(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン TOPに戻る


「JIA news kinki 翔(メール版)」をお送りいたします。
皆様のお役に立つタイムリーなイベント情報等を今後も提供していきます。
ぜひご一読ください。             (広報委員会)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
□□□□□□□□□□□   
□□□□■■■□■■□(社)日本建築家協会近畿支部メールマガジン
□□□■■■□□■■□ JIA news kinki 翔 −メール版− 第44号
□■■■■□■■■■□  http://www.jia.or.jp/kinki/
□■■■□□■■■■□
□□□□□□□□□□□        発行日 2007年1月20日
J    I   A    
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

               発行:(社)日本建築家協会近畿支部
               発行部数:3852通(発行日現在)

┏◆ INDEX ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆【お知らせ】
・JIAプロフェッショナルスクール2007 in OSAKA
・登録建築家の意見広告

◆【セミナー・展示会 情報】
掲載に際し割愛

◆【顕彰等/募集】

掲載に際し割愛

◆【法令・業務情報】

・定期調査報告様式(第三十六号の二の四様式)の改正
・不動産取引における消費者への情報提供のあり方
・屋外広告業の登録制開始/大阪府
・「大阪市建築安全マーク」の創設
・「住まいネットワーク」の創設/大阪市

◆【伝言板】

・萌兆 Kizashi−大江一夫水墨作品展
・会員の岩崎万勉氏が奈良県平群町長に当選
・奈良女子大学住環境学科/卒業論文・卒業設計展
・卒研展/大阪産業大学
・京都工芸繊維大学卒業及び大学院修了 製作展
・近畿大学理工学部建築学科・卒業設計展
・神戸大学卒業設計展「KOBE diploma COLLECTION 2007」
・DVD「まちの再生物語」無料配布
・中心市街地活性化関連事例集
・「復興まちづくりの支援に関する協定」の締結/東京都
・保存問題 東京大会/JIA関東甲信越支部
・黒川紀章展 ― 機械の時代から生命の時代へ
・HomeArchi Presentation/光の展覧会−松下電工(株)
・2007マンションリニューアル総合セミナー

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◇◇◇◇◆◇◇◇ お知らせ ◇◇◇◆◇◇◇◇◇

■JIAプロフェッショナルスクール2007 in OSAKA

第1線の講師陣による、実務的な内容です。
所員の方にも是非お奨め下さい。
テーマ1:プロフェッショナルとしての建築家
−経営戦略・クライアントの開拓やつきあい方など
【日時】2月23日(金) 16:30-19:50
    2月24日(土) 10:10-19:45
【講師/順不同敬称略】
・2月23日:小倉善明、西村浩、松岡拓公雄
・2月24日:横山禎徳、光井純、ジョン・ディキソン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

テーマ2:建築家とクライアント <8講義 12.5時間>
−プレゼンテーション術・発注者の視点など
【日時】2007年3月16日(金) 16:40-19:50
       3月17日(土) 10:30-19:15
【講師/順不同敬称略】
・3月16日:竹田秀道、服部滋樹
・3月17日:濱田法男、青木茂、横内敏人、竹原義二、吉羽逸郎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【参加費】各テーマ30,000円(会員25,000円)
     <1テーマ 各 8講義/約12時間強>
【主催】(社)日本建築家協会
http://park18.wakwak.com/~jia-kinki/ivent/prscl07.html

―――――――――――――――――――――――――――

■登録建築家の意見広告

1月12日 建設通信新聞に、
12月23日 日本経済新聞に標記を掲載しました。

http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2006/1223tourokukenchikuka_frm.htm

=========================

<セミナー情報>及び<顕彰等/募集>は掲載に際し割愛しています。
検索などでバックナンバーのページをご覧になった方が
既に数年前に終了したセミナーなどに日付だけをみて申込みされる方が
何度かあったためです。
最新の情報をご確認お願いします。

イベント情報は

コンペ情報は 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□ 業務・法令情報 □■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■定期調査報告様式(第三十六号の二の四様式)の改正

改正基準法の建築物における石綿の使用が規制に伴い、
建築基準法第12条第1項に基づく定期調査報告様式が改正
(施行は平成19年4月1日)
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/news/bosainews/news/teikityousa.html
―――――――――――――――――――――――――――

■不動産取引における消費者への情報提供のあり方

国土交通省は、不動産取引に先立って行う、重要事項説明
の合理化に向けた見直しについて検討を行った。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011220_2_.html
―――――――――――――――――――――――――――
■屋外広告業の登録制開始/大阪府

大阪府屋外広告物条例(大阪市、堺市、高槻市、東大阪市は
各市の条例)において、平成19年1月から屋外広告業が
届出制から登録制に変わります。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/keikan/utukusii/touroku/touroku.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「大阪市建築安全マーク」の創設

