ミドルウェアとメディアアート
09/02/06 ■メディアアートと技術開発について メディアアート(ニューメディア)の分野での 何故そうなのかを個人的に考えてみた。 まず、はじめに、 ここでは主にソフトウェアを使用するものについて考えてみる。 ・メーカーとのタイアップ 一部のアーティストはハードメーカーとのタイアップなどで認識技術やコントロール技術を共同開発することもあるが、 この場合は、ハードウェア付属のソフト開発者と共同開発などが考えられる。 →例:フルカラーLED、認識技術、携帯電話等 ・ソフトウェアを使う ソフトウェアにおいては、 または、自らソフトウェアを構築して、独自のものを作ってしまうかもしれない。 →例:Max/msp/Jitter,Flash,Java,CSound,SuperCollider ・おもちゃを使う おもちゃは壊れにくい、安価で手に入る →例:LEGO Mindstorm、Wii Remote、 ・自作する 独自でハード設計から行う。これも独特のものを作ることができる →例:Gainer ・ゲーム機を使う →安価・・・ではない。開発機やライセンス等はとても高価な場合がありうる。ゲーム以外のものを作るという事が許されにくいところもある。(ハードメーカの思惑と異なる使用になる場合) ■メディアアートの種類 範囲の中で制限することで、自らの創作範囲を限定するものかもしれない。 が、驚きのあるものを求めている事には違いない。 ■ミドルウェアを有効活用してみませんか? ミドルウェアとオープンソースは違います。 オープンソースは、ソースが開示され、皆で共有してモノを良くして行こうとする働きがあります。 有料だが基本的に商業ベースで高いものと思われがちである。
そこで、技術のプロポーザル的なものとして ■ミドルウェアの活用例 ・ゲーム向けエンジンを使う ゲームは、インタラクティブアートの1つと考えられますが、その分野で叩かれてきた技術は有効に活用できる場合があります。 ・ゲーム向け音声処理技術を使う →大量というのは、数千から数万のオーダになります。 それらを低メモリ低スペックであっても、とてもシビアなタイミングで、途切れなく再生することが可能になります。 ・ゲーム向け映像処理を使う |