釣り日記

1999年8月28日

またまた石鯛を!天津小湊の長間堀
大黒に行きたかったけど、、、

準備開始!!

鈴木氏と小湊の長間堀にいってきました。

4時30分集合で、7時にはエサを購入。小湊港に車を止め、房総スタイルに着替えて歩き開始。

手前から見渡すと、行きたかった大黒本島と、ドボダナには人が。たぶん渡船客です。広瀬台にも今、入られたばかりなので、一番手前の長間堀に入りました。ちょっと道を間違え、5mほど泳ぎました。沖に向かって、右に私、左に鈴木氏。

エサのヤドカリでとりあえず50mから60mくらいで遠投します。右寄りはどうもエサ取りも無く、左の方(鈴木氏より)の方も探ります。広瀬台と長間堀の間の溝に沿って沖に続いているようで、しばらく狙いました。じき干潮を迎えシュノーケリングをしますが、サザエは磯際にはいません。水面には小魚(鰯?)が数100匹泳いでいますが、メジナは見られません。鈴木氏の竿下では、ウツボもちらほら、、、溝の底でカサゴらしきものを見かけました。

12時過ぎに、私の竿に当たりらしき大きな動きが出ましたが、1回だけ。その後、潮が変わったのか、根掛かりがすごくなりました。2時過ぎ、また潜ってみました。今度はメジナや、サンノジが隊列を組んで泳いでいます。午前とは少し潮が変わったようです。おもりも強く流されるようになりました。

プカプカ浮いてる鈴木氏!

潮も満ちてきた2時30頃、「この場所もう1時間持たないね」と話をしていた後、3時過ぎ、鈴木氏の竿にあたりが、、、

コツコツ・スーッと曲がっていきます。「ヤスオちゃんあたり」と2回呼ぶと、気が付いた鈴木氏。また引かれます。私もこりゃジアイだとばかりに同じところに投入。先ほどの鈴木氏は最後のエサ。と言うことで、ガナズをあげて、「さあ急いで同じ場所に!!」

 結局、その後は静かになってしまいました。

 このような食い込まないときには、もっと道糸を送るなり、手持ちにして送るべきなのでしょうか?それともじっと我慢?あと、10センチぐらいコツコツきた後、30センチぐらい2秒ぐらいもんで戻ったのですが、この時大あわせをしていたら、すっぽ抜けでしょうか?

とりあえず、ワクワクできた釣行でした。