Diary〜ふくろう日記2005 



2005年12月18日(日)「ついにというかやっとというか」

「ケロロ軍曹」で「七人のギロロ」!!
しかしギロさま、「さま」は「さま」でもヨンさまかよ(^ー^;)なんかほかもビミョ〜にキャラ違うし・・・
しかもケロロが出前とったピザ屋が「IMAGAWA PIZZA」(^ー^;)

↓下のコメント、アップロードするの忘れてやんの(^ー^;)




2005年12月12日(月)「『見た者』のとりとめのないひとりごと」

10日21時〜11日9時限定で無料ストリーミング配信された富野由悠季監督のバイストン・ウェルシリーズ最新作「リーンの翼」第一話を見た。
詳細は公式サイトを観ていただくとして・・・ストーリーの発端が岩国・・・
これは岩国基地フレンドシップデーに長年通い続けた私への挑戦かぁ〜〜〜っ!!?(んなこたーない)

○主人公・エイサップの父、岩国基地指令官・アレックスが着ているのは海兵隊ではなく海軍の(ものらしき)制服・・・
しかしF-35が実戦配備されているところから考えるにこれは近未来の話?
となるとランウェイ(滑走路)の沖合移設も完了して、厚木のCVW-5が岩国に移転して(実際にそういうプランがあります)
MCAS(海兵隊航空基地)からNAS(海軍航空基地)になった(と仮定しての)時代の話?でも相変わらず海兵隊も居てるし・・・
そのわりに海自の飛行艇はまだUS-1Aなのね(^ー^;)(F-35があるならUS-1A改だって配備されてていいはず)

○朗利が唱える「反米」、TVカメラに向かって勝ち誇ったように舌出してる時点で底が見えてるような・・・

○パトカーに当たったロケット弾、爆発しなかったのは不発か、でなければ弾頭の安全装置をはずし忘れたか、あるいは敢えてそうしなかったのか・・・
(小林源文先生の「キャット・シット・ワン」にRPGの安全装置を外し忘れて発射した弾頭が爆発しなかったという描写あり)

○ホウジョウ国の戦艦が地上界に現れてからというもの、みんなの会話がま〜噛み合わないこと。その噛み合わなさ加減が混乱ぶりをよく演出してますな。
無理もないか、例えが妥当かどうかは解らんが「みらい」が1942年に現れるよりもさらに突拍子もない事態だし
(異形の戦艦が大量に現れて、しかも敵味方に別れてドンパチやってる最中だったってんだから)

○「膝で俺を『殴った』」・・・この言い回し、いいね。

○一応、旧作(1983年に発表された同名の小説)とは別物とのことだが、まったく関連がないわけでもないらしい。
F-35を指してアマルガン曰く「サコミズが乗ってきた『桜花』とも違う」(もちろん、あの『桜花』です)
今作のヒロイン・リュクスの父であるホウジョウ国王、シンジロウ・サコミズ=旧作の主人公・迫水真次郎だとして、その整合性をどのようにつけるのだろうか?
「旧作のラストで、もしも迫水が死ななかったら」というパラレルワールドの延長線上の話?(てか旧作で迫水を殺したのってアマルガンなんだってな)

○ああ、錦帯橋が燃えていく・・・架け替えたばっかなのにぃ・・・

○海自の救難飛行隊って偵察もやんの?捜索はお手の物だろうけど・・・

○バイストン・ウェル住人と地上人の会話、言葉は違うけど意味が頭の中に響いて理解できるらしい。しかし使ってる文字はサコミズ王の影響か日本語なのね。(「消火器」とか)

○今回のオーラバトラー、なんかやたら生々しいよ〜(T T)

○特攻・・・するのかよ、させるのかよ・・・しかも迷いがないし(^ー^;)
「ダンバイン」の時みたいに直前でパラシュート脱出するかと思ったのに。



リュクス役・嶋村 侑さんの公式サイトでのコメントに「鈴木君とリュクスちゃん」・・・う〜〜ん・・・いいのか?それで(^ー^;) 

ん?エイサップ・『鈴木』にオーラバトラー「『ナナ』ジン」?





