「JIA news kinki メール版」をお送りいたします。
皆様のお役に立つタイムリーなイベント情報等を今後も提供していきます。
ぜひご一読ください。 (広報委員会)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
□□□□□□□□□□□
□□□□■■■□■■□(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン
□□□■■■□□■■□ JIA news 近畿 −メール版− 第68号
□■■■■□■■■■□ http://www.jia.or.jp/kinki/
□■■■□□■■■■□
□□□□□□□□□□□ 発行日 2009年1月20日
J I A
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:(社)日本建築家協会近畿支部
発行部数:4749通(発行日現在)
┏◆ INDEX ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆【お知らせ】
・建築士法23条の6:設計等の業務に関する報告書について(再掲)
◆【セミナー・展示会 情報】掲載に際し割愛
◆【顕彰等/募集】 掲載に際し割愛
◆【法令・業務情報】
・工事監理ガイドライン(案)に関するパブリックコメントの募集
・住宅瑕疵担保履行法の円滑な施行に向けた取り組みについて
・学校施設における事故防止の留意点について
・「住生活基本計画(全国計画)の変更(案)」に関する意見募集
・大阪府/建築設計業務「平成21年度の区分方法」と「変更手続き」
・「西宮市都市景観条例」の改正に関するパブリックコメント
・伝統的木造構法の実物大性能検証実験結果
・木造軸組工法の住宅の省令準耐火構造の仕様を制定
・地震防災に関する国際ワークショップ2008報告書
・『和歌山県景観計画』を策定
・建築確認申請等の手数料改定についてのお知らせー奈良市
・わが家の耐震改修ガイドブック 奈良県
・歴史的風致維持向上計画の認定
◆【伝言板】
・新・総合壁装材 プレミアム・ウォール発表展示会
・日本理工情報専門学校建築デザイン科設計作品展
・INO 新シリーズ展示のご案内
・川島織物セルコン『〜伝統と革新2009〜』展示会
・記念講演 〜建築の可能性〜『建築とメディア』のご案内−
・平成20年度 第6回「外断熱」関西セミナー開催のお知らせ
・京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻専攻修了製作展および講演会
・京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09
・レンジフード基礎セミナー
・グローバル時代における建築情報連携技術
・『世界と日本の災害復興ガイド』
・市街地再開発事業にかかる各種評価マニュアル
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇◇◇◇◆◇◇◇ お知らせ ◇◇◇◆◇◇◇◇◇
■建築士法23条の6:設計等の業務に関する報告書について(再掲)
平成19年6月20日施行分の改正建築士法で、標記が新設されました。
平成20年6月以降で報告義務が生じますので、ご対応お願いします。
<決算から2ケ月以内に報告−12月決算他の方は至急対応要>
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/horei/sihou23no6_080522.html
・大阪府建築指導室・建築士・建築士事務所に係る様式のサイト
書式や記入例等も掲載されています。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kansatsu/shihou/youshiki.html
・平成20年11月28日以降は書式が変更されています。
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/kisoku_youshiki.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<セミナー情報>及び<顕彰等/募集>は掲載に際し割愛しています。
検索などでバックナンバーのページをご覧になった方が
既に終了したセミナーなどに日付だけをみて申込みされる方が
何度かあったためです。最新の情報をご確認お願いします。
イベント情報は
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/ivent/ivent.html
コンペ情報は
(メールマガジン未掲載の近畿地区以外の景観賞なども掲載しています)
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/cnpandawrd/cainfo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――
■□■□■□ 業務・法令情報 □■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■工事監理ガイドライン(案)に関するパブリックコメントの募集
国土交通省では、社会資本整備審議会答申(平成18年8月31日)の
工事監理業務の内容、実施方法等の明確化等の指摘を踏まえ、
標記を取りまとめ、意見を平成21年2月16日まで募集。
