「JIA news kinki メール版 」をお送りいたします。
皆様のお役に立つタイムリーなイベント情報等を今後も提供していきます。
ぜひご一読ください。 (広報委員会)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
□□□□□□□□□□□
□□□□■■■□■■□(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン
□□□■■■□□■■□ JIA news 近畿 −メール版− 第66号
□■■■■□■■■■□ http://www.jia.or.jp/kinki/
□■■■□□■■■■□
□□□□□□□□□□□ 発行日 2008年11月20日
J I A
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:(社)日本建築家協会近畿支部
発行部数:4749通(発行日現在)
┏◆ INDEX ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆【お知らせ】
・「改正建築士法による重要事項説明のポイント」発刊
・「業務報酬基準改訂案についてのパブリックコメント」意見提出
・U-40 設計コンペティション 公開審査と展示のお知らせ
◆【セミナー・展示会 情報】掲載に際し割愛
◆【顕彰等/募集】 掲載に際し割愛
◆【法令・業務情報】
・改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
・建築士免許の顔写真入りの携帯型の免許証明書への切替
・士法施行規則及び基準法施行規則の一部改正案への意見募集結果
・一級建築士の懲戒処分の基準改正案への意見募集結果
・建築確認申請にかかるプレコン制度(事前相談)/大阪府
・歴史まちづくり法が施行
・大阪市/「元気な大阪」をめざす政策推進ビジョン 意見募集
・平成20年度住生活総合調査の実施について
・「伝統的構法分類アンケート調査」実施
・地方公共団体が行う住まいづくりのための優遇制度の一覧
◆【伝言板】
・INAX Brand-new Design Exhibition
・DESIGNERS WORKS with TILE vol.3〜空間デザインにおけるタイル〜
・第5回「外断熱」関西セミナー
・欠陥住宅被害者全国連絡協議会 第25回大阪大会
・JATET「関西木造劇場研究会」 第12回会合
・「子育て支援による団地再生」−UR団地を対象とした試行研究報告(提言)から
・ささやかですが、大切なこと〜公開講座〜
・関西大学現代GP 第12回公開講座−「地域再生」
・青木淳と建築を考える/「模型から建築へ」最終講評会 他
・建築紛争の現状と課題(その2)
・2009年関西学院大学災害復興制度研究所フォーラム
・『ある日の村野藤吾 建築家の日記と知人への手紙』
・耐震総合安全性の考え方
・儲かるオフィス/社員が幸せに働ける「場」の創り方
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇◇◇◇◆◇◇◇ お知らせ ◇◇◇◆◇◇◇◇◇
■「改正建築士法による重要事項説明のポイント」発刊
11月28日の改正建築士法施行により、契約に先立つ、書面に
よる重要事項説明が義務づけられます。
解説によれば、口頭でも、受任することが決まる前に、つまり、
建築主と建築士事務所に債権債務の関係が生じる前に説明が
必要とされています。また、契約の判断材料の提供が主旨のため、
例え未定の項目でも未定や後日協議といった説明方法は不適切と
されています。本法の趣旨に沿って、大切なポイントを解説。
記載事例もケースバイケースに応じて8例紹介。
・体裁:A4判 80ページ
・頒価価格 1,300円(税込、送料別)
*JIA会員の方は、JIA事務局で購入戴くと1割引(送料別)
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/tosho/tosho2.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・重要事項説明の四会推奨標準様式は無料公開されています。
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/horei/horei.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■「業務報酬基準改訂案についてのパブリックコメント」意見提出
11/19 JIAは、国土交通省に標記についての意見を提出しました。
○当会の標記に対する意見
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2008/1119pubcomme.pdf
○国土交通省パブリックコメント募集記事
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000022.html
―――――――――――――――――――――――――――
■U-40 設計コンペティション 公開審査と展示のお知らせ
第1次審査を11/25に開催し、結果を11/26に公表予定です。
展示会と第2次審査を下記開催します。会場はいずれも同じ。
○2次審査(公開審査、最優秀案1点選出)
【日時】12月15日(月)13:00〜18:00
○入選作品他の展示会
12/14までに来場者のみなさんに、入選作品の中から最優秀案を
予想して投票していただき、予想が当たった方の中から抽選で
数名の方に景品をおわたしします。
【会期】12月6日(土)から12月21日(日) 11:00-18:00
【会場】六甲ヒルトップギャラリー
