Back to Contents list

製作記 コイル巻き線装置

1.コイル巻き数カウンターの製作
 アクチュエーターを作るためにはコイルを巻く必要がありますが、何回巻いたかをカウントしなければ正確なアクチュエーターが作成できません。そこでコイル巻きカウンターを作ってみました。この回路図は例によってPICマイコンでつくるインドアプレーンを元にしています。
4桁表示表示ですので最大9999までカウントできます。前から見るとすっきりとしています。
後ろの配線は、七セグメントLEDがあるため結構面倒なことになっています。
カウントは磁石をつけておいて、磁石に吸い付けられたリードスイッチがオン・オフすることで上がっていきます。
2.コイル巻きスピードコントローラーの製作
 モーターの回転が一定だとコイルを巻くのは大変です。そこで無段階スピードコントローラーも作りました。この原理はPWMというものを利用しているようです。
部品数もあまり多くなく、これについては1回で動きました。
配線が汚いけど、気にしない、気にしない。
もっと定格の大きいモーターを使いたいのですが、まぁ、これでも今のところ問題ありません。実際に巻くときにはトロトロと最小回転に近いスピードで巻きますので。
手っ取り早く、田宮のギヤボックスを使って作りました。今のところ0.05mmのコイルを作るのにパワーのために切れることはありません。
3.コイル巻き線装置の組み立て
一つの土台の上にスピードコントローラーと、巻き数カウンター、ギヤボックスをまとめてしまいます。
この土台に全部載せましょう。
このようになりました。
コイルを巻くときに接着剤がくっつかないものを探していたら、戸のレールでストローにぴったりと合うものが見つかりましたのでこれを使用します。
こちらは、0.05mmの一生で使いきれない300gもあるコイルです。
4.コイルができるまで
実際にコイルができるまでを追ってみたいと思います。まぁ、素人が撒いているのでつっこみどころ満載でしょうが・・・
戸車は接着剤などが塗りにくかったので削りました。コイルを挟む部分にはロウを塗って剥離しやすくします。
この戸車はストーローとキチキチなので二つを一度に通します。
ほら、こんなに簡単に。なぜか一つずつやるとうまくいかないのです。
コイルの幅になる分、間を開けます。
余分なストローを切ります。ちなみにこのストローはスターバックス野茂のです。
機械に取り付けます。
芋ねじで留めます。
このロッドに最初の線をかけて、結びます。
数回回して、ストローのところまで持って行きます。
接着剤をつけて巻き取りを開始します。
あとは、ちょこちょこ調整しながら偏らないように撒いていきます。
やっと半分巻けました。
全部で530回巻きました。大体100Ωになるのでここで止めます。
開始と終了の線をひねりました。
乾燥したらこのようにはずれます。
今回はこちらがストローの方が先に取れてしまいました。
ちょっと力を入れるとポロっと取れます。
なんだかんだで、いっぺんに9個も巻いてしまいました。

Back to Contents list