Dreamweaver TechniqueJAVA Script サンプル | CSS sample | JAVA Applet sample | Flash Sample
HTML4.0 reference | DynamicHTMLXHTML | XML sample | XSLT sample | RIKO's ASP Trial
ASP ADO リファレンス | PHP関数リファレンス | MySQL関数リファレンス


MSDNリファレンス

■プログラミングの基本

1. イベント
2. コメントの書き方
3. オブジェクトとプロパティ
4. 変数
5. データの連結
6. 関数
7. プログラムの構造
8. Subプロシージャ
9. Functionプロシージャ
10. 変数の宣言
11. 変数の適用範囲と有効期間
12. インクリメントとデクリメント
13. 変数の型
14. 演算子
15. 文字列連結演算子
16. 比較演算子
17. 分岐
18. 繰り返し変数
19. ネスト構造
20. 配列(array)
21. 多次元配列

■ サンプルプログラム

1. HTMLによるコマンドボタンの出力
2. VBScriptを用いて、コマンドボタンを押した時にメッセージを表示する
3. HTMLのコメントを使ってVBScriptをコメントアウトする
4. ファイルを読み込んだ時に発生するイベント処理
5. ボタンクリックによるイベント処理
6. VBScriptのコメント
7. プロパティに対して値を与える
8. 変数に値を代入する
9. inputboxからの入力を変数に代入する
10. データを連結させて表示する
11. int関数を用いて小数点以下を切り捨てる
12. int関数を用いて四捨五入する
13. 現在時刻を表示する
14. プロシージャでメッセージボックスを表示する
15. functionを用いて四捨五入をする
16. 消費税を計算する
17. 変数の宣言を明示的に行う
18. 変数を宣言しないで使う
19. OptionExplicitを用いて、宣言していない変数を使用できないようにする
20. グローバル変数とローカル変数
21. インクリメント処理
22. 変数の内部処理形式を表示
23. 加減乗除のプログラム
24. 除算を行う演算子”/”と”¥”の違いを調べる
25. 数値と文字列の加算を行う
26. 大小を比較する演算子
27. 否定演算子
28. if分を用いた条件分岐
29. Select文を用いた条件分岐
30. Do Whileを前判定で用いた時のループを見る
31. Do While文を後判定で用いた時の動きを見る
32. 前判定と後判定でのループの違いを見る(前判定)
33. 前判定と後判定でのループの違いを見る(後判定)
34. Do Until文を用いたループの記述(前判定)
35. Do Until文を用いたループの記述(後判定)
36. Do Exitを用いてループを強制的に終了させる
37. For 〜 Nextを用いてループを行う
38. For 〜 Next文の増分を変更する
39. For 〜 Next文を減少処理で実行する
40. 配列を用いて、値の代入表示を行う
41. For文を用いて、偶数または基数が代入された配列を作成する
42. 2次元配列を開いて九九を表示する
43. ActiveX Controlを用いたコマンドボタン

■ リファレンス

1. 算術演算子
2. 文字列連結演算子
3. 比較演算子
4. コメントその他のキーワード
5. 論理演算子
6. 算術関数
7. 文字列操作関数
8. ダイアログボックスの表示
9. バリアント型のデータ型のサブタイプを確認する関数
10. バリアント型のデータ型のサブタイプを変換する関数
11. 配列の添え字を確認する関数
12. VBScriptの組み込み設定
13. 日時に関する関数
14. フロー制御に関するステートメント
15. MsgBox関数に使用する組み込み定数
16. Weekday関数に使用する組み込み定数
17. VarType関数に使用する組み込み定数
18. その他の定数

■ 応用編

1. HTMLのオブジェクト

2. オブジェクトとイベント、プロパティ
3. HTMLオブジェクトによる入力
4. イベントに応じてオブジェクトの値を制御

5. オブジェクトの値を計算する
6. 現在の時刻や日付をページに表示する

7. 日付や時刻の計算をする

8. ドロップダウンリストボックスを使う
9. リストボックスを使う
10. メッセージボックスを使いこなす

11. ダイアログボックスで値を入力する

12. 背景色をランダムに変更する
13. イメージ上のマウスの動きを追う
14. 動的なHTMLの生成(グラフ表示)
15. Windowsオブジェクトモデルについて
16. 別のブラウザを開く