(神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-32
地図は http://hilltop-g.com/
阪神「御影」、JR「六甲道」、阪急「六甲」より市バス16系統
「六甲ケーブル下」行き六甲ケーブル山上駅下車 隣接天覧台内
・コンペについては
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<セミナー情報>及び<顕彰等/募集>は掲載に際し割愛しています。
検索などでバックナンバーのページをご覧になった方が
既に終了したセミナーなどに日付だけをみて申込みされる方が
何度かあったためです。最新の情報をご確認お願いします。
イベント情報は
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/ivent/ivent.html
コンペ情報は
(メールマガジン未掲載の近畿地区以外の景観賞なども掲載しています)
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/cnpandawrd/cainfo.html
―――――――――――――――――――――――――――
■□■□■□ 業務・法令情報 □■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
リーフレット(第3版)を配布
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk_000009.html
―――――――――――――――――――――――――――
■建築士免許の顔写真入りの携帯型の免許証明書への切替
11月28日に改正士法が施行され、重要事項説明等の際に
建築士免許の提示が義務づけられました。提示は現行の
A4サイズの「免許書」でも新設された顔写真入りの
「免許証明書」でも構いませんが、携帯型の本「免許証明書」
への切替は11月28日以降に開始されます。
申請手続は1級建築士は住所地の建築士会、2級・木造は都道府県
http://www.kenchikushikai.or.jp/oshirase/rengokai/2008/touroku/annai.html
―――――――――――――――――――――――――――
■士法施行規則及び基準法施行規則の一部改正案への意見募集結果
携帯型免許証の導入、建築士名簿の登録事項、名簿の閲覧
構造設計図書・設備設計図書の内容、構造・設備の法適合の確認
重要事項説明などを定めた省令案への意見募集を行い、結果を
公表。改正省令は10月31日(金)に公布されました。
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000027.html
―――――――――――――――――――――――――――
■一級建築士の懲戒処分の基準改正案への意見募集結果
意見募集結果が公表され、改正後の懲戒処分基準が定められました。
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000029.html
―――――――――――――――――――――――――――
■建築確認申請にかかるプレコン制度(事前相談)/大阪府
大阪府は平成20年11月20日から平成21年6月19日まで
プレリミナリー・コンサルテーション制度(事前相談)を実施
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/purekon/newpage-1.html
―――――――――――――――――――――――――――
■歴史まちづくり法が施行
http://www.mlit.go.jp/report/press/city10_hh_000018.html
―――――――――――――――――――――――――――
■大阪市/「元気な大阪」をめざす政策推進ビジョン 意見募集
標記中間取りまとめ」及び「今後のまちづくりの方向性(案)」への
意見を募集【締切:12月26日(金)】
http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/vision/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■平成20年度住生活総合調査の実施について
国土交通省が平成20年12月1日現在で5年ごとに行う標記を実施
http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000008.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「伝統的構法分類アンケート調査」実施
【締切】平成20年11月末日
【問合先】(財)日本住宅・木材技術センタ 企画技術部
http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/dento/pdf/anketo.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■地方公共団体が行う住まいづくりのための優遇制度の一覧
(独)住宅金融支援機構 作成の標記が追加・更新
http://www.jhf.go.jp/jumap/tec/yuuguu/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「伝言板」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■INAX Brand-new Design Exhibition
非住宅向けの新しいタイル建材商品・設備機器商品を紹介
【会期】11月27日(木)10:00-19:30