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000036.html
―――――――――――――――――――――――――――
■住宅瑕疵担保履行法の円滑な施行に向けた取り組みについて
より実務的な第2弾講習会を開催。建築士事務所等にDM送付、他
・国土交通省記者発表資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000046.html
・講習会の予定は上記DMまたは下記で検索
http://www.koushuukai.jp/list.php
―――――――――――――――――――――――――――
■学校施設における事故防止の留意点について
文部科学省は標記の第一次報告を取りまとめ公表。本報告書を受け、
今年度末を目処として「学校施設整備指針」の改訂を行う予定。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/12/1217051.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■「住生活基本計画(全国計画)の変更(案)」に関する意見募集
http://www.mlit.go.jp:80/appli/pubcom/house02_pc_000003.html
―――――――――――――――――――――――――――
■大阪府/建築設計業務「平成21年度の区分方法」と「変更手続き」
平成21年度 建築設計業務入札参加資格者の区分方法等を公表。
平成20年度の区分から変更が生じる方に限り、有資格者数の変更に
ついて本府へ届け出る必要がある。変更届は
平成21年2月2日(月)〜2月13日(金)に受け付ける。
http://www.pref.osaka.jp/koken/hattyuu/kubun/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「西宮市都市景観条例」の改正に関するパブリックコメント
西宮市は標記の2月13日まで意見募集中。10月の施行予定
http://www.nishi.or.jp/contents/00009623000200001.html
―――――――――――――――――――――――――――
■伝統的木造構法の実物大性能検証実験結果
(財)日本住宅・木材技術センター
http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/dento/jikken.html
―――――――――――――――――――――――――――
■木造軸組工法の住宅の省令準耐火構造の仕様を制定
(独)住宅金融支援機構が制定。省令準耐火構造の住宅の場合、
一般の木造住宅よりも火災保険料が割安となる可能性があります。
http://www.flat35.com/tetsuduki/kijyun/syourei.html
―――――――――――――――――――――――――――
■地震防災に関する国際ワークショップ2008報告書
(独)建築研究所に下記の2件の国際ワークショップの報告書が掲載
・地震に対して安全な住宅のための国際ワークショップ2008報告書
http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/event/ws2008/index-j.htm
・「地震防災のための東京国際ワークショップ2008報告書」が掲載されました
http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/event/tokyo-2008/outline.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■『和歌山県景観計画』を策定
平成21年1月1日より施行
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080900/keikankeikaku_sekou/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■建築確認申請等の手数料改定についてのお知らせー奈良市
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1222676297103&SiteID=0000000000000&ParentGenre=1231460111361
―――――――――――――――――――――――――――
■わが家の耐震改修ガイドブック 奈良県
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-8094.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■歴史的風致維持向上計画の認定
歴史まちづくり法第5条に基づき、金沢市、高山市、彦根市、
萩市、亀山市の5市を法施行後、初めて認定。
http://www.mlit.go.jp/report/press/city10_hh_000020.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「伝言板」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■新・総合壁装材 プレミアム・ウォール発表展示会
※※上質な空間を演出のお手伝い※※
【日時】2009年1月21日(水)、22日(木)10:00〜19:00
