(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン TOPに戻る


「JIA news kinki 翔(メール版)」をお送りいたします。
皆様のお役に立つタイムリーなイベント情報等を今後も提供していきます。
ぜひご一読ください。             (広報委員会)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

□□□□□□□□□□□   
□□□□■■■□■■□(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン
□□□■■■□□■■□ JIA news kinki 翔 −メール版− 第52号
□■■■■□■■■■□  http://www.jia.or.jp/kinki/
□■■■□□■■■■□
□□□□□□□□□□□        発行日 2007年9月20日
J    I   A    
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

               発行:(社)日本建築家協会近畿支部
               発行部数:3942通(発行日現在)

┏◆ INDEX ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆【お知らせ】
・違反建築防止週間
・まちづくりセミナー2007 各回 時間 午後6時〜8時 【CPD:各2】

◆【セミナー・展示会 情報】  掲載に際し割愛

◆【顕彰等/募集】  掲載に際し割愛

◆【法令・業務情報】

・文化審議会文化財分科会企画調査会審議中間まとめ
・これからの重点政策/国土交通省
・(財)日本住宅・木材技術センターの各種資料
・「改正建築基準法電話相談室」の開設について
・確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑を追加
・平成19年都道府県地価調査
・国土交通省/『風景街道』の登録受付

◆【伝言板】
・『キッチンを変えたい!〜12人の建築家と考える新しい住まい』
・「CONDE HOUSE STYLE 2007」 展
・Residential Lighitig Awards 2007 住まいのあかりコンクール
・東リ2007年新製品発表会「追風が来る。」
・松下電工 住まいまるごとナショナル リビングフェア 
・大阪・水辺の都市サミット
・日経住まいのリフォーム博2007
・「名建築でまなぶ六甲山麓の文化」連続講座(第9回)
・西武庫 団地再生シンポジウム
・大阪樟蔭女子大学インテリアデザイン学科公開講座
・現代建築シンポジウム+研究発表会「HARVESTER」
・レクチュアー建築意匠−#5〜#7
・「KPOキリンプラザ大阪の20年展」
・アントニン&ノエミ・レーモンド展
・テーブルの上の建築
・第二回木創り塾−「木創りの家に親しむ」
・2007年度第10回都市環境デザインセミナー
・第16回都市環境デザインフォーラム・関西
・「からほりと落語〜講演会と鼎談〜」
・『北浜大好きマップ』づくり(2回連続)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◇◇◇◇◆◇◇◇ お知らせ ◇◇◇◆◇◇◇◇◇

■違反建築防止週間

10月11日(木)〜10月17日(水)
「住みよい街づくりのために
〜安全・安心な建築物の推進に向けて〜」

大阪府では違反建築防止週間内に府内一斉パトロールを行います。
建築主にとっては、人生の中で最も大きな買い物であ
るマイホームに重大な欠陥があっては大変です。
 適切な工事監理が行われると共に、建築基準法に定め
られた中間・完了検査を受検し、欠陥のない適法な住宅
を供給できるよう、皆さんに大きな期待がよせられてい
ます。
大阪府住宅まちづくり部建築指導室のホームページの
アドレスは下記のとおりです。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/index.html
大阪府住宅まちづくり部建築指導室建築安全課
TEL06-6941-0351 内線4326・4327・4328

―――――――――――――――――――――――――――
■まちづくりセミナー2007 各回 時間 午後6時〜8時 【CPD:各2】

第1回:10月4日(木)「減災と共生のまちづくり」
【講師】室崎益輝氏 総務省消防庁消防研究センター所長
【会場:TOTO株式会社大阪支社会議室(御堂筋ダイワビル3F)】
第2回:10月25日(木)「いまさら、『都市デザイン』・・・・・。」
【講師】山田 脩二氏 フリーカメラマン。淡路瓦師。   
【会場:TOTOテクニカルセンター(御堂筋ダイワビル2F)】
第3回:11月15日(木) 「町家再生とまちづくり」
【講師】大谷孝彦氏 武庫川女子大学 生活環境学部 建築学科教授
          NPO京町家再生研究会理事長.京町家作事組 理事
    梶山秀一郎氏 京町家作事組理事長、
          NPO 京町家再生研究会理事、建築家、京都市西京区在住
【会場:TOTOテクニカルセンター(御堂筋ダイワビル2F)】
第4回:11/27(火) 「オチのない建築とまちづくり」
【講師】内藤廣氏 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授・建築家
【会場】綿業会館7階
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【受講費】 JIA会員 1,500円/回(通し券4回 5,000円)  
      一   般 2,000円/回(通し券4回 6,000円)
      学   生 1,000円/回(通し券4回 3,000円)
【定員】100名(先着順・通し券は代理出席可)
【主催】(社)日本建築家協会近畿支部 都市デザイン委員会    
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/

