(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン TOPに戻る


「JIA news kinki 翔(メール版)」をお送りいたします。
皆様のお役に立つタイムリーなイベント情報等を今後も提供していきます。
ぜひご一読ください。             (広報委員会)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

□□□□□□□□□□□   
□□□□■■■□■■□(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン
□□□■■■□□■■□ JIA news kinki 翔 −メール版− 第57号
□■■■■□■■■■□  http://www.jia.or.jp/kinki/
□■■■□□■■■■□
□□□□□□□□□□□        発行日 2008年2月20日
J    I   A    
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

               発行:(社)日本建築家協会近畿支部
               発行部数:4412通(発行日現在)
┏◆ INDEX ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆【お知らせ】
・プロフェッショナルスクール大阪      【登録建築家特別講習】
・オープンデスク登録事務所募集
・登録建築家資格制度に基づく実務訓練生募集
・UIA2011東京大会/2007年度早期割引登録 受付中

◆【セミナー・展示会 情報】 <掲載に際し割愛>
◆【顕彰等/募集】 <掲載に際し割愛>

◆【法令・業務情報】
・建築分科会基本制度部会 の資料公開
・計画変更の円滑化のためのガイドラインの策定についてを修正、
・構造方法等の大臣認定に係る認定書の情報
・手摺強度の業界自主基準策定
・都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン
・建築基準法風荷重算定プログラムWindCode Ver.1.4
・(財)建材試験センター JIS原案の最新リスト
・防耐火関連の構造方法等の認定に関する実態調査の結果(第2報)
・地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律案
・建設業法施行規則等の改正
・箕面市「都市景観条例」平成20年4月1日から施行
・DVD「みんなで取り組むマンション再生」無料配布のお知らせ
・住宅・住環境の安全・安心に関する継続的な意識調査および分析
・建築士法改正に伴う建築士試験に関するお知らせ
・調湿建材登録・表示制度
・耐震改修マーク表示制度の提案
・事例に学ぶ音の基礎知識
◆【伝言板】
・寺内町四季物語2008/第二回「じないまち雛めぐり」 
・『安藤忠雄の建築2 Tadao Ando 2 Outside Japan』
・赤膚焼 武田高明「陶燈」 /アリアフィーナ大阪
・10+1 No.49 特集=現代建築・都市問答集32
・京都大学建築学科卒業設計展及び講評会
・関西大学建築学科卒業設計展及び講評会
・「Diploma ×KYOTO 08」−scale
・神大建築卒業展 『生博』−なま博
・ATC関西学生卒業作品展Vol.13 
・「卒、」−そつてん
・「LED Next Stage」〜魅力的な店づくり、安心・安全な街づくり〜
・江戸東京たてもの園 特別展 「日本の建物 第1部 木造建築の魅力」
・(財)日本住宅・木材技術センターの本
・環境建築ガイドブック
・JIA「街づくり」メールマガジンアンケート
・図解ニッポン住宅建築−建築家の空間を読む
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◇◇◇◇◆◇◇◇ お知らせ ◇◇◇◆◇◇◇◇◇
―――――――――――――――――――――――――――
■プロフェッショナルスクール大阪
建築事務所の経営,プロジェクト・マネジメントの必要性
クライアント開拓法やつきあい方などの実務的なスクールです。
既に独立されているが、体系的な知識を得たい方や、
次世代を担う建築家を目指す皆様に送る実務教育です。
是非、ご参加下さい。
【開催日】2月22日(金)23日(土)3月7日(金)3月8日(土)の4日間
【会場】(株)INAX大阪ショールーム会議室
【参加費】
 全日(4日)<JIA 会員50,000円、一般60,000円、学生25,000円>
 連続2日 <JIA 会員25,000円、一般30,000円、学生12,500円>
 2/23と3/8<JIA 会員37,000円、一般45,000円、学生20,000円>
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/ivent/pros2008osaka.html
―――――――――――――――――――――――――――
■オープンデスク登録事務所募集
JIAでは、建築家を志す学生に対し、制作活動に接する場を提供
する事により、建築家教育の一端を担うことを目的に、
オープンデスク制度を毎年度実施しております。
より多くの学生に機会を提供する為に、ぜひ受入のご登録を
頂けますようご協力お願い申し上げます。
提出期日:2008年3月14日(金)
学生は5月に募集し、選考の上、7月以降で受入
http://www.jia.or.jp/boshuu/2008/02open.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■登録建築家資格制度に基づく実務訓練生募集