【会場】サンゲツ大阪ショールーム
(大阪市北区梅田2-5-25ハービス大阪4F)
【申込・問合先】申込後に案内状がお送りされます。
TEL06-6414-3311 FAX06-6414-3312
お問い合わせ窓口:田籠(タゴモリ)、早戸(ハヤト)
【主催】(株)サンゲツ
―――――――――――――――――――――――――――
会員の村上隆行さんから案内を戴きました。
■日本理工情報専門学校建築デザイン科設計作品展
〜OHH!!!SkyArt 瓶井学園建築展〜
2008年度生の自主的な企画による展示会で、授業の課題や
コンクール等で取り組んだ作品を中心に展示します。
[日時]1月24日(土)14:00〜19:00
[会場]大阪市中央公会堂地下展示室
[入場料]無料
[連絡先]日本理工情報専門学校 担当:瓶井通
URL : http://www.nrj.ac.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■INO 新シリーズ展示のご案内
◆TOYO KITCHEN meets BLACK◆
話題のV-LANDから、さらに料理と食事をより一体化させ
食を通しての家族のコミュニケーションを実現する為のD-LANDが
発売されました。ぜひスタジオでご覧ください。
【問合せ先】トーヨーキッチン&リビング(株)
TEL:06-6241-1040 FAX:06-6241-8313
http://blog.toyokitchen.co.jp/Showroom/osaka/
―――――――――――――――――――――――――――
■川島織物セルコン『〜伝統と革新2009〜』展示会
【日時】2009年1月28日(水)〜30日(金)10:00〜17:00
【場所】カワシマセルコンプレゼンテーションルーム
(大阪市中央区瓦町4-7-4 南星瓦町ビル1F)
○伝統と革新2009セミナー(1/28、29同会場にて開催)
(1)伝統セミナー(PM5:00〜PM6:00)
〜テキスタイルアート120年の歩み〜
講師:森 克巳氏(織物文化館館長)
(2)革新セミナー(PM6:00〜PM6:30)
〜新感覚ファブリクスへの挑戦〜
講師:加藤千明氏(商品開発グループチームリーダー)
【定員】50名 ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
【申込先】カワシマセルコン プレゼンテーションルーム 中嶋宛
FAX:06-6226-0309 TEL:06-6226-4764
【主催】(株)川島織物セルコン
http://www.kawashimaselkon.co.jp/maildata/e20081224/d_and_k_osaka.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■記念講演 〜建築の可能性〜『建築とメディア』のご案内−
【日時と講師】
第1回 :2009年2月 3日(火) 17:30〜19:30
大森 晃彦 <(株)新建築社 取締役編集局長>
第2回 :2009年3月24日(火) 17:30〜19:30
石上 純也 <石上純也建築設計事務所>
聞き手:貴志 雅樹
<(株)貴志雅樹環境企画室代表、富山大学芸術文化学部教授 >
【会場】INAX大阪ビル13階 大会議室(大阪市西区新町1-7-1)
【定員】各回先着80名(参加無料・要申込み)
【申込方法】INAX the TILE spaceのWEBサイトよりお申し込みください。
第1回 1月22日より受付開始
第2回 3月 3日より受付開始
≪お申し込みはこちらから↓≫
http://ml.inax.co.jp/in4u/c/c.jsp?D=000a&I=3110&C=5312&S=fee73173
―――――――――――――――――――――――――――
■平成20年度 第6回「外断熱」関西セミナー開催のお知らせ
【日時】2月4日(水)14:00〜16:30
【会場】大阪府私学教育文化会館
大阪市都島区網島町6−20
【内容】
第1部:[断熱は居住性と省エネの基本]
講師: 大阪ガス? エネルギー・文化研究所
研究主管 濱 恵介氏
第2部:[ドイツパッシブハウスの現状と展望]
講師:エコトランスファージャパン(株)
代表 ノルベルト・A・バウマン氏
【参加費】主催者会員1000円 一般1500円 (募集定員100名)
【主催】特定非営利活動法人 外断熱推進会議 関西支部
【共催】環境省地球温暖化対策地域協議会KANSAIえこねっと「省の会」
【申込先】
FAX 072-986-0433 sotodan-npo-kansai@tuzuki.com 外断熱推進会議関西支部宛
http://www.sotodan-npo.org
―――――――――――――――――――――――――――
■京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻専攻修了製作展および講演会
○京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻講演会
講師:ドミニク・ペロー(Dominique Perrault)
日時:2009年2月13日(金)
時間:18:00〜20:00(17:30開場)
会場:キャンパスプラザ京都 第3講義室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル、
JR京都駅北側、京都中央郵便局西側)
定員:170人
○京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻第4回修了制作展