11月28日(金)10:00-18:00
【会場】INAX大阪ショールーム
大阪市中央区久太郎町4-1-3伊藤忠ビル1階
――――――――――――――――――――――――――――
■DESIGNERS WORKS with TILE vol.3〜空間デザインにおけるタイル〜
関西を拠点に活躍するクリエーター13名が創り上げる、タイルを
用いた上質な店舗・商業施設空間を、写真と復元タイルパネル紹介
【会期】11月17日〜12月5日10:00〜18:00
【会場】INAX the TILE space
http://dds.inax.co.jp/tile_space/
――――――――――――――――――――――――――――
■第5回「外断熱」関西セミナー
【日時】12月3日(水)14:00-16:3
【会場】大阪マーチャンダイズ・マートビル(OMMビル)
【参加費】主催者会員1000円 非会員1500円 (募集定員140名)
【内容】
・[和歌山県高野町 宗教環境都市への取り組み]
講師:和歌山県 高野町 環境整備課 課長 今井俊彦氏
・[既存マンションの大規模改修の現状と課題]
講師: 全国マンション管理組合連合会 事務局長 谷垣千秋氏
【主催】特定非営利活動法人 外断熱推進会議 関西支部
http://www.sotodan-npo.org/
――――――――――――――――――――――――――――
−会員の木津田秀雄先生から案内いただきました−
■欠陥住宅被害者全国連絡協議会 第25回大阪大会
欠陥住宅被害者全国連絡協議会の大会が大阪で開催されます。
今回は建築紛争における裁判・調停制度のありかたをテーマに
シンポジウムを行うほか、鉄骨溶接の第一人者である加藤勉東京
大学名誉教授の特別講演、欠陥住宅訴訟での判決事例報告が行わ
れます。また大会後に懇親会も予定しています。
【日時】12月6日(土)12時〜18時、7日(日)10時〜12時
【会場】大阪市立住まい情報センター
地下鉄 天神橋六丁目3号出口より連絡
【参加費】弁護士・建築士・学者4,000円、一般2,500円
【主催】欠陥住宅被害者全国連絡協議会(通称:欠陥住宅全国ネット)
【申込】資料の関係上申し込みをお願いします。
【問い合わせ先】開催現地事務局 片山・黒木・平泉法律事務所
TEL: 06-6223-1717 FAX:06-6223-1710
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/
――――――――――――――――――――――――――――
−会員の山崎泰孝先生から案内を戴きました−
■JATET「関西木造劇場研究会」 第12回会合
竹内有一氏(京都市立芸術大学・日本伝統音楽研究センター)に、
日本の伝統的な音楽と西洋の音楽について、少し話題を提供していただきます。
それをもとに今後の研究会の活動についても話し合いたいと思います。
【日時】2008年12月10日(水)18:00より
【会場】「徳正寺」京都市下京区富小路四条下ル徳正寺町
【参加費】一般 1000円 学生 500円
【主催】JATET「関西木造劇場研究会」
【問合先】 株式会社 アズ・インスティテュート
TEL:075-762-1733 FAX:075-762-1734
http://www.yamazakiyasutaka.co.jp/
――――――――――――――――――――――――――――
■「子育て支援による団地再生」−UR団地を対象とした試行研究報告(提言)から
【日時】2008年12月9日(火)14:00〜17:00
【会場】大阪市立大学文化交流センターホール
(大阪駅前第2ビル6階)
【参加費】500円 【定員】100人(事前申込による先着順)
【内容】
・主催者挨拶…檜谷美恵子(都市住宅学会関西支部長、京都府立大学教授)
・団地再生方策研究会の取り組み経緯と課題設定…巽 和夫(京都大学名誉教授、巽和夫建築研究所代表)
・少子化と子育て支援の現状…大島祥子(スーク創生事務所代表)
・子育て支援による団地再生…住田昌二(大阪市立大学名誉教授、現代ハウジング研究室代表)
・生活・空間・環境計画から見た子育て支援…柏原士郎(武庫川女子大学教授、大阪大学名誉教授)
・子育て支援が招く新しい団地ゲマインデ…高橋叡子(NPO法人大阪国際文化協会理事長)
・団地再生における次世代育成と団地ブランドの創造…弘本由香里(大阪ガス エネルギー・文化研究所客員研究員)
・まとめ−団地再生の新しい視点……巽 和夫(京都大学名誉教授、巽和夫建築研究所代表)
・質疑・意見交換
【主催】 (社)都市住宅学会関西支部
【申込先】都市住宅学会関西支部事務局(中谷・山本)
E-mail: uhs-west@sucre.ne.jp ●又はyamamoto-c@ur-s.jp
Fax. 06-6949-5741(お問い合せ:Tel.06-6949-5751)
●参加ご希望の方は、お名前・所属・連絡先(tel&fax、e-mail)をご記入のうえ、
上記事務局までメールまたはFAXでお申し込みいただくか、
下記アドレスにあるお申し込みフォームよりお申し込みください。
http://event.sumai-machi-net.com:80/portal/event/28930
―――――――――――――――――――――――――――
■ささやかですが、大切なこと〜公開講座〜
【日時】11月22日(土)13:30〜16:30
【会場】大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス401教室(8号棟4階)
【講師】石村 由起子氏/ 「くるみの木」オーナー、空間プロデューサー
【定員】500人(無料)
【主催】大阪樟蔭女子大学 インテリアデザイン学科
http://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/general/area/open_lecture.html
