自衛隊無用論 序説
  湾岸戦争下の我が国で、ことさらかまびすしく取り沙汰されたのが、我が国が誇る自衛隊の海外出兵問題だった。最初は国際平和協力隊などという美名の許に参加しての、戦時下の後方支援。次が難民移送の為の航空自衛隊機の派遣。そして現在、戦争が終わっても海上自衛隊の掃海艇の派遣が問題になっている
 各国が負担している中で、日本も何らかの役割を担うべきであり、もとより、それは資金の援助だけではなく、人的貢献が為されてしかるべきではないか、というのが多国籍軍とは名ばかりのアメリカ政府と、我が国のさながらアメリカ信託統治政府の見解である。「平和協力」とか「貢献」とか、おこがましい限りである。戦争に参加することが平和協力であり、ミサイルを買う金を出すのが貢献なのだ。人間は2千年からの歴史にいったい何を学んだのだろう。
 全ての前提は、クウェートに侵攻したイラクが悪であり、そのイラクを撃破することが国際正義であるという認識に始まっているのだが、アメリカとイギリスがそう主張し、他の国々がそれぞれの思惑を以て頷いてみせただけのことでしかない。パレスチナ問題を棚上げし、裏側の石油権益と中東のパワーバランスを巡る暗闘に目をつぶって、初めて成立する括弧付の正義である。アメリカが世界の警察だというなら、敬意を表して、私はかの国に大阪府警の名を献上したい。
 そして、我が国にもう今後戦争をするんじゃないぞと、例の平和憲法を作らせたのは、他でもない、そのアメリカではなかったか。そのアメリカ国民が口を揃えて、「どうして、日本は戦争に参加しないのか」と非難する。アメリカ政府はその尻馬に乗って、日本政府に自衛隊の海外派兵と(軍)資金援助を要求する− 。あんまりではないか。私は思わず、泣きたくなった。

 そもそも、自衛隊などというややこしい代物を持っているから良くないのだと思う。名は自衛隊でも、内実は国防軍ではないか。戦争に備えた訓練をしていることに違いはない。専守防衛などとはいっても、核弾頭を受けてから初めて動きだす訳ではあるまい。戦争が起これば、戦争をする組織なのだ。日本国憲法は確か「戦争放棄」を嘔っていた筈だ。戦争をしないといいながら、戦争をする為の組織を持っていること自体が間違っている。戦争を放棄するということは、戦争を仕掛けられても歯向かわない、ということに他ならない。例えどんな状況でも人間を殺さない。敵であろうと、自分を殺そうとする相手であろうと、それでも殺さない− 。ミサイルを打ち込まれたら甘んじてそれを受け、首都を占拠されればおとなしくそれを引き渡し、殺されれば殺される− それが、戦争を放棄するということではないか。言い換えよう。右の頬を打たれたら、左の頬も打ってくれと突き出すことだ。それだけの信念と勇気と誇りを持たずに、何が平和国家、平和憲法などと自称できるだろう。
 今回、アメリカは美名を並べ立て、建前にこだわり通した為にとんでもない間違いを犯した。正義の名の許に悪をうち滅ぼすことは許される反面、無抵抗の無力な国家を一方的に侵攻するすることは国際的に許されるべきではない、という国際法の判例ともいえる倫理観を明確に打ち出したのだ。とすれば、戦争を放棄し、戦力を一切保持しない国家は、今後大国の侵略を受けることはないし、よしんば受けても世界の警察たるアメリカが守ってくれるということではないか。安全保障条約など、有ろうとなかろうと− 。
 ガンディーの主張し、実践した無抵抗、不服従運動とは、いわばそうした国際倫理観の上に立っていた。人間や国家の良心を信じることを前提とした彼の世界観は、万人の中に仏を見出す法華経の教えや、キリスト教的博愛思想に影響を受けることが大きかったという。つまり、少しでも人間としての心を持っている者なら、無抵抗の人間を虐待出来る筈がない、という信念である。改めて言うまでもなく、互いの軍事力を調整し、そのバランスを以て世界平和を達成するなどという方法論は問題外であり、愚の骨頂である。
 今まさに東西の緊張が緩んでデタントが進み、軍事バランスによる平和維持は過去のものとなりつつある。東西が手を携え始めた今日、新たな国際平和が問われつつあると思う。この度の湾岸戦争は一つの大きな指標となることだろう。そう、まして極東におけるアメリカの軍事配備という安保上の日本の役割は、(少なくとも名目上では)終わりを告げた。だから、もう自衛隊など必要ないのである。
 自衛隊を解体し、戦力の一切を剥奪して、以後は救援隊としよう。その戦争に関わらない派遣なら、勿論許そうではないか。

 我が日本国憲法第9条は、世界に誇るに足る条文である。それだけでも、この国に生まれたことを誇りに思って良い。今後も、我々はこの条文を守っていくべきだし、その為には軍事力を一切放棄し、身を以て平和国家の規範とすべきである。よもや、他国の侵攻を受けたとしても、無抵抗のままに滅び去ることで平和国家としての尊厳を保ち、人類史上初めて平和理念に殉じた国家となろう。それは、国として、イエス・キリストに習うことになりはしないか。身をほろぼして、イエスが人類愛の礎となったように、国を滅ぼして世界平和の礎と出来るなら、これは実に滅ぼし甲斐があるというものだ。
 かつてガンディーも同様のことを言った。
「その為ならこのインドが滅んでもいい。それが私の愛国心である」
 そう、そうすれば私も、生まれて初めてこの国を愛すことが出来るかも知れない。
 
1991.4.10-12.