(実施概要)
H19年 11月10日(土) AM9:30〜PM1:30
1)訓練の実施日時
2)訓練の実施場所
荒川、隅田川
3)訓練の実施目的
@地震災害時における、河川舟運の有効利用の更なる周知を図る。
・隅田川河口付近での参加船舶の集合と船団移動
桜橋防災桟橋
・訓練参加の便宜を配慮して、往復就航とする。
・訓練の中止、延期の連絡網は各責任者単位で検討する。
・訓練参加船舶間の連絡状況の確認
・桟橋施設の使用状況の確認
荒川下流河川事務所
巡視船
6)訓練使用船舶
国土地理院電子国土ポータルを使用して、インターネットを通じて常時配信の予定
(独)都市再生機構東京都心支社川の手整備グループ
堀切リバーステイション
・各桟橋の使用許可は各責任者が処理をする。
5)訓練使用桟橋
8) その他
・参加地域ごとに訓練責任者を配備する。
荒川
・桟橋施設までの移動状況の確認
あらかわ
中央墨田漁業協同組合
屋形船
特定非営利活動法人まちなみ育成会
訓練の主催
A首都圏河川舟運防災電子地図の製作取組
大江戸小町丸
・防災桟橋の位地、形態、水深、管理体制
大江戸丸
第3回河川舟運防災訓練参加者総員 138名
台東区・葛飾区
・防災桟橋周辺の避難場所の位置、管理体制
あみ貞丸
足立区民・葛飾区民・台東区民・埼玉県八潮市民
中央墨田漁業協同組合
4)訓練の参加者
・河川横断物(橋梁)の形態、高さ、水深、管理体制
7)訓練の協力機関
岩淵リバーステイション
・河川舟運事業船舶の仕様、連絡先
国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所
東京都
足立リバーステイション
・各桟橋までの移動手段は、各責任者が処理をする。
天気 雨
隅田川