えた上で応えた。 「判った。で、今は」 「一時よ。昼の」 「ふーん、すると俺は丸一日、ここで寝てたんだ」 彼女の眉が微かに揺れた。 「何を馬鹿なこと言ってるの。あれは夢なんかじゃないのよ」 「判ってる。出来たらそう思いたいだけなんだ。六時だね」 俺たちは歩き出した。もうどこにも触れなかったし、笑いもしなかった。歩いて行って、例のエレベーターの前に立った。 今度は上向きに矢印が点灯した。 彼女と別れてから駅の電話待ちの列に並んだ。一人目の女の子は欠伸をしながら五分ほど話し、二人目はサラリーマンを絵に描いたような男で、女の子に待たされた苛立ちを相手の女房なり愛人なりにぶつけていた。俺はそれでも忍耐強く待ち続けた。信じ難いことだが、俺はかつて無かったほど温厚な性格に変貌しつつあった。 「俺だ」 相手が電話口でシュークリームを丸ごと呑み込んだような音を立てた。事実、そうだったのかも知れない。 「兄貴なの? どうしたの。何かあったの」 俺には誰かの兄であることすら、許されてないらしい。 「たまには電話くらいしたっていいだろが」 「そりゃあ、そうだけど。でも、あんまり急だったから。それにしたって、いったいどうした風の吹き廻し?」 「判ったよ。次からは電話する前に電報でも打つよ」 後ろで初老の紳士が軽く咳払いをした。 「ところで、旦那は元気か」 「うん、相変わらず忙しいけど、何とか病気もしないで頑張ってるわよ。昨夜も兄貴の噂をしてたところ。でも、本当にどうしたのよ。兄貴からうちの人のこと訊いてくるなんて」 「それじゃ、夜はずっと家に居たんだな。それならいいんだ。で、どうなんだ。ガキはまだなのか」 「やっぱり、まともじゃないな。ねえ、酔ってるんでしょ」 「馬鹿野郎。誰が昼間っから飲むかってんだ。まともで無いとしたら、それは素面だからだよ」 「この不良。何にしたって私たち当分子供作るつもり無いし、兄貴だってそれがいいって賛成してたじゃない。今になってどうしたのよ」 「それならいいんだ。彼氏によろしく言っといてくれ。そのうち遊びに行くよ」 「ねえ、こら」 まだ合点のいかぬ妹をそのままにして、俺は受話器を置いた。小脇に抱えたブリタニアと後ろのおっさんを交互に眺めてから、切符売り場に向かった。 ひとまずアパートにもどった俺は、もう一度電話を掛けに出て、後はライト・ブレンド・モルトを楽しみながらいろいろなことについて考えた。考えるのはもう沢山だったが、これはどうしてもやっておかなければならないことの一つだった。 勿論、新都市計画なんて始めから無かったし、義弟はあの世界と何の関わりも無かった。竜の存在だって怪しいものだし、あの女にしたところが俺の作り出した幻想だったかも知れない。そのようにシャーロック・ホームズ式消去法でやっていくと、真先に消えるのが実は俺だってことに気が付いた。そうか、俺は居なかったのか。俺は迷宮入り事件を解決した名探偵よろしく、満足気にモルト・スコッチを半分ばかり空けた。腰の傷みだけが後に残った。 夕方になると風呂に行き、もどって一張羅のスーツに着替え、重い気分で外に出た。駅前で、別れ際に彼女に指定しておいた口座から有り金全部を引き出し、一層重くなった気分と一緒に内ポケットにねじ込んで電車に乗った。 彼女は先に来ていた。 六時十分前。離れた距離から彼女を鑑賞するだけの時間は有った。フリルの付いたブラウスは淡いピンクで、白のジャケットがそれを鮮やかに浮かび上がらせていた。同じく白のロング・スカートは腰の所で鋭く締まり、ラメ入りのベルトの黒をさほど大胆に見せていないのが見事だった。新宿の北口界隈にはいささか不似合いだ。危険すぎる。もう少しゆっくりと眺めていたかったが、通り掛かりの男共に邪な気持ちを抱かせるのも罪だと思い、仕方無く近づいていった。肩の線が細く弱々しい。初めて会った時の、あの華々しさはすでに無い。午後の感触を思い出した。この街は、やはりどこか痛々しい。 