=========================

<セミナー情報>及び<顕彰等/募集>は掲載に際し割愛しています。
検索などでバックナンバーのページをご覧になった方が
既に数年前に終了したセミナーなどに日付だけをみて申込みされる方が
何度かあったためです。
最新の情報をご確認お願いします。

イベント情報は

コンペ情報は (メールマガジン未掲載の近畿地区以外の景観賞なども掲載しています)


―――――――――――――――――――――――――――
■□■□■□ 業務・法令情報 □■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■文化審議会文化財分科会企画調査会審議中間まとめ
文化庁の標記審議が文化財生かした街づくり推進に向けた取組
の強化等を盛り込んだ今後の文化財政策の方向性を示した中間
まとめを作成した。(9月21日まで意見募集中)
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kikaku/chuukan_matome.html
―――――――――――――――――――――――――――
■これからの重点政策/国土交通省
〜次世代に引き継ぐ国土づくり・くらしづくり〜
国土交通省では、今後の国土交通行政の方向性を示す
標記を作成し、公表。http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010810_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■(財)日本住宅・木材技術センターの各種資料

(財)日本住宅・木材技術センターが木造住宅に関する各種資料を
公表されています。<お知らせ>の各該当箇所まで
http://www.howtec.or.jp/
●2007/9/7 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
●2007/8/31「構造計算概要書の記載事例(木造軸組構法)」
●2007/8/23 設計図書を補完するための「軸組工法住宅と枠組
壁工法住宅の構造耐力上主要な特記仕様書の作り方(A4版78頁)
特記仕様書の記入表(A3版3頁)

●2007/8/21 <新刊案内‐9月3日から発売->
枠組壁工法用住宅の構造用標準納まり図(定価12,600円税込み、送料別)

●2007/8/10 木造住宅新工法性能認証制度から電算プログラムに
係わる部分を独立させました。
・木造住宅新工法性能認証制度
・木造建築物電算プログラム認定制度
―――――――――――――――――――――――――――
■「改正建築基準法電話相談室」の開設について
設計・施工・審査の実務者からの質問や相談を受け付ける表記を設置。
○開設日時:平成19年9月18日(火)
 ※当面年内一杯を目途として必要な期間継続します。
○設置場所:財団法人建築行政情報センター内
○電話番号: 03−5206−6135
○相談時間(土日・祝日を除く)
【午前】10:00〜12:00
【午後】13:00〜18:00
○その他
匿名での相談等には対応いたしませんので、あらかじめご了承下さい。
同センターのホームページ(http://www.icba.or.jp/)には、
画面上で質問を受け付ける「改正建築基準法質問箱」も開設。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070914_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑を追加
財団法人建築行政情報センター
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.1
―――――――――――――――――――――――――――
■平成19年都道府県地価調査
国土利用計画法施行令第9条に基づき、都道府県知事が毎年1回、
各都道府県の基準地(平成19年は全国24,374地点)について
不動産鑑定士等の鑑定評価を求め、これを審査、調整し、
一定の基準日(7月1日)における正常価格を公表するものです。
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2007/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■国土交通省/『風景街道』の登録受付
日本風景街道は、景観、自然、歴史、文化等の地域資源や
個性を活かした国民的な原風景を創成する運動を促し、
観光の振興や地域の活性化に寄与することを目的とし、
地方ブロック毎に設置された「風景街道地方協議会」が、
9月10日から、『風景街道』の登録受付を開始

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060904_.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「伝言板」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

