湾岸石油戦争が示すもの
 今回の湾岸戦争で、最後まで腑に落ちなかった一点がある。
 何故、原油価格があの湾岸危機と呼ばれた時点から一度たりとも高騰しなかったのか―。 この一点である。
 世界有数の石油生産国であるサウジアラビアの北辺で事態は進行し、ましてイラクの侵攻を受けたのもこれに次ぐ生産大国であるクウェートなのだ。戦争ともなれば被害を受ける油田は数知れず、原油の輸送にも支障を来すと誰もが充分に予測出来るに関わらず、石油価格は終始安定し続けた。結果的に好ましい事態であったのではあるが、私はこの事実に引っ掛かり続けた。勿論、そうだ。アメリカがサウジに働き掛けて生産量を増加し、価格の安定を図ったことが、その原因に違いない。何故、アメリカはそれをしなければならなかったのだろうか―。
 世界経済の混乱を避ける為―アメリカはそう応えるに違いない。しかし、それはおかしい。イラクがその混乱を引き起こした―、だから制裁するのだ。イラクの行為の不当性を訴えるアメリカにとって、それは逆効果である。石油が高騰する― 危機感が高まる―イラク憎しの国際世論が整う―国際正義の代表たるアメリカが颯爽と登場する―。そうした筋書きの方がアメリカにとって好ましかった筈である。それを、まるで何かを慌てて隠すかのように、さながら取り繕うかのように、大急ぎで価格の安定化という手を打ってきた。何故だろうか。
 私は思う。
 アメリカは今回の紛争から石油色を払拭したかったに違いない。逆に考えるなら、今回の戦争は中東に於けるアメリカの石油権益確保の為の戦争だったのだ。その真実をひた隠しに隠す為、アメリカは国際正義の美名をかざし、その一点に絞ってイラクを攻撃し、和平を望むことなくあくまで叩き潰そうとし、その為、出来れば触れたくなかったパレスチナ問題さえ前面に押し出してしまう危険まで犯した。そうまでして、中東に於けるイラクの力が強大化し、アメリカの只でさえ小さい発言権が弱まることを恐れたのだ。
 私はそこまで考えて、ふと或る雑誌(ニューズ・ウィークだったか)のスクープを思い出した。世界の石油資源があと半世紀も待たずに枯渇するというのだ。勿論それは一番埋蔵量の多い中東に於ける数字で、アメリカやソ連、北海などの油田は更に早い時期に底をつく。もとより、新たな油田を開発することも可能であろうが、年々増大する需要に追いつく筈はない。代替資源の開発にも各国は血道を上げているものの、天然ガスはパイプラインの設営に問題が多く、石炭のガス化、液化もコスト面に問題を残し、原子力に至っては安全面が未だに解決されずにいる。このままでいけば、先進国はこぞってエネルギーの自給に行き詰まり、アラブ諸国に頼らざるを得なくなってしまう。これはとりもなおさず、数十年後に世界経済の帰趨を握るのが中東に於ける発言権を多く持った国家であることを示している。
 さて、この石油枯渇の時期に関する説が正しいかどうかはともかくとして、アメリカがこの問題を無視出来ずにいることは間違いない。そして、戦争終結と同時に中東に於けるアメリカの存在感が非常に高まったのもまた、事実である。アメリカは、実に見事にやってのけた。とうとう石油問題が取り沙汰されることなく、パレスチナ問題すら棚上げにしたまま、中東の既存勢力をそれぞれに弱め、自らの発言権を高めてのけてしまった。多国籍軍などと、実にいい面の皮ではないか。そこに参加した各国は、まさにアメリカの石油権益を高める為に、兵士を送り出し、資金を供出し、混乱をきわめたのだから。いや、裏ではすでに何らかの密約が交わされているやも知れない。
 私が、いま許せないのはアメリカのこうした戦略が正義の名の許で行われたことだ。うっかりイラクの立場でも擁護しようものなら、悪党扱いさえされたほどだ。国際紛争に於いて、どちらが正義でどちらが悪ということは有り得ない。まして、戦争そのものが悪なのだ。
 そして、これからの石油を巡る大国の動きに注視していかねばならない。
 石油資源の枯渇は、第一に経済の決定的な破綻を、第二に都市文明の崩壊を意味する。石油の無い生活が―つまるところ、電気の無い生活が想像出来るだろうか。勿論、石油にはいずれ原子力が取って代わることになるに違いないだろう。原発の事故が今後どれだけ起ころうと、例えそれがチェルノブイリ級の事故であろうと、おそらくその事実に変わりはあるまい。私はそこまでしての生存よりも、この地球という環境の為には人類の滅亡とまでは言わない、せめて文明の放棄という選択を望みたい。およそ、不可能な相談に違いない。飯を食わずに生きろというようなものである。いや、冗談ではなく、いったい何人の人間がみごと仙人になりおおせるかという、まさにその点に地球の存亡は掛かっているのかも知れない―。
 たまたま、足元の下に石油が眠っていたというだけで、戦乱に巻き込まれて死んでいった人々に、改めて追悼の意を表する。
                             
1991.4.14.