聖地巡礼録〜2003年夏、「七人のナナ」ビリいつ連盟京都OFF



2003年7月21日まだ祇園会の余韻さめやらぬ京都を総勢5名で襲撃(ぇ)」してきました。

ここにその時の画像を披露したいと思います。

(「ビリいつ連盟ほ〜むぺ〜じ」内のくくりざるさんの画像と撮影ポイントがダブるものが2〜3ありますが、気に入ったので載っけちゃいました(^ー^;)

 

サインコーヒー

 

 







 


いきなりコレかい(^ー^;) 

京都市内の自販機で見つけた「地モノ」の缶コーヒー。

兵庫県のメーカーで近畿限定かと思いきや伊豆大島での目撃情報多数。 (しかもポッカのOEMも手がけてるらしいです)

 

二年坂へ向かう途中の石畳の道

 

 



 

 

 

スタート地点の八坂神社から二年坂へ向かう途中の石畳の道。きれいに整備が行き届いてますね〜。

 

ちょっと横道に入ると趣きある風景が・・・






 

 

産寧坂の途中だったでしょうか。ちょっと横道に入るとそれはそれは趣きある光景が・・・
(追記:産寧坂と思っていたのですが実は・・・)

 

くくりざる

 






 

軒先にぶらさがってた「くくりざる」。

「ビリいつ連盟」経由で来て下さった方はよくご存知の(はず)くくりざるですが、 京都全域でポピュラーと言う訳でもないようです。

 

くくりざる・2

 

 

 



 

 

もういっちょくくりざる。 「文の助茶屋」さん前にて。

 

八坂塔と人力車

 

 

 



 

 

法観寺の八坂塔の下にたたずむ人力車。

 

八坂塔とくくりざる

 

 

 



 

 

八坂塔を別アングルから。 今度はくくりざるも一緒に。



八坂神社→二年坂〜産寧坂〜清水坂と巡り、一旦市内に戻ってレンタサイクルを借りて

一行は西へ向かうのでした。

京都市内、祇園会の余韻

 




 

 

京都市内に見る祇園祭りの残り香。



京福電鉄御室駅












京福電鉄御室(おむろ)駅。
「七人のナナ」的には古都町第三中近くの駅のモデルとなったのでは?とされている駅です。
ここでつい「おむろ〜、振り向かない〜で〜♪」と口ずさんでしまい、
同行のS氏に即座にツッコまれてしまいました。不覚・・・・・・


 

哲学の道

 









御室から衣笠回りで東山へ、やってきましたのは「哲学の道」。
最終話、高校に進学したナナと瞳ちゃんが通学で通ってた道ですね。
哲学者・西田幾多郎にちなんで命名されたこの小道、
春は桜並木、秋は紅葉並木と季節によって姿を変えるのですが・・・
夏の陽光と葉陰のコントラストもまた良きかな。



哲学の道・2

 

 



 


同じ立ち位置で今度は反対側からもう一枚。


鴨川・納涼床

 

 





鴨川のほとりに納涼床。


聖地巡礼録TOPへ

INDEXへ