17. ブラウザを最大化する
18. ブラウザを画面上で動かす
19. ブラウザの大きさを変更する
20. メニュー・ツールバー・ステータスバー表示の切り替え

■ ActiveXコントロールを使うには

1. ActiveX Contorolとは
2. ActiveX Controlの設定
3. ローカルPCにないコントロールのオートダウンロード指定
4. ActiveX Controlを使ったプログラミング
5. ActiveX Control固有の機能を使う
6. プロパティの設定と開発ツール

■ データの表示

1. データ表示の基本
2. テキストの表示
3. フォントの変更
4. イメージデータの表示

■ データの入力

1. データ入力の基本(TextBoxコントロール)

2. 入力文字数を制限する
3. 入力されたデータのチェックを行う

4. 日本語の入力

5. パスワード入力

■ ActiveX Controlを使ったデータ入出力のテクニック

1. コントロールに複数行を表示する

2. スクロールバーつきTextBox
3. Tabキーでフォーカスを移動
4. 文字の表示位置の指定

■ 拡張ActiveXコントロールの紹介

1. Forms ActiveXコントロールの紹介

2. CheckBoxオブジェクトを使う
3. OptionButtonコントロールの使用
4. スクロールバーの活用
5. ToggleButtonによる切り替え

■ コントロールの活用

1. コントロールを使用不可能にする
2. ListBoxに項目を追加する
3. ListBoxから項目を削除する
4. 選択されたリスト項目の判別
5. 複数の項目を同時に選択する
6. ListBoxとComboBoxを連動する

■ HTML Layoutコントロールの活用

1. Layputコントロールとは
2. Layoutコントロールの使い方
3. イメージにテキストを重ねる
4. TabStripコントロールを使う
5. コントロールを前面に移動する
6. コントロールの移動

■ マウスに反応するプログラム

1. マウスを使ってテキストをドラッグ&ドロップする
2. SpinButtonコントロールを使う
3. マウスを使ってコントロールを移動する
4. コントロール上の任意の位置でマウス処理を行う
5. コントロール上のマウスポインタを変更する

■ 関数ダイジェスト

Abs関数 ABS(数式) 引数で指定した値の絶対値を返します
Asc関数 Asc(文字列) 引数で指定した文字列の、先頭の文字コードを返します
Atn関数 Atn(数式) 引数で指定した数値のアークタンジェントを返します
CBool関数 CBool(式) 引数を0にしたときはFalseを、それ以外の時にはTrueを返します
CByte関数 CByte(式) 引数で指定した式を内部的にByte型に変換した内容を返します
Cdate関数 CDate(日付を表す式) 引数で指定した式を内部的に日付型に変換した値を返します
CDbl関数 CDbl(式) 引数で指定した式を内部的に倍精度浮動小数点数型にに変換した値を返します
Chr関数 Chr(文字コード) 引数で指定した文字コードに対応する文字を返します
CInt関数 CInt(式) 引数で指定した式を内部的に整数型に変換した値を返します
CLng関数 CLng(式) 引数で指定した式を内部的に長整数型に変換した値を返します
Cos関数 Cos(式) 引数の数式に指定した角度のコサインを返します
CSng関数 CSng(式) 引数で指定した式を内部的に単精度浮動小数点数型に変換した値を返します
CStr関数 CStr(式) 引数で指定した式を内部的に文字列に変換した値を返します
Date関数 Date 今日の日付を返します
DateSerial関数 DateSerial(年,月,日) 引数で指定した年、月、日に対応する日付を返します
DateValue関数 DateValue(日付式) 引数で指定した日付式に対応する内部的な日付型の値を返します
Day関数 Day(日付式)

引数で指定した日付式の日にち(1~31)を返します

Exp関数 Exp(数式) 引数で指定した数式に対応する指数関数を求めます
Hex関数 Hex(数式) 引数で指定した値を16進数に変換します
Hour関数 Hour(時刻を表す式) 引数で指定した時刻から時間(0~23)を返します
InputBox関数

InputBox(メッセージ[, タイトル][, テキストボックスの規定値][, 画面左からの距離][, 画面上端からの距離])