「綺麗だね」 「あなたも、」 にこりと笑って、 「見違えたわよ」 そう言いながらも、彼女の視線は俺のすぐ脇を擦り抜けて、向かいの古びたラーメン屋さえ通り越し、何か得体の知れない物に向いていた。俺があの時に見た暗い宇宙でも眺めているのだろうか。少し驚いたように見開いたまま、虚ろにたゆとうている。そして、俺もまた、似たような目をしていたのだろう。ただ、俺の見ていた物はもっとはっきりしている。正面のビルの壁にひっそりと貼り付いた淡い染みだ。下手な詩人が時間とか、悲哀とか、憎悪とかのアイロニーに使いたがるところの、人類の最も誇らしい勲章だ。 「どこ」 「ああ」 通りまで歩いて、タクシーを拾った。 「あなたがフランス料理に詳しいなんて知らなかった」 シャブリのグラン・クリュ・レ・クロを口許に運びながら、彼女は遠い夜景に目をやった。まだ、俺を見ようとしない。 「前に、ウエイターをやってたんだ」 フランス料理の醍醐味は、知的冒険に有ると思う。本当に舌の肥えた日本人なら、ソースの味と香辛料とに全面的に依存した魚介とか肉や、すでに原形さえとどめていない野菜を、美味いと感じる筈がないのだ。ただ、たかが食う事を芸術の域にまで高めた点だけは驚嘆に値する。よほど知的興奮に飢えていたのだろう。しかし、それだけのことだ。後の時代に、その自慰的生産物を畏まって食わされる食通民族− 日本人こそ、いい面の皮だろう。滑稽ではないか。その滑稽さが、しかし今夜のデートには良く合っていた。 「なるほど。でも種は明かさない方がいいわよ」 「大丈夫。まだ種は山ほど有る」 「素敵ね。うらやましい」 「冗談じゃない。それで今度も死にかけた」 「でも私、もし男に生まれたらって思ったことが何度も有ったわ」 「君はナイトよりもプリンセスの方が似合ってる。そして、実際、これまでずっとプリンセスだったんだ。君にぞっこんのナイト達を竜退治に送り出す、ね」 「あら、それ、皮肉」 「そう」 テラス越しに震え続ける東京の厚すぎる寝化粧を、俺はこれまで人が言うほど甘美とは思えずにいた。今もそれには変わりがない。しかし、もう目を背けることは出来なかった。赤の他人なら何の思い入れも無い。が、一度でも抱いた女となれば、別だ。 「部屋はもう予約してあるんだ」 「……」 彼女の窓の外に向けた視線が、もう一キロばかり遠くに伸びた。 「この近くで、最上階のスイート・ルーム」 「あなた、成功報酬をみんな使ってしまうつもりなの」 「そう、そのつもり。明日からまた土方にもどるにしたってね。人間、甘え出すときりが無いんだ。金が手元に有るうちは楽ばかりしたがるからね。そのように歴戦のナイト達が骨抜きにされてきたんだ」 「ハングリィ・イズ・アングリィ− 時代錯誤よ。二十年も昔の神話だわ、そんなの」 「いや、こいつだけはどの時代にも通用する定理なんだよ。飢えた人間だけが何かをぶち壊せる。ぶち壊さなきゃ、何ひとつ産まれやしない。怒り、狂うことの出来る人間だけが歴史を動かしていく。結果の良し悪しは別問題だ。逆に、怒ることを忘れた時から人間は時代に飼い馴らされ出すんだ」 「そして、竜にもね」 「そう」 そして自分にも、だ。 ボーイにチップをやって下がらせると、俺たちはゆっくりと扉を開いた。扉を開けるという行為に、まだ一抹の不安を覚える。しかし、そこはとうもろこし畑でも刑事部屋でも偽装都市のコントロール・ルームでも無かった。 厚手のカーペットはサバンナの草原ほどもあった。夕暮れのサバンナだ。あの竜ほどに鮮やかな赤ではなかったが。そして、巨岩の重みと羽毛の柔らかさとを備えたソファー・セットの彼方に三段棚のキャビネット。手の込んだデキャンター・ボトルの列がにっこり微笑んで迎えてくれた。隣にささやかなホーム・バー。壁にはセザンヌ。サン・ルイのシャンデリア。隣室は書斎で、落ち着いた白樫の大きなライティング・デスクと揃いの書庫が一基ずつ。奥の間が寝室で、床から壁、ベッド・カバーにカーテンに至るまでが青一色に染まり込んでいた。