期間:2009年2月11日(祝)〜2月15日(日)
時間:10:00〜19:00(ただし最終日は17:00まで)
会場:京都府京都文化博物館 別館ホール (京都市中京区高倉通三条北西角)
○公開講評会
日時 2009年2月14日(土) 13:30〜16:00
講師 ドミニク・ペロー(Dominique Perrault)遠藤秀平、中村拓志
会場 京都府京都文化博物館 別館ホール
各問い合わせ:京都工芸繊維大学 建築設計学専攻 e-mail kenchiku@kit.ac.jp
各入場無料
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09
○卒業制作展09
期間:2009年2月11日(祝)〜2月15日(日)
時間:10:00〜19:00(ただし最終日は15:00まで)
会場:京都府京都文化博物館 本館5階 (京都市中京区高倉通三条北西角)
○ゲストトーク+学生作品講評
日時:2009年2月11日(土)
13:30〜15:00 ゲストトーク(30分×ゲスト3人)
15:10〜16:10 学生作品講評(10分×学生6人)
ゲスト
●藤森照信(建築史家・建築家)
▲有馬裕之(建築家)
■坂井直樹(コンセプター)
各問い合わせ:京都工芸繊維大学卒業制作展実行委員会
e-mail : kitgw2009@gmail.com
URL : http://www.aad.kit.ac.jp/sotsuten2009/index.html
各入場無料
―――――――――――――――――――――――――――
■レンジフード基礎セミナー
住宅には欠かせない機器のひとつである換気扇=レンジフード。
本セミナーでは、実機を見て、触れて頂きながら、
レンジフードの基礎・機能・選び方から設置の仕方、
必要換気量の求め方、法規制までご説明いたします。
【開講日時】 2月26日(木) 14:00〜 (所要時間:約2時間)
【開催場所】アリアフィーナ大阪ショールーム
【受講料】無料
【定 員】15名(要予約)
【お申し込み方法】要事前予約
アリアフィーナ大阪ショールームへお電話かメール、FAX送信願います。
【主催】アリアフィーナ大阪ショールーム
大阪市中央区安土町3-5-12住友生命本町ビル1F
地下鉄御堂筋線本町駅
Tel. 06-6265-2151 Fax. 06-6265-2152
E-Mail. ariafina-2@fjic.co.jp
HP:http://www.ariafina.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■CEL vol.87−特集「水から見たエコライフ」
大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所が標記を発行。
http://www.osakagas.co.jp/cel/
―――――――――――――――――――――――――――
■グローバル時代における建築情報連携技術
−建築生産情報統合ガイドブック・4
建設IT化はまずます進歩し、例えば、3次元CADを使って、
プロジェクトの関係者で共有しながら業務を進めていく
BIMの活用の試みなどが行われています。それらの総合的に整理
【体裁等】A4、200頁、定価4,200円(本体4,000円・税200円)
【発行】(社)日本建築学会、2008年12月発行
http://www.aij.or.jp/jpn/publish/publish-menu.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■『世界と日本の災害復興ガイド』
阪神・淡路大震災から一貫して災害復興のあり方を研究・提言
しつづけてきた編者と、世界と日本の現場を歩いてきた専門家に
よる復興のためのガイドブック!
【編者】兵庫県震災復興研究センター
世界と日本の災害復興ガイド編集委員会
塩崎賢明・西川榮一・出口俊一
【体裁】A5判・200ページ、定価2,100円
【発行】クリエイツかもがわ、2009/1/17
http://www.shinsaiken.jp/dl/GRND_contents.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■市街地再開発事業にかかる各種評価マニュアル
【価格】A4版 213頁、4,000円(消費税込、送料別)
【発行】(社)全国市街地再開発協会、2009年1月
http://www.uraja.or.jp/book/selling/doc/bk_1_19.pdf
__________________________
◆「伝言板」とは◆
JIA正会員・賛助会員が関係される個展、グループ展、
展示会、勉強会、その他交流等の案内にご利用下さい。
【掲載150文字程度 次回締切:2月15日】
--------------------------------------------------
◆配信停止、配信アドレスの変更をご希望の方は、下記
までご連絡をお願いします。
--------------------------------------------------
発行:(社)日本建築家協会近畿支部
→ URL http://www.jia.or.jp/kinki/
→ e-mail jia @ vqth.ftbb.net
TEL06-6229-3371 FAX06-6229-3374
--------------------------------------------------