2005年11月27日(日)「讃岐のジャンク事情」

久々に某H−ドオフに行ってみる。すると・・・
どこかの事務所かネカフェ、はたまたパソコン教室からの流出かはわからないが、BTOモノと思しきPenVマシンがずらっとジャンクの棚に並んでいた。
クロック700〜800MHz、メモリやHDDの容量はたいしたことはないが一部にはDVDドライブを搭載したものもあってお値段7〜8千円程度。
ようやくPenV800が出回るようになったかと感慨ひとしお(また大袈裟な)
さらには多分同じ出所なのか、ペンタブレットが大量に!
というわけで二軒まわって初代Intuos(シリアル接続)とArtpadUPro(いずれもA5サイズ)を買って帰る。
ペン・電源付で各1050円也。

今までもA6サイズの初代Intuosを使っていたためペンや電源の流用が利くのがありがたい。なにせ今回購入したIntuosについてきたのがArtpad用のペン、
(IntuosとArtpadではペンの互換性がありません)
でArtpadについてきたのがさらに小型のA6サイズのArtpad用らしい5V出力のACアダプタ。(こちらはIntuosの12Vが流用可)
ま、ジャンクだし千円だし、それぞれ一揃いしたので結果オーライ。

早速接続して動作確認・・・う、動くがな・・・両方とも動くがな・・・ええがなええがな〜(^ー^)田舎のジャンク品って結構動くから好き。
作業領域が倍に広がった分画面上でのペンの流れが遅く感じるが、これでわざわざ拡大せずとも緻密な作業ができるというもの。
Artpadのほうも世代は古いとはいえ、さすがに「Pro」の文字を冠してるだけあって操作性も無問題。

IntuosのA5をメイン、A6をバックアップにまわしてArtpadは実家に持って帰って・・・




2005年10月26日(水)「働けど働けど」

他人のAWOL(ここでは「無断欠勤」の意味で)のとばっちりで午前様・・・報われね〜〜〜〜〜〜




2005年10月17日(月)「たまの有給」

会社の知人にばったり会う危険もない今日のような日こそチャンスと思い立ち、高松市内・繁華街のど真ん中にこの夏にできたアニ○イトにいってみた。
とあるビルの2階、ワンフロアのみという形態は今まで行ったアニ○イト各店(岡山・広島・松山・秋葉原・それに大阪も?)と比べても珍しいかも。勿論広さは充分。
同人誌関連はやはりというかこちらでは女性サークルが強い様子。(以前インテリジェントパークであった同人誌即売会で既にその傾向は把握済)
で、「ケロロ軍曹」11巻初回版「KERORO BOX FIGURATION3〜アクションケロロパック」を購入。
当初は「通常版でいいや」と思っていたのだが、9巻に続いてまたも表紙にやられてつい・・・
だって、初回版の表紙イラスト、トニーたけざき先生が描いてるんだもんよ!!

で、せっかくなのでアクションケロロで遊んでみる。

拙作「ナツミの二乗」の怯えるケロロに近い状態を再現・・・できてないやん。せめて手首も可動なら(←ゼータク言うな)
しかしこの目って、本来悪だくみする時の目なんだよな〜・・・(^ー^;)

これだと夏美よりケロロのほうが怖いよっ!てことでもう一パターン。


「幸せだな〜、我輩はガンプラ作ってる時が一番幸せであります♪」あまり芸がなかったかな。
(チョト解りづらいですがおなじみの「〜(チルダ)」型ニコニコ目です)
ニッパーまで小道具に入ってるあたりが「らしい」というか(^ー^;)
いや、これはなかなか、大きいお友達の子供心をくすぐってくれる逸品ですな。

しかし最近、買い物話ばっかりやね・・・




2005年10月10日(月)「ケロロ軍曹の・・・」

新OPを見て確信した。

「私の好きだったソニーレコード(旧CBS、Epic及びキューン含む)は90年代前半までだったのだ」と・・・orz




2005年9月10日(土)「夏の終わりのIslay Malt」

「お酒は20歳になってから」

・・・・・・アイラモルトは、潮の香りがするという・・・・・・

ふとアイラモルトを試したくなり、高松市内の某酒店へ車を走らせる。
(アイラモルト・・・英国スコットランドの西に位置するアイラ島(Isle of Islay)で造られるモルトウイスキー)