まるで海の底だ。隣はラジオ体操が出来そうな洗面所と、五十メートル自由形競技に使えるくらいの浴室で、これはグリーン・マーブルで仕上げてある。そして、絹カーテンの向こうは、それこそ深海魚の遊泳する海底だった。首都高ではチョウチン・アンコウが長い列を作って泳いでいた。 「やれやれ、こんな所じゃ眠るのがもったいないわね」 ベッドに腰を降ろして、女が溜め息をついた。ワインが二人の間の固過ぎる距離を縮め得たとは思えなかったが、多少なりともうやむやにはしてくれた。 「勿論、眠る為に来た訳じゃない」 「……」 もう一度大きな吐息をついて、女は肩をすくめた。 「愛想が尽きたろう」 俺は彼女の肩に手を置いた。 「ええ、そうね。ぞっこんだわ」 片手でカーテンを閉じながら、俺は彼女を抱き寄せた。 ずい分長い時間を掛けて、俺たちは愛し合った。いや、傷付け合ったというのが本当のところだろう。キスをする度に新しい傷が増え、互いの身体をまさぐる度にその傷が深まった。ひとつになるほどに距離は遠く離れ、高みに昇るほどに気持ちは淡々と醒めていった。 「ねえ、訊いてもいいかしら」 胸の辺りで女が囁いた。俺は指に絡ませていた彼女の長い髪をほどいた。さらりとそれは滑り落ち、太古の海の香りを残した。 「ああ」 「どうして、あんな簡単に竜を倒すことが出来たの」 「竜なんて、始めから問題じゃなかった。俺にとっての本当の相手は義弟だったんだ。彼は俺の分身みたいなものでね。俺の中の良心やもろさ、社会性をそっくり背負っている。妹が彼を連れて来た時には驚いたね。よくこれだけの条件を揃えた人間を見つけて来たものだとね。あいつは知らず知らずのうちに俺や親父の内のそうしたものを埋めようとしたのだと思う。その時から、彼は俺の敵になり、分身になり、最大の弱点になったんだ。だから竜は彼を俺にぶつけてきた。勝つ自信なんて無かったね。あのまま撃たれたっていいと思ったんだ。だが、彼はそうしなかった。それはつまり、俺が俺自身の負い目や迷いを乗り越えたってことだ。その時すでに竜は負けていた」 「何故、撃たなかったのかしら」 「俺の怒りが別のところに向かったからさ。竜も義弟も所詮は俺の創り出したものだ。その間で戦争をやれば結局誰も残れない。しかしそこに第三者が介在したとすれば、もう話は違ってくる」 「でも、あなたは竜を殺したじゃない」 「いいや、殺しちゃいない。厳密な意味ではね。あれは君たちを楽しませる為の狂言さ」 「私たち? それ、どういうことかしら」 「第三者、だよ。俺たちの戦いに介在し、操り、観戦して楽しんでいたお客さん方だ」 「いったい、何の話」 そう言いながら、女の身体が小さく震えた。よく張った乳房が俺の胸を僅かに外れて、別の生き物のようにわなないた。 「よく考えてみれば、ヒントは幾らでも有ったんだ。俺の眠っていたベッドは多分、かなり上等だったんだろうね。俺は柔らかい布団では眠れないタイプの人間なんだ。例えばこんなベッドで丸一日も横になっていたら、足腰はがたがたになる、肩は凝るで大騒ぎだ。君に起こされた時がちょうどそんな具合だった。出掛けにくれたあの薬は催眠効果の有る幻覚剤だったんだろ。俺は自分で創り出した幻影と戦っていた訳だ。そう考えていくと、いろんなことの辻褄が合ってくる。流動的な竜の形態を、君が実に具体的な数字で表したこと。わざわざ耐熱スーツを持ち出したこと。有って無いような成功率を正確にはじき出したこと。どれも俺のイメージを固定化させる為のものだった。夢の中で痛みを感じないって言うけれど、あれは嘘っぱちだね。痛いものは痛いし、熱いものは熱い。自分で先にそう思い込んで覚悟を決めるからなんだ。ひょっとしたら、本当に死んだり、発狂したりも出来るかも知れない。君の相棒は精神医学者だって言ったね。今の科学の水準なら、人間のイメージを映像化する装置が在ったっておかしくない。あの地下駐車場がその為の特別な空間だったんだろう。そして君たちはそいつを観戦する。