テキストボックスつきのダイアログボックスを表示します
InStr関数 InStr([検索開始位置を指定する数値, ]検索対象の文字列, 検索文字列) 検索対象の文字列の中から検索文字列を検索し、何文字目に検索文字列が存在するかを返します
Int関数 Int(数式) 引数に指定した数式の小数点以下を切り捨て、整数値を返します
Fix関数 Fix(数式) 引数に指定した数式の小数点以下を切り捨て、整数値を返します
IsArray関数 IsArray(変数) 引数で指定した変数が配列の場合はTrueを返し、それ以外の場合はFalseを返します
IsDate関数 IsDate(文字列式) 引数に指定した文字列式が日付である場合、またはその式を日付に変換できる場合はTrueを返し、変換できない場合はFalseを返します
IsEmpty関数 IsEmpty(変数) 引数に指定した変数が初期化されていない場合、またはEmpty値の場合はTrue、それ以外の場合はFalseを返します
IsNull関数 IsNull(式) 引数で指定した式の値がNull値である場合はTrue、それ以外はFalseを返します
IsNumeric関数 IsNumeric(式) 引数で指定した式が数値の場合はTrue、それ以外はFalseを返します
LBoud関数 LBound(配列変数の名前[, 配列の次元を示す整数]) 引数に指定した配列で使うことのできるインデックス番号の最小値を返します
LCase関数 LCase(文字列式) 引数に指定した文字列のアルファベットの大文字を小文字に変換します
Left関数 Left(文字列式、文字数) 引数で指定した文字列の左端から指定した文字数文の文字列を返します
Len関数 Len(文字列式) 指定した文字列の文字数または指定した変数のバイト数を返します
Log関数 Log(数値) 引数で指定した数値の自然対数を返します
LTrim関数 LTrim(文字列式) 引数で指定した文字列から先頭のスペースを削除した文字列を返します
Mid関数 Mid(文字列式, 開始位置[, 文字数]) 引数で指定した文字列から指定した文字数文の文字列を返します
Minute関数 Minute(時刻を表す式) 引数で指定した時刻の分(0~59)を返します
Month関数 Month(日付式) 引数で指定した日付式の月(0~12)を返します
MsgBox関数 MsgBox(メッセージ[, ボタンの種類を表す数値][, タイトル]) ダイアログボックスを表示し、押されたボタンに対応する値を返します
Oct関数 Oct(式) 引数に指定した値を8進数に変換します
Right関数 Right(文字列, 文字数) 引数で指定した文字列の右端から指定した文字数分の文字列を返します
Rnd関数 Rnd[(数値)] 乱数を返します。発生する乱数の範囲は 0≦乱数≦1 の小数です
RTrim関数 RTrim(String) 引数で指定した文字列から右端のスペースを削除した文字列を返します
Second関数 Second(時刻を表す式) 引数で指定した時刻の秒(0~59)を返します
Sgn関数 Sgn(数式) 引数で指定した数式の符号を返します
Sin関数 Sin(数式) 引数の数式に指定した角度のサインを返します
Sqr関数 Sqr(数式) 引数で指定した数式の平方根を返します
Str関数 Str(数式) 引数で指定した数式の値を文字列に変換します
StrComp関数

StrComp(比較対象文字列1, 比較対象文字列2[, 比較モード])

引数に指定した文字列の比較を行います
String関数 String(文字数, 文字コードまたは文字列式) 指定した文字を、指定した数だけ並べた文字列を返します
Tan関数 Tan(数式) 引数の数式に指定した角度のタンジェントを返します
Time関数 Time 現在の時刻を返します
TimeSerial関数 TimeSerial(時, 分, 秒) 引数に指定した時、分、秒に対応する時刻を内部的な日付型の値で返します
TimeValue関数 TimeValue(時刻を表す式) 引数で指定した時刻を内部的な日付型の値で返します
Trim関数 Trim(文字列式) 引数で指定した文字列から先頭と末尾の両方のスペースを削除した文字列を返します
UBound関数 UBound(配列変数の名前[, 配列の次元を示す整数]) 引数に指定した配列で使うことのできるインデックス番号の最大値を返します
UCase関数 UCase(文字列式) 引数で指定した文字列の中のアルファベットの小文字を大文字に変換します
Val関数 Val(文字列式) 引数に指定された文字列を可能な限り数値に変換します
VarType関数 VarType(変数)

引数で指定した変数の内部的なデータ型を返します

変数の型
0
Empty
1
Null
2
整数型
3
長整数型
4
単精度浮動小数点数型
5
倍精度浮動小数点数型
6
通貨型
7
日付型
8
文字列型

 

WeekDay関数 WeekDay(日付式) 引数で指定した日付式が何曜日であるかを数値(1~7)で返します
Year関数 Year(日付式) 引数で指定した日付式の年を表す整数を返します

