烏山和紙 | 漉く、創る… 優美な伝統工芸とのふれあい。 |
||
古くから「山あり、水清きところに和紙は 生まれる」と言い伝えられてきております。 烏山に和紙が伝承されてきたのも、那須・ 八溝の連峰、那珂川の清流など恵まれた 自然の賜物です。 下野国(栃木県)の産地が歴史に登場する のは、奈良朝天平宝字4年(760年)のこと 「写経料紙を産出す」とあり、以来今日まで 絶えることなく漉き継がれてきました。建保 年間1210年代の那須奉書、江戸時代の 檀紙・十文字紙・程村紙・西の内紙・棧留紙 などは那須紙と総称され、その強靭さと 優雅さをもって広く知られました。 また、那須烏山唯一の福田製紙所は、 元来和紙問屋であったが、戦後和紙製造 農家が減少する中で自ら和紙漉きを行う ようになりました。 烏山和紙を代表するのは「程村」紙であり 、烏山近辺で産する楮を原料として漉いた もので、紙膚が緻密で厚手の紙であることが 特徴といわれています。現在は、県内の 卒業証書の殆どに使われています。 烏山和紙会館では、製品展示即売、和紙 の里では和紙漉き体験を行っております ので詳しくはご連絡ください。 |
![]() |
||
![]() アクセスマップ |
|||
![]() |