これほど面白い見せ物は無いだろうな。何せ人間のイメージだ。何が飛び出すか判らない。まして、特に好戦的で想像力の豊かな人間を選んでいるんだからな」 「確かに、」 女は今や心底楽しそうに、俺の胸の上に乗り出して笑っていた。 「あなたはとても想像力が豊かだわ。でも、たったそれだけの為に私たちが手間や暇を掛 け、あれだけの報酬まで出すと思うの」 「うん、それも考えた。で、部屋にもどってから、この仕事に掛かる前の晩に見た夢を思い出したんだ」 「夢?」 「そう、夢。俺はいつも割と大事なところで、えらく暗示的な夢を見るんだ。時々、怖くなる」 「どんな夢を見たっていうの」 俺はそれには応えず、黙って女の目を覗き込んだ。十秒がたち、二十秒がたって、ようやく女はその目を伏せた。 「君はどっちに賭けたんだ。俺が勝つ方にか、それとも負ける方」 「……」 女は口許だけで笑って、黙ったまま首を振った。そして、俺がサイド・テーブルに手を伸ばして煙草のパッケージをつかむと、先にライターを取って火を付けてくれた。 俺は煙を吐き出しながら、やや自虐的な物言いで、 「暇を持て余した金持ち共が、俺のイメージ・スクリーンにかじりついてて、その中で俺はおろおろしたり、ドジやったり、酔っ払ったりしてたって訳だよな」 「怒ってる− のかしら」 「怒っていたいと思った。でも自信は無かったんだ。いっそのこと君を抱くのをやめようかとも考えた。金をそっくり叩き返してね」 「何故、そうしなかったの」 女は小さくそう訊いた。勿論、知りたかった訳ではなかったろうし、答えだって聞きたくなかったに違いない。だから、答えなかった。 「ともかく、俺に勝って欲しかったんだろ」 「ええ」 「それなら、もういい。金は今夜で無くなって、明日からまた土方だ。君に会うことももう無いだろう」 女は俺が煙草を吸い終えるのを待ってから、ゆっくり起き上がり、ナイト・ガウンを素肌に羽織って部屋を横切った。淡い青に染まった女のシルエットは、確かに誇り高いプリンセスのそれだった。そして俺は所詮、田舎出のナイトに過ぎない。そう実感してしまうとやはり、いろいろなことを後悔せずにおれなくなる。 「ねえ、お酒、飲まない」 「いいね。その棚にカスタニョン・カバリエのデキャンターボトルが有るんだ」 「どこ」 「上の左端、黒い奴」 カスタニョンは我が国で最も息の長いアル マニャックのひとつだ。そのデキャンターは騎馬の勇壮なナイトを型取っている。 「これ、皮肉なの」 「ああ。それも特注のね」 「わざわざ注文したの」 「そう。だから全部開けてくれてもいい」 「やっぱりブランデー・グラス? それとも ファッション・グラスになみなみと?」 「ボトルごと」 「馬鹿ね」 女はバー・カウンターでブランデー・グラスを二つ探し当てて、ボトルに添えて素早く運んでくれた。 「何に乾杯するの」 「勿論、我が最愛の竜に」 「それと、誉れ高き竜殺しの騎士に」 「君の裸に」 「馬鹿」 俺たちは黙ったまま酒を飲み続けた。まるで古い儀式のように。或いは芸術家の陶然とした創作活動のように− 。 もとより、酒に何かを造り出せる訳じゃない。ましてこの閉塞された時間を繕い合わせる何物かを持ち合わせているなどと、二人とも信じていた訳ではなかった。確かに美味い。酒造職人が長年の研鑽を経て編み出した絶妙の蒸留技術。果実の香味を損なわず質の高い芳醇な酒を生み出し、そして育ててのける熟成の妙。これらを助けるフランス南西部の穏やかな風土、気候、自然− 僅か一本のボトルの中に込められた、それら全てが酒の美味さだ。 それを味わい尽くそうと思えばこそ、俺はこれまでいい酒を探し求めてきた。だが、皮肉なことに飲めば飲むほど、愛すれば愛するほどに酒は俺に、俺の実相を突き付けてきた。曰く、お前は臆病な人間なのだと。曰く、お前は卑屈な人間なのだと。みじめで協調性が無く、わがままな人間なのだと。それでも俺はそんな悪女に、恨むことも開き直ることも せずに取りすがってきた。