ラフロイグ(LAPHROAIG)にするかボウモア(BOWMORE)にするか迷ったが、
「昔、俵万智さんをフィーチャーしたサ○トリーのラジオCMでラフロイグを紹介してたっけかな〜」とか思い出してラフロイグに決定。
一本約3,000円・・・普段、国産の安酒、奮発しても1700円程度のバーボンどまりの私にとってはちょっと勇気の要る買い物だった。
なんかボール紙の筒に入ってるし・・・

帰って開封する前にこのラフロイグについて少しばかりネットで検索。
何でも、薬品のようなにおいが強く、結構個性が強いとか。
ためしに軽くグラスに注いで鼻を近づけてみると、・・・確かに、悪く言えばヨードのような香りが・・・
そして恐る恐る口をつけ、ひとくち、ふたくちと飲んでみると、あら不思議、喉から鼻に抜ける香り、そして後味がしっかり「潮の香り」している。面白い味。
特にこのラフロイグはアイラモルトの中でも個性の強い部類らしく、人によって好き嫌いの別れそうな味ではある。
てか、これも広義のスコッチウイスキーなんだよな・・・それなのに、この面白さは一体・・・

私はといえば・・・どんなジャンルでも「好き嫌いの別れる」モノを好きになる傾向があるようで、これも結構気に入りそう。
でも、比較的マイルドと言われるボウモアも今度試してみようかな。

最後に改めて、「お酒は20歳になってから」。





2005年8月20日(土「オラvsオラオラオラオラ」

ニンテンドーDS「ジャンプスーパースターズ」CMの悟空と承太郎のアレでございます。すっかりツボでございます。

http://www.nintendo.co.jp/ds/ajsj/index.html (TVCM第2弾)

ニンテンドーDSは持ってないが、CMには何故かはまってしまう・・・気がつけばメテオスの歌を口ずさんでたり、こないだ紹介したファミコンウォーズのCMに隔世の涙を流したり(ぇ
しかし、誰でも考え付きそうなネタなのにこうも正面切ってやられると・・・しかも最後のほうにちょこっと登場させるあたりが心憎いというか(^ー^;)




2005年8月13日(土)「ちなみに、首から下は地井武男です」

カラカリベビースターのCMにヒトフクロウ出たーーーーーーーーーー!!!

http://www5.mediagalaxy.co.jp/oyatunet/lineup/cm/index.html

ひとふくろ(一袋)→ヒトフクロウ、ってあーた・・・
お山の福郎は、ヒトフクロウを応援・・・したくね〜〜〜(^ー^;)





2005年8月12日(金)「SIGフリークの独白」

衝動買いしちまった、エアガン・・・
東京マルイのシグ・ザウエルP226レイル・・・今年の春には出てたのね(^ー^;)
今までのメインウェポンがKHC製のP228(ガス・Fix)にHEAD1950のカスタムパーツをフル組みしたもの。
バレル、スプリング、ハンマーストラット、バルブ・・・特にスプリングのおかげでトリガーが軽い(^ー^) 
(余談・・・県内のシューティングレンジで試射してると店の人に「それ、タ○カ製?」「タ○カ製にしては調子いいと思ってたんだ」と言われた。
複雑な心境)
このKHC製228でも充分ありがたかったのだが、いきなりマルイから226、しかもガスブローバック、しかも刻印つき
(既に発売されてる同社のエアコッキングの228は商標権の問題か、「SIG SAUER」のかわりに「SG POLIZEI」の刻印が(T T) )
しかも実売1万ちょっとというお値段・・・
飛びつかずしてなんのSIGフリークか(言いすぎ?)
(いきなり、とは書いたが数年前から発売予定の話はあったらしく、完全に私のチェックミス。)

まだ本格的に試射はしてないが、ガスブローバック初体験(なんですよ、実は)、往年の薬師丸ひろ子ではないが「快、感・・・」である。
スライドの刻印もしっかり再現。(個人的にはプレス成型スライド時代の字体が好き・・・今回は削りだしスライドをモデル化、
「レイル」である以上当然か)
願わくば、レイルドフレームでないスタンダードな226も(もちろんプレス成型スライドで)リリースしていただきたいもの。

えっ、サバゲー?とてもじゃないがサバゲーなんて(^ー^;)

ちなみにサブウェポンはマルシン製のブローニングM1910(ガス・一体成型)。レトロなたたずまいが良いです。
気分は古いサスペンス映画の探偵か悪漢か、それともどこぞの将校さんか。
一方SIGだと現代の法執行関係者。「24(シーズン1〜2)」のジャック・バウアーも御用達。(バウアーは228だっけ?)