―――――――――――――――――――――――――――
■『キッチンを変えたい!〜12人の建築家と考える新しい住まい』

デザインレンジフードのアリアフィーナにおいて、キッチンを
中心とした建築家の住宅作品展を開催いたします。
また、期間中セミナを開催します。

【会期と出展建築家、VOL1・2は終了しました】
9月 3日(月)〜 9月28日(金)栗林賢次・津田 茂
10月 1日(月)〜10月26日(金)高原浩之・生山雅英
10月29日(月)〜11月23日(金)竹原義二・大西憲司
11月26日(月)〜12月21日(金)大江一夫・広渡孝一郎
【会場】アリアフィーナ大阪ショールーム
大阪市中央区安土町3−5−12 住友生命本町ビル1階
【セミナー *10/29以降も企画中です】
◆高原浩之(株式会社HTAデザイン事務所)
10/5(金):人を元気にするデザイン
◆生山雅英(arte空間研究所)
10/19(金):住まいの光とあかり
各日18:00〜参加費無料
軽いお食事とドリンクをご用意しております。
お申込は電話・FAXにてお願い致します。
(お名前、ご連絡先をご記入願います)
TEL06-6265-2151 FAX06-6265-2152
【主催】アリアフィーナ(株) 
http://www.ariafina.jp 
―――――――――――――――――――――――――――
■「CONDE HOUSE STYLE 2007」 展
【会期】9/20・21・22・23の4日間
【会場】カンディハウス大阪ショールーム
大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋 8F
Tel:06・6253・6678
http://www.condehouse.co.jp/osaka/index.php

―――――――――――――――――――――――――――
■Residential Lighitig Awards 2007 住まいのあかりコンクール

松下電工は住まいに採用され喜ばれたライティングプランの中から
グランプリを決める「レジデンシャル ライティング アワード2007
【住まいのあかりコンクール】」を開催します。
創造性に富んだ皆様からのご応募をお待ちしております。
【対象】2006年12月1日−2007年1月20日の期間中に日本国内で完成し
    審査時に実証可能なもの       
【募集期間】2007年1月20日(必着分まで)
詳細は
http://biz.national.jp/Ebox/RLA2007/
フリーダイアル⇒0120-308-112
【受付時間/9:00−17:00(土、日、祝日・年末年始を除く)】
―――――――――――――――――――――――――――
■東リ2007年新製品発表会「追風が来る。」
2007年の新製品タイルカーペット等の展示会です。
会場はJIA近畿事務局のある綿業会館(重要文化財)です。
【日時】10月16日(火)10:00〜20:00
     10月17日(水)10:00〜19:00
【会場】日本綿業倶楽部(綿業会館)7F
【問合せ】東リ 西日本営業開発部
TEL06-6943-1645
―――――――――――――――――――――――――――
■松下電工 住まいまるごとナショナル リビングフェア 
======住宅設備・建材展 for ビジネスパートナー======
【日時】10月19日(金) 10:00-18:00
    10月20日(土) 10:00-17:00
【会場】インテックス大阪6号館 3F C 
【内容】最新の住宅設備・建材と 普段見ることができない
    技術や製造秘話を 2日間限定で展示
【入場】 無料
     但し、ご入場には、お一人様につき一枚、
     チケットが必要です。<お申込は下記へ>    
【お申込問合せ先】
松下電工株式会社 近畿住建営業部
TEL:06-6943-1510      担当:大島
Email:s.oosima38@mewaa.mew.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――
■大阪・水辺の都市サミット
【日時】10月12日(金)13:00-15:00
【会場】京阪シティーモール8F特設会場
【定員】100人(官製ハガキで10/1までに事前申込)
【内容】中之島体験クルーズ、トークライブ
【申込】540-0002 大阪市中央区大阪上2番地先
NPO法人 大阪水上安全協会(06-6942-5511)
【主催】NPO法人 大阪水上安全協会
    NPO大阪再生プラットホーム

詳細は
http://www.osaka-plat.net/mizube-summit.pdf
―――――――――――――――――――――――――――
■日経住まいのリフォーム博2007