JIA登録建築家の指導を受けながら、OJT:実務遂行を通して
建築家としての必要な能力を取得していく訓練です。
【締切】3月3日(月)<3月以降も年2回締切、3月及び9月で受付>
【参加登録料】20,000 円→実務訓練ノートを支給
【参加資格】一級建築士受験資格を取得されている方で
      JIA登録建築家の指導を受ける方
○概要は
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/news/080303jtm.pdf
○詳細や参加登録申請書の取得は
http://www.jia.or.jp/qualify/qualif_arch/jitsumukunren/start/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■UIA2011東京大会/2007年度早期割引登録 受付中
【早期割引適用の登録締切】2008年3月20日
国際建築家連合(UIA)は116の国と地域を代表する建築家職能
団体が加盟する、130万人超の建築家を代表する組織です。
世界中の建築家が集うUIA大会が、2011年に東京で開催されます。
○開催概要
・会期:2011年9月25日(日)〜10月1日(土)7日間
・開催会場(予定):主会場 東京国際フォーラム+丸の内地区
http://www.uia2011tokyo.com/
―――――――――――――――――――――――――――

=========================

<セミナー情報>及び<顕彰等/募集>は掲載に際し割愛しています。
検索などでバックナンバーのページをご覧になった方が
既に数年前に終了したセミナーなどに日付だけをみて申込みされる方が
何度かあったためです。
最新の情報をご確認お願いします。

イベント情報は

コンペ情報は (メールマガジン未掲載の近畿地区以外の景観賞なども掲載しています)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□ 業務・法令情報 □■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築分科会基本制度部会 の資料公開
社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会が07年12月19日
に開催され、業務報酬基準・工事監理・建築士受験資格・
講習会制度等について、意見を取りまとめた資料が公開された。
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■計画変更の円滑化のためのガイドラインの策定についてを修正、
(追補)構造計算概要書、構造計算書等に関する指摘事項の事例、
不適合通知等(無期限通知)の事例を追加。
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/
―――――――――――――――――――――――――――
■構造方法等の大臣認定に係る認定書の情報
標記をホームページに公開している企業等へのリンク先
が随時更新されています。
http://www.icba.or.jp/daijinnintei/#a2
―――――――――――――――――――――――――――
■手摺強度の業界自主基準策定
日本金属工事業協同組合は標記を策定。人間工学に沿った
実験を通して、実状に合った数値基準で7等級に分類。
http://www.kinzokukyo.or.jp/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/04/040121_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■建築基準法風荷重算定プログラムWindCode Ver.1.4
(財)日本建築総合試験所は標記を作成し、公開。設計者が自由に
使用する目的で作成されたもので、無料でダウンロードできる。
http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
―――――――――――――――――――――――――――
■(財)建材試験センター JIS原案の最新リスト
http://www.jtccm.or.jp/jtccm_hyojyun_jis_gen
―――――――――――――――――――――――――――
■防耐火関連の構造方法等の認定に関する実態調査の結果(第2報)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070125_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律案
標記が1月29日に閣議決定し、国会へ提出。公布から6ヶ月以内に施行
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/04/040129_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■建設業法施行規則等の改正
経営事項審査等の見直し、併せて建設業の許可申請の必要書類
の見直し等を行い、規則・告示等を改正。平成40年4月1日から施行。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/01/010131_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■箕面市「都市景観条例」平成20年4月1日から施行
http://www2.city.minoh.osaka.jp/KANKYOU/home.html
―――――――――――――――――――――――――――
■DVD「みんなで取り組むマンション再生」無料配布のお知らせ
(社)全国市街地再開発協会は標記を希望者に無料配布(着払)
http://www.uraja.or.jp/news/dvd/manshondvd.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■ 住宅・住環境の安全・安心に関する継続的な意識調査および分析
社団法人建築研究振興協会にて販売
【体裁/価格】A4版79頁/2,000円(会員)、2,500円(会員外)
【編集・発行】独立行政法人 建築研究所
内容は http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/press/20080123-2.pdf
販売先 http://www.kksk.or.jp/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■建築士法改正に伴う建築士試験に関するお知らせ
(財)建築技術教育普及センターは、平成21年度の入学者から
対象となる標記指定科目の確認に係る情報について、適宜掲載
http://www.jaeic.or.jp/topics-kkaisei_kamoku.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■調湿建材登録・表示制度
(社)日本建材・住宅設備産業協会は、「調湿建材」に客観的
な評価を行う標記を制定。このたび、認定した材料を公開。
http://www.kensankyo.org/kensan/nintei/tyousitu/tyousitu_top.html
―――――――――――――――――――――――――――
■耐震改修マーク表示制度の提案
既存建築物耐震診断・改修等推進全国ネットワーク委員会が標記を提案。
○全国ネットワーク委員会
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/Jimukyoku/NetWork/NetWork.htm
○耐震改修マーク表示制度について
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/mark.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「大阪府木づかいCO2認証制度の創設」他