そういや「ER」の3RDシーズン後半で、病院内で誰かに暴行を受けたグリーン先生が護身用に銃を買う、というエピソードがあったっけ。
その時に、父親が警察官で銃器にも詳しいDr.ドイルが「初心者にはSIGが一番ですよ」とか言ってたっけ。
これ、悪い意味じゃなくて工作精度の高さと信頼性の高さを受けての発言なんだろうね。
ただ、そのぶんコストが高くついてか実銃はちょっとお値段割高らしい(米軍の制式拳銃トライアルでも最後にはベレッタの値段に負けたらしいし)
もち、初心者だけでなくプロの評価も高かったり。(Gメンや特殊部隊に愛用者多し)

で、ER3の最終話、EL(エル、シカゴの高架鉄道)の車内で不良少年たちに絡まれたグリーン先生、駅のホームに降り立って
やおらSIG(カットによって228だったり229だったり)の銃口を向けて威嚇した後、怖くなってか銃を川に投げ捨てるシーンで確か
3RDシーズンが終ったんだっけ。

アニメ的にはまず「GUNSLINGER GIRL」のヘンリエッタのP239が挙げられるとこなんだろうけど、
密かに「ジャングルはいつもハレのちグゥ」のロバート(ウェダの実家のボディーガード君)もP226使ってたっけ(^ー^;)


ま〜、酒が入ると語る語る、このフクロウは・・・





2005年7月17日(日)「タイヤを換える」

車検を再来月に控え、パルサーのタイヤを換えてみることにした。
元々履いていたのが中古購入時に既に装着されていたヨコハマのASPEC。見た目特に亀裂とかはなかったが、購入前に何年履いてたか解らない代物。
(現行のものとロゴのデザインが違うので恐らく・・・)
山もよい具合に減ってきてたのでこの際、と思い交換に踏み切った次第。
次のタイヤの候補としてダンロップ(ル・マンLM702)あたりを考えてたのだが
(日産がパルサーGTI−RでWRCに参戦してた時に使ってたのが確かダンロップ)
いざ店に行って見ると・・・ダンロップはおろか他メーカーのタイヤも該当サイズのものが殆ど無い・・・あっても高価い(T T)
一昔前は185/60R14なんてメジャーなサイズだったのにいつのまにかマイナーなサイズになってしまって・・・
と、時の流れの無常さに涙しながら(大袈裟)タイヤを見てまわってると、とってもお得なタイヤを見つけてしまいました!
ピレリのP6000、4本セットで21,000円(プラス工賃等)!!
ウェットグリップ重視のコンフォート系タイヤだが、あまりとばすタチではないので自分的にはOK。しかもピレリ(ほんとはミシュラン好きなんだけど)
あとでネットで評判を調べてみたが特に悪評も聞かないのでまぁ良い買い物だったのではないかと。

で、実際に乗ってみると、心持ち静かに、心持ちステアリングの切れが軽くなったような・・・うん、いいかも。

夕日に映えるP6000の文字 設計思想上少し細めに見えます

しかし、ピレリはちょっと考えつかなかったな〜。

 


 

2005年7月12日(火)「三日間だけTOKYO MAN」

月曜に有給がもらえたので土・日・月の三連休を利用して東京に行ってまいりました。二週間前に大阪に行ったばかりだというのに(^ー^;)
マリンライナー〜のぞみ(500系)〜山手線と乗り継いで約5時間、「聖地」秋葉原でしゆうさんと合流。
点心バイキングで腹ごしらえしてから秋葉原〜池袋といろいろ連れ回してもらう。
翌日はゆっくり起きて杉並アニメーションミュージアムから中野ブロードウェイへ。
最終日は世の中平日。出勤するしゆうさんと別れ、単身上野へ。アメ横をぶらぶらしながら時間をつぶし、
東京駅でロコモコ食って会社への土産に「ひよ子」買って四国への帰途につきました。(帰りののぞみは700系)
土産=最近「東京ばな奈」が人気らしいが我が家で東京土産といえば「ひよ子」がデフォルトなので。
(追記:「ひよ子」って福岡がルーツなのね(^ー^;) )