八木研テーマ「心の空間を作る (仏間を作る)」
【会期】10月25日(木)〜28日(日)10:00〜17:00  
【会場】東京ビッグサイト(東4ホール)
【主催】日本経済新聞社
※入場無料
http://sumai.nikkei.co.jp/reform/reformhaku/event/gaiyou2007.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「名建築でまなぶ六甲山麓の文化」連続講座(第9回)
−旧グッゲンハイム邸と建築家ハンセル−
A.N.ハンセルの業績や、旧グッゲンハイム邸の魅力について
見識を深めるとともに、有志にて掃除の協力をします。
【日時】9月24日(月・祝) 14:00−15:30
*邸内自由見学 13:15−13:55
*邸内の掃除  15:30−16:30(講演会参加者有志)
【会場】神戸市垂水区塩屋町3−5 「旧グッゲンハイム邸」
JR又は山陽電鉄「塩屋駅」下車、線路北側を東へ徒歩約5分
(改札口前で経路案内します、*車両来場不可)
【講師】神戸芸術工科大学名誉教授 坂本 勝比古 氏
【参加費】一般2,000円、学生1,500円(資料代他含む)
【定員】50人(お名前、ご住所、電話番号を記入の上下記へ)
【申込先】 <旧乾邸>活用応援倶楽部事務局(遊空間工房内)
(fax)078-261-0775 (tel)078-261-0337
http://www.dna-office.net/inuitei/
―――――――――――――――――――――――――――
■西武庫 団地再生シンポジウム
「蘇る中古団地の住戸(学生による自主改修を通して)」
【開催日】2007年9月29日(土曜日)
【内容】
○第1部 西武庫団地31号棟現地見学:13時〜14時30分
○第2部 シンポジウム:15時15分〜19時00分
会場:武庫川女子大甲子園会館(JR神戸線甲子園口駅下車徒歩10分)
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~arch/access/access00.html
【定員】250人(当日先着順、無料)
【主催】都市住宅学会関西支部 住宅団地のリノベーション研究小委員会
【共催】武庫川女子大学生活環境学科、日本建築学会近畿支部環境保全部会
http://uhs-west.sucre.ne.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■大阪樟蔭女子大学インテリアデザイン学科公開講座
『素材・構造・インテリア』

【開催日時と講師】
○1回目:10月27日(土)13:30〜16:30
講 師:貴志雅樹(建築家、富山大学教授)
    竹原義二(建築家、大阪市立大学教授)
    山下保博(建築家、アトリエ・天工人)
○2回目:12月1日(土)13:30〜 16:30
講 師:貴志雅樹(建築家、富山大学教授)
    竹原義二(建築家、大阪市立大学教授)
    五十嵐淳(建築家、五十嵐淳建築設計)
【会場】大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス
    東大阪市菱屋西4-2-26
【定員】300名
【申込】住所・所属・氏名を明記の上、大学ホームページから、
    もしくはe-mail、ファックスで下記にお申込ください。
大阪樟蔭女子大学 インテリアデザイン学科デザインセンター
tel 06-6723-8196 fax 06-6723-8348
e-mail design-center@ osaka-shoin.ac.jp
http://www.osaka-shoin.ac.jp/

―――――――――――――――――――――――――――
■現代建築シンポジウム+研究発表会「HARVESTER」

京都工芸繊維大学大学院生による現代建築研究会-kit-による
シンポジウムイベント。講師による講演と研究会メンバーに
よる研究発表、討議をおこなう。
【テーマ】「つくること、かんじること」
【講師】菊地宏、南泰裕
【研究発表】現代建築研究会メンバー
【日時】10月13日 13:20〜18:00
【会場】CLUB METRO(京阪丸太町駅2番出口)
【参加費】一般1,000円+ワンドリンク代、学生500円+ワンドリンク代
【定員】100名(当日先着順)
問い合わせ:現代建築研究会-kit-  mail:info@gk-kit.com
http://gk-kit.com
―――――――――――――――――――――――――――
■レクチュアー建築意匠−#5〜#7
○第5回/「日本の現代建築の主題を追う」
【日時】10月12日(金) 18:00-20:30
【講師】山本直彦(奈良女子大学准教授)
【ゲスト】笠原一人(京都工芸繊維大学助教)
○第6回/「現代建築の主題を追う」(仮題)
【日時】10月26日(金)18:00-20:30
【講師】末包伸吾(神戸大学准教授)
【ゲスト】柏木浩一(兵庫県立大学教授)
○第7回/「デザインから持続可能性を考える」
【日時】11月9日(金)18:00-20:30
【講師】大窪健之(京都大学准教授)
【ゲスト】中谷ノボル(アートアンドクラフト)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   
【会場】フォーラムV(メディアショップ4F)
【参加費】一般:1,000円 学生:800円(ドリンクチケット付)
【主催】MEDIASHOP
http://archi-lecture.gnote.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■「KPOキリンプラザ大阪の20年展」

