−第43夜− またまたEskesenの製品番号
いい加減しつこいので、この話はこれで最後にしますが、またまたEskesenの製品番号の話です。
そもそも主力製品の「Classic」の製品番号が534番というのが不思議です。
Eskesen社が1951年にEssoのペンを受注してから2025年現在で74年が経過しますので、その間に種々の製品が開発されたこととは思いますが、デザイン的には1951年当時と現在の「Classic」とに大きな違いがありません。
せいぜいが当時のシャープペンシルからボールペンに変わったくらいで。
それなのにいきなり534番とは大きすぎる番号ではありませんか。
まあそれはヨシとしましょう。
534番よりもバレルが短い製品があります。
その番号が「Classic」よりも1番少ない533番。これはいいですね。
533番よりさらに短い製品が532番。これもいいですね。
今は製造していませんがヌードペンによく使われた「Clicker」が527番。まあこれも500番台シリーズということでヨシとしましょう。
ところがそのあとに出た「Twist & Click」の製品番号がいきなり964番。これは一体どうしたことでしょう。
500番台はまだ540番以降の余裕があったのに、いきなり900番台に飛んで行ってしまいました。
ここまでの製品番号のルールを整理します。
0番台 未使用
100番台 ねじ回し
200番台 歯ブラシ
300番台 ペーパーナイフ
400番台 定規
500番台 フロートペン
600番台 アクリル製品
700番台 笛
800番台 ライター
900番台 今回、新型のフロートペンで使用
こう見ると、一見ルールがちゃんとしているようにも見えますが、殆んど製品のバリエーションが無いねじ回しや歯ブラシ、ペーパーナイフ、定規、笛、ライターなどに100番単位の番号を与えてしまったために主力商品であるフロートペンの番号が苦しくなってしまいました。
私はやはり「Twist & Click」には500番台の番号を付与すべきだったと思うのですが、900番台、それも964番という大きな番号を与えてしまったために、もう後がなくなってしまいました。
その後も新型のフロートペンが発表されていますが、最新の「ラウンドトップ」が982番、と、いよいよ苦しくなっています。
600番台のアクリル製品の番号もおかしくなっています。
まず、製品がリリースされた順番には番号がつけられなくなってきています。
「オレンジの皮むき」は、私が知る限りで一番新しいアクリル製品なのに、600番台の中で一番若い607番が付けられています。
また、これもアクリル製品に含まれる「栓抜き」が、フロート製品である「笛」と同じ700番台の番号になっているのです。
「そんなのは大した問題ではない」、ハイハイその通りです。
それではまた明晩。