大阪市は、「新 大阪市建築物安全安心実施計画」の一環
として、検査済証が交付された建築物を広く社会に示し、
建築基準法に対する市民意識の向上を図ることを目的とし
て、「大阪市建築安全マーク」を平成19年1月に創設。
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/wnew_154.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「住まいネットワーク」の創設/大阪市

大阪市は、住まい・まちづくりに取り組むNPOや専門家団体
等の方々と連携・協働し、大阪の居住地としての魅力を高め、
その情報を発信するため、「住まいネットワーク-住むまち
大阪スタイル人-」を創設。
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/wnew_157.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「伝言板」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

−会員の大江一夫さんから案内頂きました−
■萌兆 Kizashi−大江一夫水墨作品展

昭和初期に建設された大阪レトロの名建築「メリヤス会館」
ゆったりとした新ギャラリーでひと時の時間をお過ごし下さい。
【会期】1月23日(火)〜2月4日(日) 
【時間】12:00−19:00(2/4は17:00まで)、月曜日定休
【会場】LADS Gallery(大阪市福島区福島3-1-39メリヤス会館102)
http://hccweb1.bai.ne.jp/maniera/suiboku/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
−会員の岩崎万勉さんから案内頂きました−
■奈良県平群町長選挙
この度の町長選挙に勝利し、町政一新のスタート台に立つことが出来ました。
皆さまの、ご支持、ご協力を支えに、町職員の協力と議会のご理解を得て、
平群町政を一新し、財政再建を成し遂げ、公平で公正な明るい平群町を
取り戻します。今後とも変わらない、暖かいご支援をお願い申し上げます。
岩? 万勉  「まんべん通信」
http://www11.plala.or.jp/manben/
―――――――――――――――――――――――――――
■奈良女子大学住環境学科/卒業論文・卒業設計展
○卒業設計展
【会期】2007/02/06(火)-02/16(金)
10:00-16:00 ※最終日は正午まで
【会場】奈良女子大学記念館講堂  
○卒業設計公開講評会
【日時】2007/02/05(月)  13:00-
【ゲストコメンテーター】
 建築家・松岡拓公雄(滋賀県立大学)
 建築家・中村勇大(京都造形芸術大学)
 ランドスケープデザイナー・河合健(京都造形芸術大学)
http://www.nara-wu.ac.jp/life/resed02/news/news024.html
―――――――――――――――――――――――――――
■卒研展/大阪産業大学
○卒業研究展/工学部環境デザイン学科
・2月 8日(木)−2月12日(月)
・16号館1-3F 9:00-17:00(最終日は17:00まで)
○修士研究展/大学院環境デザイン専攻
・2月10日(土)−2月12日(月)
・14号館10F 9:00-17:00(最終日は17:00まで)
http://www.edd.osaka-sandai.ac.jp/sotsuken/sotsuten06/
―――――――――――――――――――――――――――
■京都工芸繊維大学卒業及び大学院修了 製作展

◇建築設計学専攻 第2回修了制作展
【会期】2月15日(木)−2月18日(日)10:00−20:00(最終日は16:00)
【会場】アートコンプレックス1928(旧毎日新聞京都支局ビル)3階
2月17日に公開講評会(14:00-17:00)を開催。ゲスト講評建築家は
    ヴィール・アレッツ(建築家、オランダ)+若林広幸+永山祐子他
【関連行事】
○2月16日18:00−、ヴィール・アレッツ講演会/テーマ DEPTH
京都文化博物館 別館ホール(旧日本銀行京都支店)
【講演会及び展覧会 問合せ】担当/中村 e-mail nakamura@kit.ac.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇工芸学部 造形工学科 卒業制作展2007
意匠・建築・造形文化3コース合同での卒業・修了制作展
【会期】2月15日(木)−2月18日(日)10:00−19:00(最終日は17:00)
【会場】京都府京都文化博物館 5階展示室(京都市中京区三条高倉)
【関連行事】2月18日に公開講評会を開催
○第1部13:30−14:30 ゲスト講師講演
清水久和(デザイナー)宮本佳明(建築家)中谷至宏(京都市美術館学芸員)
○第2部14:40−16:00公開講評会
http://www.aad.kit.ac.jp/sotsuten2007/
―――――――――――――――――――――――――――
■近畿大学理工学部建築学科・卒業設計展

【会期】2月21日(水)−2月24日(土) 11:00−7:00−?q
(23日は休館、講評会は24日13:00より開始)
【会場】近畿大学長瀬キャンパス内・11月ホールロビー
http://www.arch.kindai.ac.jp/
―――――――――――――――――――――――――――
■神戸大学卒業設計展「KOBE diploma COLLECTION 2007」