【会期】開催中〜10月31日(水)11:00〜21:00(会期中無休)
【会場】KPOキリンプラザ大阪4F
【入場料】無料
http://www.kirin.co.jp/active/art/kpo/art/now.html
―――――――――――――――――――――――――――
■アントニン&ノエミ・レーモンド展
【会期】2007年9月15日(土)〜 10月21日(日)
【会場】神奈川県立近代美術館 鎌倉
【観覧料】一般1000円 学生他850円 65歳以上 500円
【主催】神奈川県立近代美術館 ほか
www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■テーブルの上の建築

岐阜県産業デザインセンター他が地場産業振興で企画した
「12人の現代建築家がデザインしたカップ&ソーサー」を、
イラストや図面を交えて紹介する。
【体裁】A5判/カラー112ページ
【定価】2,000円(本体1,905円+税5%)
【発行】(株)ラトルズ、2007年7月
http://www.rutles.net/books/193.html
―――――――――――――――――――――――――――
■第二回木創り塾−「木創りの家に親しむ」

【日時】9月23日(日)11:30〜16:00頃まで
【参加費】5,000円(昼食含む)
【講師】二村建築研究所・京都代表 二村和幸氏
【会場】東吉野村 「丸太工房・月うさぎ」
【主催】東吉野村 丸太工房
【申込】Tel・Fax 050-5004−6194(担当・滝口氏)
http://web1.kcn.jp/moon-rabbit/
―――――――――――――――――――――――――――
■2007年度第10回都市環境デザインセミナー
まともに見ようよ〜川と地域と私たちの生活
【日時】2007年10月20日(土)16:00-18:00
【会場】学芸出版社3階会議室
【講師】宮本博司氏
【定員】60名   【会費】1000円
【主催】都市環境デザイン会議関西ブロック
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s0710/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■第16回都市環境デザインフォーラム・関西
都市観光の新しい形〜暮らす、歩く、楽しむ、招く
【日時】2007年11月10日(土)13:00-17:45
【会場】職員会館2階大会議場(岸和田市)
【講師】茶谷幸治(長崎さるく博プロデューサー)ほか
【定員】150名  【会費】2000円
【主催】都市環境デザイン会議関西ブロック
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/forum/forum16/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■「からほりと落語〜講演会と鼎談〜」
落語というキーワードで空堀の周辺のまちを考えるイベント
【日時】2007年10月26日19:00〜21:00
【場所】直木三十五記念館(「萌」2階)
【内容】
 講 師:直木賞作家 藤本 義一
 鼎 談:直木賞作家 藤本 義一
     演芸ジャーナリスト やまだりよこ
     直木三十五記念館事務局長 小辻 昌平
【参加費】500円(別途:入場料200円が必要になります)
【定員】 60名(応募多数の場合は抽選 *10/19申込締切)
【主催】 直木三十五記念館・大阪市立住まい情報センター
申込方法等 詳細は
http://www.sumai.city.osaka.jp/e_calendar/detail.php?c_id=230&t=1189216666
―――――――――――――――――――――――――――
■『北浜大好きマップ』づくり(2回連続)
○第1回:「船場語り部の話をきく」
【日時】11月10日(土)13:00〜16:00 
【内容】定員50名(先着順、参加費無料)
    講 師:三島 佑一氏(船場大阪を語る会会長)
    聞き手:山根 秀宣(大阪まちプロデュース主宰)
    会 場:大阪市立住まい情報センター5階 研修室

○第2回:「北浜まちあるきマイマップをつくろう!」
【日時】11月17日(土)13:00〜16:30/小雨決行
【内容】定員30名(先着順、参加費無料)
    案内人:大阪まちあるき・マイマップの会
    協 力:大阪まちプロデュース
    集合場所:地下鉄堺筋線「北浜駅 」北改札前
【主催】特定非営利活動法人 大阪府民環境会議
申込方法等 詳細は
http://www.sumai.city.osaka.jp/e_calendar/detail.php?c_id=231&t=1189300024
___________________________

◆「伝言板」とは◆
JIA正会員・賛助会員が関係される個展、グループ展、
展示会、勉強会、その他交流等の案内にご利用下さい。
【掲載150文字程度 次回締切:10月10日】
--------------------------------------------------

◆配信停止、配信アドレスの変更をご希望の方は、下記
 までご連絡をお願いします。
--------------------------------------------------
発行:(社)日本建築家協会近畿支部 
→ URL http://www.jia.or.jp/kinki/
→ e-mail jia@vqth.ftbb.net
TEL06-6229-3371 FAX06-6229-3374