で、感想ですが・・・

1)「自分ってこんなに方向音痴だったっけ?」 
とにかく東と西、南と北の感覚がまったく逆になってしまうのである。
大阪ではビール飲んで急性方向音痴になったが、今度はシラフで迷いました。おっかし〜な〜(^ー^;)

2)「砦の中」 
秋葉原のラジオ会館も中野ブロードウェイも、中へ入ると「それ系」のテナントがぎっしりと軒を連ねてまるで「砦の中」といった様相。
中野ではサープラス屋で店主さんとCWU(ジャケット)談義に花が咲き・・・

3)杉並アニメーションミュージアム
行く前は「どうせ当たり障りの無い展示でお茶を濁してるんだろな〜」とか思ってたのですが、なかなかどうして。
今時の作品もちゃんと網羅されてました。富野由悠季監督の作業机もしっかり再現されてて、その机の上には何気に劇場版Zガンダムの台本が(^ー^;)

4)収穫
近々車検を控えてることもあり、何でもかんでも買える状態ではなかったが、お目当てのものはまず確保できた。

■LINKSYSのブロードバンドルータ
・・・田舎じゃLINKSYSなんてほとんどお目にかかれないから・・・ッファロー、・オー、レガ、有ってラネックスがいいとこ。
(帰って高松のショップへ見に行ったらヤッパリなかったLINKSYS(T T) )

■同人DVD「MALIGNANT VARIATION〜味も見ておこう〜」
・・・大阪に行ったときデモを見てから気になってた一作。子供たちの人気者がダークヒーローと化して総登場・・・
まるで承○郎なキ○レツがツボ。勉○さんに向かって「逝くなら一人で逝きな・・・この汚らしい浪人が」ひでぇ(^ー^;)

■○ー○○○冬○○セット
・・・伏字にさせてつかぁさいm(_ _)m

■南向春風さん画の下敷き
・・・去年だか一昨年だかのらのあなノベルティ。

■Nュータイプ創刊号(1985年4月号)
・・・今年劇場版が公開の「Zガンダム」前半の主役メカ・ガンダムMk−Uが表紙。その19年後、同誌の表紙を飾ったのは同じ構図のMSケロロ軍曹(^ー^;)
片岡義男のエッセイで「古い雑誌はタイムマシン」とかあったけど、まさに・・・
Zガンダム、まだやってるかな・・・見にいこうかな・・・カミーユの絶叫を久々に聞いてみたいな、「そこのMPイィーーッ!!」そこかよ)

最後に、三日間いろいろ無理を聞いていただいたしゆうさんに感謝。大変お世話になりました。


 

2005年6月19日(日)「懐かしのメロディー!?」

今日、とあるうどん屋で釜玉食ってると、テレビから昔どっかできいたようなフレーズが流れてきた・・・
「ふぁーみこーんうぉーずがでーるぞ!♪」
えぅ!?と思ってテレビ画面を見ると、白ずくめのTシャツ+短パン姿の筋骨隆々とした外国人の兄ちゃんたちが
デッキブラシ片手に銭湯の掃除を・・・

NintendoDS用の新作「ファミコンウォーズDS」のCMでした。
まるで本当にパリスアイランド(*)でロケしたかのような前作に比べて今回はえらくほのぼのとした出来で(^ー^;)
むしろ「星のカービィ・スーパーデラックス」CMの「カービィちゃん、カービィちゃん…あっ、母ちゃん」に近いノリが(^ー^;)

(*・・・米海兵隊の新兵訓練基地。東海岸・ノースカロライナ州に所在。映画「フルメタル・ジャケット」前半の舞台)

給油時にパルサーの燃費を計算してみる。本格的にエアコン使うようになって11.5km/?。
冬場(約12.8km/?)に比べて落ち込みが思ったより小幅なのは去年エアコン添加剤を入れたおかげか。


 