大阪府は地球温暖化防止対策の一環として、「大阪府木づかい
CO2認証制度」を創設した。また、木材を利用した製品の製造・
販売企業・団体等で構成された任意の組織の「大阪府木材利用
クラブ」が2月15日に設立された。
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/18187.html
―――――――――――――――――――――――――――
■事例に学ぶ音の基礎知識
集合住宅を中心にトラブル事例を収集・分析し、32事例について
現況、原因、対応方法や設計や施工上での再発防止策を解説。
【体裁】A4版、118頁
【価格】3,000円  【発行】大阪建設業協会
http://www.o-wave.or.jp/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「伝言板」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■寺内町四季物語2008/第二回「じないまち雛めぐり」 

町家のミセの間に飾られたお雛さんを100箇所近くめぐる
「第2回じないまち雛めぐり」をはじめ、協議会メンバーが
中心となって、古民家を活用したイベントやお店、スタンプ
ラリー等の催しを多彩に展開します。
●開催日 3月8日(土)・9日(日)10時〜16時
【主催者】富田林駅南地区まちづくり協議会
http://www.tondabayashi-machizukuri.org/
―――――――――――――――――――――――――――
■『安藤忠雄の建築2 Tadao Ando 2 Outside Japan』
建築家・安藤忠雄氏の作品集の第2巻で海外の仕事がテーマ  
【著者】安藤忠雄【デザイン】太田徹也
【体裁】B5判変型、408ページ、ハードカバー
【定価】4,935円(=本体4,700円+税)
【発行】TOTO出版、2008年1月25日
http://www.toto.co.jp/bookshop/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■赤膚焼 武田高明「陶燈」 
赤膚焼の陶芸家 武田高明先生の作品展を開催いたします。
武田先生は陶芸家であり、また奈良を中心とした寺社仏閣、
美術館などの空間、音楽を楽しむ空間のプロデュースを
手がけられています。
【日時】2/25(月)〜3/7(金) 10:00-18:00
【開催場所】 アリアフィーナ大阪ショールーム
【主催者】 アリアフィーナ大阪ショールーム
【事前予約】 不要 
http://www.ariafina.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■10+1 No.49 特集=現代建築・都市問答集32
【著者】五十嵐太郎、塚本由晴、白井宏昌 ほか
【体裁】B5判変型 並製 216頁
【定価】1,575円
【出版】INAX出版、2007年12月25日発行
http://www.inax.co.jp/culture/
―――――――――――――――――――――――――――
■京都大学

○卒業設計展
【会期】2月16日(土)〜2月22日(金)
【会場】Cクラスター・建築棟 1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
○審査(武田五一賞・優秀賞の決定)
【開催日】2月15日(金) 12:00までに展示(厳守)。13:00より審査。
【会場】Cクラスター・建築棟 1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■関西大学建築学科卒業設計展及び講評会
○卒業設計展
日時:2月23日(土)〜2月28日(木)10時〜17時
場所:新関西大学会館南棟1Fギャラリー(関西大学千里山キャンパス内)
○優秀作品講評会
日時:2月22日(金)13時〜
http://www.arch.kansai-u.ac.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■「Diploma ×KYOTO 08」−scale

京都で建築を学ぶ学生の合同卒業設計展です。
会期中、講評会、シンポジウムあり
【会期】2月28日(木)−3月1日(土)10:00-16:00
【会場】京都市勧業館 みやこめっせ
【作品講評会】2月28日 14:00-16:30
 ゲスト:伊東豊雄、手塚貴晴、藤本壮介 他(予定)
【シンポジウム】3月1日13:00-16:30
 ゲスト:ぽむ企画 山本理顕 宮本佳明 他(予定)
【主催】京都建築学生之会
http://diplomaxkyoto.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■神大建築卒業展 『生博』−なま博