【会期】2007年4月13日(金)〜4月17日(火)
【会場】神戸大学百年記念館六甲ホール1F,2Fホワイエ(神戸大学構内)
※詳細はHPにて随時更新 HP:http://www.arch.kobe-u.ac.jp/~a5/diploma2007/top.htm
【問合せ】担当/狩野貴久 e-mail takahisa_kano@yahoo.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――
■DVD「まちの再生物語」無料配布

(社)全国市街地再開発協会は、「まちの再生物語」DVDを作成。
 ・第1巻「まちづくりの挑戦者たち」
 ・第2巻「みんなで取り組むまち再生入門」
希望者には、無料で配布(送料:着払い)
【申込方法】必要事項を記入のうえE-mail joho@uraja.or.jp
http://www.uraja.or.jp/news/dvd/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■中心市街地活性化関連事例集

住まいの情報発信局のまちづくり特集のページに、中心市街地
活性化に関連した特別用途地区条例の事例を順次掲載する
「中心市街地活性化関連事例集」をオープン。
 現在、青森市の事例が掲載されています。
http://www.sumai-info.jp/machi/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■「復興まちづくりの支援に関する協定」の締結/東京都

東京都は、被災後の都民の生活の早期安定を図るため
東京弁護士会・日本建築家協会など14団体と標記を締結。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/01/20h15100.htm

―――――――――――――――――――――――――――
■保存問題 東京大会

【開催日】2月17日・18日
【会 場】東京大学本郷キャンパス
【テーマ】「建築家と保存文化の現在(いま)」
【主 催】JIA関東甲信越支部保存問題委員会
http://www.jia.or.jp/event/event/2007/0217hozon_frm.htm
―――――――――――――――――――――――――――
■黒川紀章展 ― 機械の時代から生命の時代へ

美術の新たな拠点として注目される六本木に、国立新美術館が
1月21日に開館。設計者である黒川紀章氏の展覧会が開催される。
会期中、講演など関連企画が多数。
【会期】1月21日(日)〜 3月19日(月)
【開館】10:00-18:00、火曜日は休館(但し、1/23は開館)
【会場】国立新美術館 展示室2C,2D
    東京都港区六本木7-22-2
【主催】国立新美術館、黒川紀章展実行委員会
http://www.nact.jp/exhibition_special/2006/kurokawa/index.html
―――――――――――――――――――――――――――
■HomeArchi Presentation/光の展覧会

【日時】2月15日(水)−2月18日(日)10:00-20:00
【会場】代官山ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○特別基調講演(各回65名:申込2/7、応募多数の場合は抽選)     
・2月16日(金)「すまいとあかり」講師:竹原義二氏
  第1回 17:00〜18:00/第2回 18:30〜19:30
・2月17日(土)「箱の家とあかり」講師:難波和彦氏
  第1回 17:00〜18:00/第2回 18:30〜19:30
会場:スタジオヒルサイド
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○セミナー(Home Archi・あかりのポイント・照明新評価指標)
・2月15日(木)・2月16日(金)/会場:スタジオヒルサイド
【主催】松下電工株式会社
【問合せ先】松下電工(株)西部住宅LAB(電話:06-6949-4173)
参考URL http://biz.national.jp/Ebox/HomeArchi/index.html

―――――――――――――――――――――――――――
■2007マンションリニューアル総合セミナー

マンション大規模改修に関わる、塗装、防水、金物の
各メーカーなどが協同でセミナーを開催。
【日時】3月3日(土)11:00〜17:00
【会場】大阪産業創造館 4階 イベントホール
    大阪市中央区本町1丁目4番5号 
【参加費】無料
【内容】いずれも申込先着順
「構造躯体調査を重視した調査診断」
「既存緑化の改修・壁面緑化」
「改修用塗材とその変遷」
「手摺役立ち大辞典」
「耐震建具について」
【お問合わせ先】日新工業(株) 担当 松田  
         電話番号:06―6533-3191
―――――――――――――――――――――――――――
◆「伝言板」とは◆

JIA正会員・賛助会員が関係される個展、グループ展、
展示会、勉強会、その他交流等の案内にご利用下さい。
【掲載150文字程度 次回締切:2月10日】
--------------------------------------------------

◆配信停止、配信アドレスの変更をご希望の方は、下記
 までご連絡をお願いします。

--------------------------------------------------

発行:(社)日本建築家協会近畿支部 
→ URL http://www.jia.or.jp/kinki/
→ e-mail jia@vqth.ftbb.net
TEL06-6229-3371 FAX06-6229-3374
--------------------------------------------------