2005年6月13日(月)「大航海時代Online」

最近、私の会社の後輩君がよくPC関連で相談をもちかけてくる。
なんでもPenVマシンで「大航海時代Online」をやりたいらしく、グラボ中心にグレードアップしたいらしい・・・う〜んん(^ー^;)
しかしマザボ自体Socket370+AGP4xではのォ・・・
しかも所帯持ちともなると買い替えもままならず、ってかカミさん放ったらかしにしてオンラインゲームて(^ー^;)

で、私もとりあえずベンチマークをやってみた。解像度800x600のノーマルでトータルスコア600強。
そんな私のマシンスペックは・・・まだ晒す勇気がない(T T)


 

2005年5月31日(火)「        」

今夜、東京へ行くしゆうさんを見送りに行ってきた。
もう既に東京に着いている頃だと思っていただけに見送りのチャンスが出来たことが本当に有難かった。
そのときの詳しい状況などここに晒す気はないが、すっきり気持ちよく送り出すことが出来たとだけ。

という訳で『しゆうの部屋』、数日ほどアクセス不能になりますのでご了承を。復帰は意外と早い予想。


2005年5月30日(月)「Herbie’s Back!」

YAHoo!のトピックスで見つけた見出し。『群馬に謎?のVWビートル「53」』
その見出しを見ただけでピンときた。「ワーゲンに「53」とくれば・・・ハービー!!」
’60年代末から’70年代にかけて製作されたディズニー映画(実写)「ラブ・バッグ」三部作に登場した「意思を持つVWビートル」ハービー君。
(さすがにリアルタイムでは観ておりませんで、近年NHK−BSで三作通して観たのですが)
VWのオーナーズクラブ主催で前橋から軽井沢までハービー仕様(白かライトグレーのボディにトリコロールのストライプ、コンペティションサークルにはゼッケン53)のかぶと虫を53台連ねてパレードしたらしいのだが、それにしてもなぜ今ハービー・・・?と思ってると、この夏新作映画が公開されるらしいですな。
「ハービー 機械じかけのキューピッド」 
今度のハービー君はオーナーとなった女の子の恋と夢を後押しする役どころ、らしい。
表情もつくらしい。NASCARにも挑戦するらしい。エアインテークとウイングが生えるらしい。
自身も恋をするらしい(お相手はNEWビートル・・・予告を見るかぎりでは片思いの様子・・・そういや「モンテカルロ大爆走」ではランチア・ベータ・スコーピオに恋してたっけ)

VWビートルといえば、子供の頃、そのクラシックな姿に「ボロクソワーゲン」と呼んでいたのだが、今思えば丈夫で長持ちなドイツのクラフトマンシップの産物に対して何ちゅー失礼なことを言ったか、と反省することしきり。


2005年5月27日(金)「あふ〜〜〜っ」

萌えの世界、ビスケたんにMeたん、びんちょうタンにラ○○たん(禁止ーーっ!)と色々おりますが、最近こんなん見つけました。
その名も「あふがにすタン」!知ってる人は知ってるんだろーなぁ・・・

http://www.yukai.jp/~timaking/ (毎度ごめんなさいですがリンク外してますのでコピペ願います。で、あちらのページ上の「WEB−COMIC」欄をクリックすると・・・)

「萌えながら学ぶ近〜現代中央アジア史」といったところでしょうか。
あふがにすタンの困った時の「あふ〜〜〜」が何とも・・・いいっ!
あふがにすタンと仲良くなりたいんだけど素直になりきれないぱきすタンがまた・・・(^ー^)
現在、そのぱきすタンがメインのスピンオフ版とも言うべき新シリーズが上記サイトで連載中。

で、本家「あふがにすタン」は、なんと本になるらしい。同人誌でなく、書店ルートの本に・・・

どのみち、またも旬を外してしまったわけで、「なにを今更」という声が聞こえてきそう。・・・ツキヒメCielといい、なつみSTEPといい・・・


2005年5月23日(月)「ハァ!?」

杏里がリー・リトナーと結婚んん!!??すっげーーー!!


 

2005年5月22日(日)「近況」

HP更新もかな〜〜り間をあけてしまっておりますがm(_ _)m近況などを。

○うちのOS、WindowsXPになりました。近場でProffesionalのSP1aが入手可能だったので購入。
今までが2000だったのでとっつきやすくはあるかな?