■ Object Scripting Model

Object
説明
プロパティ
メソッド
Anchor Object ページ内のアンカー部分を操作するためのオブジェクトです。Documentオブジェクトのanchorsプロパティによる配列を使って参照します name Anchorオブジェクトの名前を指定します    
Document Object 表示されたページを扱うオブジェクトです anchors ページ上のAnchorオブジェクトの配列を表します close オープンしているドキュメントストリームをクローズします
bgColor 背景色を指定します open 出力のためにドキュメントストリームをオープンします
cookie cookieの設定を取得を行います write ドキュメントストリームに文字列を出力します
fgColor 文字色を表します writeLn ドキュメントストリームに改行コードつきで文字列を出力します
forms ページ上のFormオブジェクトの配列を表します    
lastModified ページの最終更新日を取得します    
linkColor リンク部の表示色を取得、設定します    
links <A>タグで指定されるページ上のLinkオブジェクトの配列を表します    
referrer ページの参照ファイル名を表します    
title ウィンドウのタイトル部に表示されているドキュメントタイトルを表します    
vLinkColor 過去に表示されたページへのリンク部を表示する色を表します    
Element Object <HTML>の<INPUT><SELECT>タグで指定されるフォーム部品を扱うオブジェクトです checked チェックボックスの状態を表します(CHECKBOX, RADIOのみ) Focus フォーカスを設定します(TEXT, TEXTAREA, SELECT, PASSWORDのみ)
defaultChecked チェックボックスの初期値を表します(CHECKBOXのみ)    
length ドロップダウンリストの項目数を表します(SELECTのみ)    
name オブジェクトの名前を表します    
options ドロップダウンリストの項目を表す配列を表します(SELECTのみ)    
selectIndex 選択項目のインデックス番号を表します(SELECTのみ)    
value

オブジェクトが保持する値を表します(SELECTを除く)

   
Form Object <FORM>タグで指定されたフォームを扱うオブジェクトです action <FORM>タグのACTIONを表します submit フォーム上のオブジェクトに格納されているデータを送信します
elements Formオブジェクトに配置されたオブジェクトを表します    
encoding Formオブジェクトのエンコーディングタイプを表します    
method <FORM>タグのMETHODを表します    
target フォームの結果を出力するフレームを表します    
History Object 表示したページの履歴を扱うオブジェクトです     back 履歴リストに置いて1つ目のページをロードします
    forward 履歴リストにおいて1つ後のページをロードします
    go 履歴リストの任意のページをロードします
Link Object HTML中のリンク項目を扱うオブジェクトです hash リンク先のURLに飛び先のアンカーが指定してある場合、URLのアンカー部分を表示します    
host リンク先のURLのホスト名とポート番号の部分を表します    
hostname リンク先のURLのホスト名かIP番号を表します    
href リンク先のURLを表します    
protocol リンク先のURLのプロトコル部分を表します    
pathname リンク先のURLのパス名部分を表します    
port リンク先のURLのポート番号部分を表します    
target リンク先の結果表示フレームを表します    
Location Object ブラウザに関する情報を扱うオブジェクトです appCodeName 使用中のブラウザのコードネームを表します    
appName 使用中のブラウザの名前を表します    
appVersion 使用中のブラウザのバージョンを表します    
userAgent 使用中のブラウザのユーザーエージェント名を顕します    
Window Object オブジェクトモデルの基本となるオブジェクトです。ロードされたページを表示するウィンドウを表します。ページがフレームによって区切られている場合は、各フレームに対しWindowオブジェクトが存在します defaultStatus ステータスバーにデフォルトで表示する文字列を現します alert メッセージボックスを表示します
document Documentオブジェクトを参照してください close ブラウザを終了します
frames Windowオブジェクトに含まれるフレームを表します confirm 「OK」「キャンセル」のあるメッセージボックスを表示します
history Historyオブジェクトを参照してください navigate 引数に指定されたファイルをロードします
location Locationオブジェクトを参照してください open 新しくブラウザを開きページをロードします
name Windowオブジェクトの名前を表します。Windowオブジェクトの名前は、openメソッドで新しくブラウザを開く際に指定します prompt ユーザー入力可能なダイアログボックスを表示します
navigator Navigatorオブジェクトを参照してください setTimeout スクリプトを実行するためのタイマーを開始します
opener 呼び出し元ブラウザのWindowオブジェクトを表します    
parent 親フレームを表します    
status ステータスバーにデフォルトで表示する文字列を現します    
top 最上位フレームを表します    

 

R HOUSE | RIKO's Trial Page | Shirley's Pettit Case | Shirley's i-box | Shirley's little box