素面で渡れる世間 じゃない、狂うことの無い人間に何が出来ると嘘ぶきながら。 だから、と言うべきか。にも関わらず、とすべきか− 。 「ねえ、やっぱり怒ってるんでしょ」 夜は更けていた。あれから二度と俺は女の体に触れてはいなかった。ただ、ボトルを抱えて東京のあどけない寝顔に、空しいラブ・コールを送り続けていただけだ。女も黙ったまま、うつぶせにシーツにくるまっていた。 「何が」 「だから、私たちがあなたを騙したこと」 少しの間、考えた。考えても判らなかった。騙し騙される間には、真実と虚偽とが存在するに違いないのだが、俺にはその区別がつかなかった。それでも、 「騙し合いはこの世界の必要悪だ。いちいち怒っていたら身がもたない。けどな、ひとつだけ」 「ひとつだけ、何」 「義弟に銃を持たせたのが許せないんだ。いや、判ってる。あいつはあくまでも俺のイメージなんだ。よしんば、あんたらがどこかで介在してたとしても、やはり俺のどこかが狂ってるんだろう。だけど、その一点で俺はどうしてもあんたらを許せずにいる」 女は笑った。 「やっと、らしくなったわね」 「何が」 「君、じゃなくて、あんた。ブランデーよりも、あなたにはやはりバーボンの方が似合う わ」 「ありがとう」 「で、あなたが次に何を言いたいか、当ててあげましょうか」 「ほう」 「悪いけど、帰ってくれないか」 俺も少しだけ笑った。 「オーケー。御要望にお応えしましょう」 女は静かに服を着け、化粧を直し、ベッドを整えて自分のグラスを片付けた。ドアを開け、もう一度髪を直しながら、 「もう一つだけ訊いていい?」 「うん?」 「どうして、あんな馬鹿げた作り話を考えついたの」 俺は女の目を視た。その目が言っていた。 さあ、幕は降りたわ。お芝居はもうおしまいよ。あとはカーテン・コールだけなんだから、少しは素顔を見せてみたら− 。俺はカーテン・コールが嫌いだった。しかし、良き共演者には、やはり最低限の礼儀を示すべきかも知れない。 「もう少しばかり、生きたくなったんだ」 だから、そう正直に答えた。 「おやおや、私の買い被りが過ぎたか」 俺の中には始めから、GHQだの大本営だの核シェルターだのに関する問題意識も、大した予備知識も在りはしなかった。それはつまり、彼らがそうしたデータを、睡眠中の俺の意識の中に注入したことを意味する。何の為に?− 答えはひとしかない。 「そうさ、俺はあんたたちに期待されるような、そんな大層な人間じゃない」 核シェルターなり、そうしたプロジェクトなりは、おそらく本当に存在するのだ。そしてまた、それを何らかの動機で阻止しようとする組織も。 「でも、誰かの為に生き延びようとすること も、悪いことじゃないわ」 組織はより多数の工作員を必要とする。が、内容が内容だけに機密の保持には細心の注意が要求される。そこで考案されたのが今回の竜退治だ。 「待てよ。俺がいったい誰の為に生きたがっているってんだよ」 候補者に幻覚剤と、その意識に介入しかつそれを映像化する最新技術を使って、擬似体験をさせる。その結果、彼らは候補者の問題意識や能力を把握し、実戦に使えるかどうかを確認出来る。能力の有る者は生き残り、そのうちの危険分子はあとで消されることになるのだろう。例えば、俺のような人間のことだ。そうでなければ、さっき俺が女にしたような作り話で納得させて帰すのだろう。所詮夢なのだ。証拠は残らない。 「非難をしてる訳じゃないのよ。むしろ、いいことだわ。いえ、私たち組織の為なんかじゃなく、あなた自身の為に、ね」 「ほう、じゃあ俺を見逃そうってのか」 「さあ。あなたはあれをあくまで幻覚だと思っているようだし、別に疑問だって持っていない。アウト・サイダーを気取ったただの酔っ払いで、これと言った問題意識も才能も無いし、とにかく無気力だわ。利用価値が有るとは私には思えない。と同時に危険性もほとんど無い。ファイルAからもファイルDからも消去することを委員会に申請するわ。それで、おしまい。