サツマイモ植え
|
5月23日
通販で届いたサツマイモ苗、品種はベニハルカ。
普通の植え方と、苗を横たえて六つ割の竹で押さえて置く、という植え方と二通りにしてみた。 |
|
|
草取り、茄子を植える、など
|
5月18日
草を取って採って、やっと少し畑らしくなってきた。
茄子を6本植えた。
冬を越したレタスはまだ食べられるが、そろっとトウが立って来た。
|
|
|
マメ2種、ニンニク
|
|
|
5月17日
上左、落花生。右、そらまめ。
下、にんにく。 |
草取り、草取り
|
5月2日
起き抜けに畑へ行っては草取りをすること幾朝か、なかなか切りがつかない。
取り残しの葱に葱坊主。
ジャネットさんのとうもろこし発芽。
|
|
|
そら豆に花・ほか
|
|
|
5月1日
左上、ニンニク。
左下、シマラッキョウ(沖縄らっきょう)
右、そら豆。花が咲き始めた。 |
耕耘
|
|
4月4日
畑に耕耘機をかける。写真のせいで広大な農地に見える(半反に足りない広さ)。隣にあった家が無くなったので、日当たり、風通しは良くなったが、草を生やしておいたら道から丸見えになる。
|
春みたい
|
|
|
4月3日
左上、秋に取り残した葱が、雪が消えてから伸びて来た。
左下、手前は空豆、デッキの下で冬越しさせて植えたものが育って来た。その先は夫が耕耘機をかけた。
右、川流れ菜が育って来た。とう立ちを摘めるのももうすぐだ。 |
そらまめ
|
|
3月8日
畑に蒔いたほうは雪が深くて枯れてしまった。ポットに蒔いてデッキの下に入れて置いた方を定植。
|
新芽
|
|
|
3月4日
左上、にんにく。左下、川流れ菜。
右、姫オドリコソウに花が見えた。
|
雪解けの畑
|
|
|
2月22日
左上、長ネギ。右上、大根。下、ニンニク。
葱とニンニクはこれからまた育つのだ。 |
木の周りの雪
|
|
|
1月23日
木の周りはいつも早く雪が溶けている。
畑に挿した鉄筋も、水が溜まったドラム缶も、周りの雪が溶けていた。 |
雪大根
|
|
|
12月21日
畑に残して雪に埋まった大根を掘る。
畝が分からないほど降ってしまったが、なんとか探り当てて、
一人では持ちにくいくらい、抜いて戻った。
レタスも少し取って来た。 |
川流れ菜・にんにく
|
|
11月29日
春になったら蕾を摘んで食べる川流れ菜は、ミワさんから苗を頂いた。よく活着して育っている。
にんにくは苗やさんのタネではなくて、五十の市で野菜のおばさんから買ったにんにくを植えてみたもの。春にならなければ、よかったかどうかはわからない。
|
ソラマメ
|
|
11月28日
天候に恵まれて、ソラマメの芽が健康に育っている。願わくは、このあと雪が多すぎないよう(つぶれないため)、少なすぎないよう(凍みないため)に。
|
葱収穫
|
|
|
11月20日
何日か続いた雨がやっと止み、葱を抜いた。
一輪車でうちへ運び、小屋の中に立てかけて干しておく。 |
畑仕舞いに近づく
|
|
|
11月17日
左上・ウコンを掘る。
右上・ダリアの球根。
左下・ミケさんに貰った豆は、暑さが過ぎると成長が盛り返したが、たくさん着いた実は寒さまでに実り切れなかった。
|
大根干し
|
|
|
|
11月15日
家で漬けたたくあんが食べたいので、大根を蒔いて育てること、今の場所に移り住んでからだけでも30年。
今年は雨の不足もなく、沢庵にちょうどいい大根が取れた。8月28日に蒔き、11月15日に穫った。無農薬、ほとんど無肥料、無除草。その上霰に数回会う、という、理想的な大根(寒さに会うと甘味が増す)。
|
里芋、菜っぱ
|
11月5日
里芋を掘った。あまりにも泥だらけなので、ざっと洗って干す。
レタス、川流れ菜、とても元気だ。 |
|
|
今日の畑
|
|
|
|
11月2日
左上、葱。めっきり太って来た。左下、蔓無しいんげん、8月28日蒔き。右上、川流れ菜、来年の春、トウが立ったのを食べる。右下、今日穫れたいんげん。お昼と夕飯で食べ尽くした。
|
収穫
|
|
10月26日
大根が穫れ始めた。大根おろしにしたり、煮物にしたり、美味しく食べる。
落花生、魚沼の弟から種子をもらった在来品種の「地もぐり豆」、今年は少ししか作らなかったのでこれで全部。種子は確保、あとはジーマーミー豆腐(沖縄式の落花生豆腐)に。
|
畑が丸出し
|
|
10月25日
空き家が壊されて更地になり、畑が丸出しになった。手前の立派な野菜が見えるのはほんとの農家の畑。空き地を挟んだ草だらけが家の畑。二階から畑が見えるようになった。
今あるのは大根、葱、春菊、レタス、にんにく、シマラッキョウ、など。大麦もばらまいた。
|
一日ぎっしり
|
|
|
|
10月16日
藷掘り。玉葱植え。葱の土寄せ。夕暮れ、帰ろうとしたら白鳥の群がゆく。ぎっしり充実した日。
|
レタス、いんげん、にんにく
|
|
|
10月13日
レタスがどんどん育っている。蔓無しいんげんには花がついた。
にんにくも遅速はあったが植えただけほとんど発芽した。 |
耕す
|
|
10月11日