○今年の岩国フレンドシップデーは都合で行けずじまい。
厚木からスーパーホーネットが来てたのにぃ〜(T T)(VFA−102のF型とVFA−27のE型)
ユルギス・カイリス氏も来てたのにぃ〜

○今度東京へ行ってしまうしゆうさんからPS2を格安でゆずってもらう。
SCPH−30000番だがこれでAC5もGT4も出来る♪とかいいつつ今はプリ某とかはに某とかやってたり(^ー^;)

○勤務先でやたらとDVDダビングを頼まれるようになる。
会議の様子からドリカムやKick The Can Crewのライブまで・・・
展示処分品とか値がこなれてきてるし備品として買えばいいのに。

○同じくPCのトラブルシュートにやたらとかり出されるようになる。
リンク先の大先輩の皆さんの手前デカい顔はできませんが、自前のPC持ってたかだか2年とちょっとの福郎に頼るようでは・・・

そろそろ仕事も落ち着いてきた様子。ぼちぼち絵も描き始められるかな?


2005年4月21日(木)「空へ!!」

ロック岩崎(本名・岩崎貴弘)さんが兵庫県・但馬空港でアクロバット飛行の訓練中に墜落・・・亡くなったとのこと。
以前、当HPでもちらと名前を載せたことのある日本のエアロバティックの第一人者。
飛行前のウォーミングアップ時の有名な「逆立ち」は自分も岩国FDで拝見したことが。
高度150メートルからの失速と言われてるが(まだ今日の話なので詳細は不明)
空自時代にF-104で米軍のF-15を「撃墜」(演習での話だが)したほどの名手が・・・

合 掌


2005年2月26日(土)「エンスー車目撃報告」

今日、高松のレインボーロードを北へ流してると、後ろから古めの白いオープンカー(幌してたけど)が。
バックミラー越しに見えるその姿は 「トライアンフ・スピットファイア?いや、違うな・・・」
やがて赤信号に引っかかり、その車が横に並んだ。ホイールキャップに浮かぶは「FIAT」のロゴ。
「フィアット124スパイダーか・・・!」昔はラリーにも出てた70年代の車でございます。
エンスー密度がどちらかといえば希薄な(←主観)香川でこんな車に出会うとは・・・!香川でそれらしい車を見たってぇと

○高松市内の某ミニ専門店でミニ・クラブマン(ボディはミニだが顔が違う)
○ミニ繋がりで、宇多津の某ビルの中に置いてあったライレー・エルフorウーズレー・ホーネット
(どちらもミニベースのノッチバックボディ、どっちだったか不明、ミツオカ・レイでないことだけは確か)
○坂出の旧国道11号線沿いで雨ざらしのMG-B(しかもメッキグリル)
○新しめのところでは去年の日記にぼちぼち書いた以外では東讃でランチア・イプシロン

・・・といったところか。あ、フェラーリが故障したかなんかでレッカーのお世話になってるのを目撃したことも。
向かいの岡山では(私が住んでいた十余年前の話だが)スプリジェットとかあたりまえに見たものだが・・・(当時バブルだったということもあるだろうが)
香川は公共交通機関が発達してないためか自家用車への依存度が高く、ゆえに車にも信頼性を求めるために、相応の覚悟が必要なエンスー車が少ないということか?

※スプリジェット=オースチン・ヒーレー・スプライト(所謂カニ目)+MGミジェット。両車とも基本コンポーネントが同じ為このように総称される。当時両方とも見た記憶アリ

 


2005年2月21日(月)「使ってみました流行りモノ」

Web上で「A○R 劇場版」のCMスポットを見た。
第3弾の真に迫った悲しげな絶叫に怯える「美」鈴ちんの図↓

南向さんも○○○○○○さんも使ってるウゴツール

↑なんか最近流行ってるらしい「ウゴツール」なるものを使ってみました。


2005年2月17日(木)「意外な血縁」

ネットサーフィン中に知った意外な事実。
「ニコラス・ケイジって、フランシス・フォード・コッポラ監督の甥っ子だったのね・・・(本名ニコラス・キム・コッポラ)」
映画は好きなほうだが、やっぱり持ってる情報に偏りがあったり穴があったりするもので、いやまたひとつ勉強になりました。
しかしニコラス・ケイジといえば数年前の某パチンコ台メーカーのCMで「フィーバァーーーー!!」と絶叫してた姿が未だに脳裏に焼き付いてる私って一体・・・