あなたは国家を相手に喧嘩する必要も無いし、私たちの組織に抹殺されることも無くなる。せいぜい長生きして、お酒ばかり飲んでいればいいわ」 「あんたの立場が悪くなるんじゃないか」 「あら、もう充分悪くなってるわよ。私が今どこに居るか、委員会はちゃんと知ってるんだから」 「やれやれ」 「だからって、まさか責任なんて感じちゃいないでしょうね。だとしたら、それはおこがましいってものだわ」 「当たり前だ。人に同情出来るほど、俺は自意識過剰じゃない」 「結構。あなたは自分をよくわきまえているし、正直だわ。頭もいいし、ポリシーも持っている。とても幸福な人だと思う。でも、不幸だわ。早くアル中になって死ぬことね。おやすみなさい」 俺の知っている女たちは皆、気の利いた捨て台詞を持ち合わせている。早く死ぬことね− 。冗談じゃない。今ようやく、当面夢中になれそうな仕事を見つけたばかりだというのに。 女はドアを閉めた。 そして、俺は独りになった。とうとう、でもなく、ようやく、でもない。俺は独りになった。スコッチを煽り、眠れず、泣くにも泣けず、空が白むまで窓の外を見ていた。 一ヶ月ばかりが過ぎた。俺は道路舗装のバイトをやっていた。きついが、金にはなる仕事だ。切れることもない。オリンピック景気で化粧された東京の道路も、そろそろ所々にガタが来始めている。 地上も、勿論地下も− 。 仲間に誘われ、久し振りに新宿に出た。何が原因だったかは忘れたが、俺たちは地の人間らしい数人の若い連中と喧嘩をしていた。歌舞伎町の裏路地だ。俺は二発ほど殴られ、三発ばかり殴り返した。すると急に胸が悪くなり、前線を撤退しスナックの裏口で吐いているところをお巡りにしょっぴかれた。 翌朝、気持ち良く目覚めた俺はむりやりに寝床から引きずり出され、調書を取られて放免となった。 「じゃあ、ここにサインをして拇印を押して下さい。あとは帰って頂いて結構です」 「お早よ、」 隣で若い娘の声がした。 「シンちゃん、昼、ちょっとつき合ってくれない」 やけに懐かしい響きを持った名前だ。シンちゃん− 。俺はサインを途中でやめ、受付職員の顔を初めて見た。そこに居るのは確かにいつぞやの眼鏡のお兄ちゃんだった。彼氏はにっこり笑ってウインクして見せた。 「あら、何よ。この人知り合い?」 俺の顔を覗き込んだのは、あの処刑娘だ。彼女はしばらく俺を観察してから、おもむろに吹き出して言うのだった。 「やだ。あんた、まだ酔っ払いやってんの」 「悪かったな」 気が遠くなりそうだった。途端に二日酔いが始まり、頭が痛くなった。 「おーい、ゲンさん。ほら、こっちこっち」 振り向くと、ゴリラが玄関からのっそり、首の運動をしながら入って来た。 「うるせえな。こっちはずっと寝ずの張り込みで、ただでさえ頭が痛いってのに」 「ゲンさんも二日酔いの口でしょうに。ほら、ここにお仲間が見えてるわよ」 ゴリラと目が合った。すぐさまそれを逸らし、どこか隠れる場所を探した。 「おっ、この野郎。やっぱり生きてやがったな。しぶとい奴だ。今夜、つき合わないか。今日はこれから非番なんだ」 「あ、ああ」 「いいな。訪ねて来いよ。俺はここで寝てるから」 念を押して肩をどんと叩くと、ゴリラは奥に消えて行った。 「じゃあシンちゃん、昼よ。何よあんた、そう情け無い顔しなさんなって。あたしもつき合ってあげるからさ。じゃあね」 いかにも婦警然としたノリ子を見送ってから、俺とシンちゃんは顔を見合わせた。お互いにやりと笑って、それから彼だけが真顔にもどった。 「さあ、サインと捺印。あとは帰って頂いて結構ですから」 そして、小声で、 「僕もつき合っていいですか」 「ああ」 俺は思い切り強く拇印を押してから、 「ただし、手榴弾は持って来るなよな」 外は気持ちのいい朝だった。この街も時間によってはいい気分になれる。頭痛はますますひどくなりつつあった。俺はじっくり寝直すべく、アパートにもどって行った。また、やけにリアルな夢を見られるかも知れない。 |