テーマの「生」は、見る人が、そして自分が、建築を実感すること。
空間を実感すること。学生らしく爆発すること。・・・
【日時】2008年4月18日(金)〜20日(日)
【会場】御影公会堂(予定)
http://www.namahaku.com/
―――――――――――――――――――――――――――
■せんだいデザインリーグ 卒業設計日本一決定戦
○ファイナル(公開審査)
・3月9日(日)14:00〜19:00 、 仙台国際センター 大ホール
○作品展示
・3月9日(日)〜15日(土) 10:00〜19:00
せんだいメディアテーク 6F ギャラリー4200
http://gakuseikaigi.com/nihon1/08/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■創っ展(ATC関西学生卒業作品展)Vol.13 

3/20、3/22に記念講演会、3/23講評会、交流パーティを企画中
【会期】 3月20日(木・祝)〜3月24日(月)
【場所】 ATC ITM棟 10階 大阪デザイン振興プラザ
【参加料】 無料
http://www.osaka-design.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■「卒、」−そつてん
学生の自主運営による卒業設計展。東京展もある(下記URL参照)
【会期】3月21日(金)−3月23日(日)11:30-19:30
【会場】細野ビルヂング(大阪市西区新町4-5-7)
【主催】「卒、2008」実行委員会
http://www.sotsuten.com/
―――――――――――――――――――――――――――
■「LED Next Stage」〜魅力的な店づくり、安心・安全な街づくり〜

LED照明や関連製品等の展示やセミナー
【会期】2008年3月4日(火)〜7日(金)
【会場】東京ビッグサイト東3ホール内
【主催】日本経済新聞社
http://www.shopbiz.jp/contents/SB/lednextstage.phtml
―――――――――――――――――――――――――――
■江戸東京たてもの園 特別展 「日本の建物 第1部 木造建築の魅力」

現地保存が不可能だった歴史的建造物を移築し、復元・保存・
展示している施設。開演5周年を記念し、特別展を開催。
【会期】3月28日(金)〜6月1日(日)
【会場】江戸東京たてもの園 展示室
(東京都小金井市桜町3-7-1,JR中央線「武蔵小金井」駅からバス)
【入場料】一般400円
【主催】江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■(財)日本住宅・木材技術センターの本
○長もちする住宅の設計手法マニュアル-設計・施工・維持管理-
【体裁】A4版、171頁
【価格】2,100円(税込)、発行 2008年2月
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/nagamoti.pdf
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○安全で住みよい家を造るために −木材と木造住宅Q&A108−
【体裁】B5版・216頁【価格】3,360円(税込)
【発 行】丸善(株)、発行日 2008年2月
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/mokuzaiqa108.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■環境建築ガイドブック
全国の環境建築228作品をで紹介。
【編者】日本建築家協会環境行動委員会
【体裁他】 A5版変形 376頁 定価:2,200円+税
【発行】2007年11月、企業組合 建築ジャーナル 
http://www.kj-web.or.jp/books/kankyo0711.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■JIA「街づくり」メールマガジンアンケート

標記は本部街づくり都市づくり等推進委員会が発行し、全国
各地域の街づくりの情報交換や会員間のネットワークづくりを
目指しJIA内外の価値ある情報を発信しています。
http://www.jia.or.jp/activity/s_committee/machi_jia/magazine.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■図解ニッポン住宅建築−建築家の空間を読む
戦後から現代まで、名作とされる住宅59作品のの設計手法を解説。
【著者】尾上亮介・竹内正明・小池志保子
【体裁他】B5変型判・160頁・定価2940円(本体2800円)
【発行】学芸出版社、2008.2.10
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2422-7.htm
__________________________
◆「伝言板」とは◆
JIA正会員・賛助会員が関係される個展、グループ展、
展示会、勉強会、その他交流等の案内にご利用下さい。
【掲載150文字程度 次回締切:3月15日】
--------------------------------------------------
◆配信停止、配信アドレスの変更をご希望の方は、下記
 までご連絡をお願いします。
--------------------------------------------------
発行:(社)日本建築家協会近畿支部 
→ URL http://www.jia.or.jp/kinki/
→ e-mail jia @vqth.ftbb.net
TEL06-6229-3371 FAX06-6229-3374

--------------------------------------------------