2005年2月5日(土)「寒波も乗り切って」

そろそろOSの再インストールを考えてみようかと思う(寒波となんの関係が・・・)
前回のインストールから一年、レジストリのお掃除や最適化を(ソフト頼りとはいえ)こまめにやってきたおかげか結構快調に使えてはきていたが、
PNGファイルが見られないなどの不具合も散見されるようになり、このさい一度再インストールしてみようか、という考えに至った次第。
(現状PNGはQuick Timeプレイヤーに関連付けして閲覧可能ではあるが)
サブマシンもあるし、ドライバやアプリ類のセットアップもDディスクに保存してあるし、昔ほど再構築に難儀することはない、と思うんだけど
いざ作業、となると二の足を踏んでしまうのも確か。


2005年1月31日(月)「寒波襲来、どーんとこいじゃ〜ッ!!」

買いだめしとけるもんはしといた(主に水・食品類)。これで雪に閉ざされても大丈夫!停電・・・しないよな・・・(^ー^;)


2005年1月18日(火)「スクェアOBって」

今回は音楽ネタ。
正月に買ってきたDVD「CASIOPEAvsTHE SQUARE  THE LIVE!!」(高校〜大学と放送部・放送研究会だったもんでBGMのネタさがしにカシオペアもスクェアもよく聴いてました)を
観ながらふと思ったこと。
「ザ・スクェア→T-スクェアの元メンバーって何気に結構アニメ関係の仕事してないか?」

エヴァンゲリオンの音楽担当してた鷺巣詩郎さんはデビュー当時のメンバー、
「ネコミミモード♪」こと「月詠〜MOON PHASE〜」の音楽担当の久米大作さんもアルバム「Rockoon」〜「MAGIC」にかけてキーボード担当でスクェアに居た人だし、
伊東たけしさんの後釜でT-スクェアに入った本田雅人さんも後に菅野よう子さん率いるシートベルツに参加、シートベルツといえば「COWBOY BEBOP」だし
(T-スクェアには伊東さんが復帰)探せばまだまだ出てくるかも?

DVD本編もね〜、カシオペアとスクェア全員揃って「TRUTH」「朝焼け」と続けざまに演ってくれた日にゃ、もう、もう・・・
「TRUTHのイントロの『ざざん、ざざん、ざざん!』を向谷さんが弾いてるよ!」
「朝焼けの主旋律を伊東さんのSaxで聴けるとは・・・!」
例えるなら、庵野監督がトトロを、宮崎監督がエヴァ初号機を動かしてるような・・・って、違う?


2005年1月17日(月)「たまの有休に」

有休休暇の取れた今日、高松は屋島の某リサイクル店に行ってきた・・・のだが、一緒のビルに入ってた電気店がいつの間にか撤退、3階で細々と続けてる状態だった。
階段を上がるごとに数ヶ月まえのにぎわいが思い出されて、現在の廃ビル同然の現状とのギャップに背筋が寒くなったり(T T)
その店もそろそろ撤退を考えてるのかどうかは知らないが、中古品・ジャンク品ともに値下げ攻勢をぼちぼち始めてるようで、
自分が今使ってるスキャナ(キヤノン CanoScanFB620S、SCSI接続で最大1,200dpi、これも元はといえば千円で買ったジャンク品、使えるんだこれが怖いことに)の同型が
付属品込みで800円で出てたので「予備に」と思い購入。で、これがまた充分使えるんだ・・・!
新品で買えば4万5千円したものが2台で1,800円(^ー^;)モニタも自分の使ってるのと同型のもの(富士通FMVDP9710A、CRT17インチ)が2千円くらいで出てるし・・・
もしかしてこれも何の問題も無く使えるんちゃうか?と思ってしまった。しかし買っても置き場がナイので断念(T T)
なんだかんだでこの店(某全国チェーン、香川県内にあと2店あり)、結構世話になってるな〜。前述のスキャナやモニタのほかにもプリンタ、ADSLモデム、スピーカ・・・
全部役に立ってますとも、ええ(^ー^;)


Back