―――――――――――――――――――――――――――
■関西大学現代GP 第12回公開講座−「地域再生」
【日時】11月22日(土)13:00〜16:10
【会場】千里山キャンパス 第4学舎3号館 3101教室
【プログラム】
・滞在型交流ワークキャンプ・現地滞在型講座 学生と教官による発表会
・公開講座 「日本の町並み」
講師:江田修司 氏
(江田編集企画室、財団法人住宅生産振興財団「家とまちなみ」編集長)
【参加費】無料
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_env/2007gendaigp/news/detail.php?i=103
―――――――――――――――――――――――――――
■青木淳と建築を考える/「模型から建築へ」最終講評会 他
【日時】12月13日(土)13:00〜16:30 最終講評会
懇親会(〜18:00)
【会場】神戸芸術工科大学 吉武記念ホール及びカフェ
【参加】希望者は自由に参加できる(入場無料・席は先着順)。
【主催】神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2008
http://envopenstudio.blog36.fc2.com/
―――――――――――――――――――――――――――
■大阪産業大学特別講演会
建築家 ハン・トゥメルテキン氏
テーマ:現代建築批評 -近作について-
【日時】2008年12月9日(火)18:00−
【会場】大阪産業大学16館16606室
(大阪府大東市中垣内3-1-1)
【定員】250名(無料・当日先着順)
【主催】大阪産業大学工学部 建築・環境デザイン学科
http://www.edd.osaka-sandai.ac.jp/tydrl/html/news.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■建築紛争の現状と課題(その2)
【日時】2008年12月16日 13:30〜17:00
【会場】建設交流会館グリーンホール
【参加費】一般 4,000円、主催・協賛3,000円
【定員】250人(事前申込必要)
【主催】日本建築学会 近畿支部・同 司法支援会議
申込先:FAX 06-6443-3144(日本建築学会近畿支部)
―――――――――――――――――――――――――――
■2009年関西学院大学災害復興制度研究所フォーラム
「どう果たすか国際支援〜国家・社会・文化の壁超えて」
【開催日】2009年1月11日、12日(日・祝)
【内容】
○11/11−定員100人(事前申込先着順)
【被災地交流集会・復興デザイン研究会】(14:00〜17:30)
【懇親会】(18:00〜20:00)
○1/12−定員200人(事前申込先着順)
【プレセッション】(10:30 〜11:30)
【特別講演】(13:30〜14:30)
【シンポジウム】(14:30〜16:30)
【主催】関西学院大学災害復興制度研究所
http://www.fukkou.net/
―――――――――――――――――――――――――――
■『ある日の村野藤吾 建築家の日記と知人への手紙』
【編者】村野敦子(村野藤吾の実孫で写真家)
【体裁等】A5判変、192頁、2,940円(本体2,800円+税)
【発行】(株)六耀社、2008年9月24日
http://www.rikuyosha.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■耐震総合安全性の考え方
建築の構造・内外装仕上材・設備から家具・什器に至るまで地震
の被害を最小限にくいとめて住む人の安全を守り、安全に避難でき、
さらに被災後は速やかに機能を回復するために、関連する技術的
な考え方や諸基準を提案、整理、解説し、「総合的な耐震安全性」
の考え方を示すとともに、併せて、地震に備えて住まいてはどう
すれば良いか、また、建物の管理者はどうすべきかを提言する
【編集】NPO法人 耐震総合安全機構
【体裁】B5版、305ページ、定価2,940円
【発刊】技報堂出版(株)、2008/10/25
http://www.jaso.jp/about_jaso/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■儲かるオフィス/社員が幸せに働ける「場」の創り方
企業経営の命運を握るワークプレイス・デザインの新潮流を示す一冊
【著者】紺野 登
【体裁】4-6、240ページ、1,995円(税込み)
【発行】日経BP社、2008/09/22
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P46860.html
__________________________
◆「伝言板」とは◆
JIA正会員・賛助会員が関係される個展、グループ展、
展示会、勉強会、その他交流等の案内にご利用下さい。
【掲載150文字程度 次回締切:12月15日】
--------------------------------------------------
◆配信停止、配信アドレスの変更をご希望の方は、下記
までご連絡をお願いします。
--------------------------------------------------
発行:(社)日本建築家協会近畿支部
→ URL http://www.jia.or.jp/kinki/
→ e-mail jia@vqth.ftbb.net
TEL06-6229-3371 FAX06-6229-3374
--------------------------------------------------