畑の、道から一番遠いほう、今年は何も作らず空けてしまった。茂り放題の草を取って、耕耘機をかける。
このあと、大麦を蒔いた。草対策と、実ったら麦茶を作ろうかと思って。
|
大根・葱・いんげん
|
|
|
9月19日
大根も葱も機嫌良く育っている。
蔓なしいんげんの種子が残っていたので蒔いておいたが、急速に涼しくなり、実になるかどうか、微妙なところ。 |
大根・にんにく・彼岸花
|
|
|
9月16日
大根の虫を拾う。にんにくを植える。
彼岸花が咲き出した。 |
大根蒔き
|
|
8月28日
娘が助っ人に来てくれて、重い腰を上げることが出来、大根を蒔く。今年は土が十分に湿っていていいあんばいだ。
葱の土も寄せる。シマラッキョウを全部抜いた。場所を変えて植え直すのだ。
|
草刈り
|
|
8月23日
どこの草刈りかというと、畑(葱が見えている)。今年はすっかり草畑にしてしまって、僅かに植えてあるものの周りだけやっと草取りがしてある。
夫が昨日の夕方、涼しくなってから草刈機で刈って置いて、しんなりしたのを今日片づけた。さて、大根蒔きにこぎつけられるかどうか、なのだ。
|
葱の土寄せ
|
|
8月5日
草だらけの畝間をなんとかきれいにして、葱に土を寄せた。成長点を埋めない程度に土を掛けて、それを何度も繰り返して、だんだん白根の長い葱になる。
|
アマランサス・ヤツガシラ
|
|
7月29日
去年のこぼれ種子から生えたアマランサスが巨大に育ち、2メートルを越す。ヤツガシラは、今年の梅雨がよく降ったので元気。
|
トマト、トウモロコシ
|
|
|
7月27日
大きいトマトは桃太郎、ミニはアイコ。
トウモロコシが育ってきた。畝間にナッパが自生している。 |
前の畑
|
|
|
7月17日
歩いて100歩の「前の畑」で。
トウモロコシ、枝豆用大豆、ボッチャンカボチャ、みんな順調なり。
|
脇の畑
|
|
|
7月12日
家の脇の小さい畑。
ヤツガシラ、友だちに種子を貰った大きい豆。
背が高い赤いのはアマランサス。 |
豆の花
|
|
|
7月8日
左上、枝豆用茶豆の花、右、落花生の花。
下、ミニトマト、アイコ。 |
野菜の花
|
|
7月6日
左、蔓無しインゲン。右、春菊の花。草だらけの畑でよく育ってくれた。
|
トウモロコシ植え・藷の畝
|
|
7月1日
久し振りに雨が降り、水を撒けば沁みて行くようになった(あまり乾いていると水が表面を転がってしまう)。トウモロコシの苗を植える、甘藷の畝を作る。
|
紫蘇、オクラ
|
|
6月23日
紫蘇はこぼれ種子から生えたのを草取りの時なるべく残して育てている。オクラはミケさんに頂いた「ダビデの星」。
|
草刈り
|
6月19日
百合だのタチアオイだの、点々とあるので刈りにくい場所、ある程度は花も整理しないと。 |
ヤツガシラ、胡瓜
|
|
6月17日
胡瓜が明日は取ろうかという大きさまで育って来た。ヤツガシラも、かなり芋の葉らしくなって来たかな。やはり雨は不足気味。
|
ヤツガシラ、春菊
|
|
6月13日
下の写真と同じ、うちの脇の畑。雨が何度か降って、やっと芽が出てきたヤツガシラと、柔らかく伸びた春菊。
|
スゴイ草
|
6月9日
これはダリアの畝。
ようやく、惜しみ惜しみのような降り方の雨になって、それでも花や野菜は大喜び。草も大喜び。 |
畑がからから
|
|
6月4日
左、春菊。右、花豆。雨が足らなくてなかなか大きくならない。
|
植え付け、海水汲み
|
|
|
|
5月20日
トマト、茄子、胡瓜、南瓜。買って来た苗を植え込んだ。明日朝から雨だということで、いいタイミングだった。
下2枚は、出雲崎の海岸で畑に使うための海水を汲んでいるところ。海水は10倍に薄めて葱類(葱、玉葱、韮、にんにくなど)の肥料に。30倍に薄めれば何の作物にやってもいい。ミネラル資材として。
|
|
|
5月14日
左、にんにく。右、甘藷「べにはるか」40本、今日植えた。植え終わらないうちに雨になった。
|
耕耘機をかける
|
|
|
5月4日
家の横で耕耘機をかけた。
回転機能を使うと小回りが出来ないので、腕力でぐるっと回しては方向転換、タテヨコ2回ずつ掛けたから何回ぐるっとしたやら、ご飯を噛むのがめんどくさいほどくたびれた。
|
援軍来る
|
4月26日
「前の畑」を、今日サトルさんが来て耕耘機で打ってくれた、有り難し!これで今年もなんとか畑に取りかかれる。 |
青菜2種
|
|
3月24日
左、白菜。このトウが立ったのはとても柔らかくて甘い。
右、川流れ菜。草のように丈夫で、こぼれ種子で一人生えする方が畝を作って種子を蒔くより良くできる。摘んでもすぐに脇芽が出て、繰り返し収穫出来る。味も悪くない。
|
また雪
|
3月11日
どんどん花芽が伸びてくれるかなどと思ったら甘くて、その後もまた雪が降った。
降ったり、溶けたり、白菜も忙しい。 |
少しだけ春
|
(2014年)2月27日
右下大根、左下川流れ菜、左上白菜。
川流れと白菜はトウが立ったら摘んで食べるのを楽しみにしている。 |
|
|
次のページへ
|